HOME児童の活動5年部の活動
このページのトップへ

5年部の活動

小郡小学校

 5年部の活動






このページのトップへ

平成26年 2月 6日(木) 5年生 「 6年生を送る会の実施に向けて」

小郡小学校

 5年生は、3学期の総合的な学習「卒業プロジェクト」で、6年生を送るための準備を行っています。
 2月6日(木)5・6校時、教室の子どもたちを、出し物、プレゼント、会場作りの3つのパートに分け、パート別に活動を行いました。
 左の画像は、会場作りグループの様子です。たくさんのお花ができており、当日の会場もきっと美しいものになると思います。出し物パートは、現在原稿ができたところ、そしてプレゼント作りパートは、全校児童に披露する準備ができつつあるところです。これから授業時間だけでなく、休み時間等を利用して、活動を進めていく予定です。



このページのトップへ

平成26年 1月31日(金) 5年生 「 藏田先生のお話 」

小郡小学校

 昨日に引き続き、5年生が共同学習の場を持ちました。
 本日は、4年2組の藏田先生のお話です。先生は、ドイツ国際平和村で仕事をされていました。このドイツ国際平和村は、ドイツ国内だけでなく、他国の医療を必要としている方も受け入れる文字通り国際的な施設です。常時約200名の患者がいるそうで、そこのスタッフはみなボランティアで働いているそうです。藏田先生もそのお一人です。
 『国は違えど、同じ地球人』 藏田先生のその思いが、5年生に伝わりました。



このページのトップへ

平成26年 1月30日(木) 5年生 「 情報モラル教室 」

小郡小学校

 現在本校では、インフルエンザが猛威をふるっており、様々な学年行事が中止や延期になっています。
 しかし現在の5年生は、学級閉鎖もなく、比較的健康状態が良い状態であるので、KDDIの先生をお迎えし、情報モラル教室を開催しました。
 ケータイやスマホが身近にある時代です。情報モラルの世界も、生徒指導と同様、『自分の体は、自分で守る』ということを子どもたちは学ぶことができました。



このページのトップへ

平成25年12月18日(水) 6年生の発表会に参加しました

小郡小学校

 6年部では、総合的な学習の時間に、「平和な世界へ」という単元の学習をしています。
 これは、修学旅行に出かける前の事前学習、そして実際に平和関連の施設を見学して感じたことを自分の言葉で考えまとめる学習です。
 12月に入ってから、自分たちがまとめた考えを5年生に伝える会を開きました。6年1組は5年1組へ、6年2組は5年2組へというように兄弟学級をペアにしての実施です。
 自分たちで考えたことを相手に上手に伝えるということは大変むずかしいことですが、これまでの話し合いの成果を十二分に出した成果発表会になりました。
 最後に、5年生、6年生が合同で、合唱曲「平和の鐘」を声高らかに合唱し、成果発表会を終えました。
 今日の発表を通して、5年生にこれからの学習のきっかけを伝えることもできたのではないかと思います。




このページのトップへ

平成25年11月 7日(木) 5年生 「 修学旅行発表会に参加して 」

小郡小学校

 6年部では、総合的な学習の時間に、「平和な世界へ」という単元の学習をしています。
 これは、修学旅行に出かける前の事前学習、そして実際に平和関連の施設を見学して感じたことを自分の言葉で考えまとめる学習です。
 12月に入ってから、自分たちがまとめた考えを5年生に伝える会を開きました。6年1組は5年1組へ、6年2組は5年2組へというように兄弟学級をペアにしての実施です。
 自分たちで考えたことを相手に上手に伝えるということは大変むずかしいことですが、これまでの話し合いの成果を十二分に出した成果発表会になりました。
 今日の発表を通して、5年生にこれからのの学習のきっかけを伝えることもできたのではないかと思います。



このページのトップへ

平成25年10月28日(月) 5年生 「 学年PTA活動 」

小郡小学校

 10月28日(月)5年部の学年活動が3〜4校時にかけて行われました。
 先週末からの準備を終えての学年活動実施になります。
 講師の先生に、讃岐うどんなでしこ屋店主の佐伯さんをお迎えしての学年活動『本格手打ちうどんに挑戦』です。
 手打ちですので、当然こねるところから始めます。うどんをつくるのも手間暇がかかるものです。楽しみながらの実習でした。4時間目を終えても活動はつづく盛り上がった学年活動になりました。



このページのトップへ

平成25年10月15日(火) 5年生 「 バケツ稲 」

小郡小学校

 バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことで、バケツと土を用意すれば庭やベランダなど場所を選ばず、手軽に稲作を体験することができます。
 本校では、バケツではなく、プランターを使って、5年生が春先より、稲作に取り組んできました。5年生は、自然体験学習が9月中旬にあり、大変忙しく、自然体験学習後に、子どもたちが育ててきた稲を収穫しました。
 収穫した稲穂をしばらく教室内で乾燥させた後、先日一升瓶を使って脱穀しました。
 左の画像がその脱穀の様子です。
 収穫できたお米は、わずかでしたが、このお米を使って、おいしいご飯を炊いてみたいと思います。



このページのトップへ

平成25年 9月20日(金) 5年生 自然体験学習 「 小郡小到着、そして解散 」

小郡小学校

 無事3日間の行程を終え、小郡小学校にもどってきました。
 小郡小学校で解散式を行いました。
 教頭先生の講評では、子どもたちの良かった点を具体的に話され、そのよさを全校に広げて欲しいという願いが伝えられました。
 最後に学年主任から、家に帰ってからすること、お家の方への感謝を忘れずにという話を聞き、皆家路につきました。
 無事3日間の自然体験学習を終えることができました。ご協力ありがとうございました。



このページのトップへ

平成25年 9月20日(金) 5年生 自然体験学習 「 影清洞 洞窟探検 」

小郡小学校

 ハイキングを終え、影清洞前で昼食です。そして最後のメイン行事「洞窟探検」を迎えます。
 小鯖小学校の子どもたちと一緒に、所の方から説明を聞きました。
 説明を聞いた後、ライト付きのヘルメットをかぶり入洞です。
 洞窟の説明を青少年自然の家の方から伺いし、洞窟の歴史を聞きながら歩を進めます。
 洞窟の最深部で、暗闇体験も経験することができました。所の方から、次のような言葉をいただきました。
『暗闇体験を通して、仲間の大切さも感じることができました。仲間がいるからこそ、この洞窟の最深部まで来ることができたのです。ひとりではできないことができたのです。この3日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしてもらえればと思います。』
 学ぶことの多い自然体験学習です。



このページのトップへ

平成25年 9月20日(金) 5年生 自然体験学習 「 ハイキング 」

小郡小学校

 ハイキングには、実は2つのルートがあります。本来はがんばり坂という大変きつい坂をのぼるコースを通る予定にしていたのですが、当日の気温や児童の体調を考え、ノーマルコースに変更です。ノーマルといっても結構坂も距離もあり、秋吉台を自然を満喫するには十分なものです。
 みはらしのよいところや、資料館などで休憩を取りながら、歩を進めて行きました。所要時間は休憩をこめて2時間30分です。ノーマルコースでも、足に負担はかかります。



このページのトップへ

平成25年 9月20日(金) 5年生 自然体験学習 「 おわりのつどい 」

小郡小学校

 自然体験学習3日目、最終日です。19日に小鯖小学校の5年生が宿泊にきたので、この日のあさのつどい、おわりのつどいは、2校合同で実施しました。
 小鯖小学校の児童に負けないぐらいの立派な態度で臨むように担任の方からも事前に指導があり、規律ある立派なつどいとなりました。
 おわりのつどいで、宿泊のお礼を代表児童が述べました。これも大変立派なあいさつでした。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 かがり火のつどい 」

小郡小学校

 夜のプログラム「かがり火のつどい」も子どもたが大変楽しみにしているものです。
 はじめに火の神の入場です。ちなみに火の神は、教頭先生が演じられました。おごそかな迎火のつどいとなりました。
 その後は、第2部班ごとのスタンツ発表です。
 2学期になり、まだ3週間にもなっていませんが、限られた時間に、班ごとにスタンツ(出し物)を考えてきました。
 どの班もよく考えれており、とても楽しい時間を過ごすことができました。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 大理石クラフト 」

小郡小学校

 野外炊事の後は、大理石クラフトです。
 所の先生から、楕円形のペンダント型の大理石をもらい、磨いていきます。
 調理道具のかたづけにつづき、ここでも手を必死に動かし、磨いていかなければなりません。サンドペーパーを目の粗い順番にかけていき、4枚のサンドペーパをつかって磨いていきます。
 2時間の作業で、キーホルダーができました。秋吉台は、国定公園なので、自然のものを持ち帰ることは禁じられていますが、この大理石だけは、持ち帰りを認められています。
 形ある物がいただけて、子どもたちはうれしそうでした。
 最後に所の先生からの講評で、『みなさんは鍋をみがきました。そして今大理石を磨きました。この経験を生かして今度は皆さん自身を磨いて、輝く人になってください。』と言われました。今日のキーワードは、「磨く」でした。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 野外炊事 調理道具の片付け 」

小郡小学校

 表のメイン行事が野外炊事となりますが、裏のメイン行事が、使った道具の後片付けです。
 片付けの基準は、白いタオルで鍋や飯ごうをこすり黒くならなければ合格となります。
 なべや飯ごうからすすをとる作業は、とても大変です。点検は所の先生が行いますが、少しでもタオルが汚れるとやり直しになります。
 何度も何度もやり直しとなり、なべが新品同様にもどるまで90分近くかかりました。ひょっとしたらたわしでこすられて、なべの質量が減っているのではないかと思うほどです。
 左の写真は、かたずけが合格し、歓喜の万歳三唱の様子を表しています。。調理道具の片付けもまた思い出の一つになりました。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 野外炊事 」

小郡小学校

 本日のメイン行事のひとつが野外炊事です。
 かまどで食事をつくるといった経験はなかなかできるものではありません。
 所の方から、基本的な調理流れを聞き、いざ開始です。
 まずは、火を付けることが大変です。何度も何度も失敗を繰り返していきます。職員は安全に関しては注意しますが、あれこれ口出しはしません。失敗から学ぶことは大切なことだからです。
 ごはんは、飯ごうで炊きますが、これもはじめての体験です。カレーの方は、時間がかかりましたが比較的順調に調理が進みました。
 2時間強で、カレーライスの完成です。班の中には、ご飯の水の量をまちがえた班があり、ぱさついたご飯を食べる班もありましたが、基本的に、みな満足の野外炊事となりました。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 所内での食事の様子 」

小郡小学校

 所内での食事は、昨日の夕食に続き、2度目になります。自分の席も決まり、スムーズな配膳が行われました。
 ただ慣れてきた分、食事中のおしゃべりが多くなり、食堂も騒がしくなりました。
 ここで食事担当の先生から注意です。
『話をしながら食事をするのも大切なことですが、自分がいる場所を考えてほしい。話し声は、お互いが近くのものにだけ伝わるような声で話そう。それがマナーです。』
 自分たちが、楽しいだけではいけません。相手や周りを考えた行動、自律が必要になることを子どもたちは食事の様子から学びました。



このページのトップへ

平成25年 9月19日(木) 5年生 自然体験学習 「 朝のつどい(希望ヶ丘) 」

小郡小学校

 自然体験学習2日目です。
 この日の朝のつどいは、昨日登った希望ヶ丘で行いました。
 夜と早朝では、見る光景も違います。早朝の秋吉台は。雄大です。
 秋吉台の朝は、9月とはいえ結構冷え込みます。体育委員会の子どもたちにラジオ体操の模範演技をしてもらい、体をほぐし、体を温めました。
 朝のつどいの後は、そうじ、朝食となりました。



このページのトップへ

平成25年 9月18日(水) 5年生 自然体験学習 「 ナイトハイク 」

小郡小学校

 夜のプログラムは、ナイトハイクです。
 この日は、月が満月に近く(19日が中秋の名月になります。)比較的歩きやすいナイトハイクとなりました。希望ヶ丘という小高い丘で、星空の観察をする予定でしたが、月明かりのため夏の大三角ぐらいしかみることができませんでした。月明かりがなければ、満天の星の見ることができたはずです。
 またナイトハイク終了後、お家の方に書いていただいた子どもたちへのメッセージをわたしました。担任からメッセージをもらうと自分の持っているライトで、必死にメッセージを読んでいました。中にはメッセージを読んで涙を浮かべている児童もおり、お家の方の思いが子どもたちに良く伝わったようです。メッセージを読んだ後は、青少年自然の家に戻り、お家の方へお返事を書きました。なお子どもたちの書いた葉書は、夜中に本校の職員が4キロメートル離れたポストに投函しました。おそらく連休前にお手紙が届いているのではないでしょうか。



このページのトップへ

平成25年 9月18日(水) 5年生 自然体験学習 「 スコアOL 」

小郡小学校

 オリエンテーションが終わった後は、お家でつくってもらったお弁当を食べました。児童のお弁当の中には食べきれないほど中身の充実したものもあり、友だちに食べてもらう児童もいました。
 食事の後は、スコアOLです。スコアOLとは、限られた時間(90分)で、地図を頼りに左の画像にあるようなコントロールを探していくスポーツです。これらのコントロールを見つけるとそれぞれチームに加点されるようになっています。コントロールは全部で19個あり、スタートから遠いところは30点、近いところは10点という具合に子どもたちのチャレンジ精神をかき立てるような配置になっています。全部のコントロールを見つけると245点になるそうです。本年度の子どもたちの得点は200点強から80点弱まで、幅広いものになりました。実は90分の時間制限があり、それをオーバーすると大きな減点となるため、せっかくたくさんのコントロールを見つけたのに、得点が伸びないチームもありました。やはり時間を守ることは大切です。
 ちなみに平成23年度の子どもたちの記録が、歴代5位に入賞していました。今年度は、歴代記録に届きませんでした。



このページのトップへ

平成25年 9月18日(水) 5年生 自然体験学習 「 はじめのつどい 」

小郡小学校

 小郡小を出発し、約1時間で秋吉台青少年自然の家のバス駐車場に到着です。
 バスは、少年自然の家の下の駐車場にしかはいることができず、そこから100メートルぐらいのきつい坂を重い荷物を持って移動します。子どもたちにとっては、結構きつい作業です。
 そして坂を登り切ると、自然の家に到着です。
 まず体育館に入場し、はじめのつどいとオリエンテーションを行いました。
 はじめに青少年自然お家の先生のごあいさつをいただき、この自然体験学習の目的『 来たときよりも たくましく 気づき 考え 行動しよう 』を再確認しました。



このページのトップへ

平成25年 9月18日(水) 5年生 「 自然体験学習へ出発 」

小郡小学校

 5年部の掲示板に、自然体験学習に向けての子どもたちのめあてを掲載しました。
 どのめあてからも子どもたちのわくわくしている様子を伺い知ることができます。
 お子さんの書かれためあてについては、9月の参観日の折、ごらんいただけたらと思います。
 子どもたちは、本日出発する自然体験学習を大変楽しみにしており、係の仕事やスタンツの練習と2学期が始まって、忙しい毎日を送っていましたが、無事に本日出発の時を迎えました。本日は、オリエンテーリング、ナイトハイクが行われます。
 お天気に恵まれ、良い初日を迎えられそうです。それでは、行ってきます。



このページのトップへ

平成25年 9月 3日(水) 5年生 「 自然体験学習の準備をしよう 」

小郡小学校

 9月 3日(火)5年生全員が体育館に集まり、学年集会が開かれました。
 9月18日(水)より行われる自然体験学習の準備をするためです。
 まず学年主任から参加の心構えについてお話がありました。そして次に秋吉台少年自然の家の所訓「自律、協力、奉仕」の紹介です。学校生活にたとえ、説明を行いました。
 またスライドで、、自分たちが生活する場所のイメージが持てるように、秋吉台の自然を紹介しました。
 これから班編制を行い、それぞらの係の準備、出し物の練習などが行われます。



このページのトップへ

平成25年 8月19日(月) 自然体験学習の下見

小郡小学校

 8月19日(月)、秋吉台少年自然の家にて自然体験学習の下見を行いました。
 参加したのは、本校の職員のほかに2学期に行事を持つ他の学校の職員で15名程度の参加になりました。昨年度まで本校におられた職員との出会いもあり、情報交換もしっかりできました。
 下見は、2つのハイキングコースの確認です。厳しい坂が待ち受けるがんばり坂コースと自然を楽しむノーマルコースの確認です。
 がんばり坂コースは、かなり体力を消耗するコースでした。本校の健脚職員もこのコースを歩き、是非子どもたちにも登らせたいという感想でした。コースの選択は、当日までの気候や児童の体調により決定する予定です。



このページのトップへ

平成25年 6月 1日(土) 春の大運動会スナップ 【学校だより7月号から】




このページのトップへ

平成25年 6月26日(水) 5年生 「 社会見学 」

小郡小学校

 自動車工場やテレビ局を見学することにより社会科の学習に資すること、そしてみんなで行動するときのマナーを守って、楽しい思い出をつくることを目的として、5年生の社会見学が6月26日(水)に実施されました。
 昨日からの雨が降り続いていたため、出発の会は、昇降口から入ったスペースで行いました。校長先生のお話を聞いて出発です。
 雨の中での出発になりましたが、11時頃には雨もあがり、マツダ防府工場、ソラール、TYSテレビ山口の見学を終えることができました。
 見学を通して、自動車産業の発展や社会の情報化の進展に関心を持つことができました。



このページのトップへ

平成25年 5月31日(金) 5年生 運動会 高学年演技の見どころ

小郡小学校

 ディズニーの名曲にのせて、5・6年生がいきいきと、力強く演技します。
 小郡小 開校140周年の記念にふさわしい、ファンタジックな演技をめざし、一生懸命練習してきました。
 ご声援よろしくお願いします。




このページのトップへ