学校生活


8月23日(月)登校日を行いました。






今日、登校日を行いました。久しぶりに子どもたちが学校に集いました。

校内テレビ放送で、養護の先生と生徒指導主任の先生からのお話がありました。

【健康な生活について】

○夏休みの生活で、「はやね はやおき しっかりたべる」に気をつけて、学校の生活リズムに体をもどし、つかれをためないようにしましょう。

○新型コロナウイルス感染症について、予防の仕方について思い出して、みんなで乗り越えていきましょう。

【安全な生活について】

○今年の夏休みは、たくさんの雨が降りましたね。川やため池はとても危険です。川やため池には近づかないで安全に気をつけて生活しましょう。


  各学級では、夏休みの宿題を確かめたり、2学期についての連絡をしたりしました。

 夏休みは、残り8日となりました。健康と安全に気をつけて、すてきな夏休みになりますように。
 そして、2学期のよいスタートにつながりますようにどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校内テレビ放送の様子

●「はやね はやおき しっかりたべる」

●「新型コロナウイルス感染症に気をつけた生活を」


7月20日(火)1学期の終業式を行いました。










今日、1学期の終業式を校内のテレビ放送で行いました。

校長先生のお話では、みんなで決めた「南小チャレンジ目標」でがんばったことを中心に、みんなで確かめました。

★「あいさつばっちり」

1年生のがんばりや委員会の5・6年生の働きかけがとてもうれしいです。地域のみなさんから、おほめの言葉がたくさん届いています。2学期も「ばっちり」をめざしていきましょう。

★「いつもなかよく」

各学年で決めた「なかよしスローガン」を頭に入れて金色シールをめざしてがんばっていますね。まわりの友達を笑顔にしてあげるような「言葉」や「態度」に心がけていきましょう。

★「小郡南小学校」

南小学校は、コミュニティ・スクールとして、お家の人や地域のみなさんが、授業やクラブ活動などの取組、登下校の見守りなど、たくさん応援していただいています。とてもありがたいことですね。南小のみんなも、
「みんなのために、だれかのために」できることを考えて、取り組んでいきましょう。チャレンジ目標の「美しい心」につながると思います。

★「東京パラリンピック出場 廣瀬順子さん」

本校の先輩、廣瀬順子さんが柔道競技の日本代表で出場されます。前回のリオパラリンピックで銅メダルを獲得され、2年前に南小に来てくださり、お話をしてくださいました。みんなで先輩のがんばりをしっかり応援しましょう。


生徒指導主任の先生のお話では、「夏休み子どもクイズ」に答えながら、確認をしました。
○「なんでも食べて 元気に運動」

○「ついていかない 知らない人に」

○「やけたらたいへん 火遊びしない」

○「すすんで 読書やお手伝い」

○「みんなそろって2学期をむかえよう」

そして、安全に過ごすための「合い言葉」である「いか・の・お・す・し」についての確かめがありました。

各学級でも、「夏休みのくらし」をもとにして、安全面や健康面に気を付けて夏休みの生活を送ることができるように指導をしています。


保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に1学期を終えることができました。

 皆様のご理解ご協力に心から感謝いたします。これからも子どもたちの成長を願い、「みんなの喜びに充ちた学校」をめざしてがんばっていきますので、よろしくお願いします。

 いよいよ夏本番を迎えます。
 どうぞすてきな夏をお過ごしください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「コミュニティ・スクール」としての取組

●「廣瀬順子さんの言葉」

●「夏休み子どもクイズ」①②③


7月19日(月)ずっとお世話を続けてきました。(1・2・3年)






6月22日(火)のホームページで「ぐんぐん大きくなあれ!」というタイトルで紹介しました。


  がんばってお世話を続けてきた子どもたちの願いがかない、1年生のアサガオはたくさんの花をつけました。花びらの色や模様もいろいろあり、とてもきれいです。


  2年生のミニトマトはたくさんの実をつけています。これから実が赤く熟していくのが楽しみです。


 3年生のホウセンカはくきも太くなり、背も高くなりました。白やピンク、むらさきなど、きれいでかわいらしい花がたくさん咲いています。


  これから夏休みを迎え、子どもたちの「一人一鉢」は
家に持ち帰ります。これからもお世話を続けて、植物の変化をしっかりと観察していきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生のアサガオ

●2年生のミニトマト

●3年生のホウセンカ


7月16日(金)集会委員会による「あいさつクイズ」






本校には、開校以来ずっと大切にしている「校訓」とともに、子どもたちが決めた「南小チャレンジ目標」があります。子どもたちは、これらのことを意識して、学校生活を送っています。

学級代表や委員会代表が集まる代表委員会では、「南小チャレンジ目標」に関連する2つの議題について話し合いが行われました。
(1)「『あいさつばっちり』にするために、どんなことをすればよいか。」
(2)「南小の美しい心では、どんなことをすればよいか。」

子どもたちの発想や考えには、すばらしいものがあります。さっそく、話し合ったことをもとに取組がスタートしています。

先日の給食時間の校内放送では、集会委員会による
「あいさつクイズ」の紹介がありました。学校キャラクター「さくらん」と「みなみレンジャー」が登場して、「どちらがよいあいさつかな?」「正しいえしゃくは、どちらでしょうか?」など、工夫した呼びかけがありました。

これからも、みんなで力を合わせて、すてきな学校をつくっていきましょう。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●集会委員会による「あいさつクイズ」の動画①②③

 


7月15日(木)「みん伸(みんのび)プロジェクト」(6年)





 今回は6年生の「みん伸(みんのび)プロジェクト」の取組を紹介します。

 6年生の算数の内容は、これまでの学年で学習したこととのつながりも深く、子どもたちがつまずきやすい問題も含めて、教材プリントを準備しました。

プリントの中に「分数の大きさとたし算、ひき算」がありました。この問題は、5年生で学習したことの復習になりますが、分母の異なる分数のたし算やひき算のやり方について、再度確認をして、答えを求めることができました。

その他、数量の関係について取り上げた応用問題等にも取り組みました。子どもたちは、担任や専科教員、さらには地域ボランティアのみなさまからワンポイントアドバイスをいただくことで、解決の方法を考え自信をもって取り組んでいくことができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みん伸(みんのび)プロジェクト」の様子
  (6年生)①②


7月14日(水)「みん伸(みんのび)プロジェクト」(5年)





 1学期末を控え、各学年・学級ともに学習のまとめの時期を迎えています。

 さて、5年生と6年生は、算数科で苦手に感じていた問題等にもチャレンジして「みんなで伸びたぞー」と実感できることをねらい、「みん伸(みんのび)プロジェクト」に取り組んでいます。

学年(3学級)を4グループに分けて、子どもたちがコースを選択して、課題意識をもって、学習に取り組んでいきます。

今回は、5年生の取組を紹介します。

5年生の問題の中に、「小数のかけ算・わり算」がありました。子どもたちは、小数点の位置に着目することを確認して、問題に取り組んでいました。

「合同な図形」の問題では、対応する辺や対応する角の大きさが等しいことを使って、複雑な問題にもチャレンジしていました。

該当学年の担任や専科教員、さらには地域ボランティアのみなさまにもご協力をいただいて、子どもたち一人ひとりへのアドバイスが充実する体制を整えて、取り組んでいます。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みん伸(みんのび)プロジェクト」の様子
 (5年生)①②


7月13日(火)夏の花いっぱい!(生け花ボランティア)







 本校には、毎週、会議室前や図書室前のコーナーなどに季節の花を生けてくださっている生け花ボランティアの方がいらっしゃいます。来校するお客様をはじめ、子どもたちや教職員も生け花から季節を感じています。

子どもたちは、花を飾っておられるボランティアの方を見かけると、元気よくあいさつをして、花の名前を教えていただいています。クラブ活動の指導においても、お力添えをいただいています。

 先日より、いろいろな「アジサイ」が校舎内を飾っていましたが、夏の花にかわってきました。


【ボランティアのみなさまの声】

花を生けはじめて、今年で4年目になります。花があると、とてもやさしい気持ちになり、人にやさしくなれます。小郡南小学校に生け花を飾ることで、それを見た子どもたちもきっとやさしい気持ちになってくれると思います。

※花に興味のある方は、一緒に活動してみませんか。ご協力いただける方は学校(教頭)までご連絡ください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●会議室前のコーナー

●図書前のコーナー

●保健室前のコーナー


7月12日(月)夏休みも読書を楽しみましょう。







 今回は、図書室の様子を紹介します。

入口の正面に「読書感想文のおすすめの本」のコーナーがあります。

このコーナーは、図書委員の子どもたちが読書感想文を書くのにおすすめの本を選んで並べました。そして、本の横に「おすすめカード」をそえて、みんなに紹介してくれています。夏休みの課題で読書感想文を書くときの参考にしてくださいね。

次に紹介するのは、「国語の教科書に紹介されている本」のコーナーです。

学年別にシールで色分けがしてあり、見つけやすいようにしてあります。国語で学習した作品や作者に関係する本がたくさん並んでいますので、夏休みにじっくり読み進めてみたらいかがですか。

今日(12日)から19日まで、夏休みの貸し出し
(一人3冊)を行います。
 (※夏休み中に1回、開館日があります。)

夏休みも、しっかり読書を楽しみましょう。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「読書感想文のおすすめの本」コーナー

●「国語の教科書に紹介されている本」コーナー

●図書室の本は「日本十進分類表」にもとづいて整理されています。長い夏休み、いろいろな本を読んでみましょう。


7月9日(金)さつまいもの苗を植えました。(さくら学級)





 さくら学級では、これまで、秋に収穫をするさつまいもを育てるために、みんなで畑の準備をしてきました。

そして、いよいよ楽しみにしていた「さつまいもの苗植え」をしました。

最初に、苗の植え方について学習しました。土に筋を入れて苗を寝かせるように植えることを確かめました。

苗の植え方について学習したことを思い出しながら、1本ずつていねいに植えて、最後に水やりをしました。

これから、みんなで交代しながら順番に水やりをしていきます。

これから子どもたちが一生懸命にお世話するさつまいもが、「大きく、大きく育ってくれますように。」と願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●さつまいもの苗の植え方を確かめました。

●1本ずつていねいに植えました。


7月8日(木)学級活動「はをたいせつにしよう(1年)






 7月2日(金)、1年生の学級活動で「はをたいせつにしよう」の学習をしました。

養護教諭と担任とが連携して、子どもたちは自分の歯の様子を知ることや第一大臼歯を大切にすることを学んでいきました。

歯科検診の結果から、子どもたち一人ひとりの歯の様子を記したカードを準備しました。「子どもの歯」「大人の歯」「生えていない歯」に色分けをすることで、子どもたちは自分の歯の様子を確かめることができたようでした。

さらに、第一大臼歯のキャラクター「ろくちゃん」を登場させて、「6番目に新しく生える大人の歯」「一番大きくてかむ力が強い歯」「むし歯になりやすい歯」であることを知りました。

 これからも子どもたちが自分の健康状態について関心をもち、心身の健康を保持増進する態度を養うことができるようにしたいと思います。ご家庭でも話題の一つにしていただけると幸いです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「自分の歯の様子は、どうなっているのかな。」①②

●「ろくちゃん(第一大臼歯)は、どんな歯なのでしょうか。」


7月7日(水)「ねがいをこめて」(1・2年)






 1年生と2年生の教室の前には、子どもたちが書いた短冊が飾られています。


  生活科の学習でも「なつとなかよし」(1年)、「きせつだより 夏」(2年)という内容があります。

 
 今日は、七夕。「子どもたちが、心をこめて書いた願いがかないますように。」


【1年生、2年生の短冊の中から】

○「がっこうのみんなとなかよくなりたいです。」

○「ともだちがたくさんできますように。」

○「ぷうるでおよげるようになりますように。」

○「コロナがおさまりますように。」

○「みんなのコロナがなおりますように。」



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●願いをこめた飾り(1年生)

●願いをこめた飾り(2年生)

●図書室前の掲示板(7月のコーナー)


7月7日(水)「What do you want to be?」








 職員室前の「イングリッシュ・コーナー」は、ALTの先生が英語に関する掲示物やイラスト等を準備してくださり、子どもたちが英語に親しめるコーナーになっていて、楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。


 7月を迎え、「イングリッシュ・コーナー」に七夕飾りが登場しました。


 ALTの先生の願いは、「子どもたちに、英語で願い事を書いてもらいたい。」ということです。
 さっそく、ALTの先生から6年生に英語で語りかけて、その意味を理解した6年生が短冊に将来の夢を書きました。
 
 教室での学習とはひと味違う笑顔にあふれたすてきなコミュニケーションが生まれました。


 みんなの願いがかないますように!



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「What do you want to be?」

●英語で願いを書いている6年生①②

●見事に仕上がった七夕飾り


7月6日(火)学校保健安全委員会を行いました。








 7月1日(木)、令和3年度第1回学校保健安全委員会を行いました。


 今回は、めざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして、「運動習慣の形成と生活改善の推進」についての具体的な取組について、保健部、体育部、給食部、教育相談部の担当から成果と課題も含めて説明をしました。


 最後に、濱本学校医様、河添学校薬剤師様よりご指導をいただきました。


  これから1学期末を迎え、夏休みもやってきます。

今回、子どもたちにとって、「早寝、早起き、朝ごはん」という生活リズムの定着がとても大切であるというご指導をいただきました。引き続き、学校と家庭とで連携して取り組んでいきましょう。


  PTA保体部の皆様をはじめ、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「健康診断の結果」について

●「朝のストレッチタイム」について

●多数の皆様にご参加いただきました。

●学校医様、学校薬剤師様よりご指導いただきました。


7月5日(月)国語科「こんなもの、見つけたよ」(2年)






 2年生の国語科では、「こんなもの、見つけたよ」の学習に取り組んでいます。


  6月30日(水)は、2年生みんなで平成公園に出かけ、公園の中で見つけたものをメモに書きました。


  平成公園には、1年生のころから生活科の学習等で何度も出かけることもありましたが、今回は国語科の学習ということで、学習のめあてをみんなで確認しました。


 子どもたちは、公園内で興味や関心のあるものを見つけて学習に取り組みました。


 数名の子どもたちが同じものに集まることもありましたが、ワークシートには、子ども一人ひとりの気付きや感じたことがしっかりと書きとめられていました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●みんなで、学習のめあてを確認しました。

●真剣に学習に取り組んでいる2年生①②


7月2日(金)思春期グローイングハートプロジェクト(4・5・6年)






 スクールカウンセラーの先生をお招きして4・5・6年生の各学級で思春期グローイングハートプロジェクト「~心とからだの元気のために、わたしたちにできること~」についての学習を行っています。


 6月29日(火)は6年生の各学級で行われました。

子どもたちは、どのような時に心のストレスを感じるのかについて考え、その後、人によってストレスの感じ方が異なることについても学びました。また、心が疲れた時には、身近な人に相談したり、気分転換をしたりすることも大切だということについても教えていただきました。

子どもたちにとっては、自分の心身の健康について考える大変貴重な時間になったことと思います。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。


 本校では、子どもたちの生活面や学習面での不安を解消するために、週1回生活アンケートを行うとともに、「何でも相談ボックス」を設けています。また、スクールカウンセラーによる教育相談も行っていますので、ご希望がありましたらご連絡ください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生の学習の様子①②③


7月1日(木)「ごみ0大作戦」へのご協力、ありがとうございました。








 6月29日(火)、子どもたちが学校周辺や学校内のごみ拾いや草取りなどをしながら、自分たちのできる美化活動に取り組むことをねらい、「ごみ0大作戦」を行いました。


 保護者や地域のみなさまなど、約200名の方々にもボランティアとして参加していただきました。おごおり地域づくり協議会のみなさまに事前打ち合わせや当日の運営協力等もしていただき、学校・地域・家庭が一体となった取組を行うことができ、心から感謝いたします。ありがとうございました。
みなさまのお力添えのおかげで、学校周辺や学校内がとてもきれいになりました。


  子どもたちにとっても、チャレンジ目標にある「美しい心」や「笑顔あふれる」につながるすてきな体験をすることができました。これからも「ふるさと小郡」が大好きな子どもに育ってほしいという願いをもって、学校での教育活動を充実していきます。


  地域のみなさま、今後ともご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いします。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ボランティアのみなさまとの対面式
 (進行:整美委員会)

●ごみを集めている様子①②

●「みんなで、これだけのごみを集めました。」


6月30日(水)「なかよし集会」を行いました。








 6月25日(金)「なかよし集会」を行いました。

この集会は、「なかよく助け合う やさしい子ども」をめざし、いじめをなくそうとする気持ちを育むことをねらいとしているもので、本校では、毎年実施しています。


 今年度も、三密を避けるためにビデオ放送で実施しました。

校長先生からは、各学年で決めた「なかよしスローガン」で金色シールになるためには、どうしたらよいか。みんなでしっかりと考え、行動にうつすことが大切だというお話がありました。
 教育相談担当の先生からは、みんながなかよく過ごせる学校にするために、「教室の中の宝物(友達)を大切にしましょう。」「すてきなことばをプレゼントしましょう。」「相談ボックスを利用しましょう。」というお話がありました。


 子どもたちは、「なかよしのちかい」を唱和したり、各学年で決めた「なかよしスローガン」を発表したりしました。
 また、なかよしソング「ともだちになるために」では手話を交えて歌いました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教育相談担当の先生のお話

●「なかよしスローガン」の発表(5年生)

●なかよしソング「ともだちになるために」(手話を交えて)

●図書室前に掲示してある「なかよしスローガン ふりかえり」


6月29日(火)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)







 本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造~豊かな学び合いを導く発問の工夫を通して~」として、授業の質の向上に取り組んでいるところです。


  6月24日(木)は、「全校授業」として、5年生の学級の道徳科授業を参観して、協議を深めました。子どもたちは、自分の考えをしっかりと伝え、みんなとかかわり合い多様な考え方にふれることを通して、今回の主題である「役割を果たす」ということについての考えを深めることができました。


  授業後の研究協議では、授業参観をしていただいた学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさま、中学校の先生からも貴重なお気付きやご意見をいただきました。このような研修の場を生かして、「みずから学ぶ 考える子ども」をしっかりと育てていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5年生の道徳科の学習の様子①②

●研究協議の様子
(学校運営協議会委員のみなさまから)


6月28日(月)「ひきざん」の学習をしています。(1年)








 1年生が「ひきざん」の学習をしているところです。

  6月24日(木)の学習では、各学級ともに、「のこりはいくつですか。」と「ちがいはいくつですか。」というひきざんの問題に取り組んでいました。


 日常生活の中で、「ひきざん」が用いられる場面はありますが、「たしざん」と比べると難しいと感じているようです。数図ブロックを操作して考えたり、説明し合ったりして、みんなで「ひきざん」の意味を考えているところです。


  みんなで一つひとつ納得しながら学習に取り組んでいる様子が、子どもたちのうなずきやつぶやきなどから伝わってきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の学習の様子①②③

●学習ノートに自信をもって書いた「6-2=4」(右ページ)


6月25日(金)クラブ活動の取組(4・5・6年)






 本校では、4年生以上の子どもたちがクラブ活動に取り組むことを通して、異なる学年との交流を深めています。今年度は、13のクラブ活動の中から、子どもたちの希望や調整により所属クラブを決めました。

6月23日(水)には、今年度2回目の活動を行いました。子どもたちは、活動を通して、それぞれ興味や関心をもっていることを追求したり、楽しんだりしています。

クラブ活動を進めるにあたっては、本校の教員とともに地域のみなさまにも指導者としてお力添えをいただいています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


【今年度のクラブ活動】

●イラスト・アート ●家庭科 ●茶道 
●シーズンスポーツ ●室内遊び
  ●卓球 
●パソコン ●バドミントン ●バスケットボール 
●理科 ●手話
 ●野外活動 ●華道



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●クラブ活動の様子①②③


6月24日(木)総合的な学習の時間「小郡再発見」(3年)








 3年生は、総合的な学習の時間に「小郡再発見」の学習に取り組んでいます。


 この学習では、地域の「ひと・もの・こと」とのかかわり合いを通して、ふるさと「小郡」が大好きな子どもたちに育ってくれることを期待しています。


 子どもたちは、自分の調べたいことや考えたいことにより、「SL」「新山口駅」「オゴオリザクラ」「其中庵」「おごおりまんじゅう」「維新ホール」という6つのテーマに分かれて探究的な学習に取り組んでいます。


  校外学習を行うために事前にお願いの連絡をしたり、現地や学校で講師の方に進んで質問をしたりするなど、みずから学ぶ姿もたくさん見られるようになってきました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校外学習の様子①②③④


6月23日(水)社会見学に行きました。(4年)








 6月22日(火)4年生が社会見学に行きました。 

  社会科で学習する施設等の見学を目的として、山口市内の各所をまわりました。

先日、山口市環境部清掃事務所の方をお招きして、ごみ分別の学習をしました。

  今回は、山口市リサイクルプラザと不燃物中間処理センターを見学して、分別されたごみがどのように処理されているのかについて知り、これからごみの問題にどのように向き合っていけばよいかについても考えを深めることができました。


国宝瑠璃光寺五重塔の見学では、大内文化のすばらしさを実感しました。西京スタジアムでは、観客席に座って広くて美しいグラウンドを見ながら、お弁当を食べました。


発見したことがたくさんあった1日になりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ごみはどのように処理されているかについて学びました。①②

●国宝瑠璃光寺五重塔を見学しました。

●西京スタジアムでお弁当を食べました。


6月22日(火)「ぐんぐん大きくなあれ!」(1・2・3年)






 5月12日(水)のホームページで「たねまきをしたよ!」というタイトルで紹介しました。


 子どもたちは、朝のしたくを終えると、グリーンマットに出て、「一人一鉢」のお世話を続けています。梅雨入りしたので、毎朝土の湿り具合を確認しながら、水やりする量にも気をつかっているようです。


 1年生のアサガオ、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカなど、子どもたちの「大きくなあれ!大きくなあれ!」という願いが届いているかのように、大きく育っています。


 子どもたちは、毎朝水やりをしながら、細かな変化まで観察しながら、つるの伸び方や葉っぱの付き方など、「?(疑問)」や「!(発見)」の連続です。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●アサガオのお世話をしている1年生

●ミニトマトのお世話をしている2年生

●ホウセンカのお世話をしている3年生


6月21日(月)ミニ研修を行いました。(教職員)






 本校では子どもたちの教育活動の充実を図るために、教職員によるミニ研修を行っています。子どもたちが下校した後の放課後の時間を効果的に活用して、教職員相互に指導者を担当しながら取り組んでいます。

6月17日(木)のテーマは、「視聴覚室での指導」でした。

視聴覚室にあるパソコンを活用して授業を進める場面を想定して、演習形式で取り組みました。子どもたちのスキルを高めるソフトの活用や、子どもたちがスライドやアニメーションを作成できるようになるための指導の工夫などについて、学びました。

4月から「自画像の指導」「タブレットの活用(基礎編)」「水泳指導の工夫」などのテーマでミニ研修を行ってきました。これからも、教職員の指導力や対応力を高めるために取り組んでいきたいと思います。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●視聴覚室でのミニ研修の様子①②


6月18日(金)社会見学に行きました。(2年)






 6月11日(金)2年生が社会見学に行きました。 

見学先は、ときわ公園です。ときわ動物園やときわミュージアム世界を旅する植物館、ときわ遊園地を見学しました。

ときわ動物園では、いろいろな動物の生活の様子を見学しました。

ときわミュージアム世界を旅する植物館では、普段はなかなか見ることができない世界中の植物を見ることができました。

お弁当を食べた後で、ときわ遊園地に入りました。みんなで楽しく遊んで、思い出に残る1日にすることができました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ときわ動物園で見学しました。

●みんなでお弁当を食べました。とてもおいしかったです。

●みんなで遊んで楽しかったです。


6月17日(木)6月の授業参観を行いました。






 6月16日(水)、6月の授業参観を行いました。


 今回の授業参観も3密を避けるために、地区別に分散型(2校時、3校時)で実施しました。保護者の皆様には、検温や手指の消毒等にご協力いただきありがとうございました。今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただきありがとうございました。


  1年生にとっては初めての授業参観になりましたが、小学校での学習にも慣れて、力を伸ばしているところです。各学年ともに、始業式・入学式から2か月が経過して、授業の場面においても、子どもたちの成長ぶりを感じられたのではないでしょうか。
 これからも、子ども一人ひとりの多様な考えをみんなで受け入れ、認め合えるような「豊かな学び合い」のある授業をめざしていきたいと思います。
 次回の授業参観では、さらに成長した子どもたちの姿を楽しみにご来校ください。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●栄養教諭による指導(2年生)

●ALTによる指導(4年生)

●3密に気を付け、真剣に参観していただきありがとうございました。


6月16日(水)「朝の読み聞かせ」と「うちどく」の取組






 6月14日(月)、図書ボランティア「こづなの会」の皆様による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に1年生、2年生の各教室で行っていただきました。子どもたちは読み聞かせの時間をとても楽しみにしているようです。子ども一人ひとりがお話の世界を豊かに想像していることが、つぶやきや表情からも伝わってきます。


*「こづなの会」からのお知らせ

  保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


  さて、5月の「うちどく」では、家族で読書の時間をとっていただき、ありがとうございました。子どもたちに聞いてみると、「おうちの人が絵本の読み聞かせをしてくれた。」、「自分の好きな本を、家族に読み聞かせてあげた。」など、うれしそうに話してくれました。
 これからも月に1回の「うちどく」をすてきな時間にしてくださいね。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の読み聞かせの様子①②③


6月15日(火)水泳学習を始めました。






 6月14日(月)から水泳学習を始めました。3・4校時は、3年生の2学級で行いました。昨年度は、水泳学習を実施することができませんでしたので、子どもたちは1年生のときに使っていた「小プール」ではなく、初めて25mある「大プール」に入りました。担任の先生方の指導により、シャワーを浴びて、「大プール」の深さを確かめながら進めていきました。


 今年度は、密を避けるために2学級ずつで行います。また、隣との間隔を確保して、学習を進めていくように配慮していきます。


  保護者の皆様には、学習補助ボランティアとしてのご協力をお願いさせていただいたところ、多数の皆様のお力添えをいただけることをありがたく思っております。

どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●水泳学習の様子①②


6月11日(金)「朝のストレッチタイム」をしています。






 本校の子どもたちの健やかな成長を願い、今年度も体力向上の取組を進めています。

 
 今回は、子どもたちの柔軟性の向上をねらった「朝のストレッチタイム」の取組をお知らせします。

  全校の各教室では、朝の会の前に動画に合わせて、柔軟運動を行っています。(月・水・金の週3回)

  この動画は、体育委員の子どもたちがモデルとなって撮影されており、動画を見ながら、柔らかい体づくりに取り組んでいます。


  その他、体力向上の取組においては、「投力・跳躍力の向上」や「運動経験の拡充」等、本校児童の課題を解決するために、体育科の学習や中間時間(グリーンタイム)の活動を通じて、取り組んでいきます。 


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●全校で行っている「朝のストレッチタイム」
(1年生、3年生、6年生の順)


6月10日(木)ごみ分別の学習をしました。(4年)






 6月9日(水)、4年生がごみ分別の学習を行いました。

 山口市環境部清掃事務所の方から、ごみを分別してくり返し使うことが大切だということを教えていただきました。

 お話を聞いた後で、みんなで「ごみの分別リレー」をしてみると、迷ってしまうこともありました。

 職員の方から、「入浴剤の入れ物は、缶でしょうか?金属でしょうか?」とか、「ラップの芯は、どの紙の種類でしょうか?」など、分別の難しいものについても、くわしく教えていただきました。

 最後に、運動場に出て2種類のごみ収集車を見学しました。子どもたち一人ひとりがごみを投げ入れて、収集車から一斉に出す様子も見せてくださいました。

 今日は、たくさんの発見があった学習でした。

 山口市環境部清掃事務所の皆様、ありがとうございました。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ごみの分別の仕方について学びました。①②

●ごみ収集車を見学しました。


6月9日(水)水難避難訓練を行いました。






 6月7日(月)、水難避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、水難発生時の対応について学級で学習するとともに、登校班での一斉下校を行いました。


 保護者の皆様には、下校先の確認や自宅周辺での見守り等でご協力をいただき、ありがとうございました。地域の見守り隊の皆様には、子どもたちの安全な下校のために、お力添えをいただき心から感謝しております。

 
 地域の皆様から、校区周辺の防災に関して、以前、大雨が降って大きな被害を受けたことなど、貴重なお話を伺いました。災害はいつ起こるかわかりません。
 保護者の皆様、地域の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いします


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●登校班ごとに集合しました。

●見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。①②


6月4日(金)がっこうのまわりをあるいてみよう。(1年)






 5月31日(月)、1年生は生活科の学習「がっこうのまわりをあるいてみよう。」で、学校のまわりを見学してまわりました。

 
 学校の近くにある3つの公園(黄金公園、平成公園、緑公園)にも行きました。

 
 子どもたちにとっては、初めて通る道もあったことでしょう。

 
 歩きながら、南小の子どもたちが安全に登下校することができるように、たくさんの看板や標識があることに気付いた子どもたちもいました。

 
 これから、みんなで発見したことや思ったことをもとに、学習を進めていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●先生からお話を聞いてから出発しました。

●学校のまわりを見学している様子①②


6月3日(木)自転車教室を行いました。(3年)






 6月1日(火)、3年生は自転車教室を行いました。

山口南警察署と山口南交通安全協会から指導者をお招きし、自転車には決められたルールとマナーがあることなどをくわしく教えていただきました。

 自転車の点検では、「ぶたはしゃべる」という合言葉で確認をしました。

「ぶ」…ブレーキ 「た」…タイヤ 「は」…ハンドル

「しゃ」…車体 「べる」…ベル

 その後、運動場のコースを使って走行しました。道路の左端をまっすぐ走るときやブレーキをかけて停止するときにバランスを崩す子どもも見られました。

 ご家庭でも、自転車の点検とあわせて、お子様の走行技能をしっかりと確認していただきますようよろしくお願いします。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●自転車教室の様子①②③


6月2日(水)緊急時を想定したシミュレーションを行いました。(教職員)




 5月31日(月)、緊急時を想定したシミュレーションを行いました。

 今回は、子どもたちが水泳学習中に体調不良を起こしたという想定で行いました。

 5月27日(木)に学校医の濱本先生から救急救命法の研修の際にご指導いただいたことをプールサイドで行うとともに、緊急連絡や児童の移動等、教職員による連携した動きについても行いました。
  実施後に、いくつかの課題があがり、教職員で再度の確認をしたところです。
  常に危機感をもって対応できるよう、これからも取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教職員による対応の様子①②


6月1日(火)プール掃除を行いました。(6年)







 5月31日(月)6年生がプール掃除を行いました。

 昨年度は、水泳学習ができませんでしたので、2年分の汚れをきれいにするために、一
生懸命取り組んでくれました。

 子どもたちは、役割を分担して、更衣室やトイレの掃除、プールサイドの掃除、プールの床面や壁の掃除等、最後まで取り組むことができました。

 これまで、プールの汚れがずっと気になっていたと思いますが、6年生みんなの力のおかげで、掃除前と比べると見違えるほどきれいになりました。きれいになったプールを見て、6年生はチャレンジ目標にある「美しい心」でいっぱいになったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生によるプール掃除の様子①②③

 

 

 

 

 

 


5月31日(月)救急救命法の研修を行いました。(教職員)







 5月27日(木)、教職員研修として救急救命法について学びました。
 学校医の濱本史明先生をお招きして、学校における様々な状況を想定して、研修を行い
ました。今後予定されている水泳学習とともに、いざという時を想定して、教職員の役割分担について確認するとともに、心マッサージの実技を繰り返し行いました。
 
濱本先生からは、しっかりと対応の仕方を身に付けて「あわてないで、冷静に行うこと」が何よりも大切であることをご指導いただきました。


  今夏も猛暑が予測されるところです。学校としても、子どもたちの健康や安全に配慮して対応してまいりますので、ご家庭におかれましても、規則正しい生活習慣に心がけていただくとともに、お子様の健康状態の確認や検温等、引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。いっしょに取り組んでいきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●教職員による研修の様子①②③

 

 

 

 

 


5月28日(金)租税教室の授業を行いました。(6年)







 5月26日(水)、6年生が租税教室の授業を行いました。

 納税貯蓄組合から講師の先生をお招きして、学びました。

 まず、子どもたちは「税金」についての印象を確かめた後で、次のような流れで学習を進めていきました。

(1)「どのようなものに税金が使われているのでしょうか。」

*身近なところで、税金が使われていることを確認しました。

(2)「もしも、税金がなくなったら。」
DVDを視聴して考えました。生活をする上で、困ることがたくさんあることを知りました。

(3)「税金の種類や納め方について」
日本には、現在約50種類の税金があることを知りました。また「国税と地方税」「直接税と間接税」などその違いについてもくわしく学習することができました。

  これまで社会科の学習で学んできたことをさらに発展させて、今後、納税する立場になったときのことについても考えを深めることができました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●租税教室の授業の様子①②③

 

 

 

 

 


5月27日(木)運動会を行いました。(3)







 すでにPTA総会資料でお伝えした「学校マニフェスト」の中で、今年度の重点事項の一つとして「健康・体力づくり」を掲げています。

保護者の皆様と連携して生活習慣の確立や食育の推進等を図るとともに、子どもたちの体力面では走力や柔軟性、投力等が伸びるように取り組んでいるところです。


  本校の運動会では、1年生から6年生まで徒競走でセパレートコースを走り切ります。

スタートからゴールまで、まさに子どもたちが決めた運動会スローガンにある「全身全霊」で、自分の体力と強い気持ちを出し切って、最後まで走り切った姿が印象に残りました。このような子どもたちのがんばりぬく姿は、本校のめざす子ども像の一つ「みがき合う やりぬく子ども」につながる姿だと思っています。


  これからも、子どもたちが自分の体と心の成長を実感できるような取組を進めていきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●徒競走での子どもたちの様子①②③

 

 

 

 

 


5月26日(水)運動会を行いました。(2)










 今回の運動会は、「開校30周年記念」として行いました。

 例年の運動会であれば、6年生は種目への参加だけでなく、係活動でも力を発揮するのですが、今年度は3・4年生、1・2年生、5・6年生の順番に分散型で行ったため、係活動は行いませんでした。

そこで、6年生は「何ができるか」をみんなで考え、工夫した取組を行いました。


【6年生が考えた取組】

○運動会盛り上げ隊(応援係)

○「開会式、閉会式」の運営

○スローガン作成

○ポスター作成

○飾り作成

○演技盛り上げ隊


 子どもたちのアイデアや工夫いっぱいの取組により、開校30周年記念にふさわしい運動会になりました。

 閉会式では、6年生から「来年は5年生が中心になって、すてきな運動会にしてください。」というメッセージが伝えられました。南小の伝統がしっかりと引き継がれることをうれしく思っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「開校30周年記念」の横断幕

●手作りのスローガンやポスター①②

●結果発表(大接戦でした!)

●運動会を盛り上げた6年生「ありがとう!」

 

 

 

 

 


5月25日(火)運動会を行いました。(1)












 本日、「開校30周年記念 春季大運動会」を行いました。

 
 今年度は、3・4年生、1・2年生、5・6年生の順番に分散型で行い、がんばって取り組んでいる姿を互いの学年で応援しました。

 
 徒競走では、最後まで走り切る姿から、子どもたちの強い気持ちが伝わってきました。

 学年ごとの競技は、どの種目も大接戦でした。ダンスや表現の発表は、力強く美しかったです。これからさらに技のレベルをあげていきましょう。

 
 みんなで決めた運動会スローガン「全身全霊 勝利に向かって 突き進め!」にむけて、一人ひとりの子どもが全力を発揮して、仲間と力を合わせた思い出に残る運動会になったことでしょう。

 ご家庭で、ぜひ運動会について話題にしていただけると幸いです。

 
 保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】演技順

●パワー全開4年生!(4年)

●ぐるぐるタイフーン!(3年)

●大玉de スマイル!(2年)

●ダンシング玉入れ(1年)

●One eart ~心を一つに~(5年)

●Congratulations!(6年)

 

 

 

 

 


「開校30周年記念 令和3年度 春季大運動会について」


 令和3年度春季大運動会は、新型コロナウイルス感染者が増加している状況にあるため、「無観客」かつ「平日開催(24日以降)」とします。
 つきましては、報道関係者の取材につきましてもご遠慮くださいますようお願いします。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。



5月21日(金)運動会にむけて






 子どもたちは、春季大運動会にむけての準備を進めています。

 子どもたちが決めた運動会スローガン「全身全霊 勝利に向かって 突き進め!」を掲げ、各学年での体育科学習での取組や6年生を中心とした全校児童への呼びかけなど、コロナ禍の中で「今できること」を考え、しっかりと取り組んできました。

 保護者の皆様には、すでにご連絡をさせていただきましたが、今年度は、児童及び保護者の皆様の健康・安全を最優先とし、「無観客」かつ「平日開催」で行う苦渋の決断をしました。

 「運動会でがんばったよ!」、「みんなで楽しかったよ!」など、子どもたちの感動の言葉が、参観できなかった保護者や家族のみなさまに届きますようにと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動会にむけての体育科学習の様子①②

●ボランティア委員会の呼びかけによる石拾いの様子

 

 

 

 

 


5月20日(木)「さくらん」のひみつ






 子どもたちが大切にしている学校のキャラクター「さくらん」。

 始業式の話の最後に、「さくらん」の左手の「20」には、どんな意味があるの? ということを話し、子どもたちとずっと考えてきました。

【子どもたちの考え】(4月9日)
   「さくらん」が平成20年にできたということ
   「さくらん」が20才ということ
   「さくらん」が20年前にできたということ
   「さくらん」が開校20周年の時にできたということ   「さくらん」の左手の数は、南小の学級数  など。

 
 子どもたちは、いろいろなことを考えてくれました。

 だれにうかがってもわからない日が続いていたのですが、先日、あいさつ運動に来られていた地域の方から、

「『さくらん』は開校20周年の時に南小の子どもたちが考えたものなんですよ。」と教えていただきました。「やっとわかりました!」ありがとうございました。

 
 さっそく、子どもたちに紹介しました。「予想と合っていた!」「そんなこと知らなかった!」など、いろいろなつぶやきが聞かれました。

このことをきっかけに、子どもたちからいろいろなアイデアが生まれそうな予感がしています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●南小のキャラクター「さくらん」

●「さくらん」のひみつ わかりました!①②

 

 

 

 

 


5月19日(水)「なかよしスローガン」の実現をめざして






 図書室横に、学年で決めた「なかよしスローガン」を掲示しています。

昨年度は学級で決めて取り組みましたが、今年度は学年で決めて、学年のみんなで「なかよしスローガン」がかなうように取り組んでいくことにしました。

【学年で決めた「なかよしスローガン」】
1年      にこにこえがお みんないっしょに 
   たすけあおう

2年      すすんでつかおう ふわふわことば 
   えがおひろがる 2年生

3年      みんなでさそって いっしょに あそぼう
4年      ふわふわ言葉を使って 楽しくすごそう! 
   めざせ!プラス1で いじめゼロ

5年      自分を楽しく みんなも楽しく
6年      思いやり 美しい心でいじめ0 
   笑顔あふれる 6年生


  昨年度は、3学期になって「振り返り100%達成」の金色シールが増えてきました。みんなの願いをかなえるために、何をすればよいかをしっかりと考えて取り組んでいきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●図書室横に掲示してある
 「なかよしスローガン」
①②③

 

 

 

 

 


5月17日(月)朝の読み聞かせ






 5月17日(月)、読書ボランティア「こづなの会」の皆様による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に2年生、3年生の各教室で行っていただきました。


 今日は、朝から「梅雨入り」の影響か蒸し暑さを感じましたが、子どもたちは読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。

 いつも自分が好みの本を読み進めるのとはひと味違った「おもしろさ」を感じたことでしょう。これからも本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

 「こづなの会」の皆様、ありがとうございました。
 今年もどうぞよろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③

 

 

 

 

 


「開校30周年記念 令和3年度 春季大運動会について」


 令和3年度春季大運動会は、新型コロナウイルス感染者が増加している状況にあるため、「無観客」かつ「平日開催(24日以降)」とします。
 つきましては、報道関係者の取材につきましてもご遠慮くださいますようお願いします。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。


5月12日(水)「たねまきをしたよ!」(1・2年)






 5月11日(月)、登校した子どもたちは、グリーンマットの横に並べられた「一人一鉢」のところにしゃがんで、お世話を始めていました。

 
 1年生は、アサガオのたねをまきました。「大きくなあれ!大きくなあれ!」とみんなでつぶやいている声が聞こえました。大きなアサガオの花が咲きますように。

 
 2年生は、ミニトマトのたねをまきました。ペットボトルからの水が強くかからないように、そっと手を添えている姿が印象に残りました。おいしいミニトマトがたくさんできますように。

 
 子どもたちがお世話をしている反対側には、花が咲いた後の鉢がきちんと並べられています。花が咲いて枯れてしまうことに気付くことも子どもたちにとっての大切な体験です。子どもたちにとって、植物のお世話をすることは、発見や感動の連続です。しっかりと見守っていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●アサガオのお世話を始めた1年生

●ミニトマトのお世話を始めた2年生

●きれいに並べられた「花が咲いた後の鉢」

 

 

 

 

 


5月10日(月)テント設営のご協力ありがとうございました。






 本日は、運動会の事前準備として、PTAから「テント設営スタッフ」として、多数の皆様にご協力をいただきました。みなさんで声をかけ合って、設営に取り組んでいただいたおかげで、あっという間に作業が終了しました。温かい支えに心から感謝いたします。ありがとうございました。

 子どもたちは、「開校30周年記念 春季運動会」にむけての準備や練習に取り組んでいるところです。昨年度は、運動会を開催することができませんでしたので、1年生だけでなく、2年生にとっても初めての体験になります。

 今年度の運動会は規模縮小で開催するため、競技数も限られていますが、各学年が持ち味を発揮して最後までやり遂げた充実感や、全力で競技に取り組んだ満足感を味わうことができるようにしたいと思っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●テント設営の様子①②

●「テント設営スタッフ」の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


5月7日(金)「あおぞら班活動」を行いました。






 本校では異なる学年の子どもたちがともに活動する「あおぞら班」を編制しています。

 5月6日(木)の昼休みには、「遊南(ゆうなん)パラダイス」の時間を設けて、3密になることを避けるために、各班の集合場所に分かれて、あおぞら班のメンバーでなかよく遊んだり、交流したりしました。

事前に6年生が、みんなでする遊びを考えてくれたおかげで、「ハンカチ落とし」や「だるまさんが転んだ」など、みんなで楽しむことができました。また、音楽が止まったところでボールを持っていてはいけない「ばくだんゲーム」なども見られました。

活動の最後には、今日の振り返りや次回の計画などもみんなで話し合いました。

子どもたち同士のかかわり合いを通して、責任感や互いを思いやる心などををしっかりと育んでいきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「おにになりませんように。」(ハンカチ落とし)

●「いつ音楽がストップするのかな。」(ばくだんゲーム)

●「次にみんなが集まるときには…」(次回の計画)

 

 

 

 


5月6日(木)読書好きな子どもたち






  本校では、「親しみやすい学校図書館」となるよう環境づくりを行い、読書することを通して、心豊かな子どもを育てています。

子どもたちは、図書室の利用の仕方を学び、進んで読書に取り組んでいるところです。

学級のわりあての時間や始業前の時間、グリーンタイム、昼休みに貸出や返却をしています。
 今年度もボランティアの皆様による「読み聞かせ」や「うちどく(家庭読書の日)」、「あおぞら班よむよむタイム」など、工夫した取組を進めて、読書好きな子どもたちになることをめざしていきます。


  ご家庭でも、みなさんで読書を楽しまれ、話題にしていただきたいと思っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●本の貸出や返却をしている様子①②

●図書室前の掲示板(5月のコーナー)

 

 

 


4月30日(金)「1年生をむかえる会」をしました。






  4月28日(水)、「1年生をむかえる会」を行いました。

今回は、1年生から6年生までの子どもたちで構成する「あおぞら班」(全校30班)における「はじめましての会」の意味も含めて楽しい集会活動を行いました。 コロナ禍の状況の中で、全校の子どもたちが集まることが難しいため、「あおぞら班」ごとに教室やワークスペースに集合して、校内放送により進行しました。


■南小クイズ

 「南小のキャラクターの名前は何でしょう。」や「校訓の3つ目は、何でしょう。」などのクイズに正解するたびに、ガッツポーズが見られました。

■自己紹介ゲーム

 お互いの名前を早く覚えるために、自己紹介ゲームをしました。6年生の説明により、リズムよく進めることにも慣れて、マスク越しにたくさんの笑顔が見られました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●南小クイズをしました。「南小のキャラクターの名前は何でしょう。」

●自己紹介ゲームをしました。①②

 

 

 


4月27日(火)「がっこうたんけん」をしたよ。(1年)






  学校にも少しずつ慣れてきた1年生が、「がっこうたんけん」をしました。

 子どもたちは、毎日の学校生活の中で、昇降口と教室との往復や教室とトイレとの往復、そして、給食準備のために教室と配膳室との往復には、すっかり慣れてきました。

 しかし、学校は1年生の教室がある南校舎だけでなく北校舎もあります。そして、3階建てです。子どもたちにとっては、とても大きな校舎だと感じていることでしょう。

 子どもたちは、学級ごとに1列に並んで、「がっこうたんけん」をしていました。周りには興味のあるものがたくさんあり、何度も列が止まってしまう様子が微笑ましかったです。

画像は、1年生が学級ごとに校長室に来てくれたときの様子です。たくさんのつぶやきが聞かれました。
 「?」や「!」がたくさんあったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1組の子どもたち

●2組の子どもたち

●3組の子どもたち

 

 

 


4月26日(月)「みずから学ぶ 考える子ども」(授業での一コマ)






  本校では、「めざす子ども像」の一つに、「(み)みずから考え 考える子ども」を掲げています。

 
 今回は、電子黒板を効果的に活用している授業の一コマを紹介します。

 
 国語科や算数科の授業では、教科書の教材を提示して教師がわかりやすく説明する際に活用したり、子どもたち自らが自分の考えを伝えるために活用したりしています。画面上に書き加えたり、クローズアップしたりすることもできます。

 
 理科や社会科などの授業では、画像や動画を活用して子どもたちがいろいろな気付きをもったり、考えを深めたりすることができています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●角度の学習で活用しています。(4年 算数科)

●物語文の学習での活用しています。(5年 国語科)

●インタビューを聞いています。(6年 社会科)

 

 

 


4月23日(金)学校での一コマ






  今回は、学校での一コマを紹介します。

(1)ある子どもの大発見。

  プランターに植えてある花の中に、小さな昆虫がいました。ある子どもが、「先生、これはツマグロヒョウモンの幼虫なんだよ。ただの毛虫ではないんだよ。」と教えてくれました。「どうして、知っているの。」と尋ねると、「前に飼ったことがあって、幼虫がチョウになるのを知っていたから。」と答えてくれました。調べてみると、確かにありました。とてもくわしく知っていて、びっくりしました。

(2)図書室の本棚が空っぽでした。

  図書室の利用が始まりました。学校司書の先生に図書室の整理をしていただいたときには、どの本棚にも本がずらりと並んでいたのですが、本がなくなっている本棚を見つけました。確かめてみると、子どもたちに大人気のシリーズの本が並んでいたところでした。本が返却されるのを待っている子どもたちがたくさんいることでしょう。

(3)校内放送をしっかりと聞いている子どもたち。

  先生方から連絡をするために、校内放送を使うことがあります。今回は、委員会の子どもたちへの連絡がありました。画像は、校内放送が始まり、子どもたちが一旦動きを止めて、しっかりと放送を聞いている様子です。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「これはツマグロヒョウモンの幼虫なんだよ。」

●大人気のシリーズの本が並んでいた本棚(今は、空っぽです。)

●校内放送をしっかりと聞いている子どもたち

 

 

 


4月22日(木)「学校のまわり」たんけん(3年)






 4月19日(月)・20日(火)の両日、3年生が社会科の学習で「学校のまわり」たんけんを行いました。

 1組・2組のグループと、3組・4組のグループで、新山口駅から北側コースと南側コースに分かれてたんけんしました。

 
 子どもたちは事前に東西南北について学習しており、南小を中心にして、どちらの方位に向かっているかを考えながら、町の様子を観察しました。普段通っている通学路では、知っていることもたくさんありましたが、初めて通る道路では、「ふるさと小郡」について発見することもたくさんあったようでした。

 これから、観察したことをもとに気付きを出し合ったり、地図にかき足したりして、学習を進めていきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新山口駅での様子

●北側コース(小郡文化資料館周辺の様子)

●南側コース(新山口駅南口周辺の様子)

 

 


4月20日(火)ある日の昼休みの様子






 朝晩は、まだ肌寒い日がありますが、お天気のよい昼間は、温かくなりました。

 今回は、子どもたちが楽しみにしている昼休みの様子を紹介します。

 まず、給食が始まった1年生の様子です。

  教室に隣接するグリーンマットで遊んでいる子どもたちがいました。鬼ごっこをしたり、高学年のお姉さんと遊んだりしている姿も見ました。

  次に、校舎前に集まっていた集会委員会の子どもたちの様子です。

 「あおぞら班はじめましての会・1年生をむかえる会」にむけての準備をしていました。全校のみんなのためにがんばってくれています。(当日をお楽しみに。)

 最後に、昼休みが終わって教室に戻っている様子です。

  とても天気がよく、運動場で思い切り遊んでいる子どもたちの姿をたくさん見ました。
(4月19日、月曜日)

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●グリーンマットで遊んでいる1年生

●昼休みが終わって教室に戻る子どもたち

 

 


4月19日(月)4月の授業参観を行いました。






 4月16日(金)、4月の授業参観を行いました。

今回の授業参観も、3密を避けるために、地区別に分散型(2校時、4校時)で実施しました。保護者の皆様には、検温や手指の消毒等でご協力いただきありがとうございました。今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、大変ありがたく思っています。
 さて、子どもたちの学習の様子は、いかがだったでしょうか。

新学年が始まって1週間、各学級ともに、学習への取り組み方や進め方を確認しながら授業を進めているところです。授業の中では、「話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと」等の力を定着させたり、電子黒板やタブレット等のICT機器を効果的に活用したりするなど、子どもたちの学ぶ力を伸ばしていくための工夫もしていきます。
 次回の授業参観では、さらに成長した子どもたちの姿を楽しみにご来校ください。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ミニ運動会」(さくら学級)

●「体積」(5年 算数)

●「わたしたちの国土」(5年 社会)

 

 


4月16日(金)はじめての給食(1年)






 昨日は、1年生のはじめての給食でした。

 4時間目の授業では、小学校での給食についてお話をして、給食当番の仕事についても確認をしました。

 給食当番の子どもたちは、さっそく身じたくをして、配膳室に移動しました。

 子どもたちは、ごはんやおかず、食器などを運ぶことができました。みんなで力を合わせたので、とてもスムーズに配膳をすることもできました。


 「いただきます!」

今日の献立は、ごはん、ビーフカレー、コーンキャベツ、牛乳でした。「小学校での給食はおいしかったですか。」しっかりと食べて、元気な体をつくっていきましょう。

給食の後の片付けも、立派にできました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●給食当番の役割を確認しています。

●配膳室に行って、ごはんやおかず、食器などを教室に運びました。

●「はじめての給食は、おいしかったですか。」


 

 


4月15日(木)身体測定等を行っています。






 子どもが自分自身のことをよく知り、自分の体を大切にしようとする心を育てることをねらい、身体測定等を行っています。

 
 4月の保健目標は「自分の体を知ろう」です。子どもたちは、体が大きく成長していることに気付くことができたことでしょう。


 今年度も、子どもたちが元気に学校生活や家庭生活を送ることができるよう、「早寝・早起き・朝ごはん」などの基本的な生活習慣の充実や、家庭と連携した食育指導の充実等にも取り組んでいきます。


 子どもたちの健康の保持増進や体力向上のために、ご家庭でもお力添えをいただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「どれくらい身長が伸びたかな。」

●視力検査の様子です。

●1年生の教室の隣に保健室があります。


 

 


4月14日(水)「あいさつ ばっちり 南小」(朝のあいさつ運動)






 子どもたちが決めた「南小チャレンジ目標」の一つに「(あ)あいさつ ばっちり」があります。

 1年生には、入学式で「すてきなあいさつ」ができる南小の子どもになってほしいことを話しました。これまで、2年生から6年生へは「進んで」あいさつをして、場や状況に応じて会釈ができることを目標にすることを話してきました。

 
 さて、本日は、地域の皆様によるあいさつ運動が行われました。

 1年生も、「おはようございます」と、元気のよいすてきなあいさつをしていました。

笑顔いっぱいで、すてきな1日をスタートすることができました。見守り隊の皆様、あいさつ運動にご協力いただいている地域の皆様、保護者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●朝の登校の様子です。①②③


 

 


4月13日(火)学友区児童会を行いました。






 今日は、学友区児童会を行いました。

  今回の「話し合いのめあて」は、次の2つです。

(1)1年生を迎え、安全になかよく登校できるように話し合おう。

(2)地域での安全な過ごし方について話し合おう。

 登校班の班長さんが、1年生を迎えに行って、集合場所に移動しました。

  そして、登校班ごとに集合場所・時刻の確認をして、「登下校のやくそく」の内容を確かめました。その後、「安全マップ」を見ながら、「子ども110番の家」と危険な場所の確認も行いました。

新学年になっても、交通ルールを守って、安全に気を付けて生活できるように指導していきます。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの安全を守るためのお力添えをいただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●学友区児童会では班長さんが話し合いを進めました。●「安全マップ」を見ながら、確認しました。
●登校後に反省会をしている様子です。


 

 


4月12日(月)1年生の様子(1年)








 1年生は、今日から登校班のお兄さんやお姉さんとの登校となりました。

 班長さんや副班長さんが、1年生の歩く速さを気にしている様子がよく伝わってきました。1年生のお手本になるように「すてきなあいさつ」にも心がけ、横断歩道では安全確認もしっかりとできていました。たくさんの見守り隊の皆様にもお力添えをいただき、心より感謝いたします。

 さて、1年生の各学級では、学校生活の過ごし方についてのお話もされていました。多くの子どもたちがともに生活をしますので、一つひとつのことを丁寧に確認しながら、早く学校生活に慣れてほしいと思っています。今日は、養護教諭より「トイレの使い方」についてのお話もありました。

下校の際には1年生のワークスペースに集まります。1年生担当の先生方の紹介をして、下校で気を付けることについてのお話をしました。
 あっという間の1日だったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●登校の様子

●「トイレの使い方」についてのお話

●下校の準備(ワークスペースで)

 

 


4月9日(金)ご入学おめでとうございます。(1年)








【1年生のみなさんへ】

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

 今日の入学式で、校長先生からお願いしたことを覚えていますか。それは、すてきなあいさつができる子どもになってほしいということでしたね。さっそく、入学式の中で、みんなで「おはようございます。」というすてきなあいさつをすることができましたね。
 みんなからあいさつをプレゼントしてもらって、とてもうれしかったです。すてきなあいさつをすると、自分も相手の人もうれしい気持ちになると思います。これからも、心がけていきましょうね。

 初めての小学校は、どうでしたか。とてもドキドキしたことでしょう。

今日から、小郡南小学校の1年生です。元気よく、そしてお友達とお勉強したり遊んだりしましょう。

【保護者の皆様へ】

お子様のご入学、誠におめでとうございます。

2月の仮入学の時には、「子どものためと思ってしていることが、本当に子どものためになっているかを考えてみましょう。」とお話をさせていただきました。「子育ては、親育ち」という言葉を聞いたこともあります。

子どもたちの健やかな成長を願う思いを共有して、今後末永くご理解・ご協力を賜りますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●入学式の朝

●入学式の会場

●入学式の様子

 

 


4月8日(木)令和3年度1学期が始まりました。








  お子様のご進級おめでとうございます。

 令和3年度1学期が始まりました。学校に元気いっぱいの子どもたちの声がこだましています。

 今日は、校内テレビ放送で、転入してきた子どもたちの紹介、新たに小郡南小学校に着任された先生方の紹介を行いました。

 そして、始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。

○一つお兄さんお姉さんになった2年生から6年生は、明日入学してくる1年生のお手本になってくださいね。

○今年度は、開校30周年の記念の年です。校訓「み・な・み」やみんなで決めた「チャレンジ目標」がかなうように取り組みましょう。「美しい心」につながることについても考えて、取り組んでいきましょう。

○春休みに決めた自分の目標をかなえる努力を続けていきましょう。

※校長先生が疑問に思っていること

・学校のキャラクター「さくらん」は、いつ作られたのかな?

・「さくらん」に描かれている「20」にはどんな意味があるのかな?

 (わかったら、教えてくださいね。)

 生徒指導主任の先生からは3つのお話がありました。

○「すすんで○○○」ができるようになりましょう。人から言われるのではなく、自分から気付き、行動することがとても大切です。どんどん自分から進んで行動してみましょう。

○友達の「よさ」、小郡南小の「よさ」を見つけて、広げていきましょう。みんなが幸せに、居心地のよい学校や学級をつくっていきましょう。

○委員会活動や係活動、そうじや勉強など「一生懸命」に取り組むことで、自分のよいところをしっかり発揮していきましょう。


【保護者の皆様、地域の皆様へ】

 本校にとって、今年度は開校30周年の記念の年になります。平成4年4月に開校以来、多くの皆様のお力添えのおかげで築き上げてきた校風をしっかりと継承し、更に発展させていきます。子どもたちの成長を願って取組を進めてまいりますので、引き続き、ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新たに着任された先生方の紹介

●みんなで決めた「チャレンジ目標」

●始業式の様子(校内テレビ放送)

 

 


4月7日(水)明日、令和3年度1学期始業式です。








  明日から、令和3年度1学期が始まります。

学校では、新学年にむけての準備を進めてきました。

子どもたちは、明日から新たな学年や学級で学校生活がスタートすることを楽しみにしていることでしょう。私たち教職員も、明日の出会いをとても楽しみにしています。


 さて、本日、教職員によるミニ研修を行いました。

本校では、これまでも教育活動の充実を図るために、様々なテーマを設定して継続して取り組んできました。今回のテーマは、「自画像の指導」についてです。担当者からのアドバイスを受けながら、子どもの立場になって、サインペンを持って描いていきました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ご進級おめでとうございます。」

●新たな学年・学級で子どもたちを迎える準備をしています。

●ミニ研修「自画像の指導」の様子

●「これは、だれ先生でしょう?」

 

 


3月29日(月)オゴオリザクラ満開です!






  玄関前のオゴオリザクラが満開です。

学校前を通行されるみなさんも、立ち止まってオゴオリザクラの美しさを見ておられます。

さて、子どもたちには、修了式の前日に「①と②、どちらがオゴオリザクラでしょう?」という問題を「今日のオゴオリザクラ」のコーナーに紹介しました。

すぐに答えることができた子どもたちもいました。
 迷っている子どもたちもいました。
 「見に行ってみる。」と言って玄関前に確かめに行った子どもたちもいました。

修了式のテレビ放送で、答え合わせをしました。オゴオリザクラの花弁の数が多いことをみんなで確認しました。

これからも南小のシンボルの花として、大切にしていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「どちらが、オゴオリザクラでしょう?」
 (子どもたちへの問題)

●満開のオゴオリザクラ(南小の玄関前)①②

 

 


3月26日(金)修了式を行いました。1年間、ありがとうございました。








  今日、修了式を校内のテレビ放送で行いました。

5年生の代表児童に修了証を手渡しました。これまで1年間、学習や生活でがんばってきた思い出と一緒に大切にしてくださいね。
 校長先生のお話では、この1年間各学年で成長したことをみんなで確かめました。
  体も心も大きくなった1年生。
 ◎あいさつばっちりの2年生。
 ◎ふるさと小郡博士の3年生。
 ◎二分の一成人式で目標を伝えた4年生。
 ◎学校のまとめ役として取り組んでいる5年生。

 新しい学年になって、もっとすてきな学年になることを楽しみにしています。

生徒指導主任の先生のお話では、3つのお話がありました。
今日は、「ありがとう」を伝える日であってほしいと思います。今日の節目を大切に、しっかりと感謝して、新しい学年への階段を上がっていきましょう。
②明日から春休みが始まります。4月からは今の学年
「+1」です。1つお兄さんお姉さんの学年です。しっかりと心の準備や物の準備をしておきましょう。
③道路を渡るとき、きちんと安全確認をしていますか。交通安全に気を付けて、安全な生活を送るようにしましょう。

 
 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に終えることができました。

 この1年間、皆様からの激励の声に支えられました。これからも子どもたちの成長を願い、「みんなの喜びに充ちた学校」をめざしてがんばっていきます。
 引き続き、どうぞよろしくお願いします。
 1年間、ありがとうございました。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校長先生のお話より

●生徒指導主任の先生のお話より

●修了式の様子(校内テレビ放送)

 

 


3月25日(木)校章を描いてみよう!(5年)








  3月24日(水)、5年生の算数の授業で、「校章を描いてみよう!」の学習に取り組みました。

本校の校章はオゴオリザクラの花と明るい「南の子」をイメージして、図案化されたものです。実は、「開校の歩み」の中に、「校章の作図方法」が残されており、今回は子どもたちがチャレンジできるように教材化に取り組んでみました。

子どもたちは、先生からのアドバイスにより、巧みにコンパスを扱い大小さまざまな円を描いていきました。そして、見事に10枚の花弁を描いて校章を完成させることができました。

この学習のポイントは、中心角を10等分(36°ずつに等分)することと、円の中心から半径3cm、5cm、7cmの3つの円を描いていくこと。そして、最後に、模様の中から10枚の花弁を見つけ出すことです。

とても手応えのある学習でしたので、できあがったときには大きな歓声があがりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●コンパスを使って、たくさんの円を描きました。

●「みんなの模様の中に、10枚の花弁は見つかりましたか。」

●見事にできあがった「南小の校章」

 

 


3月24日(水)演奏会(グリーンマットコンサート)を行いました。(5年)








  3月23日(火)の昼休み、グリーンマットコンサートを行いました。5年生が学級ごとに合奏をしました。


【プログラム】
  「ドラえもん」(5年1組)
  「ねこバス」(5年2組)
  「アンダー・ザ・シー」(5年3組)
 曲と曲の合間には、楽しいクイズコーナーも準備されていました。


  これまで、5年生は各学級で音楽の時間や休み時間に一生懸命練習に取り組んできました。

全校の各学級にチラシを配ったり、お昼の放送で紹介したりして、たくさんの子どもたちがグリーンマットに集まり演奏を楽しみました。

6年生が卒業して、さみしくなった学校でしたが、5年生がしっかりとバトンを受け継いで、新たにスタートした気分になりました。

「5年生、これから南小のことをよろしくお願いします。」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●グリーンマットコンサートの様子①②③

 

 


3月23日(火)見事なオゴオリザクラが咲いています!








  玄関前のオゴオリザクラがきれいに咲き始めました。

 1年生から5年生までは、卒業式の日のオゴオリザクラの様子を知らなかったので、月曜日に急にたくさんのオゴオリザクラが咲いているのを見て、とても驚いた様子でした。


  通学帽子の校章(オゴオリザクラのデザイン)と見比べて、花の形を確認する子どももいました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「オゴオリザクラがきれいに咲いているよ。」
 (登校した子どもたちの声から)

●「今年は、少し早く咲いたんじゃないかな。」
 (見守り隊のみなさんの声から)

●とてもきれいです。どうぞご覧になってください!

●校内に「今日のオゴオリザクラ」のコーナーを設置しました。

 

 


3月19日(金)第29回卒業証書授与式を行いました。(6年)








 本日、令和2年度 第29回卒業証書授与式を行いました。

玄関前のオゴオリザクラも咲き始め、今日の旅立ちをお祝いしているように見えました。


卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

これからも「南の子ども」としての誇りをもって、しっかりと生きていきましょう。

 母校や先生方みんな、地域の方々は、みなさんのことをずっと温かく見守り、応援しています。


  保護者の皆様、ご家族の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

 これまで、本校の教育にご理解、ご協力をいただき、心から感謝いたします。特に、この1年間は皆様からの激励に支えられました。
 本当にありがとうございました。

 これからも「南の子どもたち」のために、応援団となっていただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●卒業式の朝

●卒業証書授与

●中学校生活への出発です。(卒業生退場)

 

 


3月18日(木)明日は卒業式です。(6年)







 今日、6年生が下校する姿は、いつもと違って見えました。

いつものように元気よくあいさつを交わして下校する姿とは違って見えました。

小学校生活をやり遂げた充実感、達成感のようなものを感じました。


  制限の多い学校生活の中で、みんなで力を合わせてがんばってくれましたね。

「ありがとう」


 いよいよ明日は卒業の日です。

みんなで、いい卒業式にしましょう。
 家族のみなさんのため、お兄さんお姉さんと慕ってくれた下級生のため、お世話になった先生方のため……
そして、自分たちのために。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生が下校する様子

●6年生の下駄箱

●6年生の教室

 

 


3月17日(水)オゴオリザクラが咲き始めました!







  今朝、玄関前のオゴオリザクラを見てみると、いくつかの花が咲き始めていました。


 オゴオリザクラは、本校の校章のデザインに用いられるとともに、校歌でも「希望のシンボルその花は 小郡ざくら胸深く」と歌われています。

学校のキャラクター「さくらん」のモデルにもなっています。


いよいよ春がやってきました。

別れの春、出会いの春。

6年生は、卒業までの時間を大切にしています。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●玄関前のオゴオリザクラ①②

●学校のキャラクター「さくらん」

 

 


3月15日(月)「さくらのお別れ会」をしました。








  3月12日(金)、さくら学級では、6年生の卒業を祝う「さくらのお別れ会」をしました。次のようなプログラムで行いました。

【さくらのお別れ会】
  はじめの言葉
   プレゼントわたし
  
   おいわいメッセージ
   6年生コーナー
   おれいの言葉
   思い出スライドショー
   6年生から
   終わりの言葉

★「そつぎょうおめでとう。」「ありがとう。」

 
 1年生から5年生が、これまでお世話になった6年生にプレゼントを渡して、「これから中学生になってもがんばってね。」というみんなの気持ちを伝えました。

「6年生から」のコーナーではこれまでの楽しかった思い出をクイズ形式でみんなに紹介しました。そして、1年生から5年生までに心のこもったプレゼントを渡して、メッセージを伝えることができました。

子どもたち一人ひとりが、進行やあいさつなどの役割を決めて、すてきな会にすることができました。笑顔いっぱいの表情や真剣に取り組んでいる姿を見ながら、子どもたちの成長を実感した時間になりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●おいわいメッセージ

●6年生コーナー「思い出クイズ」

●先生方からのプレゼント「思い出スライドショー」

●6年生からのプレゼント

 

 


3月11日(木)オゴオリザクラの開花が楽しみです。







  玄関前のオゴオリザクラの芽がふくらんできました。


  地域情報紙「おごおり」(3月号)に次のような記事がありました。

「オゴオリザクラ」が桜の新種として認定されました!

今年2月11日に「オゴオリザクラ」が日本花の会より桜の新種として認定されました。
 オゴオリザクラは旧小郡町民歌の歌詞や、小郡南小学校の校章にも用いられ、古くから地域(まち)のシンボルとして愛されています。
 3月中旬頃からつぼみがピンク色になり、小郡総合支所前や其中庵、栄山公園など小郡の各地で見事な開花が見られます。
(発行:おごおり地域づくり協議会)


  本校のオゴオリザクラも、開花まで秒読みの段階にきているのではないかと楽しみにしています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●玄関前のオゴオリザクラ①②③

 


3月10日(水)糸車体験をしてみよう。(3年)








  3年生が総合的な学習の時間に「昔のくらしをさぐろう」の学習に取り組んでいます。


  3月9日(火)には、「糸車体験をしてみよう」というテーマで、山口市小郡文化資料館の文化財専門員の先生から、糸車の使い方を教えていただきました。

 
 子どもたちは、1年生の国語で「たぬきの糸車」を学習しましたが、実際に綿から糸を紡ぐことは初めての体験です。

 
 はじめに、文化財専門員の先生から、綿くり機(綿と種を取り分ける道具)、綿打ち弓(弓をはじいた振動で綿のせんいをほぐして糸を紡ぎやすくする道具)、糸車(糸を紡ぐための道具)の使い方を説明していただきました。

 
 その後、実際にやってみると、糸の太さが同じになるように紡いでいくことが、とても難しかったです。「昔のくらし」について、実際に体験してみて、びっくりしたことや新たに発見したことがたくさんありました。

 
 文化財専門員の先生、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●綿をさわってみました。(中に種がありました。)

●綿くり機(綿と種を取り分ける道具)

●糸車体験をしました。①②

 


3月9日(火)6年生を送る会をしました。(後半の部)








 6年生を送る会の後半の部は、各教室に戻って「メッセージ動画視聴」を行いました。

 
 1年生から5年生は、「卒業おめでとうメッセージ動画」を作りました。

  学年ごとに6年生への思い出を発表したり、劇をしたり、音楽の演奏をしたりしました。

 途中には、学年クイズも盛り込まれていました。6年生はクイズに答えながら、これまでの小学校生活をなつかしそうに振り返っていました。

 
 各学級で「メッセージ動画視聴」をした後、5年生による「6年生へのサプライズ」が用意されていました。(これは、他の学年の子どもたちにも秘密だったようです。)

 5年生の担当児童が、6年生のワークスペースに行って、感謝の言葉を伝えて、6年1組・2組・3組で最後のゲームに挑戦してもらいました。

 1年生から5年生の「6年生、これまでありがとうございました。中学校でもがんばってください!」という願いは、6年生にしっかりと伝わったことでしょう。

とてもすてきな集会になりました。


■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】

●「メッセージ動画視聴」の様子(6年生の教室で)

●学年クイズも準備されていました。

●5年生によるサプライズ!

●「6年生のみなさん、ありがとうございました。」


3月8日(月)6年生を送る会をしました。(前半の部)








 3月5日(金)6年生を送る会を行いました。

5年生が中心となって、全校のみんなで6年生の卒業を祝い、楽しい集会になるように工夫しました。
 今年は、みんなで体育館に集合して行う形ではなく、3密を避けるために、前半の部は、あおぞら班ごとに集まって「6年生を送るあおぞら班活動」を行い、後半の部は、各教室に戻って「メッセージ動画視聴」を行いました。

前半の部は、次のようなプログラムで行いました。
【6年生を送るあおぞら班活動】

各班での司会は5年生。

(1)はじめの言葉(2年生)

(2)ミニゲーム

「輪くぐり棒たおさないゲーム」と「お絵かきゲー
   ム」をしました。

(3)宝探しゲーム

  3年生がかくした宝物を6年生に見つけてもらいま
  した。

(4)サプライズの歌

  1年生から5年生が、6年生に歌のプレゼントをし
  ました。

(5)プレゼントわたし

  1年生から5年生が、6年生にプレゼントを渡しま
  した。

(6)6年生から

  6年生が、1年生から5年生へプレゼントを渡しま
  した。

(7)終わりの言葉(4年生)


■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】

●あおぞら班でミニゲームをして楽しみました。

●6年生にプレゼントを渡しました。

●6年生からメッセージカードをもらって、読んでいるところです。

●校内放送で5年生が総合司会を行いました。



3月5日(金)開校当時の学校旗を飾っています。







 児童昇降口に開校当時の学校旗を飾っています。
(ちょうど子どもたちの下駄箱の上になります。)

子どもたちは、校章の鮮やかなデザインにとても驚くとともに、学校旗に「小郡町立小郡南小学校」と書いてあるのを見て、いろいろつぶやいていました。

低学年の子どもたちからは、「今の学校の名前とは違う」という声が聞かれました。一方、社会科や総合的な学習の時間に「ふるさと小郡」のことを学習してきた3年生から6年生からは、「小郡町」と記してあることにうなずいていました。

平成4年4月に開校した本校は来年度、創立30周年の記念の年を迎えます。これまでの伝統を大切にして、子どもたちにも伝えていきたいと思っています。

  さて、本校の校歌にも校章にも登場する「オゴオリザクラ」の方も気になっています。今春もきれいな花が咲きますようにと願っています。

■左枠に掲載した画像の紹介
【画像:上から】

●児童昇降口に飾ってある学校旗①

●「きれいな花が咲きますように」(玄関口周辺のオゴオリザクラ)


3月2日(火)定期演奏会を行いました。(吹奏楽部)








 2月28日(日)、吹奏楽部の第29回定期演奏会を行いました。

【吹奏楽部 活動のめあて】

ずから練習し、かよく励まし合い、がきあう吹奏楽部」

【プログラム】

◆第1部

 ○ファンファーレ ○校歌

 ○アンサンブルコンテスト演奏曲

  ロスト・クリスタル、アンダー・ザ・シー、
  てぃーち・てぃーる、スラブ舞曲より

 ○いのちの歌

◆第2部

 ○ake you happy   ○夜に駆ける  
 ○見上げてごらん夜の星を

   ○お楽しみクイズコーナー  
 ○パート・オブ・ユア・ワールド  
 ○パプリカ
  ○紅蓮華


子どもたちは、コロナ禍の状況の中、様々な制限がある中で、6年生を中心に励まし合い、協力し合って、これまで29年にもおよぶ先輩方の足跡を誇りに思いながら練習に取り組んできました。

これからも、みんなで演奏ができることに喜びを感じて、一生懸命練習を重ねて、がんばっていきたいと思います。

いつも演奏を楽しみに聴いてくれる南小学校の仲間たち、応援してくださる地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】

●みんなで練習の成果を発表しました。

●アンサンブルコンテストでの演奏を発表しました。①②

●お楽しみクイズコーナーで盛り上がりました。


3月1日(月)昔の道具について知ろう。(3年)







 3年生が総合的な学習の時間に「昔の道具について知ろう」の学習に取り組んでいます。

2月26日(金)には、山口市小郡文化資料館の文化財専門員の先生から、昔の道具について教えていただきました。

食生活で使っていた物や暖房器具など、アニメや映画等では見たことがあっても、実物を見るのは初めての物が多かったです。文化財専門員の先生から、昔の道具が工夫されていたことや使い方などをくわしく教えていただき、子どもたちはたくさん記録をしていました。今の道具と比べながら、驚いたことや発見したことがたくさん見つかった学習になりました。

文化財専門員の先生、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●食事の時に使っていた道具について教えていただきました。

●暖房に使っていた道具(やぐらこたつ、安全こたつ、かいろ)

●昔のアイロン(ひのし、電気アイロン型ひのし)


2月25日(木)ベルマークでたくさんのボールを購入しました。






 1月15日(金)の学校ホームページで「ベルマーク200万点達成!(PTA)」を紹介しました。

 今回、ベルマーク運動の成果として、各種ボールを購入させていただきました。(バスケットボール20個、ソフトサッカーボール20個、ソフトバレーボール20個)

 ボール運動が好きな子どもたちも多く、昼休みの時間には、運動場でドッジボールやサッカーをしている子どもたちもいます。これからも子どもたちの体力向上のために、体育の学習等でしっかりと活用していきたいと思います。

 ベルマーク回収のご協力をいただいた各ご家庭の皆様やベルマーク集計や送付を担っていただいたPTA交通生活部の皆様のおかげだと思っています。ありがとうございました。

これからも本校の教育環境充実のためにご協力いただきますようよろしくお願いします。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ベルマークで購入したボール

 ・バスケットボール

 ・ソフトサッカーボール

 ・ソフトバレーボール


2月 「2月のおすすめメニュー」

2月のおすすめメニュー

給食の献立の中から、家庭でも簡単に作れるおすすめメニュー・食材を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

これまでのおすすめメニューを閲覧したい方はこちら




2月24日(水)定期演奏会にむけて(吹奏楽部)






 吹奏楽部の放課後の練習風景です。
 今年度の吹奏楽部の活動は、コロナ禍の状況の中、例年参加していたイベントやコンクール等の中止も多かったのですが、6年生を中心にみんなで力を合わせてきました。
 音楽を楽しみ、一人ひとりがしっかりと練習に取り組み、みんなですてきな演奏ができるようにがんばってきました。
 すでにご案内した「定期演奏会」にむけて、最後の総仕上げの時期を迎えました。
 ご来場されるみなさま、定期演奏会をお楽しみに!

*なお、今年度の定期演奏会は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、入場者を部員の保護者及び本校の児童に限らせていただき、事前に申し込みをされた方としております。ご理解ご協力いただきますようお願いします。

■左枠に掲載した画像の紹介
【画像:上から】
●パート練習の様子①②
●みんなでがんばります!


2月19日(金)「二分の一成人式」を行いました。(4年)






 4年生3学期の総合的な学習の時間では「考えよう、将来のこと」というテーマで、さまざまな仕事について調べたり、まとめたりしながら、「どんな大人になっていきたいか」「どんな職業をめざしたいか」など、自分の将来について考える学習をしています。

そのまとめとして、2月19日(金)の授業参観日では「二分の一成人式」を行いました。(体育館とランチルームに分かれて、以下のプログラムで行いました。)

1 はじめの言葉

2 将来の夢の発表

3 感謝の手紙

4 ありがとうの言葉

5 おわりの言葉


  子どもたちにとって、「二分の一成人式」という一つの節目を大切にとらえ、将来に向けての決意を語り、保護者への感謝の気持ちを伝えたことは、とても意味あることだと思います。

保護者のみなさまのご理解ご協力により、すてきな式を行うことができたことに感謝します。ありがとうございました。

■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】
●「将来の夢」の発表(ランチルーム)
●「将来の夢」の発表(体育館)
●心をこめて「感謝の手紙」を渡しました。


2月19日(金)2月の授業参観日を行いました。






 2月19日(金)、2月の授業参観日を行いました。今年度最後の参観日でした。

  本校では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、授業参観日を分散型で行ってきました。保護者のみなさまには、検温や健康状態の確認、マスク着用、ソーシャルディスタンスへの配慮等、例年とは異なる様々な対応に対して、ご理解ご協力をしていただき、ありがとうございました。

 参観される保護者のみなさまが、子どもたちの学ぶ姿を真剣に温かく見守っていただいていることをうれしく思っています。このような保護者のみなさまの姿が「南小のすばらしさ」の一つだと実感しています。(運動場での駐車マナーを含め、校内で見られるすてきなマナーをありがたく思っています。)

  週はじめと終わりは、子どもたちのあいさつの声が、少し元気がないのですが、今朝は「元気いっぱいのあいさつ」がたくさん聞かれました。きっと子どもたちも、参観日で学習や活動を見ていただくことを楽しみにしていることでしょう。

 今年度も残り1か月余りとなりました。学年の総まとめとして、引き続きしっかりと取り組んでいきます。
 保護者のみなさまのお力添えに、心から感謝しています。ありがとうございました。

■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】
●授業参観日の様子
 *「思い出発表会」(1年)
 *「学習発表会」(3年)
 *「スピーチを聞こう」(5年)


2月19日(金)「地域とともにある学校」「学校とともにある地域」づくりをめざして(学校運営協議会)






 2月17日(水)、学校運営協議会委員のみなさまと山口市教育委員会関係者のみなさまにご参加いただき、令和2年度第3回学校運営協議会を開催しました。 

  今回は、今年度の総括と令和3年度にむけて学校マニュフェストや年間行事予定等について協議をしました。

今年度の総括については、4つのプロジェクト(「確かな学力プロジェクト」「豊かな心プロジェクト」「健やかな体プロジェクト」「業務改善プロジェクト」)の重点取組と学校評価アンケートの結果により成果と課題を確認しました。

また、来年度の方針として、南小の子どもたちの成長を願って、学校・家庭・地域がそれぞれの役割を担い、連携・協働して取組を充実することを確かめました。

本校にとって、来年度は、創立30周年を迎える記念の年になります。

  これまでの伝統を継承し、さらにみなさまのご期待に添えるような学校をめざしていきます。引き続き、お力添えをいただきますようよろしくお願いします。

■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上から】

●学校運営協議会の様子①②③


2月18日(木)もりもりタイムで体力をつけるぞ!(2・4・6年)







 2校時の授業が終わると、グリーンタイムの時間になります。

  このグリーンタイムの時間の中で、月に数回程度「もりもりタイム」の時間を設けています。
 「もりもりタイム」は、子どもたちが運動する意欲を高め、運動経験を積むことを目的として、計画的にいろいろな運動や運動遊びを行っている時間です。

 
 2月は「スローイングゴルフ(投力を高める運動)」をしています。

  2月16日(火)は、2・4・6年生が行いました。各学級で2人組を作り、玉入れ用の玉を落とさないようにパスをし合って20m程度先にあるバケツに入れていきました。

 

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「もりもりタイム」で「スローイングゴルフ」を行いました。①②③



2月17日(水)昔のくらしについての学習をしました。(3年)








 3年生が、社会科「市のうつりかわり」で、山口市の土地の使われ方や交通の様子、人々の生活がどのように変化してきたかについて学習しています。

2月10日(水)には、地域の方から、昔のくらしや道具、小郡地域の移り変わりについて、教えていただきました。

昔のくらしや道具のお話では、電話がダイヤル式だったことや服が着物だったことなどを実物を見せていただきながら説明してくださいました。

小郡地域の移り変わりでは、お祭りで町全体が飾り付けられていたことやSLがたくさん走っていたことなど今とは違うことをたくさん教えていただきました。

これから、教えていただいたことをもとに、社会科の学習を進めていきます。

地域の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●子ども用の着物を着ました。

●昔の電話は、ダイヤルを回して電話をかけます。

●小郡駅が開業したときの様子です。

●学習したことをこれから生かしていきます。(3年生の掲示板)


2月10日(水)あおぞら班で遊んだ「遊南パラダイス」







 子どもたちが職員室前の掲示板に集まっていました。 子どもたちが見ていたものは、「あおぞら班のファイル」です。「遊南(ゆうなん)パラダイス」がある日には、「みんなで集まる場所や遊ぶこと」が書かれたカードを確認しています。1年生の中には、休み時間ごとに何度も確認をして、間違えないように気を付けている子どもたちもいます。

 「遊南パラダイス」は、異なる学年の子どもたちがともに活動する「あおぞら班(全校で30班)」でなかよく遊んだり交流したりする時間です。みんながとても楽しみにしている時間です。

 今年度は、10月1日からスタートをして、今回2月4日が最後の時間になりました。

 6年生が中心となってあおぞら班をまとめてくれたおかげで、なかよく活動を進めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●職員室前の掲示板に集まっている子どもたち

●「みんなで集まる場所や遊ぶこと」が書かれたカード

●「遊南パラダイス」の時間に楽しく遊んでいる様子


2月3日(水)新しい登校班になりました。






 2月になりました。先週末より、子どもたちは、新しい登校班で登校しています。

1月28日(木)に、新しく班長や副班長になった子どもたちに、リーダーとしての心構えや気を付けてほしいことなどについて、説明や確認をしました。

どの子どももやる気いっぱいで、安全な登校ができるように、班のみんなの様子を確かめながら、がんばっています。みんなのお手本になるように、気持ちよい「あいさつ」も心がけています。

学校生活の中では、これから大切な役割が、6年生から5年生へとバトンタッチがされていきます。

6年生には、後輩のためにしっかりと南小のよさを伝えてくれることを期待しています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新しい班での登校の様子①②

●登校後の反省会の様子


1月27日(水)ある日の授業の様子(「みずから学ぶ」南の子)






 学年総まとめの3学期を迎えました。

 これからの2か月、各学年・学級で取り組んできたことの総まとめとして、充実した毎日を過ごしていきたいと思います。

 ある日の授業の様子を紹介します。
(1)2年生の図工の時間です。

 これから「紙はんが」に取り組みます。電子黒板を使って、作品づくりで大切なことについて確認しているところです。しっかりと先生の話を聞く力もついてきました。イメージをふくらませて、作品づくりに取り組むことができそうです。

(2)3年生の外国語活動の時間です。

 学級のみんなで、英語を使って「クイズ大会」をしているところです。ALTの先生にもアドバイスをしていただきながら、英語を使って、問題を出したり、答えたりすることにも慣れてきたところです。楽しい時間になりました。

(3)4年生の国語の時間です。

 熟語を正しく読んだり、使ったりできるようになるために、「熟語カルタ」を作りました。みんなで、読み方を確認してから、さっそく「熟語カルタ」とりに挑戦しました。カルタとりをしながら熟語を覚え、どんどん速く反応できるようになり、力がついたことが実感できました。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の「紙はんが」づくり(図工)

●3年生の「クイズ大会」(外国語活動)

●4年生の「熟語カルタ」とり(国語)


1月21日(木)ベルマーク200万点達成!(PTA)




 本校のこれまでのベルマーク運動への取組において、累計点数が200万点を達成したということで、公益財団法人ベルマーク教育助成財団から感謝状をいただきました。

 これまで長年にわたり、ベルマーク回収にご協力いただいた本校関係者の皆様、ベルマーク集計や送付を担っていただいたPTA交通生活部の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

 これからも本校の教育環境充実のために役立てていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●公益財団法人ベルマーク教育助成財団からいただいた感謝状


1月20日(水)読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせ(1・2年)







 1月18日(月)、保護者の皆様で組織する読書ボランティア「こづなの会」の皆様による読み聞かせの会がありました。

今回は、朝学の時間に1年生、2年生の各教室で行っていただきました。

 子どもたちは、自分が読み進める読書の楽しさとは違った「おもしろさ」や「喜び」を感じながら読み聞かせを見聞きしていました。

 これからも本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

 「こづなの会」の皆様、子どもたちの子どもたちのために、いつもありがとうございます。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③④


1月19日(火)「1月のおすすめメニュー」

1月のおすすめメニュー

給食の献立の中から、家庭でも簡単に作れるおすすめメニュー・食材を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

これまでのおすすめメニューを閲覧したい方はこちら


令和3年1月19日(火)第2回学校保健安全委員会を行いました。(PTA)






  1月14日(木)、第2回学校保健安全委員会を行いました。PTA保健体育部の皆様を中心として、保護者の方々にも多数参加いただきました。

 最初に、「自分の体を知って、元気に過ごそう!」というテーマで、学校から今年度の取組の成果と課題について説明しました。

【具体的な内容】

1 望ましい生活習慣の推進
 (1)栄養教諭を中心とした給食指導・食育指導
 (2)睡眠時間調べ

2 手洗い指導

3 体力向上・運動習慣の形成
 (1)柔軟性の向上
 (2)投力・跳躍力の向上
 (3)外遊びの奨励

 最後に、濱本学校医様、河添学校薬剤師様から次のような指導助言をいただきました。

<濱本学校医様より>

・将来の自分や家族の健康について考えることを大切にしてほしいです。

・子どもたちの低血圧が気になっています。早く寝て、早く起きる習慣を小学校の時からしっかりと身に付けてほしいと思います。

<河添薬剤師様より>

・感染症への対応として、「手洗い、マスク、換気」が大切だと思います。

・清潔なハンカチの持参、予備のマスクの準備等、ご家庭でも心がけていきましょう。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第2回学校保健安全委員会の様子①②③


令和3年1月18日(月)がん教育の授業を行いました。(6年)






 1月14日(木)、6年生ががん教育の授業を行いました。

  学校医の濱本史明先生を講師にお招きして、学びました。

まず、「がんマメ知識テスト」から始まりました。
 10問のクイズに答えながら、がんのことを正しく知り、理解していきました。

その後、濱本学校医さんにご準備していただいた図や表、アニメーションなどを見ながらがんの現状や原因、がんを防ぐために心がけていきたいこと等について、具体的にお話をしていただきました。

「たばこは吸わない。けむりも避けること」や「お酒の飲み過ぎに注意すること」、「バランスのとれた食生活に心がけること」、「運動することに心がけること」等、健康によい生活習慣を身に付けることが大切だということを学びました。また、早期発見のためにも定期的に検診を受けることの大切さについても学びました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●がん教育の授業の様子①②③


令和3年1月12日(火)「チューリップの芽が出ているよ。」(1年)






  グリーンタイムの時間、1年生がなわとびの練習をがんばっていました。

 このような風景は2学期にも見られていたのですが、子どもたちのなわとびの技が上達していて、びっくりしました。

 あやとびや交差とび、さらには、二重とびにも挑戦している子どもたちがいました。難しい技にも挑戦して、とべる回数も増えているようです。「冬休みの間に練習をがんばったんだよ。」と話している子どもたちもたくさんいました。こつこつと練習を積み重ねて力をつけ、大きな自信にしてほしいと思います。

  なわとびの練習を見ていると、1年生のある子どもが「チューリップの芽が出ているよ。」と教えてくれました。子どもたちが一人一鉢で育てているビオラの花の隣に、チューリップの小さな芽を見つけることができました。新しい1年生を迎えるときのチューリップです。

 次は、南小の校歌にも、校章にも登場する「オゴオリザクラ」です。

 始業式の日には、雪に覆われていましたが、今日見ると小さな芽がたくさんついていました。

 寒い毎日が続きますが、一歩一歩春に近づいているのですね。

 学年まとめの3学期も、1日1日を大切にしていきましょう。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●なわとびの練習をしている1年生

●一人一鉢(ビオラとチューリップ)

●校舎前の「オゴオリザクラ」


令和3年1月8日(金)今日から3学期です。













  あけましておめでとうございます。

 昨年は、本校の教育活動充実のために、お力添えをいただきありがとうございました。今年も、「小郡南小学校らしさ」を継承しながら、全教職員で取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いします。


 今日から3学期が始まりました。雪道を登校してくる子どもたちのことが気になりましたが、いつも以上にたくさんの保護者や地域の皆様に見守りをしていただき、ありがとうございました。今日も元気いっぱいの「すてきなあいさつ」をすることができました。
 

 3学期の始業式は、校内のテレビ放送で行いました。

 校長先生からは、3つのお話がありました。

(1)「今年こそ」と自分で決めたことは、忘れずに、続けていきましょう。

(2)新しくみんなが決めた「南小チャレンジ目標」をみんなの力でかなえていきましょう。

(3)学級で決めて取り組んでいる「なかよしスローガン」で金色100%をめざしましょう。

 生徒指導主任の先生からは、2学期のふり返りと3学期の目標について、2つのお話がありました。
(1)2学期の始業式で話した「はきものをそろえること」がとてもよくできるようになりました。これからもはきものをそろえる心の余裕をもって、安全な学校生活をしていきましょう。
(2)気持ちのよいあいさつの輪が広がってきました。3学期は相手への心配りや思いやりの気持ちを表す「会釈」をすることも大切にしていきましょう。

 今年の干支は「うし」です。
(う)つくしい心で (し)っかり考えましょう。


学年最後の3学期です。みんながよい学年だったと思えるような3学期にしてほしいと思います。6年生は、小学校生活の総まとめです。1日1日の学習や生活を大切にしてほしいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●雪道を登校する子どもたち

●始業式での校長先生のお話から

●生徒指導主任の先生のお話から

●雪遊びをする子どもたち(グリーンタイム)

●2年生が作った雪だるま



12月24日(木)みんなで決めた「南小チャレンジ目標」













  がんばって取り組んだ南小の子どもたちへ


  今日で、2学期が終わります。

始業式で、「2学期も自分の力やみんなの力をさらに伸ばしていきましょう。」とお話ししましたが、2学期を振り返ってみてどうでしたか。

いつもより長い2学期でしたが、【校訓】「みずから学ぶ なかよく助け合う みがき合う」をめざして取り組み、「自分のよいところやみんなのよいところ」をたくさん発見できたことでしょう。

図書室の前に、新しい「南小チャレンジ目標」がはられています。校内のテレビ放送でも紹介されましたね。

【南小のチャレンジ目標】

(あ)いさつばっちり 
(い)つもなかよく 
(う)つくしいこころ

(え)がおあふれる  
(お)ごおり南小学校

 これは、運営委員会が中心となって、学級や委員会の代表のみんなが意見を出し合って決めた「みんなの」チャレンジ目標ですね。

全校のみんなでがんばって取り組みたいという気持ちが、イラストや折り紙などで飾られています。

 これからみんなの力で目標をかなえていきましょう。

 みんなで力を合わせて「南小チャレンジ目標」にあるような学校をつくっていきましょう。

 先生達もみんなといっしょにがんばります。

 地域のみなさま、保護者のみなさま、本校の取組に絶大なるお力添えをいただき、心から感謝いたします。
 おかげさまで、2学期の取組を充実させることができました。

これからも、全校の子どもたちと教職員で力を合わせて「すてきな南小学校」をめざしていきますので、どうぞよろしくお願いします。

  この1年間、大変ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●代表委員会の様子(1学期)

●「南小のチャレンジ目標」①②

●南小キャラクラー「さくらん」


12月23日(水)寒い冬をのりこえて(花を育てる)










  寒い、寒い毎日が続きますが、子どもたちがお世話をしている花々は、春にむかって育っています。


 1年生・2年生は一人一鉢でビオラを育てています。

毎朝、水やりをしながら、「こんなに寒くても、花がさいているよ。春になったら、もっともっとさくだろうな。」と、つぶやいている子どもがいました。


  5年生・6年生の園芸委員会の子どもたち18人は、毎朝、校舎回りの花壇やプランターの花々に水やりをしています。寒い中、分担を決めて、手際よく作業を進めてくれている姿を見て、高学年としての自覚を感じる毎日です。


 校舎の前に並んで植えられている「オゴオリザクラ」からは、たくさんの落ち葉が舞い散る日が続きました。この様子を見ていた子どもたちの中で、毎日、登校後にほうきを持って、先生方といっしょに掃除をしてくれた人がいました。

 
「みんな、ありがとう。」


 南小の校章の説明を読んでみたら、「オゴオリザクラの花と明るい“南の子”をイメージして、図案化したものである。」と書いてありました。

みんなのやさしく、温かい心をこれからもずっと大切にしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

1年生・2年生の一人一鉢

●園芸委員会がお世話している花々①②

●校舎の前の「オゴオリザクラ」

●南小の校章


12月22日(火)「情報モラル教室」を行いました。(6年・保護者)








  12月17日(木)、6年生と保護者を対象に「情報モラル教室」を行いました。

今回の学習のねらいは、パソコンや携帯電話、ゲームなどのネットワーク機器に関連した事件や問題について知り、より安全な活用方法について考えることができるようになることです。

講師として、山口市立中央小学校の古屋伸浩校長先生をお招きし、ご指導をしていただきました。


 事前のアンケート結果をもとにして、子どもたちを取り巻くネットワーク機器に関する状況を確認して、便利さや楽しさの裏側にある危険な面についても教えていただきました。依存してしまうようになると、体や心への影響とともに、学力低下や将来の夢が実現できなくなることにもつながるという恐ろしいものだということも知りました。

また、軽はずみな行動をすると、自分では責任がとれない状況になることも学びました。


 最後に、「ケータイ・スマホ・ゲームのルール」についてのお話を聞きました。

本校の5・6年生で、家庭でのルールを決めている人が、約70%でしたが、全国平均よりも低いことがわかりました。


  家庭でしっかりとルールを決めて、危険を感じる前に自分の心にブレーキをかけることができるようにしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「情報モラル教室」で学びました。①②③④


12月21日(月)「タブレットドリル」の学習を行いました。(1年・2年)









  山口市では、感染症等に伴う学校の長期の臨時休業などが起きた場合の「学びの保障」として、学習支援ソフト「タブレットドリル」を導入しています。


 本校においても、教職員で使い方や活用法について研修を行いながら、順次各学級において指導を進めているところです。

 先日、1年生・2年生が「タブレットドリル」の学習を行いました。

最初に、子どもたち一人ひとりが、説明を受けながら設定をしました。子どもたちは、キーボードの操作もスムーズに行うことができました。

次に、ドリルの画面を開いて、学習していく問題を選びます。今回、1年生はみんなで算数の問題にチャレンジしてみました。


 「タブレットドリル」の学習では、勉強したい単元を選んで、勉強したいプリントの種類を選んで、問題を解いていくことができます。

自分で選んで、自分のペースで学習を進めることができるとともに、「答え合わせ」や「やり直し」をして、自分でしっかりと確認することもできます。

子どもたちは、操作に慣れると、どんどん次の問題に取り組んでいきました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「タブレットドリル」の学習に取り組みました。①②③④


12月15日(火)小郡南小学校PTA研修部からのお便り
小郡南小学校PTA研修部からのお便りを掲載しております。ご覧ください。

みんなの給食の秘密 大研究!

小郡南小学校PTA研修部 令和2年12月発行

12月14日(月)「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の授業を行いました。(6年)









12月10日(木)、6年生が「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」の授業を行いました。


 学校薬剤師の河添真一先生を講師にお招きして、学びました。


  まず、「薬物乱用という言葉を聞いたことがある人はいますか?」という質問から始まりました。
 「薬物乱用」という言葉を聞いたことがある児童は多くいましたが、具体的にどのような内容であるかについては、分からない児童が大部分のようでした。


  そこで、まず「お薬クイズ」から始まりました。クイズに答えながら、薬が処方されることや正しい飲み方等について確認をしていきました。
 次に、「薬物乱用」についてDVDや資料を通して、詳しく学びました。

「乱用されている薬物の種類」や「脳などの人体への影響」、「薬物依存」について、分かりやすく説明をしていただきました。


  最後に、これから「将来の夢をかなえるために!未来の自分を大切に!」というメッセージをいただき、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」という学習のまとめをしました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●DVDや資料を用いて、学習しました。①②③④


12月8日(火)「いのちの教育」の授業を行いました。(4年)











11月26日(木)、4年生が「大切な私を育てるために ~いのちの教育~」の授業を行いました。


 本校では、小郡地域づくり協議会の協力をいただき、毎年「いのちの教育」の授業を行っています。

今年度は、助産院ローズベビーサロンの足立亜美先生を講師にお招きして、人の誕生について学びました。


  まず、胎児の成長の様子について、画像や心音などで知りました。そして、赤ちゃんの元気な産声や早い心拍数を聞いて、子どもたちは大変驚いていました。

また、妊婦さんになる服(妊婦ジャケット)を着て、妊婦体験をしました。「とても重かった。」とか「かがみにくかった。」というような子どもたちの声が聞かれました。

 命は受け継がれていることや自分や友だちの一つしかない命を大切にしてほしいというお話を聞いて、子どもたちの心に残る大切な学習ができたと思っています。

 足立先生、小郡地域づくり協議会の皆様、貴重な学習の場をつくっていただき、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●胎児の成長の過程を学びました。①②

●妊婦ジャケットを着て、妊婦体験をしました。①②

●胎児となって母胎から出る疑似体験をしました。


12月4日(金)合同ミニ音楽会を行いました。(1年・6年)











11月25日(水)、1年生と6年生による合同ミニ音楽会を行いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、校内音楽会については中止とさせていただいたところですが、学級の音楽の授業では、3密に気をつけながら、楽器の演奏等にも取り組んでいるところです。


今回は、体育館で1年生と6年生による合同ミニ音楽会を行い、学習の成果を紹介し合いました。


【合同ミニ音楽会のプログラム】

★1年生の演奏
 「きらきら星」
  「ミッキーマウスマーチ」


★6年生の演奏

 3組「名探偵コナン メインテーマ」
 1組「彼こそが海賊(パーレーツ・オブ・カリビアンより)」
 2組「SING,SING,SING」


 1年生にとっても、6年生にとっても、これまで練習してきたことを発表することができたとともに、他学年や他学級の音楽を味わうことができたすてきな音楽会になりました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●はじめのことば(1年生)

●1年生の演奏の様子

●6年生の演奏の様子①②③


12月3日(木)「12月 おすすめメニュー」
12月 おすすめメニュー

給食の献立の中から、家庭でも簡単に作れるおすすめメニュー・食材を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

これまでのおすすめメニューを閲覧したい方はこちら

11月25日(水)小郡中学校の定期演奏会に出演しました。(吹奏楽部)








 11月22日(日)、吹奏楽部が第41回小郡中学校吹奏楽部定期演奏会に出演しました。


出演した子どもたちの感想を一部紹介します。】
◎中学校の先輩方と一緒に演奏できることは、とても光栄なことです。

いつも美しいハーモニーで、コンクールで大活躍されている先輩方を目標に、がんばって練習に取り組みたいと思いました。


小郡南小学校吹奏楽部が演奏したのは「いのちの歌」です。

昨年の紅白歌合戦で、竹内まりやさんが歌われた曲です。やさしく語りかけるような美しいメロディーです。


  小中合同では、「風になりたい」を演奏しました。

小郡地区の小学校・中学校の吹奏楽部が一緒に演奏したので、いつもとは違って迫力がありました。とても楽しく演奏ができて、よい思い出になりました。


 自分たちが演奏をするとともに、小郡小学校や上郷小学校、小郡中学校のすてきな演奏を聞くことができて、すばらしい演奏会でした。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●小郡南小学校「いのちの歌」の演奏①②

●小中合同「風になりたい」の演奏①②


11月24日(火)手洗い指導を行いました。








 11月4日()~11月18日()、全学年で手洗い指導を実施しました。

  本校では、感染症予防対策として、手洗い・うがい、マスクの着用、換気等、学校医さん、学校薬剤師さんにもご意見をいただきながら取り組んでいるところです。

今回は、学校薬剤師の河添先生に手洗いキットをお借りして、大切な手洗いをピックアップして指導を行いました。

【指導の流れ】

1 手洗いチェッカー専用ローションを手に塗る
2 普段通りの手洗いをする

3 ブラックライトで汚れているところを見る

4 手型に汚れていたところを赤鉛筆で塗る。

5 保健委員会の児童の手洗い動画を見ながら、手の洗い方を真似する。

6 もう一度、手を洗う。

7 汚れが落ちているかブラックライトに当てて確かめる

8 振り返りをする。


  子どもたちが想像していたよりも、手が汚れていることに驚いている姿がたくさん見られました。「手を洗ったはずなのに」「しっかり洗ったつもりだったのに」という言葉がたくさん聞こえました。


 手洗い指導が終わってから、真剣に手を洗っている姿をよく目にします。意識して取り組んでいる子どもたちにとても感動しています。


 これから、インフルエンザ等の感染症も流行ってくる季節になるので、学校全体で予防をしていきます。
 今後とも、子どもたちのために、家庭におかれてもご協力いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●汚れているところを見ている様子

●保健委員会の児童の動画を見ながら練習している様子

●動画を見た後、もう一度手を洗っている様子

●汚れが残っていないか確認をしている様子


11月19日(木)社会見学に行きました。(2年)










  11月13日(金)2年生が社会見学に行きました。 見学地は、ときわ公園です。


 ときわ動物園やときわミュージアム世界を旅する植物館、ときわ遊園地で、みんなで見学したり、遊んだりしました。

 
 ときわ動物園では、いろいろな動物の生活の様子を見学するとともに、動物の赤ちゃんのお話を聞かせていただきました。

 ときわミュージアム世界を旅する植物館では、普段はなかなか見ることができない世界中の植物を見ることができました。

 ときわ遊園地では、お弁当を食べて、みんなで思い切り楽しい思い出を作ることができました。



【子どもたちの感想から】

●ときわ公園についたら、まず、どうぶつ園に行きました。たくさんのどうぶつがいました。一番かわいかったのは、ミーアキャットです。石の上に立っているところがとくにかわいかったです。

●しょくぶつ園では、「ちゅういすること」が一つありました。それは、しょくぶつにさわらないことです。なぜかというと、たおれてきたりするからです。ものすごく大きなしょくぶつがあって、わたしが5人分ぐらいでした。とても大きくてびっくりしました。

●ときわゆうえん地では、お昼ごはんのグループでのりものにのりました。わたしのグループはかんらん車と、前と後ろに回るのりものと、木で作っためいろに行きました。とても楽しい1日でした。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ときわ動物園で見学しました。

●動物の赤ちゃんのお話を聞きました。

●ものすごく大きな植物がありました。

●みんなでお弁当を食べました。とてもおいしかったです。

●みんなで遊んで楽しかったです。

 


11月16日(月)人権教育講演会を行いました。











  11月11日(水)人権教育講演会を行いました。


 学校の教育活動を通して人権尊重の意識を高め、一人ひとりを大切にする教育を推進するために、人権教育講演会を行いました。

講師として、堀川玄太様、堀川貴美子様をお招きしました。

ウォーターアート®パフォーマーである堀川玄太様には、見事なウォーターアート®を実演していただくとともに、子どもたちに自分の夢の実現にむけて、力強いメッセージをいただきました。

また、堀川貴美子様には、「子どもの個性と100通りの子育て」という演題で、経験談等を交えて心温まるお話をしていただきました。


  当日は、6年生児童と保護者、教職員が参加しましたが、今回の講演会で感じたことや考えたことをもとにして、互いの人権の大切さについて考えを深める貴重な時間となりました。

 ご指導をしていただいた堀川玄太様、堀川貴美子様、そして、ご参加いただいた保護者の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●堀川玄太様による実演①②

●作品「おごおりざくら」

●作品「夜桜のしたに」

●堀川貴美子様による講演

 


11月13日(金)11月は読書推進月間です。









  本校では、11月を読書推進月間として、図書委員会の児童が「秋のブックフェスティバル」と名前をつけて図書ボランティアの皆様のお力添えもいただきながら、取組を推進しているところです。

 主な取組を紹介します。

◎図書委員会による「ハッピーよむよむキャンペーン」
   11月2日(月)~30日(月)図書委員会の企画により、さまざまなジャンルの本を読んで、スタンプを集めるブックラリーをします。また、図書クイズも用意します。


◎11月10日(火)「朝学 よむよむタイム」

 あおぞら班で6年生が1年生に、5年生が3年生に、4年生が2年生に、読み聞かせをしました。なお、11月24日(火)の朝学では「先生の読み聞かせ」を予定しています。どのようなお話が紹介されるかを楽しみにしていてください。

 
  その他、「選書会」や「うちどく」、図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」もあります。みんなで、読書の秋を満喫しましょう。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「朝学 よむよむタイム」の様子①②

●図書室前の掲示物①②

 


11月13日(金)ごみ0大作戦!を行いました。










 11月5日(木)、ごみ0大作戦!を実施しました。


 本校では、コミュニティ・スクールとしての取組を推進しており、環境教育や勤労奉仕活動の一環として、これまでも保護者や地域の皆様と校内外の清掃活動に取り組んできました。


  今年度も、同学年の友達と協力して、一緒に学校内や学校周辺のごみ拾いや草取りなどをしながら、環境を整えることをねらいとして「ごみ0大作戦!」を実施しました。

当日は、約100名を超える保護者や地域ボランティアの皆様にもお力添えをいただきました。


【ごみ0大作戦!の流れ】

1 ボランティアの皆様との対面式

2 担当場所に移動

3 ごみ0大作戦!の取組

4 解散式

 
 子どもたちは学年ごとに担当場所に移動して、保護者や地域ボランティアの皆様と力を合わせて、ごみ拾いや草取り、落ち葉集めなどをしました。

 最後に、みんなで集めた大きなごみ袋を運動場にまとめてみると、学校周辺にたくさんのごみがあったことに驚きました。


 皆様のお力添えで、身近な環境を美しくする活動に取り組むことができました。これからも地域における活動に取り組み、「ふるさと小郡が大好きな子ども」「ふるさと小郡を大切にする子ども」を育てていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域ボランティアの皆様による受付の様子

●参加者全員が集まった様子

●「ごみ0大作戦!」の様子①②

●みんなで集めたごみの様子

 


11月12日(木)地区合同避難訓練を行いました。










 11月2日(月)、地区合同避難訓練を実施しました。

地震や津波に遭遇した場合、場所に応じた身の守り方や避難の仕方を学習することを通して、自分の命を守る術を身に付けることができることをねらいとして「地区合同避難訓練」を実施しました。


 当日は、緊急地震速報の音を合図に、児童は各教室で机の下に身を低くして待機しました。あいにくの悪天候のため、運動場への避難は中止しましたが、各学級で防災についての学習を行いました。


 その後、保護者や地域の皆様を対象として「防災ワークショップ」を行いました。

山口県学校防災アドバイザーの先生方にご指導をしていただきました。

講演においては、「大人が自分の命を守る姿を見せないと子どもは変わらない。」ことや「家庭でも防災について話題にされて、子どもたちといっしょに考えてもらいたい。」という貴重なご指導を受けました。

また、身近な材料を使って「ランタンづくり」に取り組みました。簡単に作ることができて、長時間使用できるという点で、大変参考になりました。


 皆様のお力添えで、学校・家庭・地域が一体となった取組を行うことができました。

ご指導をしていただいた山口県学校防災アドバイザーの先生方、ご参加いただいた多数の保護者や地域の皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●児童の避難する様子

●山口県学校防災アドバイザーによる講義

●「ランタンづくり」の様子①②③

 


11月10日(火)社会見学に行きました。(4年)













  10月30日(金)4年生が社会見学に行きました。

 見学地は、朝田浄水場と山口県児童センター、山口市リサイクルプラザ清掃工場です。

 
 最初に見学したところは、朝田浄水場です。

川の水が私たちの家の蛇口に届くまでに、どのような工程や作業があるかについて学ぶことができました。

 実際に、配水管やろか池などを見学させていただき、丁寧に教えていただきました。水を安全に飲むための工夫や努力がよく分かりました。

 
 次に見学したところは、山口県児童センターです。

みんなでお弁当を食べて、遊びました。とてもよい天候だったので、秋の気分を十分に味わうことができました。

 
 最後に見学したところは、山口市リサイクルプラザ清掃工場です。

 自分たちの出したごみが、どのように処理されるかが分かりました。人の手で選別しながら資源を回収していることが分かりました。また、大きなクレーンでごみをかき混ぜている様子を見学して、その迫力にびっくりしました。

 
 私たちの生活が、多くの人たちによって支えられていることを学習する1日になりました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●朝田浄水場での様子①②

●山口県児童センターでの様子①②

●山口市リサイクルプラザでの様子

●清掃工場での様子

 


11月9日(月)「11月 おすすめメニュー」
11月 おすすめメニュー

給食の献立の中から、家庭でも簡単に作れるおすすめメニュー・食材を紹介しています。

ぜひ、ご覧ください。

10月30日(金)「おもちゃランドであそぼう」(2年)










 10月20日(火)、2年生が生活科で「おもちゃランドであそぼう」という学習をしました。

今回は、学年のみんなに楽しんでもらえるように、各学級でグループに分かれて「おもちゃランド」の準備をしました。


【各学級で考えた「おもちゃランド」】

■1組
 たのしいボーリング、ワクワク魚つり、
 楽しいしゃてき、かえるロケットとばし、
 けん玉あそび、たのしいわなげ

■2組
 魚つり、ころころビー玉めいろ、しゃてき、
 まとあて、車でリレー

■3組
 ウィングカー、かえるとび、木のぼりおさる、
 トコトコ車、空気ほう

■4組
 秋ハロ、しゃてき、魚つり、玉入れ


 子どもたちは、お迎えする立場と遊ぶ立場を交代しながら、友だちに分かりやすく説明をすることもできました。同じ遊びでも、やり方や得点のつけ方が違っていたりして、グループによっていろいろな工夫がされていることに気付くことができました。


 今回は、3密にならないように、各教室内での配置を工夫したり、時間を決めて4つの教室を順にまわったりしました。

みんなで決めた約束を守って、楽しい時間を過ごすことができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●各教室で「おもちゃランド」の配置を工夫しました。

●みんなで考えた楽しい「おもちゃランド」①②③④

 


10月23日(金)お昼休みミニコンサートを行いました。(吹奏楽部)










  10月20日(火)、吹奏楽部が「お昼休みミニコンサート」を行いました。

今回は、1~3年生を対象にしたミニコンサートで、会場のグリーンマットには、音楽好きの子どもたちがたくさん集まって、吹奏楽部の演奏を聞きました。

今年度、吹奏楽部が校内で演奏を披露するのも初めてとなりますが、練習の成果を発揮して、すばらしい演奏を披露することができました。

子どもたちが知っている曲の演奏だけでなく、楽器の紹介やクイズ、「みんなで踊ろう パプリカ」など、工夫されたプログラムでした。

秋晴れの昼休みに、音楽に親しんで、会場がみんなの笑顔でいっぱいになり、すてきな時間を過ごすことができました。

次回は、4~6年生を対象にしたミニコンサートを行います。どんな曲が披露されるか、とても楽しみです。


★「お昼休みミニコンサート」プログラム

◎「紅蓮華」
◎「見上げてごらん夜の星を(楽器紹介)」
◎「クイズ(どの楽器で、どの曲を演奏しているでしょうか?)」
◎「パプリカ」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●吹奏楽部の演奏の様子①②

●楽器の紹介

●「クイズ(どの楽器で、どの曲を演奏しているでしょうか?)」

●「みんなで踊ろう パプリカ」

 


10月23日(金)小学校クリーン大作戦を行いました。










 10月18日(日)、小学校クリーン大作戦を行いました。

当日は、1年生・6年生の保護者の皆様やPTA執行部の皆様、さらには、本校の児童・教職員を含め約300名の参加により、校内外の美化作業を行いました。

たくさんの皆様にご協力いただき、誠にありがとうございました。


 子どもたちは、学校生活の中でだまって清掃活動を行い、教職員も環境整備活動等に取り組んでおりますが、教職員と子どもたちの力だけでは、行き届かないところもあります。


 今回は、側溝の泥上げや敷地内の除草作業、昇降口の窓拭きを中心に取り組んでいただいたおかげで、見違えるほどきれいな学校になりました。子どもたちも、大変驚いていました。皆様のお力添えに心から感謝いたします。


 これから、美しくなった環境のもとで、一層教育活動の充実にむけて取り組んでまいります。

今後とも、本校のため、子どもたちのために、ご協力いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動場周辺の側溝の泥上げ作業①②

●校内外の除草作業①②

●昇降口の窓拭き作業


10月23日(金)社会見学に行きました。(3年)










 10月16日(金)3年生が社会見学に行きました。

 見学地は、重源の郷と山口県立博物館です。

 

 重源の郷では5つのグループ(紙すき、水でっぽう、ゴムでっぽう、機織り、藍染め)に分かれて、体験活動を行いました。

 体験活動を行う時には、重源の郷の職員の皆様に教えていただきながら、普段はできない貴重な体験をすることができました。

 

 午後は、山口県立博物館に行きました。

 科学コーナーや地学コーナー、天文学コーナーなど、いろいろな展示品を見学しながら、クイズにも挑戦しました。

 今回の社会見学で学んだことは、総合的な学習の時間で取り組んでいる「山口市の自慢のものを紹介する」学習で活用していく予定です。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●機織り体験

●藍染め体験

●水でっぽう作り体験

●紙すき体験

●山口県立博物館の見学


10月21日(水)稲刈り体験をしました。(5年)













 10月13日(火)、秋晴れのもと、5年生が稲刈り体験をしました。

 5年生が、6月15日(月)に田植えをして、約4か月が経ちました。

子どもたちは、苗が大きく育っていることに大変驚いた様子でした。


 さっそく地域の皆様に、稲刈りの仕方について教えていただき、鎌を持って、稲刈りを始めました。最初は、みんな慣れない手つきでしたが、次第にコツをつかむと稲の束をしっかりとつかんで、安全に気をつけながら上手に刈り進めることができました。

刈り取った稲を脱穀したり、コンバインで稲刈りを進める様子を見学させていただいたりしました。


  教科書や資料集等で学ぶことに加え、子どもたちの体験や実感を大切にした学習にも取り組んでいきたいと思います。

今回も、地域の皆様にお力添えをいただき、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●稲刈りや脱穀の仕方を教えてもらいました。

●鎌を使って稲刈りをしました。①②

●刈り取った稲を脱穀しました。①②③


10月20日(火)社会見学に行きました。(1年)











 10月9日(金)、1年生が社会見学に行きました。

 見学先は、秋吉台サファリランドです。

自然の中で、動物とふれ合ったり、学級や学年の友だちと一緒に遊んだりして、楽しい1日を過ごすことができました。


<秋吉台サファリランドでの主な内容>

●園内をバスで見学しました。

・ゾウ、サイ、ライオン、トラ、チーター、シマウマなどを見ました。


●動物ふれあい広場で、動物にえさやりもしました。

・ホワイトタイガー、レッサーパンダなどを見ました。

・ヤギ、カンガルー、ヒツジなどにえさをやりました。


●みんなでお弁当を食べました。


●キッズランドで、動物をさわったり、みんなで遊んだりしました。

・ウサギ、モルモットなどをさわりました。

・たくさん遊具があったので、みんなで遊びました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「いろいろなどうぶつがいました。」

●「ゾウは、とてもおおきかったです。」

●「ヒツジにえさをやりました。」

●「おべんとうは、おいしかったです。」

●「キッズランドであそびました。」


10月12日(月)1年生と2年生の交流活動を行いました。(生活科)











 10月6日(火)、1年生と2年生が交流活動を行いました。

 
 生活科の学習で、2年生がおもちゃを作りました。今回は、自分たちが楽しむだけでなく、1年生にもいっしょに楽しんでもらいたいという願いをもって作り上げたものです。

  2年生は、1年生に楽しんでもらうために、事前におもちゃの使い方や遊び方をどのようにお話したらよいかについても考えてきました。

 
 いよいよ1年生に遊んでもらう日がやってきました。

 3密を避けるために、グループごとに1年生の教室、2年生の教室、ランチルームに分かれて、順番に入れ替わりながら進めていきました。

 最初は、お互いに恥ずかしくて、うまく話せなかったり、尋ねたりできなかった様子でしたが、次第に進んでやりとりを楽しむ姿も見られるようになり、1年生も2年生も笑顔でいっぱいになりました。

 
 2年生が、お兄さん、お姉さんとして、優しく1年生に教えてあげている姿が印象に残りました。また、1年生の中には、「来年2年生になったら、どんなおもちゃを作ろうかな。」と考えている子どもたちもいたようです。

 このような子どもたちの育ちを大切にして、教育活動の充実に取り組んでいきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生による「はじめのことば」

●1年生と2年生の交流活動

  「2年生が作ったおもちゃで遊ぼう」①②③④


10月9日(金)自然体験学習を行いました。(5年)









 10月6日(火)、5年生が自然体験学習を行いました。

 学級や学年の友だちと集団行動をすることにより、互いの親睦を深めるとともに、自主性や協調性を養うことを目的として実施しました。

 当日は、晴天に恵まれ、子どもたちにとって、仲間とともに大自然の中で活動したことは、思い出深いものになったと思います。


<自然体験学習の主なプログラム>

●秋吉台青少年自然の家での活動

(1)はじめのつどい、オリエンテーション

(2)スコアオリエンテーリング
 指定された時間内にできるだけ多くのコントロールを通過する活動です。近いところより、遠いところの方が、得点が高くなります。班で協力して取り組みました。

(3)昼食・休憩、おわりのつどい


●洞くつ見学(景清洞)

「景清洞」は、総延長1.5kmのトンネル状の石灰洞で、学術資料の宝庫とも言われています。子どもたちは、洞内を探検しながら、大自然の偉大さを実感することができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●はじめのつどい(秋吉台青少年自然の家)

●スコアオリエンテーリング①

●スコアオリエンテーリング②

●洞くつ見学(景清洞)


10月7日(水)あおぞら班活動を始めました。













 10月1日(木)、今年度初めてのあおぞら班活動を行いました。

本校では、子どもたち同士のかかわり合いを通して、責任感や思いやりの心、コミュニケーション力を育むことを願い、異なる学年の子どもたちがともに活動するための「あおぞら班」(全校30班)を編制しています。

 数日前から職員室前に掲示されている「あおぞら班」のコーナーには、子どもたちが集まって、同じ班の友だちの名前や集合場所を確認する姿が見られるようになりました。

10月1日(木)の昼休みには、「遊南(ゆうなん)パラダイス」の時間を設けて、3密になるのを避けるために、各班の集合場所に分かれて、あおぞら班のメンバーでなかよく遊んだり交流したりしました。

6年生の進行で、集まった班の友だちが自己紹介をした後で、じゃんけんゲームやハンカチ落としなど、みんなで遊びを楽しむことができました。子どもたちからは「楽しかった!」とか「また、今度ちがう遊びをしようね!」という声が聞かれました。


 これまで、このような活動をすることができませんでしたので、今後の状況に注視しつつ、徐々に子どもたちの活動を進めていきたいと考えているところです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「今日は、だれといっしょに集まるのかな。」(職員室前のコーナーで)

●あおぞら班での自己紹介①

●あおぞら班での自己紹介②

●みんなでゲームをしました。
 (「だるまさんの一日」をしている班)

●子どもたちの交流の様子(1年生と6年生)


10月6日(火)吹奏楽部のミニコンサートが行われました。











 10月3日(土)、「コロナに負けない!『山口を元気にするコンサート』」が、新山口駅北口広場で行われました。

 今回は、本校吹奏楽部と山口市消防音楽隊との合同でのミニコンサートとして開催されました。

 本校の吹奏楽部は、今年度は6月から練習を再開しましたが、例年参加していたイベントやコンクール等が中止となり、初めてたくさんの皆様の前で演奏を披露することになりまました。

 久しぶりのコンサートということで緊張する子どももいましたが、山口市消防音楽隊の皆様との事前の合同練習も行い、練習の成果を発揮することができました。

 
 当日は、本校の子どもたちはもとより、たくさんの保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。


 今後、さらに、音楽を楽しみ、仲間と力を合わせて、すてきな演奏ができるように練習を積み重ねていきますので、引き続き応援していただきますようよろしくお願いします。


★本校吹奏楽部の演奏曲

「Make you happy「夜に駆ける」「見上げてごらん夜の星を」「いのちの歌」「紅蓮華」

<山口市消防音楽隊との合同演奏>
「勇気100%」「パプリカ」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口市消防音楽隊との事前合同練習の様子(小郡南小学校にて)

●「山口を元気にするコンサート」の様子

 ・小郡南小学校の単独演奏

 ・山口市消防音楽隊との合同演奏

 ・「パプリカ」の演奏・ダンス


9月30日(水)修学旅行に行きました。(6年)











 9月24日(木)、6年生が柳井市・岩国市方面へ、日帰りの日程で修学旅行に行きました。主な見学地での6年生の感想の一部を紹介します。

◎柳井市 茶臼山古墳

★古墳を初めて見ました。茶臼山古墳は前方後円墳でした。想像したよりも大きかったのでびっくりしました。埴輪も初めて見ました。いろいろな形の埴輪があって、おもしろかったです。教科書や資料集で見ていたものと実物はやっぱり違うなあと思いました。

◎柳井市 白壁の街並み

★街並みを歩きながら、タイムスリップしたような感じがしました。昔の暮らしはどうだったのかなと想像が膨らみました。お店の中も、落ち着いた感じがしました。柳井市のお祭りなどで紹介されている金魚ちょうちんがたくさん飾ってあって、とてもきれいでした。

◎岩国市 錦帯橋

★錦帯橋は、五つのアーチがかかっているようで、とても迫力がありました。錦帯橋を渡りながら見た岩国城もとてもきれいでした。錦川には、たくさんの小魚が泳いでいました。ここで鵜飼いも行われているそうです。お弁当を食べたり、お土産を買ったりして、みんなで楽しむこともできました。


  バスの中では、各学級で、子どもたちが準備したゲームやクイズなどをしました。山口市から柳井市、岩国市への行程で、バスでの移動時間も長かったのですが、楽しい時間を過ごすことができました。

 今年度は、子どもたちの健康と安全を第一に考え、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に配慮しながら実施できるプランについて協議を重ねてまいりました。

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、日々の検温や体調管理にもご留意いただき、ありがとうございました。

6年生の児童全員が参加のもとで、無事に修学旅行を実施することができました。子どもたちにとって、小学校生活のよき思い出の一つになればと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●柳井市 茶臼山古墳

●柳井市 茶臼山古墳

●柳井市 白壁の街並み

●岩国市 錦帯橋

●岩国市 美川ムーバレー


9月28日(月)体育館の工事が終了しました。大切に使用していきます。









 
 6月より、体育館の補強工事が始まった関係で、子どもたちは体育館に入ることができない期間が続いていましたが、先週末に無事に工事が完了しました。

 
 今回の工事では、体育館の天井部分の補強工事・電灯の付け替えと、床面や側面部分の内装工事等、大がかりな工事が行われました。

 
 画像でもご紹介しているように、約4か月間の工事を終えて、大変きれいな体育館に生まれ変わりました。

 
 今週から、体育の授業や学年活動等で、大切に使用していきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●体育館の天井の様子
(天井部分が補強されました。電灯も変わりました。)

●床面や側面の様子
(内装工事も行われました。)

●体育館ステージの様子
(音響の工事も行われました。)

 


9月24日(木)今年度初めての参観日を行いました。








 9月17日(木)、今年度初めての参観日を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、授業参観についても、三密を避けるために、これまで実施を控えていました。

 今回は、分散型の参観日として、保護者の皆様には、事前にお知らせした3つの地区で、2・3・4校時に分かれて授業を参観していただきました。

 学校としても、このような形で参観日を行ったことはないため、不安を感じながらの実施でしたが、保護者の皆様のご理解ご協力により、無事に実施できたことを感謝しております。

 特に、各教室では、保護者の皆様が間隔をとられ、子どもたちが学習に集中できる環境づくりにご配慮いただいている姿を拝見し、大変うれしく、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。


 今回は、保護者の皆様には、「授業アンケート」もお願いしています。皆様からいただいたお気付きや感想等をしっかりと受け止めて、もっとすてきな南小になるように、全力で取り組んでまいります。今後とも、お力添えをいただきますようよろしくお願いします。

■左枠の画像の紹介

  参観日の授業の一場面

 


9月15日(火)自分でできることに挑戦しよう!(1年、生活科)








 1年生の生活科に「みんなにえがおをひろげよう」という学習があります。

  家族の人がしていることや、家族の人にしてもらっていることを調べて、自分でできることや挑戦したいことを考えて、取り組んでいくことをねらいとしています。

先日、「自分でできることに挑戦しよう。」の一つとして、上ぐつ洗いに取り組みました。多くの子どもたちは、家の人にやってもらっていたようですが、なかには週末に自分で洗っているという子どもたちもいたようです。

学校では、みんなで上ぐつの洗い方を確かめて、さっそく自分の上ぐつを丁寧に洗っていきました。1週間使った汚れが落ちるのを確かめ、先生方からも励ましの言葉をかけてもらいながら、最後まで一生懸命に取り組むことができました。上ぐつがピカピカにきれいになるだけでなく、最後までやり切ったことで子どもたちの気持ちもすっきりしたことでしょう。

今回は1年生の取組を紹介しましたが、どの学年の子どもたちにも、自分のことを自分でしたり、家庭での自分の役割(お手伝い等)を果たしたりすることで、家族のために役立つことができていることを実感してほしいと思います。

保護者の皆様には、しっかりとほめたり、励ましたりしていただき、子どもたちが進んで取り組むことができるように働きかけていただけると幸いです。子どもたちは、家族の皆様の笑顔が大きな喜びと自信につながると思います。どうぞよろしくお願いします。

■左枠の画像の紹介

【画像:上、中】がんばって取り組んだ上ぐつ洗い

【画像:下】とてもきれいになった上ぐつ

 


9月9日(水)「ナップザックづくり」におけるサポート(5年、家庭科)








 
 5年生が家庭科の学習で、「ナップザックづくり」に取り組んでいます。

 今週と来週、地域ボランティアの皆様が、ミシン縫いをする際のサポートとして、各学級の授業に2時間ずつご協力いただく予定です。

 
 子どもたちは、新たにエアコンが設置されたランチルームで、三密にならないように、換気や机の配置にも気を付けて、「ナップザックづくり」に取り組んでいきます。

 子どもたちは、自作のナップザックを完成させることを大変楽しみにしているようですが、多くの子どもたちが、初めてミシンを扱うようで、不安な気持ちもあることでしょう。

 
 地域ボランティアの皆様のおかげで、子どもたちがナップザックづくりの途中で確かめたいことや質問したいことがあったときに対応していただくことができ、大変心強く学習に取り組むことができることと思います。


 これまでも様々な学習や体験活動をする際に、地域の皆様にはご協力いただき、感謝しております。子どもたちが学びを充実させていくために、今後ともお力添えをいただきますようお願いします。


■左枠にある画像の紹介
●ナップザックづくりに取り組んでいる5年生
 地域ボランティアの皆様からお力添えをいただき、ありがとうございます。



9月4日(金)不審者侵入に伴う訓練を行いました。








 本日、子どもたちと教職員の安全意識を高めることをねらいとして、不審者侵入に伴う訓練を行いました。

 指導者として、4名の少年安全サポーターの皆様にご来校いただきました。

 まず、2年生の教室周辺に不審者が侵入したことを想定しての訓練を行いました。緊急放送により全校児童に指示を出すとともに、関係機関への通報訓練を行いました。

 教職員は、不審者対応や確保にむけての指導を受けました。

 その後、校内のテレビ放送で全校児童への指導を行いました。

(1)教頭先生から、不審者侵入の様子について本日の画像を用いて説明がありました。

(2)少年安全サポーターの皆様から、ご指導を受けました。
★「いかのおすし」についてのお話を聞きました。

「いか」・・・行かない。「の」・・・乗らない。
「お」・・・大声を出す。
「す」・・・すぐ逃げる。 「し」・・・知らせる。
★「どんな危険があるだろうか?」ということについて考えました。

「帰り道の様子を示したイラスト」から身の回りにある危ないことについて考えました。6年生の代表児童が真剣に考えて発表してくれました。

 
 子どもたちにとっても、教職員にとっても、「命を守ることの大切さ」を学ぶ貴重な時間になりました。少年安全サポーターの皆様のお力添えに、心より感謝いたします。ありがとうございました。


 保護者の皆様や地域の皆様には、これまでも登下校時の見守りや声かけ等、子どもたちの安全のために絶大なお力添えをいただき、ありがとうございます。
 今後とも、子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。いっしょに取り組んでいきましょう。


■左枠にある画像の紹介

【画像:上から】

●教職員による訓練

●校内テレビ放送による指導

  *少年安全サポーターによる指導の一場面

  *帰り道の様子を示したイラストの紹介

  *6年生の代表児童による発表


9月1日(火)校舎内をひとまわりしてみると。








 今日から9月です。

 暑い日が続いていますので、昼休みの外遊びや外そうじ、屋外での体育の学習は、控えているところです。子どもたちは、思い切り外で遊ぶことができず、とても残念そうですが、子どもたちの健康を第一に考えて、学校生活を送ることができるようにしていきたいと思っています。ご家庭におかれましても、お子様の検温や健康状態の確認、日々の規則正しい生活習慣づくり等、引き続きよろしくお願いします。いっしょに取り組んでいきましょう。

 さて、子どもたちは、室内で過ごす時間が長いため、校舎内をひとまわりすることもあるのではないかと思っています。今回は、最近の校舎内の様子を少しご紹介したいと思います。
(1)ランチルームにエアコンが設置されました。
 とても広いスペースなので、有効に活用していきたいと思います。3密を避けながら、音楽の学習や吹奏楽部の練習にも使っています。新たにエアコンが設置されましたので、より快適に使っていきたいと思います。
(2)保健室前に「健康コーナー」を掲示しています。
 季節ごと、月ごとの健康情報が掲示されています。子どもたち用のクイズが準備されることもあるので、子どもたちは、興味をもって「心身の健康づくり」について考えていくことができています。
(3)「イングリッシュ・コーナー」ができました。

 ALTの先生が、子どもたちに英語への興味・関心をもってもらいたいという願いから、新たに「イングリッシュ・コーナー」を作ってくださいました。季節ごとの日本の行事や食べ物、使っている物等を英語で示してくださっています。

(4)「あおぞらグループ」のコーナーにメンバーのカ
ードが掲示されています。

 職員室前には、1年生から6年生までの「あおぞら グループ」のコーナーが設けられています。3密を避けるために、今年度は、まだ交流活動には取り組めていませんが、メンバーのカードが掲示されています。これからの取組が、とても楽しみです。

■左枠にある画像の紹介

【画像:上から】

●ランチルームに設置されたエアコン

 ●保健室前の「健康コーナー」

 ●「イングリッシュ・コーナー」

 ●「あおぞらグループ」のメンバーのカード


8月31日(月)文部科学大臣からのお便り


文部科学大臣からのお便りを掲載しております。
ご覧ください。

保護者や地域の皆様へ

児童生徒等や学生の皆さんへ


8月25日(火)たくさんの花に囲まれています。






 2学期も2週目を迎えました。

 朝晩は少し涼しく感じる日もありますが、新型コロナウイルス感染症や熱中症に気を付けながら学校生活を送っています。

 左枠の画像は、子どもたちが昇降口から入って、会議室や図書室周辺の様子です。

 本校では、毎週、地域ボランティアの皆様が、季節の花を生けてくださっています。「生けてある花を見ながら、子どもたちが、やさしい気持ちになってくれますように。」という願いをもっておられます。すてきな写真や絵手紙も一緒に掲示していただいています。

 子どもたちが、季節を感じながら学校生活を送ることができるのも、皆様のお力添えのおかげだと感謝しています。

 今回は、さらに、「学校における県産花き(フラワーアレンジメント)の展示」を希望しました。地域の生花店より、これから1週間おきに3回展示していただきます。

8月のマンスリーフラワーは「菊」で、今回はいろいろな「菊」を中心に組み合わせたフラワーアレンジメントを届けていただきました。3つのフラワーアレンジメントの中に、何種類の花が組み合わされているのでしょうか。

■左枠にある画像の紹介

【画像:上】地域ボランティアの皆様に生けていただいた花(会議室前)

【画像:中】学校における県産花き(フラワーアレンジメント)の展示(図書室前)

【画像:下】鑑賞している子どもたちの様子


8月21日(金)あいさつ運動を行いました。






 子どもたちが安心して登下校できるように、保護者の皆様や地域の皆様には、普段から見守りや声かけにご協力いただき、誠にありがとうございます。

 さて、8月20日(木)、PTAの皆様のご協力による「あいさつ運動」を行いました。

 事前にPTA執行部から配布したプリントの「立哨ポイント」や「特に見守っていただきたいポイント」等を参考に参加していただき、感謝しております。

 学校では、毎朝、5・6年生の集会委員会の子どもたちが、正門の前に立って「あいさつ運動」に取り組んでいます。また、運営委員会の子どもたちは、各教室をまわって「気持ちのよいあいさつ」で声かけを続けています。「前よりも、みんなのあいさつが気持ちよいものになってきたね。」とか、「委員会の方から、もっと進んであいさつをしていこう。」というようなつぶやきも聞かれています。

 このような子どもたちの姿を見ていると、子どもたち自身が、学校生活をよりよいものにしていこうとする思いや願いが伝わってきて、大変うれしい気持ちになります。

 子どもたちが、「すてきなあいさつ」ができる大人に育っていくことを願って、これからも学校と家庭、地域とが一体となった取組を進めていきましょう。どうぞよろしくお願いします。


■左枠にある画像の紹介

【画像:上】正門前での集会委員会による「あいさつ運動」

【画像:中】教室の入口に示してある「あいさつ」の呼びかけ

【画像:下】図書室の入口に示してある「あいさつ」の呼びかけ


8月17日(月)今日から2学期です。






 今日から2学期です。

 子どもたちが元気に登校する様子を見て、とてもうれしく思いました。

 今年は、短い夏休みでしたが、安全や健康に気を付けて、普段はできないことにチャレンジしたり、楽しい思い出をつくったりすることもできたのではないかと思います。

  2学期の始業式は、3密を避けるために、校内でのテレビ放送で行いました。

 校長先生は「2学期にむけて」というテーマで、【南小の校訓】ずから学ぶ かよく助け合う がき合う」の確かめをしました。【なかよく助け合う】では「いっしょに取り組む活動では、自分のことだけでなく、友だちや仲間のことも考えて、みんなで決めた目標やスローガンを実現していきましょう。」というお話をしました。

子どもたちには、2学期も、自分のよいところ、みんなのよいところをたくさん見つけてほしいと思っています。

最後に、「『校歌の歌詞』について、いっしょに考えましょう。」ということを話しました。これまでずっと歌い継がれてきた校歌について、子どもたちといっしょに考える機会を持つことができればと思っています。

 生徒指導主任の先生は、「夏休みのくらし」について確認をした後で、2つのお話をしました。

(1)「もっと」すすんであいさつができるようになりましょう。

 1学期の始業式の時に、「すすんであいさつ」のお話をしましたが、すてきなあいさつができる人が増えてきて、とてもうれしいです。これからも、あいさつ名人をめざして、「さわやかな声で」、「相手の顔を見て」、「自分から進んで」あいさつをすることができるように心がけていきましょう。

(2)詩「はきものをそろえる」を紹介しました。

 はきものだけでなく、そうじ道具や落ちているゴミなどにも気が付くといいですね。みんなのためにできることを、自分で考えて行動しましょう。「元気いっぱい、やさしさいっぱい」で、学校生活を送りましょう。

 保護者の皆様、地域の皆様、早朝より子どもたちの見守りやあいさつ等でご協力いただき、誠にありがとうございました。2学期も全教職員で子どもたちの成長を願って取組を進めていきますので、どうぞよろしくお願いします。


■左枠にある画像の紹介

【画像:上】さくらんからの質問「校訓を覚えていますか?」

【画像:中】心がそろうと、はきものもそろいますね。

【画像:下】各教室に設置されているエアコン


8月4日(火)「NHK for School」の活用についてのお知らせ


 山口市教育委員会より、「NHK for School」の活用についてのお知らせをさせていただきます。  夏休み期間中や臨時休校時、家庭学習での子どもの学び応援コンテンツについて紹介します。

「学びたいキモチを応援します」
 ○ NHK for School
 ○ 臨時開校!フライデーモーニング・スクール
 ○ おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!

 是非、ご活用ください。

7月31日(金)1学期間のご協力ありがとうございました。





 本日、1学期の終業式を行いました。3密を避けるために、校内でのテレビ放送で行いました。

  校長先生のお話では、「1学期をふりかえって」というテーマで、【南小の校訓】ずから学ぶ、かよく助け合う、がき合う」の3つのことについて画像で確かめました。

【みずから学ぶ】授業や朝学でやる気いっぱいで取り組んだこと。進んで植物のお世話に取り組んだこと。地域の皆様にたくさん教えていただいたこと。

【なかよく助け合う】なかよし集会で「なかよしスローガン」を発表して取り組んでいること。代表委員会でみんなで意見を出し合ったこと。

【みがき合う】体育の学習で体をきたえたこと。気持ちのよいあいさつをしたこと。当番活動や係活動、委員会活動、そうじなど、みんなのために取り組んだこと。

 子どもたちには、これからも自分のよいところ、みんなのよいところをたくさん見つけてほしいと思っています。

 生徒指導主任の先生のお話では、「夏休みのくらし」について確認をしました。

【な】なんでも食べて 元気に運動

【つ】ついて行かない 知らない人に

【や】やけたら大変 火遊び注意

【す】すすんで読書やお手伝い

【み】みんなで2学期をむかえよう

(手洗いやうがいをしっかりしましょう。3密にならないように気をつけましょう。)

 これから16日間の夏休みになります。ご家庭におかれましても、お子様の健康面や安全面に十分にご留意いただきますようお願いします。

 8月17日(月)、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、無事に1学期を終えることができました。1学期間たくさんのお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

これから夏本番を迎えます。何よりも健康第一で、すてきな夏をお過ごしください。

■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】校長先生のお話より

【画像:中】生徒指導主任の先生のお話より

【画像:下】夏休みに入ります(下校の様子)


7月28日(火)思春期グローイングハートプロジェクト(4・5・6年)






 先日より、スクールカウンセラーの先生をお招きして4・5・6年生の各学級で思春期グローイングハートプロジェクト「~心とからだの元気のために、わたしたちにできること~」についての学習を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染の影響もあることから、臨時休業中に感じた心の不安定な状態についても確認をしながら、お話を進めてくださいました。

 どのような時に心のストレスを感じるのかについて考え、その後、人によってストレスの感じ方が異なることについても学びました。また、心が疲れた時には、身近な人に相談したり、気分転換をしたりすることも大切だということについても教えていただきました。子どもたちにとっては、自分の心身の健康について考える大変貴重な時間になったことと思います。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

 これから学年が上がるにつれて、子どもたちは新しい環境のもとで、時には困ったことや不安に感じることもあるかもしれません。その際に、まわりにおられる人たちの力も借りながらストレスを解消していくことも必要なことだと思います。

本校では、子どもたちの生活面や学習面での不安を解消するために、週1回生活アンケートを行うとともに、「何でも相談ボックス」を設けて、子どもたち一人ひとりとの話し合いの機会をもつようにしています。また、スクールカウンセラーによる教育相談も行っています。 ご家庭におかれましても、これまで同様にお子様の心の成長を見守っていただき、どんなことでも相談できる環境づくりに心がけていただきますようお願いします。

■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】ボールを使って、心の状態について教えていただきました。

【画像:中】心とからだのサインについて、振り返ってみました。

【画像:下】からだをリラックスする体操をやってみました。


7月27日(月)地域のことを学ぶ。(3年「小郡再発見!」)






 これまで、学校ホームページにおいてもご紹介させていただいているように、本校の教育活動の充実のために、保護者の皆様や地域の皆様からの絶大なるお力添えをいただいていることを心より感謝しております。

 本校の教育活動の質の向上を図るために、地域の「ひと・もの・こと」を知り、ふれあいながら、学んでいくことは、とても大切なことだと考えています。これまで取り組んできた本校の持ち味を生かして、「ふるさと小郡」が大好きな子どもたちを育てていきたいと思います。


 さて、3年生が総合的な学習の時間で「小郡再発見!」の学習に取り組んできました。この学習では、「ふるさと小郡」のことをもっと知るために、校区内を歩いて探検したり、地域のことに詳しい講師の方をお招きしてお話を聞いたりして、最後には学習したことを「小郡自慢」としてまとめていくことにしています。

 また、これまでの学習の中で、小郡地区の公共施設や商店等に、電話での質問をお願いして、子どもたちの疑問を解決するためにご協力もいただいたところです。

 このように、子どもたちが自ら進めようとする学習に対して、地域の皆様にご理解ご協力いただいていることをありがたく思っています。
 「もっともっと小郡のことを知りたくなりました。」という子どもたちの声がたくさん聞かれました。皆様のおかげだと思っています。
ありがとうございました。

 これからも、どうぞよろしくお願いします。

■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】其中庵に見学に行きました。

【画像:中】オゴオリザクラについてお話を聞きました。

【画像:下】画像を使って詳しく教えていただきました。


7月13日(月)竹竿ちょうちんの飾り付けをしていただき、ありがとうございました。






 7月8日(水)、山口商工会議所青年部の皆様が、竹竿ちょうちんを飾り付けてくださいました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「山口七夕ちょうちんまつり」が中止となりました。そこで、「未来へつなぐ ちょうちんプロジェクト」として、「美しいちょうちんを見て、山口七夕ちょうちんまつりのワクワク気分を子どもたちに味わってもらいたい」という願いから、2本の竹竿ちょうちんを設置していただきました。(市内の小学校に設置されました。)

 本校では、全校児童が出入りする昇降口から見上げることができるように設置していただきました。山口商工会議所青年部の皆様のお力添えに心より感謝いたします。

これからも子どもたちがふるさとの伝統や文化に触れる機会を通して、「ふるさとを大好きに思う子ども」を育てていきたいと思います。
 これからも、いっしょに取り組んでいきましょう。
 どうぞよろしくお願いいたします。


7月10日(金)PTAあいさつ運動に「おごりん」も登場!






 7月9日(木)、PTAの皆様のご協力による「あいさつ運動」を行いました。

今回は、応援ゲストとして「おごりん」も登場!というサプライズもありました。子どもたちの声がいっそう大きく学校に響き渡りました。

 例年は、PTAの皆様のご協力により月1回実施しておりましたが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために見合わせていました。今年度第1回目の「あいさつ運動」に、各地区においても多数の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。

これまでも、学校・家庭・地域が一体となった「あいさつ運動」のお願いをしてきておりますが、本校の子どもたちの成長を願って、たくさんの皆様からお力添えをいただいていることに心より感謝いたします。


先日、ある地域の方が、子どもたちの朝のあいさつの様子を見られて、「すばらしい!」と子どもたちに声をかけてくださいました。その瞬間、マスク越しの子どもたちの顔が笑顔になったことが印象に残りました。温かいお言葉をありがとうございました。

子どもたちが学校生活を充実させていくことができるのも、PTAの皆様、地域の皆様のおかげです。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


■左枠に紹介した画像の紹介

【画像:上】小郡南小学校に「おごりん」登場!

【画像:中】PTAの皆様と「おごりん」がみんなが登校するのを待っています。

【画像:下】子どもたちのあいさつが学校に響きました。


6月22日(月)「南小コミスク通信」について

 
 地域連携のページに「南小コミスク通信」を載せております。
是非、ご覧ください。 →地域連携のページ


7月7日(火)「なかよし集会」を行いました。






 6月25日(木)、「なかよし集会」を行いました。

 本校では、【校訓】の一つに「なかよく助け合う」を掲げており、めざす児童像の一つを「相手の気持ちを考え、思いやりの心で行動する児童」としています。

 今年度のなかよし集会は、三密を避けるために、ビデオ放送で行いました。

 全校児童が、各教室で「なかよしのちかい」を唱和した後で、校長先生のお話と教育相談担当の先生のお話を聞きました。

 そして、学級ごとにみんなで考えた「なかよしスローガン」を発表しました。

2年生が発表したスローガンを紹介します。

◎1組 ともだちとやさしいことばをかけあって 
   みんなでなかよくなろう。

◎2組 ふわふわことばでいっぱいにする。

◎3組 やさしいことばでけんかをやめて、
   なかよくしよう。

◎4組 けんかいじめナシ! いやならいやと言おう。
   そしてなかよくしよう!

 これから、各学級でスローガンの実現をめざして取り組んでいきます。

 集会の後、子どもたち一人ひとりが「なかよし集会」を通して考えたことや、これから友だちともっとなかよくなるために考えたことを書きました。

これから、日々の生活や学習の中で、友だちのことを思い、自分にできることについて考え、取り組んでいくことは、とても大切なことだと考えています。子どもたちの心の育ちをしっかりと見守っていきたいと思います。


7月1日(水)朝のスタートを大切に。(朝学に取り組む)






 「南小の子どもたちのあいさつが、元気よくなってきましたね。」

 先日、ある地域の方から、とてもうれしいお言葉をいただきました。子どもたちの「おはようございます。」という言葉から、元気や気持ちよさが伝わってきます。

 6月12日のホームページで、家庭や地域と一体となった「あいさつ運動」をお願いしました。学校でも子どもたちがすてきな大人に育っていくよう働きかけていきますので、ご家庭でもよろしくお願いします。いっしょに子どもたちを育てていきましょう。

 さて、本校では、毎朝8時10分から8時20分までの10分間を「朝学」の時間としています。どの学級でも、みんなで静かな雰囲気をつくり出して、読書や学習プリントなどに真剣に取り組んでいます。子どもたちが、朝のスタートを大切にしていこうとしている気持ちが伝わってくる時間です。このような子どもたちの姿は、毎朝の積み重ねを大切にしてきた「南小の伝統」の一つだと思います。

学校が再開して1か月が経過しました。例年とは異なり子どもたちの活動にもいろいろな制限がありますが、徐々に学校生活に慣れてきたのではないかと思っています。

一方で、これまで1か月余りの間、「最初の一歩」として大切にしてきた学校での生活の仕方や学習への取組方等が、子どもたちに定着しているかどうかについても、確認をしたいと思っているところです。

ご家庭での様子は、いかがでしょうか。
 生活のリズムは、整っていますか。体調を崩しやすい時期でもあります。ご家庭でも、お子様への働きかけをどうぞよろしくお願いします。

■左枠に紹介した画像の紹介

「朝学」に真剣に取り組む6年生の各学級の様子です。

本校のリーダーとして、全校のことを考えて行動しています。


6月29日(月)ふれあい夢通信 号外(リーフレット)のお知らせ




山口県教育委員会では「ふれあい夢通信」ホームページにより本県教育・イベント・読者プレゼント情報などを配信しています。また、「ふれあい夢通信」SNS(FacebookTwitterLINE)で、登録者に「ふれあい夢通信」ホームページの更新情報を個別にお知らせしています。つきましては、その周知のための号外リーフレットを作成しましたので、御一読下さい。

R2「ふれあい夢通信」号外リーフレットPDFデータ


6月25日(木)代表委員会で話し合いました。









  6月22日(月)、代表委員会を行いました。

 本校では、「自分たちの学校生活の充実と向上を図るために、学校生活に関する諸問題について話し合い、解決を図るための活動」として代表委員会での活動を位置付けています。

 5・6年生の運営委員会の児童が、代表委員会の司会や記録、運営を行います。

出席するのは、3年生以上の各学級の代表と5・6年生で構成する各委員会の代表です。(1・2年生の意見は、各学年の教員代表が参加して伝えるようにしています。)
 今回の議題は、「どうしたら密をさけながら楽しく学校生活を送れるか。」でした。
  各学級で話し合ったことを発表してから、出席した児童が知恵を出し合いました。他の学級の考えの中から、よりよいものを見つけたり、新たなアイデアを考えたりしている姿が見られました。子どもたちなりに、「自分たちの」学校生活をよりよいものにするために、真剣に考えている姿が印象に残りました。

代表委員会だけではなく、高学年の児童は、委員会に所属して全校のために役割を果たしてくれています。また、1年生から6年生までの子どもたちは、各学級での当番活動や係活動で学級のみんなのために進んで働きかけてくれています。

今の子どもは、自ら求めなくても与えられるものが多くあり、そのために、受け身的で指示待ちになったということを聞くこともあります。

これからも子どもたちの自主的、実践的な取組を充実させることにより、子どもたちには、「みんなのために役に立っている自分」に気付いて、自信をもって学校生活を送ってほしいと願っています。


6月24日(水)ごみ分別についての学習をしました。(4年)









  6月19日(金)、4年生がごみ分別についての学習をしました。

 山口市環境部清掃事務所の職員3名の方から、ごみのないきれいな世の中にするため、そして、資源を大切に使うためには、ごみを分別してくり返し使うことが大切だということを教えていただきました。

 お話を聞いて、わかったつもりでいましたが、実際にごみを分別してみると、迷ってしまうこともありました。

 職員の方からの問題には、「口の部分が透明で、下の部分が茶色のビンは、どのビンの種類に分別したらよいでしょうか。」とか、「ラップの芯は、どの紙の種類に分別したらよいでしょうか。」等、難しいものもありました。

みんな悩んでしまい、考えがばらばらになってしまうこともありましたが、その後、わかりやすく丁寧に教えていただき、山口市の13種類のごみの分別の仕方について学ぶことができました。

 最後に、運動場で2種類のごみ収集車を見学しました。集めるごみの種類によって、収集車を使い分けているそうです。子どもたち一人ひとりが収集車にごみを投げ入れて、荷箱にごみを積み込んで、収集車から一斉に出す様子も見せてくださいました。

【4年生の感想から】

◎ごみ収集車のしくみがとてもよくわかりました。お母さんに話したら、「へぇー、すごい。分別してみようか。」と言ってくれました。総合的な学習の時間に、「ポイすて防止のポスター」を作るのがとても楽しみになってきました。

◎ごみ分別のお話を聞く前は、とてもめんどうくさいなあと思っていましたが、今回学習をして「とてもめんどうくさい」という気持ちがふっとんでいきました。これからは家族みんなでごみの分別をちゃんとするようにします。

◎ごみがいろいろなものに生まれ変わるなんて知りませんでした。ちょっと身の回りのものをさがしてみたら、じょうぎやマジック、ボンドなどが「地球にやさしいプラスチックの材料」と書いてありました。これから分別するように心がけようと思います。


6月19日(金)さつまいもの苗を植えました。(さくら学級)







  6月16日(火)、さくら学級では、さつまいもの苗を植えました。

 最初に、苗の植え方について学習しました。土に筋を入れて、苗を寝かせるように植えることを確かめました。

 その後、みんなで小さな草や根っこを取り除いて、畑の準備をしました。さつまいもが大きく育つように土のかたまりをほぐして、畑を平らにしました。

 次は、いよいよ苗植えです。苗の植え方について学習したことを思い出しながら、1本ずつていねいに植えて、最後にみんなで水やりをしました。


 これから、みんなで交代しながら順番に水やりをしていきます。秋の収穫がとても楽しみです。「収穫したさつまいもをどうするか」については、みんなで考えていく予定です。

 子どもたちのつぶやきを聞きながら、「体験しながら学んでいくこと」がたくさんあることを実感しています。
 これから子どもたちが一生懸命にお世話するさつまいもが、「大きく、大きく育ってくれますように。」と願っています。


6月18日(木)食についての学習をしました。







  栄養教諭の先生に来ていただいて、「食べ物の3つの働き」についての学習をしました。

今回の学習は、3年生の各学級で行われました。

まず、食品は黄・赤・緑の3つのグループに分けられていることを学習しました。

【黄】主にエネルギーのもとになるもの

【赤】主に体をつくるもとになるもの

【緑】主に体の調子を整えるもとになるもの

これら3つのグループをそろえて食べると健康によい食事になることを学習して、実際に今日の給食で使われていたものを確認していきました。

給食には、たくさんの食べ物が使われていて、【黄】【赤】【緑】のバランスもよかったことに気付くことができました。


「食育」で身に付けることとして、「食べ物を大事にする感謝の心」、「好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること」、「食事のマナーなどの社会性」、「食事の重要性や心身の健康」等があります。

学校では、今後も栄養教諭の先生から専門的に指導をしていただく予定にしています。

子どものころに身に付いた食習慣はとても大切だと思いますので、いっしょに取り組んでいきましょう。

【子どもたちの感想から】

◎わたしは、やさいがきらいです。でも、えいようのお話を聞いて、やさいが大切だとわかったので、やさいのすききらいをなくしたいと思っています。
今日は、えいようのことを教えてくださり、ありがとうございました。食べ物が「赤」「黄」「みどり」でわけられることがわかりました。すききらいをせず、のこさず食べます。

「赤」「黄」「みどり」のはたらきは体をつくったり、パワーを出したりすることがわかったので、元気にすごすために、すききらいなしでのこさずぜんぶ食べるようにします。これからも、おいしい給食をおねがいします。


6月17日(水)田植え体験をしました。(5年)







  本校はコミュニティ・スクールの仕組みを生かして、地域の皆さまから学校運営に関して貴重なご意見をいただくとともに、本校の特色ある教育活動を支えていただいています。  

6月15日(月)、5年生が田植え体験を行いました。

 初めて水田に入る子どもがほとんどでしたが、地域の皆さまに、田んぼの中での立ち方や苗の持ち方、植え方まで一つ一つ丁寧に教えていただきながら、田植えをすることができました。

 最初は、歩きづらそうだった子どもたちも次第に慣れてきて、一列に並んでひもに付いている目印に合わせて、上手に苗を植えることができるようになってきました。「全部植えたので、苗をください。」という元気のよい声もあちこちから聞こえてきました。

 自然をしっかりと体感している子どもたちの姿がとても印象に残りました。地域の皆さまのお力添えに心から感謝いたします。

 これから稲の育ちや農業にかかわる人たちについての学習を進めていき、秋に稲刈り体験を行う予定です。


【5年生の感想から】

昔、私のひいじいちゃんも田植えをしていたので、とても大変だったんだなと思いました。日常食べているお米だけど、苦労してやっておられるんだなと体験してわかりました
お米づくりは、今は機械でやっているけど、昔の人は、とても大きい田んぼにいねを全部植えていて、本当に大変だったということがわかりました。今の機械は、きっと昔の人が楽にできるように工夫されてきたことがわかりました。
田植えをして、昔の人は大変な思いをしてきたことと、何気なく食べている米は、たくさんの過程をすぎていかなければ育たないということがわかりました。これから食べる時は、もっと感謝して食べたいです。


6月8日(月)救急法講習会で学ぶ(教職員研修)





  6月2日(火)、教職員研修として救急法講習会を行いました。

 日本赤十字社山口県支部から指導者をお招きして、新型コロナウイルス感染防止や熱中症防止についての講義を受けるとともに、一次救命処置についての実技講習を行いました。

 実技講習では、ご指導いただいたことをもとにして、全教職員が胸骨圧迫の仕方等を行いました。

 今年度は、水泳学習は実施しませんが、いざという時を想定して、しっかりと研修を続けていくことが大切だと実感しました。

 先日、学校から「猛暑への対応について」という文書を配布させていただきました。

 今夏も猛暑が予測されるところです。学校としても、子どもたちの健康に配慮して対応してまいりますので、ご家庭におかれましても、引き続き、規則正しい生活習慣に心がけていただくとともに、お子様の健康状態の確認や検温等、ご理解・ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 何よりも子どもたちが健康に気を付けて生活することができるよう、いっしょに取り組んでいきましょう。


6月4日(木)魅力ある授業をめざして(教材提示の工夫)





  各学年・各学級では最初の一歩が大切であることから
「学習のきまり」を確認しながら、計画的に学習を進めているところです。

 「学習のきまり」の中には「話す人を見ながら最後まで聞く」ことや「はっきり返事をし、みんなに聞こえる声で話す」ことなど、本校で取り組んでいる「主体的・対話的で深い学びのある授業」につながるものも含んでいます。

 しかし、今は、子どもたちがペアやグループになって、活発に話し合いを進めるような授業を進めることが難しい状況です。

 そこで、魅力ある授業づくりを進めていくポイントの一つとして、「教材をどのように提示すれば、子どもたちが意欲をもって学習に取り組むことができるだろうか。」と考えて、工夫をしているところです。


■左枠に掲載した画像の紹介

【画像:上】みんなでグラフの特徴を確認するために電子黒板で「折れ線グラフ」を大きく示しています。
(4年算数)

【画像:中】お話で問われている答えを見つけるために、電子黒板で場面絵を拡大しています。(2年国語)

【画像:下】英語でのコミュニケーションを充実させるために、電子黒板でイラスト等を示すとともに黒板でも確認しています。(5年外国語)


6月2日(火)ルールとマナーを守って(3年自転車教室)




  5月29日(金)、3年生は自転車教室を行いました。

 山口南警察署と山口南交通安全協会から指導者をお招きし、自転車には決められたルールとマナーがあることや、自転車は便利だけれど不安定な乗り物であることなどを教えていただきました。
 また、自転車に乗る前には点検が大切で「ぶたはしゃべる」という合言葉で確認をしました。

 「ぶ」…ブレーキ 「た」…タイヤ 「は」…ハンドル

 「しゃ」…車体 「べる」…ベル

 最後に、運動場のコースを使って走行しましたが、道路の左端をまっすぐ走るときにバランスを崩す子どもや、乗り始めるときに倒れそうになる子どもが見られました。
 ご家庭でも、自転車の点検とあわせて、お子様の走行技能をしっかりと確認していただき、引き続き、お子様が交通安全に気を付けるための声かけや働きかけをどうぞよろしくお願いします。

 子どもたちが安全に気を付けて生活できるよう、いっしょに取り組んでいきましょう。


【3年生の感想から】

〇「ぶたはしゃべる」をしっかりまもって、楽しく自転車にのります。

〇これからは、ルールやマナーをまもって、自転車にのります。

〇後ろをかくにんすることをはじめて知りました。教えてもらったことをまもります。


5月29日(金)伝え方のひと工夫を

【校内での研修の一コマ】
    「子どもたちへの伝え方」について

 小学校段階の子どもたちは、相手の気持ちを推し量ることが難しく、否定形を用いたり、あいまいな伝え方をしたりすると、どうすればよいかが分からなくなることもあります。

 例えば、「走ってはいけません。(否定形)」は、「歩きましょう。」と伝えた方が、子どもたちにとって、これからすべきことが分かりやすいと思われます。

 その他にも、例えば、

 ●「きちんと並びましょう。」
 → ○「線の上に立ちましょう。」

 ●「ちょっと待っていてね。」
 → ○「3人のプリントを丸付けしたら行きます。」

 このように、より具体的な表現に変える工夫をしてみると、子どもたちにとって分かりやすいものになると思われます。

【ご家庭での場面を想定して】

 ご家庭で、次のような伝え方をされることはありませんか。

(1)「出かけるから、早くしなさい。」

(2)「もう、いいかげんにやめなさい。」

 例えば、「早く」や「いいかげんに」といった表現をひと工夫されると、お子様がスムーズに動けるきっかけになるのではないかと思います。
 是非、ご家庭でも「伝え方のひと工夫」に取り組まれたら、いかがでしょうか。


5月27日(水)最初の一歩を大切に

 各学年ともに、子どもたちの状況に配慮しながら、計画的に学習を進めています。

 3年生は、国語で、初めて毛筆を使っての学習に取り組んでいます。

 まず、習字道具の使い方から学びます。子どもたちが緊張しながら、一つ一つの道具を大切に扱っている姿から、どんなことも最初の一歩が大切だという気持ちが伝わってきました。

 学校再開にあたり、子どもたちが学校生活に慣れて、充実させていくことができるように、学校や学級での生活で心がけることや学習への取り組み方等、最初の一歩を大切にしています。

物事に取り組むときには、「心構え」、「身構え」、
「物構え」の「三つの構え」が大切だという話を聞いたことがあります。学校でもしっかりと取り組んでまいりますので、ご家庭におかれましても、引き続き、お子様への声かけや働きかけをよろしくお願いします。

いっしょに子どもたちの成長を見守っていきましょう。


5月25日(月)学校再開・1年はじめての給食

 今日から、学校が再開となりました。

 保護者の皆様には、毎朝の健康観察や検温等で、ご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。子どもたちの命や健康を第一に考えて、学校教育を進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いします。

 また、本日より給食も再開されて、午後からの授業も行います。学校では、子どもたちの様子を確認しながら、学校生活に慣れることができるように心がけてまいります。

「いただきます。」

1年生にとっては、はじめての給食でした。「とてもおいしいよ。」「野菜も大好きだよ。」「家に帰って、どんな給食だったかをお話するよ。」という話も聞きました。是非、ご家庭でも、「食の大切さ」について、話題の一つに加えていただきたいと思います。


5月8日(金)家庭での学習に役立つ情報について

 

「家庭で学べる学習用サイト」を紹介します。家庭での学習に役立つ情報を掲載しております。 学校から出ている課題等とあわせて、自主学習などにご活用ください。

家庭で学べる学習用サイト


山口市教育委員会 学校教育課トップページURL

Copyright(C)2016 Ogoriminami Elementary School. All Right Reserved.