地域連携

コミュニティ・スクールとは

 山口県では、コミュニティ・スクールが核となり、本県独自の取組である地域協育ネットの仕組みを生かして各中学校区で地域のネットワークを形成し、社会総がかりで子どもたちの学びや育ちを見守り支援する「やまぐち型地域連携教育」を推進しています。学校と家庭・地域が目標や課題を共有し、相互が連携・協働することにより、子どもたちの豊かな学びを実現するとともに、学校を核とした人づくり・地域づくりの好循環の創出により、「地域教育力日本一」の実現をめざしています。
 本校もコミュニティ・スクールとして、学校運営協議会を設置し、学校・保護者・地域の相互理解と協働に努め、教職員の意欲と子どもたちの豊かな成長、生活の安全を支えます。



南小コミスク通信 ~大好き小郡!ふるさと小郡を大好きな子どもに!~

  本校での取組を紹介しています。是非、ご覧ください。

令和3年度





令和2年度




地域連携の取組

2月19日(金)「地域とともにある学校」「学校とともにある地域」づくりをめざして(学校運営協議会)






 2月17日(水)、学校運営協議会委員のみなさまと山口市教育委員会関係者のみなさまにご参加いただき、令和2年度第3回学校運営協議会を開催しました。 

  今回は、今年度の総括と令和3年度にむけて学校マニュフェストや年間行事予定等について協議をしました。

今年度の総括については、4つのプロジェクト(「確かな学力プロジェクト」「豊かな心プロジェクト」「健やかな体プロジェクト」「業務改善プロジェクト」)の重点取組と学校評価アンケートの結果により成果と課題を確認しました。

また、来年度の方針として、南小の子どもたちの成長を願って、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を担い、連携・協働して取組を充実することを確かめました。

本校にとって、来年度は、創立30周年を迎える記念の年になります。

  これまでの伝統を継承し、さらにみなさまのご期待に添えるような学校をめざしていきます。引き続き、お力添えをいただきますようよろしくお願いします。

■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】

●学校運営協議会の様子①②③


2月17日(水)昔のくらしについての学習をしました。(3年)








 3年生が、社会科「市のうつりかわり」で、山口市の土地の使われ方や交通の様子、人々の生活がどのように変化してきたかについて学習しています。

2月10日(水)には、地域の方から、昔のくらしや道具、小郡地域の移り変わりについて、教えていただきました。

昔のくらしや道具のお話では、電話がダイヤル式だったことや服が着物だったことなどを実物を見せていただきながら説明してくださいました。

小郡地域の移り変わりでは、お祭りで町全体が飾り付けられていたことやSLがたくさん走っていたことなど今とは違うことをたくさん教えていただきました。

これから、教えていただいたことをもとに、社会科の学習を進めていきます。

地域の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●子ども用の着物を着ました。

●昔の電話は、ダイヤルを回して電話をかけます。

●小郡駅が開業したときの様子です。

●学習したことをこれから生かしていきます。(3年生の掲示板)


1月21日(木)ベルマーク200万点達成!(PTA)




 本校のこれまでのベルマーク運動への取組において、累計点数が200万点を達成したということで、公益財団法人ベルマーク教育助成財団から感謝状をいただきました。

 これまで長年にわたり、ベルマーク回収にご協力いただいた本校関係者の皆様、ベルマーク集計や送付を担っていただいたPTA交通生活部の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 これからも本校の教育環境充実のために役立てていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●公益財団法人ベルマーク教育助成財団からいただいた感謝状


1月20日(水)読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせ(1・2年)







 1月18日(月)、保護者の皆様で組織する読書ボランティア「こづなの会」の皆様による読み聞かせの会がありました。

今回は、朝学の時間に1年生、2年生の各教室で行っていただきました。

 子どもたちは、自分が読み進める読書の楽しさとは違った「おもしろさ」や「喜び」を感じながら読み聞かせを見聞きしていました。

 これからも本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

 「こづなの会」の皆様、子どもたちの子どもたちのために、いつもありがとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③④


令和3年1月19日(火)第2回学校保健安全委員会を行いました。(PTA)






  1月14日(木)、第2回学校保健安全委員会を行いました。PTA保健体育部の皆様を中心として、保護者の方々にも多数参加いただきました。

 最初に、「自分の体を知って、元気に過ごそう!」というテーマで、学校から今年度の取組の成果と課題について説明しました。

【具体的な内容】

1 望ましい生活習慣の推進
 (1)栄養教諭を中心とした給食指導・食育指導
 (2)睡眠時間調べ

2 手洗い指導

3 体力向上・運動習慣の形成
 (1)柔軟性の向上
 (2)投力・跳躍力の向上
 (3)外遊びの奨励

 最後に、濱本学校医様、河添学校薬剤師様から次のような指導助言をいただきました。

<濱本学校医様より>

・将来の自分や家族の健康について考えることを大切にしてほしいです。

・子どもたちの低血圧が気になっています。早く寝て、早く起きる習慣を小学校の時からしっかりと身に付けてほしいと思います。

<河添薬剤師様より>

・感染症への対応として、「手洗い、マスク、換気」が大切だと思います。

・清潔なハンカチの持参、予備のマスクの準備等、ご家庭でも心がけていきましょう。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第2回学校保健安全委員会の様子①②③


11月13日(金)ごみ0大作戦!を行いました。










 11月5日(木)、ごみ0大作戦!を実施しました。


 本校では、コミュニティ・スクールとしての取組を推進しており、環境教育や勤労奉仕活動の一環として、これまでも保護者や地域の皆様と校内外の清掃活動に取り組んできました。


  今年度も、同学年の友達と協力して、一緒に学校内や学校周辺のごみ拾いや草取りなどをしながら、環境を整えることをねらいとして「ごみ0大作戦!」を実施しました。

当日は、約100名を超える保護者や地域ボランティアの皆様にもお力添えをいただきました。


【ごみ0大作戦!の流れ】

1 ボランティアの皆様との対面式

2 担当場所に移動

3 ごみ0大作戦!の取組

4 解散式

 
 子どもたちは学年ごとに担当場所に移動して、保護者や地域ボランティアの皆様と力を合わせて、ごみ拾いや草取り、落ち葉集めなどをしました。

 最後に、みんなで集めた大きなごみ袋を運動場にまとめてみると、学校周辺にたくさんのごみがあったことに驚きました。


 皆様のお力添えで、身近な環境を美しくする活動に取り組むことができました。これからも地域における活動に取り組み、「ふるさと小郡が大好きな子ども」「ふるさと小郡を大切にする子ども」を育てていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域ボランティアの皆様による受付の様子

●参加者全員が集まった様子

●「ごみ0大作戦!」の様子①②

●みんなで集めたごみの様子

 


11月12日(木)地区合同避難訓練を行いました。










 11月2日(月)、地区合同避難訓練を実施しました。

地震や津波に遭遇した場合、場所に応じた身の守り方や避難の仕方を学習することを通して、自分の命を守る術を身に付けることができることをねらいとして「地区合同避難訓練」を実施しました。


 当日は、緊急地震速報の音を合図に、児童は各教室で机の下に身を低くして待機しました。あいにくの悪天候のため、運動場への避難は中止しましたが、各学級で防災についての学習を行いました。


 その後、保護者や地域の皆様を対象として「防災ワークショップ」を行いました。

山口県学校防災アドバイザーの先生方にご指導をしていただきました。

講演においては、「大人が自分の命を守る姿を見せないと子どもは変わらない。」ことや「家庭でも防災について話題にされて、子どもたちといっしょに考えてもらいたい。」という貴重なご指導を受けました。

また、身近な材料を使って「ランタンづくり」に取り組みました。簡単に作ることができて、長時間使用できるという点で、大変参考になりました。


 皆様のお力添えで、学校・家庭・地域が一体となった取組を行うことができました。

ご指導をしていただいた山口県学校防災アドバイザーの先生方、ご参加いただいた多数の保護者や地域の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●児童の避難する様子

●山口県学校防災アドバイザーによる講義

●「ランタンづくり」の様子①②③

 


11月10日(火)社会見学に行きました。(4年)













  10月30日(金)4年生が社会見学に行きました。

 見学地は、朝田浄水場と山口県児童センター、山口市リサイクルプラザ清掃工場です。

 
 最初に見学したところは、朝田浄水場です。

川の水が私たちの家の蛇口に届くまでに、どのような工程や作業があるかについて学ぶことができました。

 実際に、配水管やろか池などを見学させていただき、丁寧に教えていただきました。水を安全に飲むための工夫や努力がよく分かりました。

 
 次に見学したところは、山口県児童センターです。

みんなでお弁当を食べて、遊びました。とてもよい天候だったので、秋の気分を十分に味わうことができました。

 
 最後に見学したところは、山口市リサイクルプラザ清掃工場です。

 自分たちの出したごみが、どのように処理されるかが分かりました。人の手で選別しながら資源を回収していることが分かりました。また、大きなクレーンでごみをかき混ぜている様子を見学して、その迫力にびっくりしました。

 
 私たちの生活が、多くの人たちによって支えられていることを学習する1日になりました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●朝田浄水場での様子①②

●山口県児童センターでの様子①②

●山口市リサイクルプラザでの様子

●清掃工場での様子

 


10月23日(金)小学校クリーン大作戦を行いました。










 10月18日(日)、小学校クリーン大作戦を行いました。

当日は、1年生・6年生の保護者の皆様やPTA執行部の皆様、さらには、本校の児童・教職員を含め約300名の参加により、校内外の美化作業を行いました。

たくさんの皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。


 子どもたちは、学校生活の中でだまって清掃活動を行い、教職員も環境整備活動等に取り組んでおりますが、教職員と子どもたちの力だけでは、行き届かないところもあります。


 今回は、側溝の泥上げや敷地内の除草作業、昇降口の窓拭きを中心に取り組んでいただいたおかげで、見違えるほどきれいな学校になりました。子どもたちも、大変驚いていました。皆様のお力添えに心から感謝いたします。


 これから、美しくなった環境のもとで、一層教育活動の充実にむけて取り組んでまいります。

今後とも、本校のため、子どもたちのために、ご協力いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動場周辺の側溝の泥上げ作業①②

●校内外の除草作業①②

●昇降口の窓拭き作業


10月23日(金)社会見学に行きました。(3年)










 10月16日(金)3年生が社会見学に行きました。

 見学地は、重源の郷と山口県立博物館です。

 

 重源の郷では5つのグループ(紙すき、水でっぽう、ゴムでっぽう、機織り、藍染め)に分かれて、体験活動を行いました。

 体験活動を行う時には、重源の郷の職員の皆様に教えていただきながら、普段はできない貴重な体験をすることができました。

 

 午後は、山口県立博物館に行きました。

 科学コーナーや地学コーナー、天文学コーナーなど、いろいろな展示品を見学しながら、クイズにも挑戦しました。

 今回の社会見学で学んだことは、総合的な学習の時間で取り組んでいる「山口市の自慢のものを紹介する」学習で活用していく予定です。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●機織り体験

●藍染め体験

●水でっぽう作り体験

●紙すき体験

●山口県立博物館の見学


10月21日(水)稲刈り体験をしました。(5年)













 10月13日(火)、秋晴れのもと、5年生が稲刈り体験をしました。

 5年生が、6月15日(月)に田植えをして、約4か月が経ちました。

子どもたちは、苗が大きく育っていることに大変驚いた様子でした。


 さっそく地域の皆様に、稲刈りの仕方について教えていただき、鎌を持って、稲刈りを始めました。最初は、みんな慣れない手つきでしたが、次第にコツをつかむと稲の束をしっかりとつかんで、安全に気をつけながら上手に刈り進めることができました。

刈り取った稲を脱穀したり、コンバインで稲刈りを進める様子を見学させていただいたりしました。


  教科書や資料集等で学ぶことに加え、子どもたちの体験や実感を大切にした学習にも取り組んでいきたいと思います。

今回も、地域の皆様にお力添えをいただき、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●稲刈りや脱穀の仕方を教えてもらいました。

●鎌を使って稲刈りをしました。①②

●刈り取った稲を脱穀しました。①②③


10月20日(火)社会見学に行きました。(1年)











 10月9日(金)、1年生が社会見学に行きました。

 見学先は、秋吉台サファリランドです。

自然の中で、動物とふれ合ったり、学級や学年の友だちと一緒に遊んだりして、楽しい1日を過ごすことができました。


<秋吉台サファリランドでの主な内容>

●園内をバスで見学しました。

・ゾウ、サイ、ライオン、トラ、チーター、シマウマなどを見ました。


●動物ふれあい広場で、動物にえさやりもしました。

・ホワイトタイガー、レッサーパンダなどを見ました。

・ヤギ、カンガルー、ヒツジなどにえさをやりました。


●みんなでお弁当を食べました。


●キッズランドで、動物をさわったり、みんなで遊んだりしました。

・ウサギ、モルモットなどをさわりました。

・たくさん遊具があったので、みんなで遊びました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「いろいろなどうぶつがいました。」

●「ゾウは、とてもおおきかったです。」

●「ヒツジにえさをやりました。」

●「おべんとうは、おいしかったです。」

●「キッズランドであそびました。」


10月6日(火)吹奏楽部のミニコンサートが行われました。











 10月3日(土)、「コロナに負けない!『山口を元気にするコンサート』」が、新山口駅北口広場で行われました。

 今回は、本校吹奏楽部と山口市消防音楽隊との合同でのミニコンサートとして開催されました。

 本校の吹奏楽部は、今年度は6月から練習を再開しましたが、例年参加していたイベントやコンクール等が中止となり、初めてたくさんの皆様の前で演奏を披露することになりまました。

 久しぶりのコンサートということで緊張する子どももいましたが、山口市消防音楽隊の皆様との事前の合同練習も行い、練習の成果を発揮することができました。

 
 当日は、本校の子どもたちはもとより、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。


 今後、さらに、音楽を楽しみ、仲間と力を合わせて、すてきな演奏ができるように練習を積み重ねていきますので、引き続き応援していただきますようよろしくお願いします。


★本校吹奏楽部の演奏曲

「Make you happy「夜に駆ける」「見上げてごらん夜の星を」「いのちの歌」「紅蓮華」

<山口市消防音楽隊との合同演奏>
「勇気100%」「パプリカ」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口市消防音楽隊との事前合同練習の様子(小郡南小学校にて)

●「山口を元気にするコンサート」の様子

 ・小郡南小学校の単独演奏

 ・山口市消防音楽隊との合同演奏

 ・「パプリカ」の演奏・ダンス


9月9日(水)「ナップザックづくり」におけるサポート(5年、家庭科)








 
 5年生が家庭科の学習で、「ナップザックづくり」に取り組んでいます。

 今週と来週、地域ボランティアの皆様が、ミシン縫いをする際のサポートとして、各学級の授業に2時間ずつご協力いただく予定です。

 
 子どもたちは、新たにエアコンが設置されたランチルームで、三密にならないように、換気や机の配置にも気を付けて、「ナップザックづくり」に取り組んでいきます。

 子どもたちは、自作のナップザックを完成させることを大変楽しみにしているようですが、多くの子どもたちが、初めてミシンを扱うようで、不安な気持ちもあることでしょう。

 
 地域ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちがナップザックづくりの途中で確かめたいことや質問したいことがあったときに対応していただくことができ、大変心強く学習に取り組むことができることと思います。


 これまでも様々な学習や体験活動をする際に、地域の皆様にはご協力いただき、感謝しております。子どもたちが学びを充実させていくために、今後ともお力添えをいただきますようお願いします。


■左枠にある画像の紹介
●ナップザックづくりに取り組んでいる5年生
 地域ボランティアの皆様からお力添えをいただき、ありがとうございます。



9月4日(金)不審者侵入に伴う訓練を行いました。








 本日、子どもたちと教職員の安全意識を高めることをねらいとして、不審者侵入に伴う訓練を行いました。

 指導者として、4名の少年安全サポーターの皆様にご来校いただきました。

 まず、2年生の教室周辺に不審者が侵入したことを想定しての訓練を行いました。緊急放送により全校児童に指示を出すとともに、関係機関への通報訓練を行いました。

 教職員は、不審者対応や確保にむけての指導を受けました。

 その後、校内のテレビ放送で全校児童への指導を行いました。

(1)教頭先生から、不審者侵入の様子について本日の画像を用いて説明がありました。

(2)少年安全サポーターの皆様から、ご指導を受けました。
★「いかのおすし」についてのお話を聞きました。

「いか」・・・行かない。「の」・・・乗らない。
「お」・・・大声を出す。
「す」・・・すぐ逃げる。 「し」・・・知らせる。
★「どんな危険があるだろうか?」ということについて考えました。

「帰り道の様子を示したイラスト」から身の回りにある危ないことについて考えました。6年生の代表児童が真剣に考えて発表してくれました。

 
 子どもたちにとっても、教職員にとっても、「命を守ることの大切さ」を学ぶ貴重な時間になりました。少年安全サポーターの皆様のお力添えに、心より感謝いたします。ありがとうございました。


 保護者の皆様や地域の皆様には、これまでも登下校時の見守りや声かけ等、子どもたちの安全のために絶大なお力添えをいただき、ありがとうございます。
 今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。いっしょに取り組んでいきましょう。


■左枠にある画像の紹介

【画像:上から】

●教職員による訓練

●校内テレビ放送による指導

  *少年安全サポーターによる指導の一場面

  *帰り道の様子を示したイラストの紹介

  *6年生の代表児童による発表


8月25日(火)たくさんの花に囲まれています。






 2学期も2週目を迎えました。

 朝晩は少し涼しく感じる日もありますが、新型コロナウイルス感染症や熱中症に気を付けながら学校生活を送っています。

 左枠の画像は、子どもたちが昇降口から入って、会議室や図書室周辺の様子です。

 本校では、毎週、地域ボランティアの皆様が、季節の花を生けてくださっています。「生けてある花を見ながら、子どもたちが、やさしい気持ちになってくれますように。」という願いをもっておられます。すてきな写真や絵手紙も一緒に掲示していただいています。

 子どもたちが、季節を感じながら学校生活を送ることができるのも、皆様のお力添えのおかげだと感謝しています。

 今回は、さらに、「学校における県産花き(フラワーアレンジメント)の展示」を希望しました。地域の生花店より、これから1週間おきに3回展示していただきます。

8月のマンスリーフラワーは「菊」で、今回はいろいろな「菊」を中心に組み合わせたフラワーアレンジメントを届けていただきました。3つのフラワーアレンジメントの中に、何種類の花が組み合わされているのでしょうか。

■左枠にある画像の紹介

【画像:上】地域ボランティアの皆様に生けていただいた花(会議室前)

【画像:中】学校における県産花き(フラワーアレンジメント)の展示(図書室前)

【画像:下】鑑賞している子どもたちの様子


8月21日(金)あいさつ運動を行いました。






 子どもたちが安心して登下校できるように、保護者の皆様や地域の皆様には、普段から見守りや声かけにご協力いただき、誠にありがとうございます。

 さて、8月20日(木)、PTAの皆様のご協力による「あいさつ運動」を行いました。

 事前にPTA執行部から配布したプリントの「立哨ポイント」や「特に見守っていただきたいポイント」等を参考に参加していただき、感謝しております。

 学校では、毎朝、5・6年生の集会委員会の子どもたちが、正門の前に立って「あいさつ運動」に取り組んでいます。また、運営委員会の子どもたちは、各教室をまわって「気持ちのよいあいさつ」で声かけを続けています。「前よりも、みんなのあいさつが気持ちよいものになってきたね。」とか、「委員会の方から、もっと進んであいさつをしていこう。」というようなつぶやきも聞かれています。

 このような子どもたちの姿を見ていると、子どもたち自身が、学校生活をよりよいものにしていこうとする思いや願いが伝わってきて、大変うれしい気持ちになります。

 子どもたちが、「すてきなあいさつ」ができる大人に育っていくことを願って、これからも学校と家庭、地域とが一体となった取組を進めていきましょう。どうぞよろしくお願いします。


■左枠にある画像の紹介

【画像:上】正門前での集会委員会による「あいさつ運動」

【画像:中】教室の入口に示してある「あいさつ」の呼びかけ

【画像:下】図書室の入口に示してある「あいさつ」の呼びかけ


7月27日(月)地域のことを学ぶ。(3年「小郡再発見!」)






 これまで、学校ホームページにおいてもご紹介させていただいているように、本校の教育活動の充実のために、保護者の皆様や地域の皆様からの絶大なるお力添えをいただいていることを心より感謝しております。

 本校の教育活動の質の向上を図るために、地域の「ひと・もの・こと」を知り、ふれあいながら、学んでいくことは、とても大切なことだと考えています。これまで取り組んできた本校の持ち味を生かして、「ふるさと小郡」が大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。


 さて、3年生が総合的な学習の時間で「小郡再発見!」の学習に取り組んできました。この学習では、「ふるさと小郡」のことをもっと知るために、校区内を歩いて探検したり、地域のことに詳しい講師の方をお招きしてお話を聞いたりして、最後には学習したことを「小郡自慢」としてまとめていくことにしています。

 また、これまでの学習の中で、小郡地区の公共施設や商店等に、電話での質問をお願いして、子どもたちの疑問を解決するためにご協力もいただいたところです。

 このように、子どもたちが自ら進めようとする学習に対して、地域の皆様にご理解ご協力いただいていることをありがたく思っています。
 「もっともっと小郡のことを知りたくなりました。」という子どもたちの声がたくさん聞かれました。皆様のおかげだと思っています。
ありがとうございました。

 これからも、どうぞよろしくお願いします。

■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】其中庵に見学に行きました。

【画像:中】オゴオリザクラについてお話を聞きました。

【画像:下】画像を使って詳しく教えていただきました。


7月13日(月)竹竿ちょうちんの飾り付けをしていただき、ありがとうございました。






 7月8日(水)、山口商工会議所青年部の皆様が、竹竿ちょうちんを飾り付けてくださいました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「山口七夕ちょうちんまつり」が中止となりました。そこで、「未来へつなぐ ちょうちんプロジェクト」として、「美しいちょうちんを見て、山口七夕ちょうちんまつりのワクワク気分を子どもたちに味わってもらいたい」という願いから、2本の竹竿ちょうちんを設置していただきました。(市内の小学校に設置されました。)

 本校では、全校児童が出入りする昇降口から見上げることができるように設置していただきました。山口商工会議所青年部の皆様のお力添えに心より感謝いたします。

これからも子どもたちがふるさとの伝統や文化に触れる機会を通して、「ふるさとを大好きに思う子ども」を育てていきたいと思います。
 これからも、いっしょに取り組んでいきましょう。
 どうぞよろしくお願いいたします。


7月10日(金)PTAあいさつ運動に「おごりん」も登場!






 7月9日(木)、PTAの皆様のご協力による「あいさつ運動」を行いました。

今回は、応援ゲストとして「おごりん」も登場!というサプライズもありました。子どもたちの声がいっそう大きく学校に響き渡りました。

 例年は、PTAの皆様のご協力により月1回実施しておりましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために見合わせていました。今年度第1回目の「あいさつ運動」に、各地区においても多数の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。

これまでも、学校・家庭・地域が一体となった「あいさつ運動」のお願いをしてきておりますが、本校の子どもたちの成長を願って、たくさんの皆様からお力添えをいただいていることに心より感謝いたします。


先日、ある地域の方が、子どもたちの朝のあいさつの様子を見られて、「すばらしい!」と子どもたちに声をかけてくださいました。その瞬間、マスク越しの子どもたちの顔が笑顔になったことが印象に残りました。温かいお言葉をありがとうございました。

子どもたちが学校生活を充実させていくことができるのも、PTAの皆様、地域の皆様のおかげです。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】小郡南小学校に「おごりん」登場!

【画像:中】PTAの皆様と「おごりん」がみんなが登校するのを待っています。

【画像:下】子どもたちのあいさつが学校に響きました。


6月22日(月)「南小コミスク通信」について

 
 地域連携のページに「南小コミスク通信」を載せております。
是非、ご覧ください。 →地域連携のページ


6月24日(水)ごみ分別についての学習をしました。(4年)









  6月19日(金)、4年生がごみ分別についての学習をしました。

 山口市環境部清掃事務所の職員3名の方から、ごみのないきれいな世の中にするため、そして、資源を大切に使うためには、ごみを分別してくり返し使うことが大切だということを教えていただきました。

 お話を聞いて、わかったつもりでいましたが、実際にごみを分別してみると、迷ってしまうこともありました。

 職員の方からの問題には、「口の部分が透明で、下の部分が茶色のビンは、どのビンの種類に分別したらよいでしょうか。」とか、「ラップの芯は、どの紙の種類に分別したらよいでしょうか。」等、難しいものもありました。

みんな悩んでしまい、考えがばらばらになってしまうこともありましたが、その後、わかりやすく丁寧に教えていただき、山口市の13種類のごみの分別の仕方について学ぶことができました。

 最後に、運動場で2種類のごみ収集車を見学しました。集めるごみの種類によって、収集車を使い分けているそうです。子どもたち一人ひとりが収集車にごみを投げ入れて、荷箱にごみを積み込んで、収集車から一斉に出す様子も見せてくださいました。

【4年生の感想から】

◎ごみ収集車のしくみがとてもよくわかりました。お母さんに話したら、「へぇー、すごい。分別してみようか。」と言ってくれました。総合的な学習の時間に、「ポイすて防止のポスター」を作るのがとても楽しみになってきました。

◎ごみ分別のお話を聞く前は、とてもめんどうくさいなあと思っていましたが、今回学習をして「とてもめんどうくさい」という気持ちがふっとんでいきました。これからは家族みんなでごみの分別をちゃんとするようにします。

◎ごみがいろいろなものに生まれ変わるなんて知りませんでした。ちょっと身の回りのものをさがしてみたら、じょうぎやマジック、ボンドなどが「地球にやさしいプラスチックの材料」と書いてありました。これから分別するように心がけようと思います。


6月17日(水)田植え体験をしました。(5年)







  本校はコミュニティ・スクールの仕組みを生かして、地域の皆さまから学校運営に関して貴重なご意見をいただくとともに、本校の特色ある教育活動を支えていただいています。  

6月15日(月)、5年生が田植え体験を行いました。

 初めて水田に入る子どもがほとんどでしたが、地域の皆さまに、田んぼの中での立ち方や苗の持ち方、植え方まで一つ一つ丁寧に教えていただきながら、田植えをすることができました。

 最初は、歩きづらそうだった子どもたちも次第に慣れてきて、一列に並んでひもに付いている目印に合わせて、上手に苗を植えることができるようになってきました。「全部植えたので、苗をください。」という元気のよい声もあちこちから聞こえてきました。

 自然をしっかりと体感している子どもたちの姿がとても印象に残りました。地域の皆さまのお力添えに心から感謝いたします。

 これから稲の育ちや農業にかかわる人たちについての学習を進めていき、秋に稲刈り体験を行う予定です。


【5年生の感想から】

昔、私のひいじいちゃんも田植えをしていたので、とても大変だったんだなと思いました。日常食べているお米だけど、苦労してやっておられるんだなと体験してわかりました
お米づくりは、今は機械でやっているけど、昔の人は、とても大きい田んぼにいねを全部植えていて、本当に大変だったということがわかりました。今の機械は、きっと昔の人が楽にできるように工夫されてきたことがわかりました。
田植えをして、昔の人は大変な思いをしてきたことと、何気なく食べている米は、たくさんの過程をすぎていかなければ育たないということがわかりました。これから食べる時は、もっと感謝して食べたいです。


6月12日(金)「地域とともにある学校」「学校とともにある地域」づくりをめざして
          (学校運営協議会)







  本校では、平成4年4月の開校当初から【校訓】「ずから学ぶ かよく助け合う がき合う」のもと、教育活動に取り組んできた歴史があります。

 そして、コミュニティ・スクールの仕組みを生かして、家庭や地域と連携・協働し、安心・安全を基盤とした「地域とともにある学校」「学校とともにある地域」づくりをめざしています。

6月10日(水)、学校運営協議会委員(委員10名)の皆さまと山口市教育委員会関係者の皆さまにご参加いただき、令和2年度第1回学校運営協議会を開催しました。

まず、学校から今年度の学校運営や重点目標に係る具体的な取組計画等について説明をさせていただくとともに、5月25日(月)に学校再開をして13日目を迎えた子どもたちの様子についてもふれながら、今後の取組をさらに充実させていくためのご意見やお気付き等をいただき、大変有意義な時間にすることができました。

また、協議会の中では、これまで取り組んできた「あいさつ運動」を継続していくことが確認されました。
 4月8日の始業式で、生徒指導主任から子どもたちに話しためあての一つとして、「すすんで あいさつ」を取り上げました。「南小いっぱいにあいさつの声を響かせて、心を元気にしていきましょう。」と話して、取組の充実を図っているところです。
 このように学校の取組を家庭や地域でいっしょに支えていただけることは、大変うれしく、ありがたいことだと思っています。

子どもたちがすてきな大人に育っていくためにも、「あいさつ」ができることは大切なことの一つだと思います。いっしょに取り組んでいきましょう。


■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上】小郡南小学校の校訓
      (正門を入ったところにあります。)

【画像:中・下】第1回学校運営協議会の様子


12月4日(水)1年昔あそび祭り
 1年生は、地域の方をお招きして昔あそび祭りをおこないました。あやとり、けん玉、お手玉、だるま落としなど、昔から伝わる遊びやそのコツを教えていただき、どの子も目を輝かせて取り組んでいました。TVゲームが身近な時代ですが、今回体験したような、自分で体験して自分で工夫する遊びにもしっかり親しんでほしいと思います。

11月5日(火)地区合同避難訓練
 小郡地区合同の避難訓練を実施しました。どの学年も訓練に真剣に取り組み、前回よりも短時間で無事に避難することができました。また、この日は地域の方や保護者の方も参加してくださり、訓練後に学校防災アドバイザーの方による防災ワークショップが実施されました。
10月17日(木)なかまとなかよくハッピー集会
 各クラスがみんなで楽しめるゲームを準備し、あおぞら班の仲間と一緒にお客さんとなって楽しむ集会を行いました。特に6年生の各学級のコーナーは大人気。行列ができるくらいの盛況でした。また、今年度も地域の方も参加してくださり、いろいろなマークについてのクイズコーナーをしてくださいました。

9月24日(火)2年まちたんけん
 生活科の学習の一環で、地域のいろいろなお店や事業所などの見学をしました。どんな仕事をしているか、どのようなことに気をつけているか、どのような工夫があるかなどを伺い、地域やいろいろな仕事への興味が高まったようです。協力してくださった地域の皆様、引率補助をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

7月26日(金)校区内の危険箇所点検
 本校生徒指導担当と交通担当が、警察の方と一緒に校区内の危険箇所を点検しました。児童・職員・家庭・地域の方から寄せられた情報をもとに、現地で確認や情報共有を行うことで、子どもたちが安全に過ごせるようにしていきたいと思います。

7月22日(月)~24日(水)サマーチャレンジ教室
 3~6年の希望者を対象に、課外学習教室「サマーチャレンジ教室」を実施しました。どの子も自分の課題をもって、熱心に学習しました。地域の方もゲストティーチャーとして参加してくださり、少人数体制でのきめ細かい指導ができました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました!

6月14日(金)ごみ0大作戦
 地域の方や保護者の方のご協力をいただき、全校で校内や近隣の公園、道路の清掃活動をおこないました。自分たちできれいにすることで、地域を大切にしようという気持ちも強まったようです。これからも地域とのつながりや愛着を大切にしていきたいと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

上へ

Copyright(C)2016 Ogoriminami Elementary School. All Right Reserved.