本文へスキップ

山の中の小さな学校 山口市立柚野木小学校





柚野木日記

 3月24日(金)  修了式
 一年の締めくくりの「修了式」を行いました。児童代表で4年生が修了証を受け取ったあと、各自が一年をふり返っての作文を発表しました。
 校長先生からは、「できるようになったことを大切にしながら、できなかったことを目標にがんばってください」とお話がありました。
 元気よく校歌を歌って修了式を終えました。春休みには次の学年を目指してしっかりと準備をして、新学期に備えてほしいです。一年間お世話になりました。
 

 3月17日(金) 卒業式
 今朝は霜が降りて冷え込みはしたものの、青空も見えるいい天気に恵まれて2名の児童が本校を巣立っていきました。
 式の前には、在校生から胸にお花をつけてもらってうれしそうにはにかんでいました♪
 来賓、保護者、地域の方々、そして一緒に過ごしてきた在校生に見守られる温かい雰囲気の中、卒業証書を受け取った後には「中学校では、部活と勉強を両立させてがんばります」「コツコツと勉強をがんばろうと思います」と決意を述べました。
 在校生も卒業生も「お別れの言葉」には、これまでの感謝や今後の決意など熱い気持ちがそれぞれに込められており、歌声にも胸を揺さぶるものを感じました。ご卒業おめでとうございました。
 



 3月10日(金)  斉藤先生とのお別れ式
 図書館指導員の斉藤先生とお別れ式をしました。先生には、昨年に続いて2年間お世話になりました。
 斉藤先生からは「言葉を大切にしてほしいです。だから本をたくさん読んでください。」とお話がありました。児童代表の6年生が、「斉藤先生とかぼちゃのタルトを作ったことが思い出に残っています。たくさん本を紹介してくださってありがとうございました。」と、お礼の言葉を述べました。斉藤先生、お世話になりました。
 


 3月8日(水)  ありがとう給食
 昨年から始めた、「ありがとう給食」の会を開きました。この会は、日ごろから、特にお世話になっている方々をお迎えしての食事会です。今回は8名の方をお招きし、子どもたちとにぎやかに会食を楽しんでいただきました♪
 全部で19人分の給食を、一人ずつお盆に乗せて運ぶ子どもたちの顔には、緊張の色が。
 この日の献立は「ごはん、チキンチキンごぼう、具だくさんみそ汁、いちご、牛乳」でした。
 6年生の児童代表あいさつの後、3年生が献立紹介、1年生が「いただきます」の声をかけました。
 食後のあいさつの後、6年生が「今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。」と終わりの言葉を述べました。
 



 3月7日(火)  宮田先生とのお別れ式
 情報支援の宮田先生の来校日は、今日が最終回でした。1年間、パソコンの使い方に関する指導をていねいにしてくださいました。おかげで4月に入学した1年生もすっかりパソコンに慣れて、写真も上手に取り込みながら行事の新聞などを作ることができます。
 一緒に給食を済ませた後、ホールでお別れの会を開きました。宮田先生は6年生がちょうど入学した年から6年間、ずっと本校に勤務してくださったそうです。お礼の言葉は、もちろんその6年生が代表で述べました。
 宮田先生からは、「みなさんは、市内の小学校の中でもパソコンの扱いが一番上手だと思います。」とほめていただいて、子どもたちもうれしそうな笑顔でした。宮田先生お世話になりました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 




 3月3日(金)  高木先生とのお別れ式
 今年度、学力向上推進指導員として本校に来校下さっていた高木先生が、本日で最終回でした。
 2週間に1回のペースで優組にもととろ組にも授業参観して、授業についてのアドバイスをしてくださいました。来校日がちょうど体験学習と重なって「稲刈り」に参加してくださったこともありました。また、一学期には水泳指導に、掃除時間にはいっしょに掃除もしてくださったこともありました。
 高木先生から、「きれいな自然がいっぱいの中で賢く育っているみなさんは、もっと力を伸ばせると思います。頑張ってください。」とお話がありました。児童を代表して6年生の斉藤さんが、しっかりと感謝とお礼の言葉を伝えました。高木先生、一年間ありがとうございました。
 



 2月28日(火)  ありがとうの会
 午前中の柚野地区スポーツ大会に続いて午後は、「ありがとうの会」を行いました。 今年は、@スライドによる学習発表、A1/2成人式、B創作劇、C六年生を送る会 の4部構成で実施しました。 スライド発表の後には、毎回好評の「南中ソーラン」も披露しました。 第2部の1/2成人式では、4年生の作文発表、みんなからのメッセージやプレゼントに続いておうちの方からのメッセージも伝えていただき、心温まる時間となりました。 この後の「まんじゅうこわい」の劇では、秋のさわやか交流会の時よりも磨きのかかった演技に、会場からたくさんの笑い声や拍手をもらうことができてみんな満足そうでした。 最後の六年生を送る会では3,4年生が進行役となり、インタビューも交えて盛り上げていました。 終わりのあいさつでは、6年生の2名がしっかりと感謝の気持ちを伝え、これからも後輩たちをよろしく!という頼もしい言葉で締めくくっていました。帰りには子どもたちがお土産のかき餅を一人ずつ手渡しました。お忙しい中のご来校、ありがとうございました。







 
 2月20日(月)  かき餅おろし
 今日の昼休みに先月から干していたかき餅をおろす作業をしました。
 全児童と職員で手分けをして、作業を進めました。
 つるしていた5種類のかき餅を、それぞれ種類ごとに入れ物の中に取り入れました。うっかり手を触れただけで、バラバラっと落ちてきてしまうので慎重に扱わないと割れてしまいます。
 バラバラッ!というかき餅の落ちる音とともに「あ〜っ!」「わぁ〜!」という声や「下からじゃなくて上からの方がいいよ!」という上級生のアドバイスの声も聞こえていました。今日取り入れたかき餅は、5種類を1パックにして袋に入れ、感謝のメッセージとともに来週予定している「ありがとうの会」に来場してくださった方に配布する予定です。





 
 2月15日(水)  雪の滑り台
 先週からの大雪が40センチ以上積もって、運動場は一面真っ白になりました。その雪を使って、今年も宮田さんがパワーショベルで雪の滑り台を作ってくださいました。
 火曜日から2日がかりで完成させてくださった滑り台に、子どもたちは大喜びです! 今朝は登校してランドセルを教室においたら、一目散に滑り台へ向かいました♪
 プラスチック製のそりを使って、何度も何度も楽しんでいました。久しぶりに校庭に歓声が上がり、製作者の宮田さんも目を細めて見守ってくださいました。
 今年の滑り台は、去年のものとは一味違います。なんと、後半にカーブが作ってあり、傾斜までつけてあるのです。お昼休みも☆大人気☆の滑り台。ありがたいかぎりです♪
 



 2月7日(火)  秋葉神社の獅子舞
 今日の午前中に秋葉神社の獅子舞の行事がありました。毎年恒例の行事で、地元の保存会の方が各家庭を訪問しておられますが、昨年に引き続いて今年も小学校に来てくださいました。
 獅子舞がやってくるのを心待ちにしていた子どもたちでしたが、いざ始まると真剣なまなざしで、見入っていました。「とてもはくりょくがあった!」とか「中の人はすごく疲れるんだろうなと思いました。」などの感想が聞かれました。舞いが終わると、「頭がよくなるように」と1年生から一人ずつ頭を獅子に噛んでもらいました♪
 もとは「火よけ」を願っての行事で、その昔、この地区での大火が獅子舞を奉納すると治まったことに由来するのだそうです。
 



 2月3日(金)  仮入学
 来年度入学児1名の仮入学を行いました。まずはじめにみんなで校歌を歌って温かく迎えたら、1年生の二人が学校紹介をしました。かき餅づくりの場面と朝顔を植えて育てたことを発表しました。
 そのあとも版画の作品紹介や縄跳び、なぞなぞ、鬼退治ゲームを楽しみました。
 たった一人の新入生ということではじめは少し緊張した表情にも見えましたが、問いかけにすぐに反応したり上手に縄を跳んだりしてみんなを驚かせ感心させました。
 体育館で行った鬼退治のゲームでは、最初から的にしっかり当てて鬼を退治!これにはさすがに上級生もビックリでした。
 そのあとはホールに戻って柚野駐在所の木幡所長さんから交通安全の指導を受けました。横断歩道で手を挙げることの意味や、左右確認で運転手さんと目を合わせることなど大切なことをたくさん教えてもらいました。もちろん横断歩道を渡る練習も上手にできました。お昼には給食試食会も実施。初めて食べる小学校の給食の味は、「とてもおいしかった!」そうです♪
 





 1月25日(水)  かき餅干しA
 昨日に続いて今日のお昼休みにかき餅を干しました。今日は斉藤さんも来てくださったので、さっそくご指導を受けながら作業を進めていきました。
 子どもたちはきのうと同じ作業のせいか、すっかり慣れた手つきでわれ先にかき餅に手を伸ばしていました。また、今日は図書指導の先生や非常勤の先生も来てくださったので作業自体は短時間で済ませることができました。全部終わったらみんなで記念撮影もしました♪
 そして、「初めてだったけど、うまくできてよかったです」「楽しくできたのでよかったです」「出来上がりが楽しみです」など、感想とともに斉藤さんに今日までのお礼の言葉を一人ずつ伝えました。
 



 1月24日(火)  かき餅干し@
 今日のお昼休みに、先日出来上がったかき餅を体育館のステージに干す作業に取り掛かりました。
 かき餅を干すのに使うテープは米袋を使って作られたもので、毎年使用しているものです。テープの隙間にかき餅を、格子状の市松模様になるように上手にはさんでいきます。初めて体験する1年生も、上級生の作業をお手本にしたり、手助けしてもらいながら作業を進めていました。
 「もっと詰めたらもう1枚入りそうな…」と念入りに確かめる6年生の姿を見て、「あ、こっちも入るかもしれん?」と手を伸ばす4年生♪ 上級生からしっかり学んでいる様子は、見ていてたのもしいです。
 明日は、残りのかき餅をもう一本の竿に干す作業をする予定です。約1か月干したら完成となります。
 




 1月16日(月)
   〜19日(木)
 かき餅づくり
 今週は「かき餅づくり」週間でした。今年も指導者として斉藤春枝さんをお招きし、手ほどきをしていただきました。
 16日(月)は、もち米をカップで量りながら10杯分を洗米し、吸水のためオレンジのネットに入れて一晩おきました。途中で何杯目か?分からなくなり不安になりましたが、重さを量って確認していました。
 翌日の17日(火)は、餅つき機で蒸してつく作業をしました。機械任せではありますが、子どもたちは味付けを担当しました。ゆかり、塩っぺ、ココア、カレー、よもぎの5種類がつきあがり、ケースに広げて一晩乾燥。18日(水)は、ほぼ冷えて固まった餅の板を10p幅のレンガくらいに切っていく「荒切り」という作業をしました。1年生も6年生の手を借りながら恐る恐る挑戦! 無言で歯を食いしばりながら、大きな包丁に力を込めました。4日目の今日は、かき餅切りの道具を使って薄くスライスする作業をしました。上級生を手本に次々に餅を切っていく1年生と、それを心配そうに眺めながら「左手でもっと寄せて!」とアドバイスを送る6年生が印象的でした。来週の水曜日には、餅を干す作業をする予定です。
 
 







 1月11日(水)  書初め大会
 午後は授業参観で、書初め大会をしました。各学年ごとに課題が決まっており、たっぷり時間をかけて取り組みました。
 どの子も真剣なまなざしで慎重に筆を進めていきます。シーンと静まり返ったホールに緊張の空気が漂いました。毎年のように保護者の方や教員も参加しています。
 約30分かけて3枚の作品を仕上げ、一人ずつ自分の作品を紹介しながら今年の目標を発表しました。
 また、子どもたちに続いて、保護者の方も新しい年の抱負を語ってくださいました。「和気致祥」「家内安全」「逆風満帆」「決行」「渾身」「穏」「挑」「一球入魂」それぞれの思いのこもった作品が並びました。ありがとうございました♪
 
 



 1月10日(火)  3学期始業式
 いよいよ今日から三学期がスタート。7名の全校児童が元気にそろって、始業式を行いました。
 3学期のめあて発表では「中学校に向けて復習をしっかりやりたいです。」「すぐに行動できるようにがんばりたいです。」という6年生から「一輪車のアイドリングに挑戦します。」「漢字を覚えたいです。」という1年生まで、気持ちのこもった言葉が聞かれました。校長先生から「3学期はしめくくりです。最後をしっかりと!」と、お話がありました。どの子も寒さに負けずに頑張ってほしいものです!
 
 


 12月22日(木)  終業式・しめ縄・もちつき
 今日は2学期の最終日でした。2学期を締めくくる終業式の後、今年もしめ縄づくりの体験をしました。老人クラブの白川さんをはじめ、地域コーディネータの戸田岸さん、運営協議会の案野さん、伊藤さん、柚野分館長の木村さんなどたくさんの地域の方々が指導してくださいました。
 上級生はこれまでの経験を活かしてがんばっていました。1年生や転入の3年生は、さすがに苦戦してはいましたが、ていねいなご指導を受けて自分らしい作品を仕上げていました。
 しめ縄づくりの後は、お餅つきです。上級生から順番に杵を振り上げてもちつきを体験しました。地域の方が仕上げの餅つきをしてくださると、その音の大きさに驚きながらも1年生が「ヨイショ〜! ヨイショ〜!」と元気な掛け声をかけていました♪
 ついたお餅を使って、食推さんがお雑煮とぜんざい用意してくださったので、参加者全員でおいしくいただきました。みんな笑顔で、楽しい一日となりました。







 
 12月15日(木)  出前授業
 今日の午後、徳地中から原田先生が出前授業に来てくださいました。
5校時と6校時を使って、4・6年の優組3名に算数と卓球の手ほどきをしてくださいました。
 算数は「一筆書きの秘密」で、様々な図形の一筆書きにチャレンジしながら、一筆書きができるものとできないものを見分ける方法に気づくことができました。
 卓球はホールで一人ずつ交替しながら原田先生のサーブを返す練習に取り組みました。最初はラケットに当てるのが精いっぱいでした。しかし、練習を繰り返していくうちにいつの間にか打ち返せるようになっていきました♪
 3人とも「できる!」という感覚を持てたことが、表情に表れていました。明日からもきっと、ホールにピンポン玉とラケットの音が響くことと思います。
 




 12月6日(火)  こんにゃくづくり体験A
 昨日に引き続いて、お昼休みにこんにゃくづくりの体験をしました。 まずはこんにゃくを適当な大きさに切っていきます。上学年から順番に切り分けましたが、「やりたい、やりたい!」と1年生は意欲満々でした♪ 切り分けたこんにゃくは大鍋に沸かしたお湯の中に入れていきます。あわてずていねいに入れるのがコツで、うっかり滑らせてしまうと熱湯が飛び散ってとても危険です。慎重な顔つきで鍋に入れたら、あとはぐつぐつとゆでていきます。1時間余りでゆであがったこんにゃくを水でさまして出来上がりました。一人ずつ袋に詰めてもらって、みんなうれしそうに持ち帰りました。どんな味だったかな?明日が楽しみです!
なにより、二日間ご指導いただいた斉藤さんに心から感謝です。ありがとうございました。
 




 12月5日(月)  こんにゃくづくり体験@
 今日の午後、こんにゃくづくりの体験学習をしました。指導してくださったのは、いつもお世話になっている斉藤さんです。ソフトボールほどの大きさの「こんにゃくいも」に手作りの竹の棒を突き刺して、石灰水を入れた専用の大きなすり鉢ですっていきます。アクが強いので、手がかぶれないようにゴム手袋を二重に手にはめてから作業をしました。上着に飛び散ったら、洗濯しても取れないそうなので子どもたちは慎重にすりおろしていました。結局、1時間30分かけて800gのいも2鉢ほどをすりおろしました。
 「初めは面白かったけど、だんだん手がつかれていきました」とか、「かき回していると竹の棒をこすってゴリゴリ音がしました」などの感想を発表し、今日の作業は終了。
 一晩寝かせて明日、続きの作業をします。出来上がりが楽しみです。
 
 




 12月 1日(木)  クリスマスリース
 今日のお昼休みに、クリスマスリースづくりに挑戦しました。もとになるリース本体から飾りのパーツまで、すべての材料を倉岡先生が用意してくださいました。しかも、そのほとんどが手作りで、見事なものばかりでした。
 子どもたちは手ほどきを受けながら飾りつけを楽しんでいましたが、きれいな飾りばかりなので目移りしてしまうのか、次から次へと飾りをたくさんつけたがる子もいました。 最後は、それぞれが出来上がりに満足したようでした♪
 

 11月30日(水)  ボランティアの集い
 今日の午後、徳地地区ボランティア連絡会の主催行事で「第11回ボランティアの集い」が行われました。 会場の活性化センターでは、たくさんの参加者の方が柚野木っ子の登場に大きな拍手を送ってくださいました。合唱と南中ソーランを披露した後の自己紹介の場面では、会場から「まぁ、かわいいねぇ」「すばらしい!」など、たくさんの温かい声が聞かれました。子どもたちもしっかりと元気を届けたという手ごたえと満足感で、うれしそうでした♪
 

 11月29日(火)  分館まつり
 柚野分館で行われた「柚野分館まつり」に参加しました。
 今年は徳地地区にゆかりのある重源上人についての講演があるということで、「優組」の3人は一足先に分館入りしました。その後、歌とギターの演奏を聴いて、食推さんによる昼食をごちそうになりました。
 午後から一番のプログラムで、合唱「カントリーロード」と「南中ソーラン」の踊りを披露しました。地域の方々からたくさんの拍手をいただきました。「この踊りを見ると、元気がもらえるんよ♪」という地域の方からのうれしい言葉も。
 その後のプログラムは「お手玉」で、大人も子どもも輪になってお手玉遊びを楽しみました。夢中でお手玉を投げては取る子どもたちは、終始笑顔で充実した時間を過ごしました!
 




 11月28日(月)  フユイチゴ
 今日の午後、花壇の草取りをしていると学校ボランティアの斉藤さんが来られ、「子どもたちに見せてやってください」と。わざわざ届けて下さったのは、キイチゴの仲間のフユイチゴでした。
 めずらしそうに眺めていた子供たちは、「えっ? 食べられるんですか?」「食べてもいいの?」と、うれしそう。掃除のあと手を洗ってからみんなでいただきました。甘くて酸っぱい自然の恵みに満足そうでした♪
 


 11月25日(金)  持久走大会
 一昨年、昨年と2年続けて雪のために実施できなかった持久走大会でしたが、今年は予定どおり今日の午前中に実施しました。
 ホールでの開会式を終えて、ぶるぶる震えながらスタート地点に向かいました。ウォーミングアップをしたあと10:00に6年生がスタート。その3分後に3,4年生、そしてその2分後に1年生がスタートしました。
 沿道では保護者や地域の方々、そして、きのうフランス語の歌を教えて下さった安平先生も大きな声で応援してくださいました。先頭で帰ってきたのは、1年生でした!
子どもたちからは「行きはエかったけど、帰りはもう足の感覚が…」とか、「エラかったぁ〜!」などの感想が。どの子も練習の成果がよく出せていました。応援やお手伝いをしてくださった方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
 




 11月24日(木)  フランス語で歌いましょう
 昨年に引き続いて大阪から安平先生が来てくださいました。昨年は、「静かな鐘の音」の曲をフランス語で歌う授業をしてくださいました。
 今年は、「静かな鐘の音」に加えて「ジングルベル」の曲を楽器を使って合奏しながらフランス語で歌う授業をしてくださいました。
 そのほかにも、新年のあいさつや「ありがとう」、「さようなら」などのあいさつの言い方も教えてくださいました。子どもたちは、すっかり歌も覚えて楽しそうに学習していました。
 


 11月19日(土)  さわやか交流会
 午前9時よりさわやか交流会を行いました。子どもたちが、学んだことやできるようになったことなど、これまで取り組んできた成果を保護者や地域の方に見ていただこうとがんばりました。
 学習成果の発表では、1年生から一人ずつ、音読や作文、国語や社会科、理科などの教科で学んだことを緊張した表情で発表しました。音楽や体育の発表の後、同じ創作劇に取り組んでいる萩市の弥富小学校の友達も駆けつけてくれて、篠笛やダンスも披露してくれました。
 ALTの先生のウクレレ演奏や卒業生による歌などもあり、盛りだくさんな内容でした。
 なんといってもメインは、創作劇「まんじゅうこわい」です。子どもたちは、これまでの練習の成果をしっかり発揮し、会場の笑いを誘っていました。
 最後には会場のみなさんと茶話会を開き、ホット梅ジュースやかぼちゃのデザートで楽しく交流することができました。
 





 11月15日(火)  いいとこみつけ
 午前中に徳地中からスクールカウンセラーの松田先生が来てくださいました。それで、3校時にみんなで「いいとこみつけ」をしました。 
 丸く切り取られた色紙を用意してくださったので、それをメッセージカードとして互いのいいところを見つけて記入しました。
 日ごろは当たり前のように接している子どもたちどうしですが、あらためて「いいところ」を見つけるのには時間がかかっていました。
 色紙を切って、工夫した作品に仕上げている子もいました。最後に、お互いのメッセージを読み上げてカードを交換しました。「笑顔がいいね。」とか「宿題をがんばっているね!」「いつもみんなのお世話をありがとう」など、心のこもったメッセージばかりであたたかい空気になりました♪
 




 11月14日(月)  ラジオ体操コンクール
 1学期に応募していたラジオ体操コンクールの参加賞を届けに、かんぽ生命の方と大原郵便局の局長さんが来校されました。
 残念ながら入賞はできませんでしたが、奨励の意味で参加賞をいただくことができました。
 思いがけないプレゼントに、みんなうれしそうな笑顔で、受け取った参加賞について「やった!」「よかった〜♪」と声を上げていました。
 来年は、ぜひ、入賞を目指して頑張ってほしいですね!
 


 11月6日(日)  徳地フェスティバル
 恒例の徳地フェスティバルに、今年も柚野木っ子の7人が出演しました。
 まずは合唱「カントリーロード」続いて「南中ソーラン」を披露しました。きれいな歌声と元気のいい掛け声が会場いっぱいに響き、たくさんの拍手をいただくことができました。終わった後のインタビューに6年生の二人が「みんなで歌ったり踊ったりするのは楽しいです。」と、緊張気味に答えていました。書道の作品展でも2名が銀賞と銅賞に入賞しました♪
 


 10月27日(木)  地震対応避難訓練
 午前10時から大地震を想定した避難訓練を実施しました。児童たちには先週、事前指導を済ませていましたが、今日の避難訓練のことは知らせていませんでした。
 校内放送で地震の効果音を流し始めると、子どもたちも異変を感じ始め、あたりをきょろきょろと見回し始めました。そこへ校長先生の「地震です! すぐに机の下に!」という声が聞こえ、一斉に机の下に潜り込み、音が消えると担任からの指示で運動場へ素早く避難開始。とても上手に避難ができました。校長先生のお話を聞いた後はホールに戻り、地震の被害を受けた熊本城の写真をもとにみんなで地震への備えについて話し合いました。「タンスのある部屋で寝ている人は危険」とか「テレビも落ちてきたら怖い」などの声が聞かれました。「備えあれば憂いなし」ですね。
 




 10月24日(月)  八坂保育園との交流
 秋晴れの青空に恵まれた今日のお昼前に、八坂保育園の園児のみなさんが本校を訪問してくれました。
 毎年この時期に行われるリンゴ狩りの行事で、リンゴ狩りを済ませた後に昼食を兼ねて来校下さっています。
 4校時の授業が終わると、本校の児童たちも「もう来ちょる。 声が聞こえるよ!」と、来校を心待ちにしていた様子でした。
 児童たちは給食が済んで昼休みになった途端、運動場に出て園児のみなさんたちと楽しそうに遊んでいました。
 午後の5校時は、音楽の授業を参観してもらいました。小学生の学習の様子を見て、盛んに拍手をしたり一緒に歌ったりおどったり…互いに楽しいひと時を過ごしました。
 来年もぜひおいでください!
 




 10月18日(火)  陸上記録会
 今年も市内の6年生が維新公園陸上競技場に集まって、第33回山口市小学校陸上記録会が行われました。
 2011年山口国体の主会場であり、レノファ山口のホームグラウンドでもある本格的な競技場で、10時25分スタートの中間の部に、ゆのきっ子6年生2名が懸命に走って投げて跳びました。
 立派な会場もさることながら、市内35校から集まった1736名の6年生という大人数にもさぞかし驚いたことと思います。翌日の日記には、記録が思うように伸びなかった悔しさや、100m走が思ったほど長く感じなかったことなどがつづられていました。好天に恵まれ10月とは思えないほどの気温の中、暑さに負けずに頑張った二人。言葉に表せない貴重な体験であったことに間違いありません。
 




 10月13日(木)  徳地地区合同ボランティア
 午後2時から柚野木活性化センター前で「徳地地区合同ボランティア」を実施しました。
 徳地中からやってきてくれた生徒は、総勢12名。小学校からは6名の参加。さらに、徳地少年自然の家から2名の方が参加してくださり、合計20名となりました。作業は3か所のトイレ掃除と活性化センター駐車場周辺の清掃です。
 1時間余りの活動で、驚くほどきれいになり、子どもたちの表情もすっきりとしていて達成感にあふれている様子でした。終わりの会では、小学生から一人ずつ感想を発表しました。
 中学生の人と一緒に掃除をしてうれしかったという感想のほかに、「来年は中学生としてボランティアをがんばりたい!」というたのもしい発表もありました♪
 




 10月13日(木)  地域参観日・GG大会
 今日は地域の方々をお招きする地域参観日でした。ととろ組にも優組にも多くの地域の方が来てくださって、子どもたちの学習の様子を熱心に参観しておられました。いつもと違う雰囲気に、少し緊張気味の子どもたちでした。
 授業参観の後には、恒例のGG大会もにぎやかに開催されました。この行事は、柚野分館の主催で、本校の地域参観日とタイアップして毎年この時期に実施されています。
 今年は40人弱の参加希望があり、8グループに分かれてスタートしました。今年から低学年用に短い長さのスティックを用意してくださったので、ととろ組の3人も思い切りスイングして楽しんでいました。
 それぞれのグループが8つのコースを2ラウンド回って、打数を合計した結果、優勝はなんと、校長先生でした♪ 歓声が上がり、大いに盛り上がる表彰式となりました。子どもたちはおなかがすいたせいか、「思ったより疲れました〜!」と口々に。この後、食推さんの特製栗ごはんと豚汁を参加者全員でおいしくいただきました。
 






 10月6日(木)  5,6年交流学習
 徳地5校の5,6年生が中央小学校に集まって、交流学習を行いました。オリエンテーションのあと10時30分からの3校時は、徳地中の内田先生に英語の指導を受けました。英語であいさつをしたり、順番にアルファベットを一人一文字ずつ書いて英単語を完成させるゲームで盛り上がりました。
 4校時は、運動場で陸上記録会に備えてリレー選手を決めたり、各競技の練習をしながら当日の動きについて確認しました。
 修学旅行の時の班ごとに昼食をとった後、午後は中学校に移動して徳地中1,2年生による部活紹介と部活体験がありました。各部から入部を呼びかけられて、うれしそうにしている人もいれば、神妙な顔つきで部活選びをしている様子の人もいました。
 台風18号の後の好天でさわやかな秋風でしたが、感想を聞くと「けっこう疲れました(笑)」でした。
 




 10月4日(火) 4年社会見学
 徳地5校の連合で社会見学に出かけました。見学先はリサイクルプラザ、不燃物中間処理センター、ふるさと伝承館、香山公園、中央消防署です。
 リサイクルプラザでは、資源ごみをリサイクルするためにどのような作業をしているのかがとてもよく分かりました。 また、ふるさと伝承館では『大内塗」の体験もしました。箸にウルシを塗って金箔を張り付け、錫の粉を振りかける作業を真剣な目で進める夏綺さん。うまく貼り付けると「できた!」とうれしそうでした。そのあとは香山公園で五重塔を眺めながら昼食を取り、中央消防署へ。消防車や救急車の説明の後、はしご車に乗せてもらって「うわぁ〜高〜い!」と歓声を上げていました。 これから、見学先でいただいた資料やメモを使って学習のまとめをする予定です。
 



 9月26日(土)  ほおずき
 今日のお昼休みに、地域の方がほおずきを持って学校に来てくださいました。そして、さっそくみんなでほおずきの実をもんでいきました。焦らずにじっくりやることがコツのようです。
 「ゆっくり、ゆっくり」と、指導を受けながらもんでいきますが、途中で割れてしまった子も…。成功したら中を洗って、息を吹き込み膨らませて口の中で鳴らします。中をよく洗わないと、「にが〜い!」とまさに苦笑い。
昔の遊びをまた一つ知ることができました。お礼の言葉の中には、「またやってみたい!」の声が多数でした。
 

 9月17日(土)  敬老会
 17日(土)に小学校の体育館で柚野地区敬老会が盛大に行われました。式典では、6年生の二人がお祝いの言葉を発表しました。その後のアトラクションで、児童全員が合唱「カントリーロード」と「南中ソーラン」の踊りを披露しました。
 ステージ後の感想を聞くと、みんな「緊張した〜」でした。とてもそうは思えないほど堂々とした歌と踊りで、会場は大きな拍手と笑顔に包まれていました。
 

 9月16日(金)  稲刈り体験
 5月に植えた田んぼに稲が収穫の時期を迎えました。今日の午前中に配川さんのお世話で、稲刈りの体験学習をしました。
 鎌で手を切らないように気を付けて頑張ります! 下級生や転入生にもやさしく教えてあげます! など、始めの会で意気込みを発表し、さっそく作業開始。
 30分ほどの作業で、予定した範囲の稲をすべて刈り取り、ハゼかけまで終えることができました。
 作業後の終わりの会では、「鎌で刈るときのザクッという感触が楽しめました」「思い出に残る体験活動ができてよかったです」などのふりかえりの感想をお礼の言葉も添えて発表し、田んぼを後にしました。配川さんには今年も大変お世話になり、ありがとうございました♪
 



 9月15日(木)  環境学習
 2校時に市の環境部 清掃事務所から3名の指導者の方が環境学習の出前授業をしてくださいました。運動場に2台のパッカー車がやってきて、子どもたちはうれしそうな笑顔でした。ごみの分別についての学習を中心に、ごみを出すときの注意事項についても学びました。
 集めたごみをパッカー車に放り込む作業や実際にパッカー車にも乗せてもらって大満足♪
 帰宅したら、おうちの方にも今日学んだことを伝えてほしいと思います。
 

 9月10日(土)  秋季大運動会
 10日(土)は、秋季大運動会でした。秋晴れのいいお天気になり、さわやかな秋風のもと、子どもたちは元気に競技や演技を発表しました。
 保護者や地域の方々が70名近く来て下さいました。そして、「ゆのきフィッシング」など様々な競技に参加し、楽しんでおられました。「綱引き」では、2回戦で決着がつかず引き分けになるところを「決勝戦」のリクエストが! 3回戦まで実施し、大盛り上がりでした。
 子どもたちは一輪車やバランスボールの技を披露したり、南中ソーランや応援ダンスも披露しました。最後の赤白リレーでは、保護者や地域の方々も参加していただき盛り上げてくださいました。閉会式では、6年生が児童代表あいさつを立派な態度で締めくくりました。
 来場くださった皆様、本当にありがとうございました。
 



 9月1日(木) 2学期始業式 
 いよいよ2学期が始まりました。夏休み中に1名の転入がありました。そこで始業式に先立って転入の3年生の紹介と対面式をしました。
 そのあとの始業式では、各自が夏休みの思い出を発表しました。家族でスペースワールドに行った思い出、名古屋の親せきに遊びに行ったこと、初めて姉の卓球の試合を応援・観戦に行ったこと、家族でバーベキューをしたことなど、楽しかった思い出を聞かせてくれました。
 2学期が始まるのが楽しみでしたか?それとも、もう少し夏休みがほしいですか?という校長先生からの問いに「楽しみだった」という1年生の手が上がりました♪ 「しっかりと心のスイッチを切り替えてくださいね。」というお話を全員がうなずきながら聞いていました。その後、全校児童7人が元気よく校歌を歌って2学期のスタートを切りました。
 



 7月21日(木) 夏休みです!
 昨日の終業式の午後、校長先生が空を見てごらん…と。
 上空には見事な入道雲が出来上がっていました。まさに夏の到来を思わせる積乱雲。夕方には市内中心部や防府市方面で雷鳴が響いたり、雨が降ったりしたそうです。
 さて、今日も朝から晴れ上がり、ギラギラと照りつける中、子ども会の行事で子どもたちは、キーホルダーづくりに挑戦しました。
 会場は学校の家庭科室。講師の先生の説明を聞いたら、さっそく自分の作品作りに取りかかりました。 
 アクリル絵の具を使ったステンシルという技法で、ヒノキの円板に好みの絵柄のシートを置いて、タンポで色を載せていきます。
 自分の好きな色を選んで、思い思いの絵を仕上げていきました。失敗してももう一度同じ色をかぶせて塗ることでやり直しができます。
 先生に仕上げのニスを塗ってもらって作品が出来上がると、一人ずつ感想を発表してお礼を言いました。
 さっそくカバンに自作のキーホルダーを付けて、満足そうな笑顔で下校していきました。
 





 7月20日(水)  終業式とスイカ
 一学期の終業式を迎えました。1年生にとっては初めての終業式でした。
 始めに、一学期の思い出を6年生から順に発表しました。できるようになったことや、これから頑張りたいことなどをそれぞれが思い思いに発表していきました。
 発表の途中で言葉に詰まって、混乱してしまう場面もありましたが、一生懸命に気持ちを立て直して最後まで言い切ることができました。誰かに頼ることもなく、自分一人で困難を乗り越える…そういう姿にも成長を感じます。
 そのあと校長先生からは、一人一人の発表を受けて、それぞれのよさや伸びたところをほめてもらいました。そして、二学期も今のままでいいのではなく、さらに伸ばして運動会やさわやか交流会で「チームゆのき」の素晴らしさを見せてほしいというお話がありました。真剣な目で、うなずきながら聞いていた6年生におおいに期待したいところです。
 子どもたちはこの後、校舎前のプランターを移動したり、校舎内の掃除をがんばりました。おそうじが終わったら、楽しみにしていたスイカにかぶりつきました♪ このスイカは、いつも柚野木小の子どもたちを大切に思って下さるサポーターの田島さんから頂きました。本当にありがたいことです。
 





 7月19日(火)  Skype交流と救命救急講習会
 ようやく梅雨が明けて、今日はさわやかな朝を迎えました。しかし、午前9時ごろにはぎらぎらと照りつける強い日差しに気温もぐんぐん上昇。覚悟していたとはいえ、さすがにこの暑さはたまりません。
 そんな暑さをものともせず、1年生,3年生,4年生の4人が串小学校の仲間とパソコンを使って交流授業を楽しみました。内容は、しりとり、1学期の思い出発表、「おおきなかぶ」の朗読劇、「一つの花」の紹介文と感想発表などです。
 「うんとこしょ、どっこいしょ!」の掛け声が校舎中に響いて、楽しく交流学習をしていました。
 午後には体育館で「救命救急講習会」が開催されました。消防署の方から指導を受けながら、地域の方や保護者、子どもたちも一緒に参加し、DVDを視聴したり、胸骨圧迫の実習をしたりしました。
 最後にAEDの体験実習もありました。 ひととおり体験した後には、保護者や地域の方から次々に質問が出され、その回答には「なるほど!」と思うことばかりでした。いちばんの驚きは、「AEDの成人モードは小学生から」ということです。AEDは、本校の体育館入り口に設置されているケースの中にあります。いざという時には、迷わずご利用ください。
 





 7月15日(金)  音楽の学習
 朝からひんやりした空気に包まれました。空は曇ったまま、お昼近くになると涼しい風が肌寒くさえ感じられました。 本日の5校時は、体育で水泳の予定。給食のときに「プールに入りたい人?」と尋ねると、元気な手が3つ上がりました。ととろ組(1・3年)の三人です♪
 優組‐すぐれぐみ‐(4・6年)は3人のうち2人が体調不良のため泳げません。
 お昼休みになっても気温は上がらず…残念ながらプールはお預けになってしまいました。
 それで5校時の学習は、音楽に変更しました。今日は体育館でしっかり声を出す練習でした。
 発声練習の後、兄弟姉妹以外の人と2人組を作ります。ペアができたら、岡崎先生のピアノに合わせて一人が歌い、もう一人が向かい側で相手の声が聞こえるところまで下がっていきます。頭声発声(頭に響かせる歌い方)で遠くまで歌声を届けるのには技術が要ります。どの子も大きな口をあけてしっかり声を届けようと頑張っていました。
 体育館中に響き渡る子どもたちの歌声って、本当にきれいでいいもんです。聴いているだけで、とてもうれしくなります♪
 30日(土)に行われる「柚野夏祭り」では、この歌声を披露する予定です。学校だよりコーナー「7月号外」をご参照ください。
 





 7月14日(木)  畑の草取り
 今朝はひんやりしていましたが、午前中に日差しも出てきました。時々曇ったり小雨が降りだしたりしましたが、午後になるとすっかり青空になりました。
 そこで、今日の掃除は畑の草取りをしました。
 かぼちゃとズッキーニを植えている小さい畑とトマトやナス、とうもろこし、ピーマンにキュウリを植えている大きい畑の2か所に分かれて草を抜きました。
 黙々と作業を続ける子どもたちでしたが、カメラを向けると「先生、トマトがたくさんなっていますよ!」と、教えてくれました。すると別の子が、「こっちにはトウモロコシもたくさんなっています!」と、知らせてくれました。
 苗を植える時期が少し遅かったのと、肥料が足りないせいでしょうか、なんとなく夏野菜たちは少し成長が遅い気がします。
 もうすぐ梅雨も明けるでしょうし、来週になればいよいよ夏休みがやってきます。予報では今年の夏はこれまでにない暑さになるのだそうです。
 暑さに負けず、野菜も子どもたちもぐんぐん育ってほしいものです。
 





 7月12日(火)  水泳がんばっています!
 今日の午後は、きのう予定していたはずの水泳の学習をしました。6年生は体調不良もあって見学でしたが、プールサイドから下級生にいろいろなアドバイスの声をかけてくれました。
 4年生と3年生、そして1年生の合わせて4人がいつもどおり「めあて」を発表してから練習に入りました。
 今日の1年生のめあては、「いっぱい泳ぐ」と「いっぱいもぐる」でした。
 3年生のめあては、「けのびで前回の6メートルを超える」
 4年生のめあては、「息継ぎをがんばって、クロールでプールの半分以上を泳ぐ」でした。
 1年生は少し寒かったせいか、いつもより元気な声が少なかったのですが、ふりかえりを聞いてみるとめあてはしっかり達成できたようでした。
 3年生と4年生は、頭をしっかり水につけて、前を見るのでなくプールの底を見ることに気を付けて練習を繰り返しました。息継ぎの時も、体をできるだけ水平に保ちながら頭を横に回転させるように気を付けて練習をしました。3年生はけのびのスピードが速くなりました。4年生は18mまで泳ぎ切ることができました。みんな順調に力を伸ばしています。
 





 7月11日(月)  一輪車練習開始
 今日のお昼休みから子どもたちは一輪車の練習に取り組み始めました。
 これまで、上級生は一輪車を運動場で使っていたのですが、一年生に教えるとなると、いきなり運動場での練習は難しすぎるので、床が平らな体育館で練習することにしました。そこで、まず、泥で汚れたタイヤとペダルをきれいに掃除します。次に、ペダルの部分を荷物を詰め込むときの梱包材で包み、ガムテープで固定します。これで体育館の床に傷がつくのを防ぎます。
 上級生が準備している間に、一年生の二人は自力で練習していました。
 まだ慣れないので、足元がおぼつかない感じでペダルが逃げるようでした。それでも、体育館のステージにつかまるようにしながら、真剣な目つきで何度もチャレンジしていました。秋の大運動会で技を披露するのを目標に、がんばっています。少しでも前に進むと、「あ、できた!」とうれしそうな笑顔をこちらに見せてくれました。
 ゴトン! バタン!と、大きな音を立てて一輪車が倒れて転びそうになりながらも、あきらめずにチャレンジを続ける二人の姿を見て、学ぶべきものを感じました。「先生、できた!」の一言を楽しみにしたいと思います。
 





 7月7日(木)  運動場の除草整備
 それは突然のことでした♪ 
 放課後の職員室で打ち合わせを済ませていると、一台のトラックが運動場をゆっくりと走って行くのを見て、「あぁ〜っ!」という校長先生の声。
 よく見ると、見慣れた地域の方お二人のお姿が…。
 なんと、学校にあった運動場整備用の鉄枠をトラックで引いて除草してくださっていたのでした。
 職員一同で大感激し、思わず運動場へ出てお礼の言葉を。
 もともと学校にあった鉄枠は、使い古していて角がすり減っていたのを、逆向きに使って見事に運動場をきれいにしてくださいました。見る見るうちにきれいになっていく運動場に、ビックリ!
 1時間ほどの作業で汗を流してくださったおかげで、すっかりよみがえった運動場に子どもたちが明日の朝登校した時にどんなふうに感じるか…今から楽しみです。配川さん、倉岡さん、本当にありがとうございました。
 こうして地域の方々が学校を支えて下さるおかげで、子どもたちは安心して気持ちよく学習に向かうことができます。
 柚野木の魅力にまたまたシビレます♪
 





 7月6日(水)  七夕飾り
 明日は7月7日で七夕の日です。今日の午前中に、この春まで校務事務として本校に勤務しておられた戸田岸さんが子どもたちのために笹を届けてくださいました。
 さっそくお昼前には願い事が書かれた短冊が結び付けてありました。
 1年生は、「ずっとぷうるがありますように」「からてができますように」と習いたてのひらがなで一生懸命に書いていました。
 3年生は「ゴーグルなしでも目が開けられますように」「一輪車でアイドリングができますように」という自分自身に関する願いとともに、「お姉ちゃんが卵の白身を食べられるようになりますように」や「1年生が言うことを聞いてくれますように」という自分の外に向かっての願いも書いていて成長を感じました。 4年生も「1年生の二人がいうことを聞いてくれますように」という上級生らしさを感じさせる願いを書いていました。子どもたちだけでなく先生方の願い事もありましたが、その中で最も際立ったのが、「これ以上、運動場に草が生えませんように!」という校長先生の願い事でした。大胆かつ切実な願いです♪ みんなの願いがどうか叶いますように!
 





 7月6日(水)  開校記念樹の柚子の実
 昨日の午後、理科の学習で校庭を観察していた4年生が教室に戻ったときに「先生、柚子の実がなっていましたよ。」と報告してくれました。
 「どこの柚子の木ですか?」と、問い返すと、「正門のところの開校記念樹の柚子の木です。」と教えてくれました。そりゃ、校長先生に報告しないと! ということで、さっそく確認して撮影しました。
 桃・栗3年、柿8年ということわざを思い出します。そういえば、柚子は18年だったような?
 それにしては早い結実です。全部で7つあり、大きいものでビー玉ほどのサイズ、いちばん小さいもので数珠玉くらいの大きさでしょうか。
 実がなるのはまだまだ先と思っていましたから、思いがけない出来事にみんなで驚いています。
 記念植樹に携わられた方々にとっては、まちがいなくビッグニュースだと思います。特に、当時の児童のみなさんや先生方、保護者、地域の方々にとっても、きっと喜んでいただけるのではないかという思いでご報告させていただきました。
 思い出の記念樹に実った柚子の実となつかしい柚子の里、柚野木小学校にぜひお越しいただき、過ぎ去った日々を忍んで思い出話に花を咲かせてみられてはいかがでしょうか。全校児童6名と全職員でおいでをお待ちしております♪
 








 
 7月1日(金)  第2回ブックトークと水泳
 いよいよ7月に入りました。初日の天気は、梅雨とは思えない青空が広がり、気温もぐんぐん上昇しました。
 蒸し暑い中でしたが、市立図書館よりお二人の司書さんをお招きし、今年2回目のブックトークをしていただきました。今回のテーマは、夏休み前ということで「読書感想文におすすめの本」です。
 1・3年生のととろ組では低学年向けの本を5冊ほど、4・6年生の優組では中・高学年向けの本を7冊ほど紹介してくださいました。本の内容はもちろん、感想を交えながら読んでみたくなる出来事を取り上げて紹介してくださったので、子どもたちはすっかりお話に引き込まれていました。終わりのあいさつを済ませたとたんに本に手を伸ばす子もいました。
 そしてこの日の3時間目は、子どもたちが楽しみにしていた水泳でした。気温25℃水温25℃という絶好のコンディションの中、この時間から各自の学習のめあてをプールサイドで発表することにしました。25メートルプールの両サイドに分かれて、「25m泳ぎ切ります!」「プールの半分まで泳ぎます!」など大きな声で発表しました。
 学習の終わりには、ふりかえりも発表しました。「今度のプールでは泣かないでがんばります!」「今度は半分まで泳ぎたいです!」と1年生…たのもしい限りです♪








 
6月30日(木)   紫陽花と向日葵
 今日は6月の最終日で明日から7月を迎えます。早いもので、今年も半分が過ぎてしまいました。
 今年の梅雨は降水量が多いだけでなく集中的に激しく降ることが多いので、土砂災害が気になります。また、急に降り始めることも多いので子どもたちも毎日、傘が手放せません。
 つい先日のこと、下校時に3年生が1年生にレインコートの上手な着方を教えているほほえましい場面がありました♪ 雨の日は特に、周囲の様子をよく見て安全に登下校してほしいと思います。
 さて、今日の写真は、校舎周りの花壇に咲いた紫陽花(アジサイ)と向日葵(ヒマワリ)です。
 去年の紫陽花は、まったく花芽がつかず葉っぱだけのさびしい状態でしたが、今年は事前の手入れもあってきれいに咲いています。向日葵のほうは、校務事務の倉岡さんに提供いただいたものを校長先生がプランターに植えてくださいました。
 元気な子どもたちと夏らしい雰囲気にあふれる小学校へ、ぜひお立ち寄りください。
 





6月28日(火)   プール開き
 3校時と4校時にみんなで初泳ぎを楽しみました。ラジオ体操を済ませてから集合し、はじめの会をしました。
 校長先生から、約束を守ってそれぞれ自分のめあてに向かってがんばってください、そしてプールでしっかり水に親しんでくださいとお話がありました。1年生も真剣な目つきでうなずきながら聞いていました。
 プールでの約束をみんなで確認した後、さっそくシャワーです。冷たい水に大歓声が上がり、みんな笑顔になりました。
 シャワーの後はプールサイドで、まず「優組」(上学年)が水に入るお手本を見せ、続いて「ととろ組」(下学年)が入りました。そして低学年用の浅いプールで、プール内をぐるぐる走る「洗濯機」や「水中列車」「水中じゃんけん」などを楽しみました。どの子も笑顔でした。
 休憩をはさんで、今度はプールの中でソーラン節をおどりました。
 名付けて「水中南中ソーラン」です! イントロが流れ始めると、みんな「えぇ〜!」と、とまどいながらも笑顔で最後までおどり切りました。水しぶきを上げておどる姿は、なかなか見ごたえがありました♪
 初泳ぎの感想は、「もっと泳ぎたかったです」「楽しかったぁ〜」「いろんな泳ぎができるようになりたいです」などとても前向きでした。気温、水温ともに低めでしたが、思ったほど寒がることもなく楽しむことができました。
 







6月28日(火)   梅シロップ漬けA
 16日に学校で収穫した梅をシロップ漬けにしましたが、今年は梅の収穫量自体が少なかったので夏の終わりまで足りるかどうか不安でした。そんな折に地域の方が「よかったらどうぞ」と、5キロも届けてくださいました。なんともありがたいことです。さっそく今日、シロップ漬けの第2弾を実施しました。
 前回で慣れているせいか、上級生はもちろん、1年生も手際よく作業を進めていました。
 「あ〜いい香り♪」とか、「氷砂糖入れたい人?」、「ちょっとビンを回してくれる?」などとにぎやかでした。
 約30分足らずで作業は終了し、2キロ用の大きなビン2つと1キロ用のビン1つが出来上がりました。
 暑い日に子どもたちが梅ジュースでのどを潤し元気を回復して夏を乗り切れるだけでなく、学校に来て下さった方々へのおもてなしとしても飲んでいただくことができます。
 学校を見守って下さる地域の方々と自然の恵みに改めて感謝せずにはいられません。






 
 6月22日(水)  八坂小との交流学習
 今年も交流学習で八坂小学校に出かけました。写真は、上から順に6年生の「薬物乱用防止」の学習、4年生の図工「折り染め」、3年生の国語の学習、1年生の給食配膳の様子です。
 お昼休みには、八坂小の児童会が計画してくれた「フレンド遊び」で「だるまさんの一日」という遊びを全校で楽しみました。あいにくのお天気でしたが、体育館に元気な笑い声が響きました。
 学校に戻っての「ふりかえり」では、「自分から話しかけることができた」「楽しみながら学習できた」「大きな声で発表できた」「昼休みにみんなで遊んで楽しかった」など
ふだんはなかなかできない経験を喜んでいることがうかがえました。
 クラスのみんなで並んで、給食室まで給食を受け取りに行く経験も1年生にとっては初めてのことだったと思います。とまどいや恥ずかしさを隠しながら、笑顔で頑張っている姿がとても印象的でした。






6月16日(木)   梅シロップ漬け
 先日収穫した梅の実をシロップ漬けにしました。今年の収穫は3キロほどでした。倉岡先生がこれをよく洗ってへたを取り水分を拭き取るところまでの下準備を済ませてくださいました。ここから先は子どもたちの出番です。
 まず、梅の実一つ一つを楊枝で突き刺していきます。1個につき10か所くらい全体をていねいに突き刺していきます。
 次に、容器の底に梅を入れ上から氷砂糖を入れていきます。そしてその上からまた梅を入れて氷砂糖を入れ、これを繰り返して容器の肩の高さくらいまで入れます。
 そのあと白砂糖を入れて、お酢を入れたら作業終了です。
 1キロ用の容器を1年生と6年生の男の子が、2キロ用の容器を3年4年6年の女の子が担当しました。
 楊枝が次々と折れてしまったり氷砂糖や白砂糖がこぼれたりして、思っていたより大変そうでしたが、部屋中に梅のいい香りが漂って子どもたちも楽しそうに作業に夢中になっていました。「梅の実をプチュプチュ刺すのが楽しかった」「ビンを回しながら酢をかけるのがたいへんでした」と、感想を聞かせてくれました。
 最後に、残しておいた氷砂糖をほおばって、みんなすっかり笑顔になりました。この時期ならではの作業ですが、これで夏の暑いときでもおいしい梅ジュースが楽しめます。
 







 6月14日(火) 防犯教室
 不審者対応避難訓練と防犯教室を行いました。学校安全サポーターやスクールガードリーダー、徳地交番の警察官の方々をお招きして、ご指導を受けました。
 初めに、「ひまわりさんは、はちみつじまん、いかのおすしもだいすきだ」のお話を聞きました。去年までに聞いている3,4,6年生も初めて聞く1年生たちも 、真剣な目つきでお話に耳を傾けていました。
 次に、いざという時に大声で助けを呼ぶ練習をしました。みんな思い切り大きな口をあけて「助けて〜!」と、叫んでいました。すぐに「合格!」と、ほめてもらいました。
 そして最後に、不審者から声をかけられたときに、大きな声を出して逃げる練習をしました。3家庭の兄弟姉妹でペアになって行いました。この練習でも「合格」をもらって満足そうでした。
 子どもたちに感想を聞くと、
1年生は「ちょっとだけドキドキした」、「こうやればいいんかぁと思った」3年生は「今日みたいに突然来たらこわい」4年生は「教えてもらったことを覚えてしっかり生かしたい」6年生は「日ごろから意識しておきたい」「いつどこで危険な目に合うかわからないから、しっかり頭に入れておきたい」と話してくれました。








 6月10日(金) 梅もぎと「マムシソウ」
 午前中からぐんぐん気温が上がり真夏を思わせる暑い一日でしたが、午後の3時過ぎには小雨が落ちてきました。「このチャンスに!」とばかり、梅もぎをしました。
 暑さと疲れで曇り顔だった子どもたちでしたが、「梅もぎ」と聞いて一気に明るい笑顔になりました。
 たくさん採れた去年とは比べ物にならないほどの少ない量でしたが、見つけたとたんに「あった!」「こっち、こっち!」、「あぁ〜、落ちた!」などと大きな声が上がりました。数が少ない分、15分程度で作業終了となってしまい、高い枝の先を見つめて「まだ、あんなところに〜!」と残念そうにしている子もいました。

 さて、話題は変わって今朝ほど地域の方から頂いた「マムシソウ」です。茎の部分の模様がマムシの柄とよく似ていて、花の部分も毒々しい感じです。子どもたちも珍しそうに眺めていました。図鑑によると、サトイモ科の植物で球根や茎から出る汁には毒があるそうです。
 「マムシソウ」という名前に納得です。
 





6月9日(木)  モリアオガエル
 今朝ほど昇降口前の手すりに、大きなカエルがいました。よく見かけるアマガエルとはけた違いで、 あまりの存在感にみんなビックリ!
 大きさを測ってみると4.5cmもありました。図鑑で調べてみると、「体長はオスが42-62mm、メスが59-82mmほどで、メスの方が大きい」と書いてありました。
 カエルは水中に産卵するものがほとんどですが、モリアオガエルは水面上にせり出した木の枝や草の上、地上などに粘液を泡立てて作る泡で包まれた卵塊を産みつけるのが特徴です。
 産卵から2週間ほどで卵塊の中でオタマジャクシとなり、卵塊の中を下方向に泳いで田んぼや池などの水の中に落ち、やがて親ガエルへと成長していきます。
 柚野木小の子どもたちもその存在は知っていても、こうして間近に見ることはなかなかないそうです。中には「今回初めて見た!」という子もいました。このカエル、これからしばらくの間、注目の的になりそうです。トップページにも正面からの姿を載せています。(クリックで拡大できます)






 
6月9日(水)   かしわ餅づくり体験
 今年も斉藤さん(地域の方)のご指導で、かしわ餅づくりの体験学習を行いました。
 初めに斉藤さんから、本物の柏の葉を見せていただきました。「かしわ餅」と言いながら、最近ではサルトリイバラの葉が使われることが多いので、子どもたちも本物の柏の葉を珍しそうに見ていました。
 使った材料は、強力粉ともち米の粉です。1:9の割合で混ぜたものをこねて団子を作り、その中に丸めたあんこを包んでいきました。
 1年生が粉を袋からすくって、はかりの上に乗せたボウルに入れていきます。不安そうに見守る上級生と真剣な目つきの1年生。少し粉がこぼれると、「あっ!」と、思わず声が出ていました。
 向かい側では、6年生の指導で3年生と1年生があんこを丸めていきます。予定以上にたくさんのあんこ玉が出来上がりました。
 できあがったあんこ入りの餅は、葉っぱで包んで蒸し器で蒸します。
 蒸しあがるのを待っている間、白い湯気とともにいい香りが部屋中に広がりました。蒸しあがりの頃合いを斉藤さんに見ていただいて、ざるに取り出します。
 出来上がったかしわ餅をうれしそうな笑顔で、のぞき込んでいる子もいました。
 エプロンを着替えたら、さっそく試食です。先日の茶つみで摘んだお茶といっしょにいただきました。 あまりのおいしさに3つも食べた子もいました。残ったかしわ餅は、パックに詰めてお土産にしました。季節を感じながらおいしくいただくことができる、柚野木小ならではの体験学習でした。










 
 6月7日(火) 歯みがき指導
 6月4日は虫歯予防デーでした。毎年この時期に、山口市の歯科医師会から歯科衛生士さんが歯みがき指導に来てくださいます。1年生の二人は、胸がドキドキ…きんちょうした様子でお話を聞いていました。
 お話を聞いた後、さっそく歯みがき開始です。カラーテスターで歯を染めてもらい、鏡で見ながら赤く染まった自分の歯をカードに記録します。そのあとブラッシングのコツを教えてもらいながら歯みがきをしました。赤色がどんどんとれて歯が白くきれいになっていくのが分かり、歯みがきの効果がよくわかったようでした。また、磨き残しや磨きにくいところも意識できたようです。今日、教わったブラッシングのコツを思い出し、毎日きれいに磨く習慣が身につくといいですね。
 




6月6日(月) 劇指導@
 今年も岩本先生をお招きして、創作劇の指導を受けました。1年生の二人にとっては、初めてのお芝居です。自己紹介をしたあと、さっそく発声練習に入りました。「あえいうえおあお、かけきくけこかこ…」ホールに大きな声が響きます。
 岩本先生から、しっかり口を開くことや大きな声を遠くまで届けるためにおなかに息を吸い込む「腹式呼吸」をすることなどの指導を受けました。みんなで円くなり、曲に合わせて隣の人の肩、腰、足の順にタッチしたりエアー長縄を6人でそろえて飛ぶ遊びなども楽しみました。最後に、「エレベーターに閉じ込められた」などの設定で、即興芝居を楽しみました。今年の台本は去年に続き落語の「まんじゅうこわい」のお話だそうです。どうぞお楽しみに!




 6月1日(水)  人権教育参観日・プール清掃
 1日は人権教育の授業参観の後、保護者・地域の方々にもご協力いただいて、プールの掃除をしました。
 今年はなぜか、オタマジャクシが大発生しており、まず、オタマジャクシをすくう作業から始めました。
 1,3、4年生の4人は、大はしゃぎでオタマジャクシを捕まえていました。
 ものすごい数のオタマジャクシにみんなビックリ!
 そのあとは、スポンジやデッキブラシでプールのかべや底をゴシゴシこすってきれいにしました。
 保護者の方々は高圧洗浄機を使って、徹底的にきれいにしてくださいました。おかげでとてもきれいになりました。
 ありがとうございました。
(本校では、あらかじめEM菌を用意し、保護者の方にご協力いただいてお米のとぎ汁を使って繁殖させたものをプールに入れています。その効果で、プールの汚れは通常よりも簡単に落とせています。)
 





5月26日(木)






















5月27日(金)
 修学旅行
 26日(木)と27日に徳地地区小学校連合の修学旅行がありました。6年生2名が元気に参加しました。
 まず、徳地山村開発センター駐車場で、結団式を行いました。団長は柚野木小学校の校長先生、児童代表の挨拶も柚野木小が担当しました。
 1日目は、広島平和公園で被爆体験講話を聴いた後、昼食。午後は班ごとに資料館の見学です。その後、公園内の原爆の子の像の前で平和セレモニーを行いました。セレモニーの司会役は、柚野木小が担当しました。
 次に「こども文化科学館」でたっぷり遊びました。広電の原爆ドーム前駅から宮島口までは、路面電車で移動しました。フェリーで宮島に渡り、予定どおり宿泊先の「菊乃屋」さんに到着。思い出深く快適な一夜を過ごしました。
 2日目は、まず、ガイドさんの解説を聴きながら島内の班別研修をしました。五重塔、千畳閣を見て回ったあと、厳島神社境内を見学・参拝し宮島水族館に向かいました。1時間ほど宮島水族館を見学した後、お土産を買って、宮島伝統産業会館に向かいました。ここでも約1時間ほど杓文字づくり体験〜杓文字に焼き印を押す体験〜を楽しみました。終わったら、おなかをすかせたままフェリーで宮島口へ。
 宮島口のレストランでお昼ご飯のカレーライスをいただきました。
 その後はバスで岩国の錦帯橋へ。 橋を渡ったところで、ソフトクリームをほおばりました。たくさん歩いてたくさん見学し、さぞかし疲れたことと思いますが、二人ともいい思い出ができたと笑顔でした。
 









 5月20日(金)  ブックトーク
 3校時に市立図書館の司書さんに来ていただいて、平和学習をテーマにしたブックトークをしていただきました。4年生と6年生が真剣なまなざしで話に耳を傾けていました。
 たくさんの本を紹介していただきましたが、どれも魅力たっぷりな内容だったせいか、お話が終わった途端に本を手に取って無言で読み始めました。
 修学旅行に向けて、これまで調べ学習を重ねていた6年生の二人も、初めて出会った本に食い入るように読んでいる姿が印象的でした。
 


 5月18日(水)  茶つみ体験学習
 雲ひとつない青空のもと、毎年ボランティアでお世話をしてくださる斉藤さん(地域の方)のお宅へ、今年も「お茶つみ体験」に出かけました。
 初めの会では、出かける前に各自で考えた「活動のめあて」を発表しました。
 ごあいさつを済ませるとさっそくお茶の葉をつみ始めます。
 新芽の柔らかい葉の部分を次々に摘んでいきます。
 1年生の二人には、上級生がやさしく摘み方を指導していました。
 1時間あまり摘んだところで休けいです。このとき、なんと斉藤さんのご好意で栗ごはんをいただくことができました。ちょうどおなかが鳴り始めていた子どもたちは、うれしそうに栗ご飯をほおばって、元気な笑顔になりました。
 おなかがいっぱいになった後は、摘んだお茶の葉を炒る作業です。
 マキを焚いたかまどで、お茶の葉をY字型の棒を使ってかきまぜながら炒っていきます。このとき、お茶のいい香りが漂います。
 炒った後は、茶葉をむしろに広げて揉んでいきました。
 よく揉んだ後は、茶葉を広げて乾かします。
 こうして作ったお茶は、みんなでいただくだけでなく、1年間、学校に来られる方々へのおもてなしとして飲んでいただきます。
 







 5月13日(金)  参観日
 5月の参観日は、読書をテーマに行いました。まず、図書館指導員の斉藤先生から読書の教育的な意義や読み聞かせのよさについてお話をしていただきました。
 その後、ALTのNoelle先生による英語の絵本の読み聞かせ、保護者の斉藤さん、トトロ組の岡崎先生にも絵本の読み聞かせをしていただきました。それぞれに工夫が凝らされ、読み手の思いが伝わる素晴らしい時間になりました。子どもたちもお話の世界にすっかり引き込まれている様子でした。
 


5月12日(木)  田植え体験
 今年も配川さんの田んぼをお借りして、田植え体験を行いました。  1年生にとっては小学校で初めての田植え体験、6年生にとっては小学校最後の体験となりました。
 前日の11日に実施予定でしたが雨のため順延したところ、すっかり雨も上がり気持ちの良い好天に恵まれました。
 久しぶりの青空のもと、子どもたちは田んぼの土に足を取られながら歓声を上げ、夢中で苗を植えていきました。
 ほぼ予定どおりに体験を終え、満足そうな笑顔で学校に戻りました。


4月15日(金)  対面式
 ALTのNoelle Potter先生、図書の斉藤先生、学力向上推進教員の高木先生との対面式を行いました。一年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 
4月8日(金) 入学式
 新入生 男子2名の入学です。
 真新しいランドセルに夢をつめて小学校生活の1歩をふみだしました。
 全校児童6名、元気な柚野木小学校の出発です。
 4月8日(金)  始業式
 新たな希望を胸に平成28年度のスタートです。
 岡崎先生、倉岡先生との対面式も行いました。よろしくおねがいします。

information

山口市立柚野木小学校

〒747-0402
山口県山口市徳地柚木2018番地
TEL.0835-58-0013
FAX.0835-58-0183