〒753−0816 山口市吉敷佐畑3−3−3 TEL 083−922−0003 FAX 083−922−0396
![]() |
学校教育目標 | ![]() 山口市立良城(りょうじょう)小学校 |
ふるさと吉敷を愛し、あたたかい言葉で支え合いながら、 進んで学び、人と学び、大切な心と体を自ら守る児童を 家庭・地域とともに育成する。 |
||
![]() |
![]() |
ホットニュース |
![]() ![]() ![]() 6年生が図画工作の学習「桜の木」にゲストティーチャーをお招きし、桜木材(桜の木の枝の輪切りプレート)を利用した木工作に挑戦しました。 この桜木材、実はこの夏に安全上の理由から、子どもたちや地域の皆さんに惜しまれつつ伐採された「正門横の桜の木」です。学校運営協議会委員の皆さんや良城小OBの方の「この桜の木を使って、子どもたちの心に残ることをやってやりたい。」という願いを、腕に技ある地域の方のご協力により実現することのできた夢の学習です。 6年前の春、小さな自分が見上げた桜の木。 今は、ひと回りも二回りも大きく成長したたくましい手が、その桜に感謝の念と夢をこめ、力いっぱい文字や絵をかき入れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(火)・9日(水)、3年生が総合的な学習の時間に地域からゲストティーチャーをお招きし、「七輪体験」の学習を行いました。 初めて目にする七輪に、多くの子どもが興味津々。 マッチ棒を持つ手が震えてしまって、なかなか火がつかないのもご愛嬌。 温かな七輪を囲んで過ごした楽しい時間とおいしいお餅&焼き芋のお味は、きっとこれからも子どもたちの心を温めてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(木)、今年度2回目の児童の手による集会イベントが開催されました。その名も「2020良城オリンピック」です! 10月下旬から集会委員会がコツコツと企画し、4回の予選会を経て行われた本大会。例年なら体育館で行うところ、密を避けるため、事前のビデオ収録による放映としました。ダンスあり、コントありと、選りすぐりの4チームの工夫を凝らした出し物に、全校が大興奮に包まれました。 楽しい時間と思い出を自分たちの手でつくりあげた子どもたちに心からの拍手を送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(土)、菜香亭で行われたイベント「まちなみアートmy made うた広場」に合唱団が出演しました。 今年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、これまで多くのコンクールや大会が中止となってきました。その結果、この度のイベント出演が今年度の初舞台です! 44名の気持ちの良いハーモニーが、菜香亭に広がる青と緑と紅の世界に響き渡りました。 合唱団のこれからの活躍が楽しみでなりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月末の1週間を体育科授業公開週間とし、学級ごとに時間を分けて、体育の授業を保護者の方に公開いたしました。お家の方に雄姿を見ていただけるということで、子どもたちも気合充分に臨みました。 運動場のあちこちで上がるかけ声と歓声を耳にしながら、こうしてお家の方と一緒に子どもたちの成長を目にして笑顔になることができる「当たり前」を心から有り難く思いました。 良城っ子は、コロナに負けず、強くたくましく育ってます! ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、子どもたちが楽しみにしている選書会。 今年度は、新型コロナウイルス感染症感染予防のため実施が危ぶまれていましたが、時期や方法を工夫して何とか行うことができました。 初めて目にする色とりどりの本の表紙に、子どもたちの目は輝きます。学校司書の先生からいただいた投票用の付箋紙を握りしめ、1冊1冊、大事そうに手に取っていました。 それぞれが選んだ本の世界の扉から、未知の世界の旅を満喫してくれることを願ってやみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回学校運営協議会で熟議を行いました。 テーマは、『地域連携カリキュラムから考える「コロナ禍における地域学校協働活動の在り方」』です。
「子どもたちのために何とかやってやりたいけど…現状では厳しいかも。」 「コロナで子どもも保護者も不安な世の中。だからこそ、こういう協働活動が必要なんじゃないか。」
熟議でたどり着いた「コロナ禍だからこそ大切にしたいこと」を胸に、これからの学校地域連携活動を計画して参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会見学では、リサイクルプラザ、やまぐちリフレッシュパーク、朝田浄水場に行きました。 社会科の学習で学んだ「ゴミ処理の方法」が、実際の施設を見学して、もっとよくわかりました。 また、毎日飲んでいる水道がどこからどのように学校や家まで来ているのかなどを学びました。 お昼は、おいしいお弁当を食べて、楽しい一日になりました。 ![]() ![]() 2年生の社会見学は、きらら浜自然観察公園での野鳥観察と宇部ときわ公園での動物や植物の見学でした。 天候に恵まれた秋のさわやかな一日を過ごすことができました。 野鳥観察では、係の人からていねいな説明を受けた後、望遠鏡で観察しました。遠くの鳥がよく見えました。ときわ公園では、たくさんの動物がいて、とてもかわいいなと思いました。 ![]() ![]() 秋晴の秋吉台青少年自然の家で、5年生がチャレンジ学習を実施しました。 スコアオリエンテーリングで駆け回ったカルスト台地、サンドペーパーで一生懸命削って作った大理石クラフト、雲ひとつない真っ青な空の下みんなで食べたお弁当。 どれもが子どもたちの良き経験となったようです。 チャレンジ学習を経て、ひと回り大きく成長した5年生の活躍が楽しみです! ![]() ![]() 1年生は、秋吉台サファリランドに行きました。はじめにたくさんの動物の見学をしました。キリンやライオンなど、今まで見たことのない動物を見ることができました。キリンの背(せ)がとっても高くて驚きました。実際に触ることのできる動物もいました。毛がふさふさしてかわいらしかったです。 とても広いところで、お弁当を食べました。いつもより何倍もおいしく感じました。 ![]() ![]() 2学期では初めての「なかよし班活動」が行われました。 「コロナに負けないお約束」を守りながら、十分に気をつけて行います。 月曜日が赤の班、火曜日が青の班、木曜日が黄色の班、そして、金曜日が桃色の班です。 感染の危険が少ない外の活動としました。 ![]() ![]() 10月1日(木)、3年生が元気いっぱいに社会見学に行ってきました。見学先は、山口県中央花市場、交通安全学習館です。 花市場では、初めて「花の競り(せり)」を見せていただき、大興奮!交通安全学習館では、人形を使った事故実験を目にし、改めて交通安全の大切さが身にしみました。 新たな発見におどろきながら、楽しく学ぶことのできた一日でした。 ![]() ![]() 9月24日(木)、さわやかな秋空の下、6年生の修学旅行が実施されました。新型コロナウイルス感染症予防のため、日帰りの県内旅行となりましたが、写真に写る子どもたちの笑顔を見ると、しっかりと満喫できたようです。 萩では、松陰神社に萩・明倫学舎、萩焼絵付け体験。長門では、金子みすゞロード散策に青海島遊覧船ツアー、そして、センザキッチンでのお買い物。 大切な仲間と一緒に見た風景と過ごした時間は、子どもたちの心に残る一生の思い出。思い出の中の懐かしい風景と友の笑顔が、いつの日か、成長した子どもたちの心を温めてくれることでしょう。
4年生では、福祉に関する学習を行っています。 今回は、お年寄りの心と体を体験する学習です。 足首、手首におもりを巻き、ベストにもおもりを入れます。ひじやひざにサポーターを巻き、曲がりにくくします。また、ゴーグルを付けて、周りを見えにくくし、ヘッドフォンを付けて聞こえづらくします。 準備万端でいざ動こうとすると・・・なかなか体が動きません。 ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症対応のため、2学期から始まったクラブ活動。 子どもたちの希望をもとに、できるだけ身体がふれないでできる・密にならずにできる内容のクラブを行うこととしました。 5・6年生がそれぞれの思いを胸に、全17種類のクラブで楽しいひと時を満喫しています! ![]() ![]() 雨音のリズムが気持ちよくグラウンドに響く梅雨の昼休み、集会委員会の5・6年生の発案で「1年生おめでとうビデオ放送」が行われました。 新型コロナウイルス感染拡大予防のため、残念ながら例年のような形では実施できない「1年生を迎える会」。かわいい1年生たちに何とかして「おめでとうの気持ち」を届けたいと、考えに考え抜いた企画です。 結果は・・・ 上級生の思いやりと頑張りが、下級生の笑顔をつくる。 子どもたちの絆がまた少し深まる瞬間を共有することができたひと時でした。 ![]() ![]() ![]() ![]()
新型コロナウイルスによる臨時休業からの学校再開を受け、良城小合唱団の活動も再開しています。 体育館や校舎のワンフロア全体にひろがり、ソーシャル・ディスタンスを確保しながらの練習は、これまでに経験のないこと。それでも、歌の大好きな仲間たちと歌声を重ねることができることは、とても嬉しいものです。 活動を支えてくださる地域の皆さんや家族に、いつの日か自慢のハーモニーにのせてたくさんの感謝や愛を届けることができるよう、今日も練習を頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の総合的な学習の時間で「見つめよう ふるさとの自然〜吉敷川を調べよう〜」を行っています。「吉敷川」から連想することを出し合い、ウェブマップをつくりながら、調べてみたいことを課題として決めました。 それぞれの課題を胸に意気揚々と向かった吉敷川では、川の様子を観察したり、生き物をつかまえたりしました。 「ふるさとの川で学ぶ・ふるさとの川に学ぶ」 子どもたちは自然を大切にする心を広げるとともに、ふるさと吉敷のよさを再発見しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
---|---|---|
4月8日(水) 令和2年度がスタートしました。 始業式 |
||
3月から臨時休業が続いていましたが、令和2年度がスタートし、子ども達の笑顔が学校に戻ってきました。 コロナウイルスの影響で放送での始業式でしたが、教室では、児童との新しい出会いが待っていました。 |
||
![]() |
進んで学び、人と学び | あたたかい言葉で支え合う | 大切な心と体を自ら守る | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
校内研修 | ![]() |
生徒指導 | ![]() |
健康安全 | ||
![]() |
少人数指導 | ![]() |
良城しぐさ | ![]() |
体力向上 運動会 RYOZAP | ||
![]() |
朝の時間 | ![]() |
特別支援教育 | ![]() |
給食献立 今月の献立表 | ||
![]() |
悠々苑訪問 | ![]() |
人権教育 | ![]() |
とどろけ良城小 | ||
![]() |
合唱団 (部員募集 入団希望届) | ![]() |
タグラグビークラブ |
その他コンテンツ
・ 良城小お宝画像 ・ よい子のくらし校外 校内 ・ YKB会 ・ ふれあいリクリエーション
・ 開校記念日について ・ 活動全般 H31 ・ ホタル飼育,放流 ・ 運動会プログラム
・ 音楽会プログラム 音楽会スライドショー ・良城小クイズ ・緊急時の児童引き渡し保護者用マニュアル
リンク
・ やまぐち総合教育支援サイト ・ 地域協育ネット ・ やまぐち路傍塾 ・ 吉敷地区地域づくり協議会
・ 小体連ホームページ ・ やまぐち教育応援団 ・ AFPY(アフピ-) ・鴻南中学校
大野将平後援会(地域づくり協議会)本校出身の大野さんをみんなで応援しましょう。