HOME 8.きょう土を開いた人びと (1) 町の発展につくした人
このページのトップへ

「 わたしたちの町 おごおり 」 へ ようこそ!! 

  • 小郡小学校
  • 小郡小学校
  • 小郡小学校
  • 小郡小学校
  • 小郡小学校
このページのトップへ

8−(1) 町の発展につくした人

椎の木峠トンネル(用水路

 わたしたちは、山口農業高校のある仁保津へ出かけました。そこは高台で、近くには川がありません。でも、田には黄色く色づいたいねが実っていました。
 「水はどこから流れて来るのだろう。」
 ふしぎに思ってよく見ると、田のそばに小さな水路がありました。わたしたちは水路をたどって行くと、農業高校のうら山にぶつかりました。そこには“椎の木峠トンネル”というかん板があり、そのおくに子どもが入れるくらいのトンネルがありました。


椎の木峠トンネルのかん板

小郡小学校

用水トンネルができる前の様子

 昔は、ほとんどの人が農業をしていました。だから、お米は今のお金と同じくらい大切なものでした。
 今からおよそ150年ほど前、仁保津の農家の田は椹野川のそばにありました。
 ところが、大雨が続くと、椹野川がはんらんして、田は流されてしまいました。
 そのたびに、農民はていぼうをじょうぶにしましたが、大雨になると、ていぼうはこわれてしまいました。
 「水害の心配をしないで、安心して米を作りたい。」
 農民のだれもがそう願っていました。

小郡小学校

トンネルをほる

 「高台を田にかえて米を作るんだ。」
 小郡の庄屋、林文左衛門は強く決心しました。
 そこで、ひと山こえた谷間にため池をつくり、トンネルをほって、その水を引く計画を作りました。
 役所のゆるしをもらい、文左衛門はトンネルをほり始めました。
 しかし、岩がたいへんかたく、途中であきらめてしまいました。
 「何としてもトンネルをほるんだ。」
 父のこころざしをついだ養子の林勇蔵は、10年後ふたたびトンネルをほり始めました。

小郡小学校

  勇蔵は、はじめにそく量を行い、炭坑のこう夫をやとってトンネルの出口からほり始めました。
 途中、とくにかたい岩にぶつかったときは、鉱山のこう夫をやといましたが、それでも5日間で3センチメートルしかほることができませんでした。
 このとき、多くのこう夫はやめてしまいました。
 残された勇蔵は、ひとりでのみとつちを手に岩に向かいほり続けました。そんな勇蔵のすがたを見たこう夫たちは、またいっしょにほり始めました。
 勇蔵はトンネルの中にたまるガスをぬくためのあなをほりました。
 こうして、5か月半かかってトンネルは完成しました。


仁保津こん田

 トンネルができると、次は、山の向こうにため池をつくり、高台には水を引くための用水路をつくりました。
 用水路の長さは2500メートルにもおよび、木のしげっていた高台は1154アールの水田に変わりました。
 「ありがたい。勇蔵さんは神様じゃ。」
 新しい水田で取れた米を手にした農民は、大喜びしました。
 この勇蔵が開いた水田は“仁保津こん田”とよばれ、農民は水害の心配をしないで、米作りができるようになりました。


仁保津こん田の年表

小郡小学校

このページのトップへ