• HOME
小郡南小学校のホームページは、
下記のアドレスへ移動しています。
リンクをクリックするか、QRコードを読み取って移動してください。


https://fa.fureai-cloud.jp/ogminami-e


トピックス

11月14日(月)朝のあいさつ運動を行いました。







 11月10日(木)には、地域のみなさまによるあいさつ運動が行われました。

 子どもたちは、寒くても「あいさつバッチリ!」「お先にあいさつ」に取り組んで、気持ちのよい学校生活をスタートすることができました。

本校では、子どもたちみんなで決めた「南小チャレンジ目標」の一つに「(あ)あいさつばっちり」があります。そして、この目標を達成するために、各学級で「あいさつバッチリがんばり表」に記録を残しているところです。

また、集会委員会を中心として、子どもたちが主体となった「あいさつ運動」やあいさつの呼びかけも続けています。これからも、進んであいさつができる子どもたちが育つよう、さらに取組を工夫・充実させていきたいと思います。

地域や保護者のみなさまのお力添えをいただいて、全校みんなで取り組んでいることが、子どもたちの成長につながることでしょう。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域のみなさまによる「朝のあいさつ運動」

●図書室前にある「あいさつバッチリがんばり表」

●集会委員会による「あいさつポスター」

 


11月11日(金)防災ワークショップを行いました。







 11月2日(水)、地区合同避難訓練を実施した後に防災ワークショップを行いました。

保護者や地域の皆様、教職員を対象として、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)にご指導をしていただきました。

(1)災害に対する備え

これまでの貴重な体験に基づき、災害発生時の状況や心構えについて講義をしていただきました。「今回は大丈夫」「自分は大丈夫」と過信することなく、万全の備えをすることの大切さを学びました。また、防災に関するクイズも出題されました。正しいことを知って、行動することの大切さを学ぶ機会になりました。
(2)災害時に役立つランタンづくり

身近な素材を活用したランタンづくりについて、紹介していただきました。簡単に作ることができ、まわりを十分に明るくすることができます。平常時に活用されると、室内の雰囲気も変えることもできそうです。


  幸坂先生、板谷先生、ご指導いただきありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●災害に対する備えについての講義をしていただきました。

●ランタンづくりについて紹介していただきました。①②

 


11月10日(木)地区合同避難訓練を行いました。







 11月2日(水)、地区合同避難訓練を行いました。

今回の目的は、場所に応じた身の守り方や避難の仕方を学習することを通して、地震や津波から自分の命を守る術を身に付けることができるようにすることです。

子どもたちは、放送による「地震発生」の通報を聞いて、室内で自分の身を守る行動をしました。
 その後、「運動場へ避難」の連絡を聞いて、運動場に避難しました。

各学年で決められた避難経路から落ち着いて移動することができました。

なお、今回は、地域の皆様や保護者の皆様にも避難訓練に参加していただきました。

全校の子どもたちが運動場に集合した後、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)から避難訓練についてご指導をしていただき、自分の命を自分で守ることの大切さについて教えていただきました。

幸坂先生、板谷先生、ご指導をしていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教室で自分の身を守っている様子

●地区合同避難訓練の様子①②

 


11月9日(水)小郡中学校吹奏楽部定期演奏会に参加しました。(吹奏楽部)







 11月3日(木)、本校吹奏楽部が小郡中学校吹奏楽部第43回定期演奏会に参加しました。

 朝、学校で練習をしてみんなで最終確認をしました。

 小郡中学校に移動してからは、体育館でリハーサルもありました。

部員みんなの力を合わせて、これまでのコンクールで演奏してきた「小さな楽団のための組曲」と、新たに練習した「イエスタデイ・ワンス・モア」(カーペンターズ)いう曲を演奏しました。

その後、小郡中の先輩方や小郡小・上郷小との合同演奏もあり、「風になりたい」を演奏しました。普段は味わえない大人数での演奏を楽しみ、盛り上がりました。

部員の保護者のみなさまには、楽器の運搬や子どもたちの移動等でお力添えをいただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●小郡中学校定期演奏会での演奏の様子①②③

 


11月8日(火)11月になりました。







 11月になりました。校内の掲示物の雰囲気も大きく変わりました。

11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。

 保健室前には、「よいしせい」を示したコーナーが掲示されています。毎時間の授業のはじまりは、正しい姿勢を確認していますが、時間が経過するうちにくずれてしまいがちです。学校でも声かけを続けていきますので家庭での生活においてもよろしくお願いします。

職員室前の「イングリッシュ・コーナー」も、季節感にあふれた掲示物でいっぱいです。3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の学習ともつながる内容になっています。いつも子どもたちが興味をもって見ています。

図書室前は、「本の紹介コーナー」になりました。読書ボランティア「こづなの会」のみなさまが、たくさんの本を紹介してくださっています。本の表紙や題名だけでなく、キャッチコピーやあらすじなども紹介されているので、全部の本を読んでみたくなります。もうすぐ新しい本が図書室にそろいます。読書の秋です。いろいろな本を読んでみましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」

●職員室前の「イングリッシュ・コーナー」

●図書室前の「本の紹介コーナー」

 


11月7日(月)生活科「町たんけん」で施設等を見学させていただきました。(2年)








 2年生は生活科「町たんけん」の学習の一環として、学校周辺の施設等を見学させていただきました。今回、学年全体で見学させていただいたり、20人程度のグループに分かれて訪問させていただいた施設等が9カ所あります。

子どもたちにとって、登下校の途中で目にする施設等もありましたが、どんな場所か、どんなことをしているのかは、知らない施設等も多かったようです。子どもたちは、実際に見学をしてたくさんのことを教えていただくことを通して、地域にある施設等の役割やそこで働いておられる人のことについて考えたり、自分たちの生活とのつながりに気付いたりして、ふるさと小郡に一層の親しみや愛着を感じたことと思います。


  子どもたちの見学を快く受け入れてくださった施設等のみなさまに心より感謝いたします。ありがとうございました。

また、子どもたちの安全確保のために、お力添えをいただいた保護者ボランティアのみなさま、ありがとうございました。


 子どもたちは、これから見学して教えていただいたことや調べたことをもとに、新山口駅周辺の施設等についてまとめた「新山口駅見所パンフレット」を作成していく予定です。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「町たんけん」でたくさんの施設等を見学させていただきました。①②③④

 


11月4日(金)かけ足タイムを始めました。







 子どもたちの体力づくりの一環として、持久力向上のために「かけ足タイム」を始めました。


 「かけ足タイム」は、グリーンタイムの時間に、1・3・5年生(月・水曜日)と2・4・6年生(火・木曜日)に分かれて、時間走を行います。(低学年は3分間走、中学年は4分間走、高学年は5分間走)

これから体育の時間でも練習を積み重ねて、自己記録の更新をめざしていきます。自分の決めた目標にむかって、最後まで粘り強く取り組む強い心を育ててほしいと願っています。


  例年、子どもたちが学校や家庭で自主的に練習に取り組んでいる姿も見られます。記録の伸びは、大きな自信につながっている ことでしょう。

子どもたちの安全面、健康面に十分に配慮しながら取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「かけ足タイム」の様子①②③

 


11月2日(水)校内音楽会を行いました。







 10月28日(金)「校内音楽会 ~伝えよう心に残る音楽を~」を行いました。

コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、熱心に参観していただき、心より感謝しております。

保護者のみなさまから、連絡帳でたくさんのお便りをいただきました。ある保護者の方からのお便りを紹介します。「校内音楽会、とても感動しました。我が子の成長を感じ、どのクラスの選曲もよく、歌声に感動の涙が出ました。コロナ禍での開催でしたが、思っていた以上の感動を味わうことができました。ありがとうございました。」

子どもたちから「お家の人からほめてもらったよ!」という声もたくさん聞かれました。校内音楽会での発表にむけてがんばってきたことが、認められることで子どもたちにとっても大きな自信になったことでしょう。

これからも、ご家庭での温かい励ましをどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校内音楽会での様子(6年生)①②③

 


11月1日(火)車いす体験を行いました。(4年)







 4年生は、総合的な学習の時間で「考えよう 福祉のこと」の学習に取り組んでいます。

10月18日(火)・21日(金)には、山口市社会福祉協議会や地域ボランティアの方のご指導のもとで、車いす体験を行いました。

はじめに、車いすの種類や使い方、介助の仕方について教えていただきました。

その後、実際に「車いすに乗る人」「介助する人」「観察する人」の役割になり、「あいサポーター」としてどのように行動することができるかを考えました。わずかな段差や下り坂にも細心の注意をしながら、介助することの大切さを実感しました。

また、これまでの体験活動で学んだ「○○に曲がりますよ。」「段差があるので、少し傾きます。」などの声かけが自然にできるようになりました。

これからの学習では、地域の様子にも着目して、福祉をテーマに考えを深めていきたいと思います。

山口市社会福祉協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●車いす体験の様子①②③

 


10月31日(月)「大好き 山口」の学習に取り組んでいます。(3年)








 3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を見つけているところです。

 10月25日(火)には、4つのグループに分かれて講師の先生方から教えていただきました。


【4つのグループに分かれてお話を聞きました。】
(1)七夕ちょうちん祭り
(2)瑠璃光寺五重塔
(3)湯田温泉
(4)KDDI維新ホール

 
 
前もって「おたずねしたいこと」を伝えていたので、今回は、それぞれの質問について、専門的にくわしく説明をしていただきました。本や資料集には出ていないこともたくさんあり、初めて知って驚いたことも多かったことだと思います。

子どもたちが「大好き 山口」の学習を進めながら、大発見を重ねて「ふるさと自慢」がいっぱいになっていることをうれしく思っています。

たくさんの講師の先生方に、とてもわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●講師の先生からお話を聞きました。

(1)七夕ちょうちん祭り 

(2)瑠璃光寺五重塔

(3)湯田温泉

(4)KDDI維新ホール

 


10月27日(木)あすの「校内音楽会」にむけて







 あすは、「校内音楽会~伝えよう心に残る音楽を~」を開催します。

 コロナ禍のため、これまで2年間は開催を控えさせていただきましたので、3年ぶりの開催となります。

 今日は、最後の練習ということで、体育館で学級同士で見合ったり、他学年の発表から学んだりしました。
 学年や学級で工夫した演出もありますので、あすは、どうぞお楽しみにご来校ください。


 なお、すでにお配りさせていただいたプログラムに、「お願い」を記載しています。

 保護者のみなさまには、これまでも学校行事や参観日の際にはご理解ご協力をいただき、大変ありがたく思っております。

今回は、体育館を会場として学年ごとの入れ替え制で行うことやビデオ・写真の撮影の留意事項等を記載していますので、ご確認いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●最後の練習の様子①②③

 


10月27日(木)「みなみふれあいフェスタ2022」にむけて(PTA)







 来月に行われる予定の「みなみふれあいフェスタ2022」。

子どもたちが楽しみにしているイベントの一つです。「今年はどんなフェスタになるのかなあ!」とこれから子どもたちの話題になってくることでしょう。

1学期からPTA執行部のみなさんで検討を積み重ねられて、PTA各部で分担をされて、準備が進められているようです。

画像は、10月18日(火)に、PTA交通生活部のみなさん、PTA執行部のみなさんが準備を進めておられたときの様子です。

保護者のみなさまには、今回のフェスタのみならず、見守りボランティアや図書ボランティア、運動会のテント設営ボランティア、水泳見守りボランティア、さらには学校の環境整備等、南小の教育活動を充実するための強力な応援団になっていただき、大変ありがたく、心強く思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●PTA交通生活部のみなさんの準備の様子①②

●PTA執行部のみなさんの準備の様子

 


10月26日(水)社会見学に行きました。(3年)








 10月14日(金)3年生が社会見学に行きました。

今回は、「ふるさと山口市」のことをもっとくわしく調べることを目的にして、見学に行きました。それぞれの見学地で、お話を聞かせていただいたり、質問をしたりして、知らなかったことがたくさんわかりました。


<見学地での主な内容>

●豆子郎工場に行きました。

・豆子郎の作り方や工夫を教えていただきました。

●瑠璃光寺五重塔に行きました。

・ボランティアのみなさんから、瑠璃光寺や五重塔のことについて教えていただきました。

●バスから山口県庁と旧県会議事堂を見学しました。

●山口西京きずなスタジアムに行きました。(お弁当・おやつタイム)

・電光掲示板で歓迎してくださいました。

●山口市中央消防署に行きました。

・消防署のしくみを教えていただきました。説明を受けた後、実際に出動されました。


 今回、社会見学で学んだことをもとにして、これから「ふるさと山口市」のことについて調べたり、考えたりしていく予定です。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●見学地での様子①②③④

 


10月25日(火)稲刈り体験をしました。(5年)








  10月13日(木)、秋晴れのもと、5年生が稲刈り体験をしました。

5年生が6月15日(水)に田植えをして、約4か月が経ちました。

子どもたちは、苗が大きく育っていることに大変驚いた様子でした。

地域の皆様に稲刈りの仕方について教えていただき、鎌を持って稲刈りを始めました。最初は、みんな慣れない手つきでしたが、次第にコツをつかむと稲の束をしっかりとつかんで、どんどん刈り進めていきました。その後、刈り取った稲を脱穀したり、コンバインで稲刈りを進める様子を見学させていただいたりしました。

 社会科「米づくりのさかんな地域(日本の農業)」で、教科書や資料集等を使って学習をしてきましたが、今回のような体験や実感を通して学んでいくことを大切にして取り組んでいきたいと思います。

5年生の田植え体験と稲刈り体験は、開校以来ずっと続いている本校の特色ある教育活動の一つです。本校を卒業した先輩の方々にとっても、思い出に残る体験だったことでしょう。(昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のために中止しました。)

今回も、地域の皆様にお力添えをいただき、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●稲刈りや脱穀の仕方を教えてもらいました。

●鎌を使って稲刈りをしました。

●刈り取った稲を脱穀しました。

●5年生みんなで貴重な体験をすることができました。


10月21日(金)アイマスク体験をしました。(4年)








  10月12日(水)・13日(木)に、4年生が総合的な学習の時間に、福祉の「アイマスク体験」を行いました。市社会福祉協議会、点訳「のばらの会」、地域の「にじの会」の皆様にご指導をいただいて、アイマスクをして白杖を持ち、廊下や階段の上り下りをして、目が見えない方の役と、目が見えない方をエスコートする役を体験することができました。

 初めに、立ち位置や肘や肩を持ってもらう位置を教えていただき、声のかけ方なども習いました。

 実際に、アイマスクをした子どもとエスコートする子どもが一組になって歩き出すと、二人の間で、「もう少し左。」「こわいよ。」「そっちの方は大丈夫。」「もう少しゆっくり」「今から階段。」「あと三段だよ。」と、お互いを気遣う言葉がたくさん聞かれました。

 授業の最後、指導者の方に、目が見えない方が「さびしい思い」をされるのは、「見えているのに、見ないようにすることです。」と言われ、どきっとしました。

 私たちの周りには、困っている人はたくさんいるはずです。ひょっとすると、知らず知らずのうちに私たちはその方々を見過ごしているのかもしれません。きっと子どもたちも、同じような思いを感じてくれたのではないかと思います。

 目が見えない方の役とエスコートする役を実際に体験することで、子どもたちは今後の生活の場面で積極的に動けるようになるとともに、自分自身の心のありようも見つめることができる、すばらしい学びの時間だったと感じました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●アイマスク体験での学習の様子①②③④


10月20日(木)社会見学に行きました。(5年)








  10月11日(火)5年生が社会見学に行きました。


  5年生は、2学期の社会科で、日本の工業生産や情報産業についても学習しています。資料集やクロームブックを用いた調べ学習にも取り組み、わたしたちの生活とのつながりについて考えを深めてきました。


  今回の社会見学では、工場見学や施設見学を通して、様々な産業技術について知り、働く人々の工夫や努力について調べたり、考えたりすることを目的にしました。

これまでの学習では知らなかったことをたくさん教えていただき、これからの社会科の学習にも生かしていきたいと思います。


<見学地での主な内容>

●山口産業技術センターに行きました。
・食品加工技術や衛星データの活用など、新しい産業技術について教えていただきました。

●UBE株式会社に行きました。
・動画や展示物で説明をしていただき、専用道路を通って広い敷地の工場見学をしました。

■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●見学地での様子①②③④


10月19日(水)10月の参観日、クリーン大作戦を行いました。







  10月15日(土)、10月の参観日を行いました。


  実りの2学期を迎え、子どもたちは、聴くことを大切にして、みんなとの学び合いを深めていくことができるようになってきました。

保護者のみなさまには、今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、誠にありがとうございました。次回の授業参観では、さらに成長した子どもたちの姿を楽しみにご来校ください。


  3校時には、PTA役員のみなさま、1年生・6年生の保護者のみなさまのご参加により、クリーン大作戦を行いました。教職員と子どもたちの力では行き届かない学校環境の整備をしていただきました。

子どもたちには、「みんなのために、だれかのために動くことができる人になりたいですね。」と話しているところですが、今回、保護者のみなさまからの温かいご支援に心から感激しております。
 きれいになった学校で、2学期の取組を一層充実させていきます。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「クリーン大作戦」ありがとうございました。①②③


10月18日(火)社会見学に行きました。(1年)








  10月7日(金)、1年生が社会見学に行きました。

見学先は、秋吉台サファリランドです。
 天気が心配でしたが、すべての活動を無事に終えることができました。

自然の中で、動物とふれ合ったり、友達と一緒に遊んだりして、楽しい1日を過ごすことができました。


<秋吉台サファリランドでの主な内容>

●サファリゾーンをバスで見学しました。

・ゾウ、サイ、ライオン、トラ、チーター、シマウマなどを見ました。

●ふれあい広場で、動物にえさやりもしました。

・ホワイトタイガー、レッサーパンダ、ヤギ、カンガルー、ヒツジなどを見ました。

●みんなでお弁当を食べました。

●キッズサファリで、動物をさわったり、みんなで遊んだりしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●たくさんのめずらしい動物を見ました。①②③

●遊園地でお弁当やおやつを食べました。


10月17日(月)1年生、おもちゃランドへ ようこそ!(2年)







  2年生の生活科で「おもちゃランドへ ようこそ」という学習があります。

 子どもたちは、みんなで工夫して作ったおもちゃやゲームで2年生だけで楽しむのではなく、1年生にも楽しんでもらいたいという願いをもって、取り組んできました。

 10月3日(月)、2年1組は1年1組を、2年2組は1年2組を、2年3組は1年3組を招待して、おもちゃランドで楽しんでもらいました。

 「さかなつり」や「ビー玉転がし」「車ゲーム」「くじ引き」など、2年生がそれぞれの遊び方を1年生にわかりやすく説明しました。にこにこな顔で遊んでいる1年生を見て、2年生も笑顔いっぱいになりました。来年度は、1年生が2年生になって、新しい1年生に楽しんでもらう番になります。学校でのいろいろな取組を通して、バトンが引き継がれていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●おもちゃランドへ ようこそ!(はじめの言葉)

●2年生が1年生に優しく遊び方を教えている様子①②


10月14日(金)「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。(2)







 「ワイワイ楽しいなかよし集会」では、各学級で子どもたちが工夫した出し物を楽しむとともに、地域ボランティアのみなさまによる「SDGsコーナー」も準備していただきました。

今回は「旬ってなあに?」「このラベル知ってる?」というコーナーがありました。
 それぞれの季節にあった食べ物や植物について答えたり、身近なものに環境を守るためのたくさんのラベルが貼っていることを確認したりして、自然や環境に気を配りながら生活していくことの大切さを教えていただきました。楽しくたくさんのことを学ぶことができました。


  PTA執行部のみなさまには、「あおぞら班」みんながすてきなあいさつをすることができたら、「あいさつがんばりスタンプ」を押していただきました。
 みんなで、ボーナスポイントを獲得することができました。

 
 地域ボランティアやPTA執行部のみなさま、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域ボランティアのみなさまによる「SDGsコーナー」の様子①②③


10月13日(木)「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。(1)








  10月6日(木)、子どもたちが楽しみにしていた
「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。

 
 これまで、各学級では、ゲームやクイズ、遊びのコーナーなどの出し物をみんなで考えて、準備を進めてきました。

集会の当日は、各学級の担当をする子どもたちが、それぞれのコーナーの進め方を説明していました。
 1年生や2年生の説明も、とてもわかりやすかったです。みんなでルールを守って、楽しく取り組むことができました。

子どもたちは1年生から6年生までの「あおぞら班」ごとに教室をまわるグループと、学級で出し物をするグループとで、前半・後半で役割を分担して集会を楽しみました。

 みんなの笑顔でいっぱいになった「ワイワイ楽しいなかよし集会」になりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ワイワイ楽しいなかよし集会」のポスター

●各学級での出し物で楽しいでいる「あおぞら班」の子どもたちの様子①②③


10月12日(水)第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場しました。(吹奏楽部)








  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。


 10月9日(日)に、広島サンプラザ(広島市西区)で開催された第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場して、優秀賞を受賞しました。

子どもたちは、中国大会という大きな舞台で演奏することができ、また一つ貴重な経験をすることができました。また、中国地区5県から出場した小学校は、どの学校もすてきな演奏を披露されました。これまで、他校の演奏を鑑賞する機会も制限されてきましたので、優れた演奏を鑑賞できたことも大きな財産になりました。


  これから、新たな曲にも挑戦していきます。本校吹奏楽部のよさをしっかりと引き継いで、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざしたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会での様子①②

●優秀賞を受賞しました。①②


10月11日(火)「跳び箱教室」を行っています。







  今年度の体力向上の取組として、1学期には、6月6日(月)~17日(金)に「逆上がり教室」を行いました。

2学期は、10月3日(月)~14日(金)に、「跳び箱教室」(3・4・5年生対象)を行っているところです。

もっと跳び箱を練習したいなあと思っている子どもたちを対象に、「いっしょに練習してみませんか?」と呼びかけ、昼休みに多くの子どもたちが体育館に集合しています。子どもたちの状況に応じて、教員が練習方法をアドバイスしています。

練習を重ねるうちに、コツをつかんで、うまく開脚跳びができるようになった子どもたちも増えてきました。「やった、できた!」と、何度も何度もチャレンジを続けている子どもの姿にも出会っています。

 子どもたち一人ひとりのがんばりを認めて、いろいろなことに自信をもって取り組んでいくことができる子どもに育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●跳び箱教室で練習している子どもたち①②③


10月7日(金)吹奏楽部、がんばっています。(吹奏楽部)







  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

  今年度は、8月に行われた第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞し、10月9日(日)に広島市で開催される第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場することになりました。

 子どもたちは、夏休みから中国大会という大きな舞台で実力が発揮できるように、今回演奏する「小さな楽団のための組曲」のイメージをみんなで確かめながら、練習を積み重ねてきました。

これまで引き継がれてきた本校吹奏楽部のよさを生かして、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざしたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●中国大会にむけての練習の様子①②③


10月6日(木)10月になりました。







  10月になりました。校内の掲示物も「秋」の雰囲気を感じるものになりました。

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

 保健室前の掲示板には、「目のさっかく体験」のコーナーが掲示されています。目の錯覚とは、まわりのものにまどわされて、物の長さや大きさが、正しく見分けられなくなることです。子どもたちは、いろいろな模様を見て、不思議な体験をしています。また、「ドライアイ・チェック」や「見え方のABCD」などの資料も掲示されています。

図書室前は、「読書の秋、神無月(10月)コーナー」になりました。「神無月」の意味や俳句の紹介、10月の行事等も掲示されています。秋をイメージしたデザインは、とてもすてきです。季節にあった本もたくさん紹介されています。これから、しっかりと読書にも取り組んでいきましょう。

会議室前の「生け花コーナー」には、地域ボランティアのみなさまが、季節の草花をきれいに生けてくださっています。ぬり絵のコーナーもあり、本物のくだもののように、とても丁寧に仕上げられています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●7月の保健目標「目を大切にしよう」

●図書室前の「読書の秋、神無月(10月)コーナー」

●会議室前の「生け花コーナー」


10月5日(水)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」







  10月3日(月)、保護者のみなさまによる読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。

画像は、2年生の各教室の様子です。子どもたちは、絵本の読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。自分で読み進める楽しさとはひと味違い、2年生みんながお話に集中している様子が伝わってきました。月曜日の朝、今週もすてきなスタートになりました。

 
 「こづなの会」のみなさまには、毎回、子どもたちにすてきな本や絵本を読み聞かせていただき、豊かな感性を育てていただいていることを感謝しています。これからも、よろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③


10月4日(火)社会科「店ではたらく人」(3年)








  9月29日(木)、3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習で、校区内のスーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットでは、お店の人から説明を聞いたり、質問をさせていただいたりして、初めて知ったことがたくさんありました。

また、各コーナーを見学させていただき、スーパーマーケットの秘密を発見することができたので、忘れないようにプリントにたくさん書きました。


■子どもたちが発見したこと

○一番野さいが売れているということをはじめて知りました。
○魚をさばくところが見える場所があって、ワクワクしました。
○お店のおくに、魚やお肉がおいてある理由を教えてもらいました。
○商品のならべ方を考えているなんて、びっくりしました。


 スーパーマーケットの店員のみなさま、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●スーパーマーケットの見学をしました。①②③④


10月3日(月)生活科「あきをさがしにいこう」(1年)








  1年生はこれまであさがおを大切に育ててきました。たねまきや水やりなど、いつもやさしくお世話を続けたことで、たくさんの花がつきました。色水を作ったり、たたき染めにしたりして、作品を作りました。その後、たねがたくさんできました。

これから、子どもたちは「あさがおのリース」づくりに取り組んでいきます。

まず、あさがおのつるを丸めて、たばねていきます。きれいに丸めるのは大変な作業ですが、一人ひとりがんばって作りました。

9月29日(木)、生活科「あきをさがしにいこう」の学習で、1年生みんなで緑公園に行きました。緑公園では、どんぐりや木の実、落ち葉などをたくさん集めました。1学期には見られなかったものばかりで、季節が変わったことを感じたことでしょう。

 これから、緑公園で拾ったものを使って、「あさがおのリース」をきれいに飾り付けていきます。どのような作品ができるか、とても楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あさがおのつるを丸めました。①②

●緑公園に行ってどんぐりや木の実などを集めました。①②


9月30日(金)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)








  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた魅力ある授業づくりを行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造~豊かな学び合いを導く手立ての工夫を通して~」として授業の質の向上に取り組んでいるところです。

9月28日(水)は、全校授業として1年算数科「なんじ なんじはん」の授業を参観して、協議を深めました。昨年度、学力定着に関する課題の一つとして、子どもたちの「時間のとらえ方」があがっており、6月に行った3年算数科「時こくと時間」と関連させながら、本校の課題解決のための提案授業としても位置付けています。

1年生は、この単元の学習を進めながら、時刻のよみについて興味・関心を持ち、「何時」「何時半」の時刻をよむことができるようになってきたところです。

授業後の研究協議では、学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさまからも、子どもたちの学びの姿を価値付けていただきました。

また、指導者としてお招きした山口市教育委員会指導主事様より、本校教員が協議を深めたことをもとに今後の授業改善にむけての貴重なご示唆をいただきました。

これからも、南の子どもたちが、「みずから学ぶ 考える子ども」に育っていくことを願い、日々の授業を大切にして取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の算数科の学習の様子①②③

●研究協議の様子


9月29日(木)大内塗体験をしました。(3年)







  3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を発見しているところです。

 9月27日(火)には、大内塗体験をしました。

 大内塗漆器振興協同組合から講師の先生方をお招きして、大内塗が約650年前からの伝統工芸であることを教えていただき、大内塗の作品づくりについて紹介していただきました。

 子どもたちは、漆を塗ったり、金箔や金粉で模様をつくったりして、大内塗のお箸づくりに取り組みました。保護者ボランティアのみなさまにも多数ご協力いただき、作品づくりに取り組むことができました。今回の体験を通して感じたことや考えたことを大切にして、これから「山口市の自慢したいこと」がさらにたくさん発見できるように学習を進めていきたいと思います。

 大内塗漆器振興協同組合の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●大内塗のお箸づくりをしました。①②③


9月28日(水)不審者対応避難訓練を行いました。







 9月27日(火)、非常時における基本的行動を確認し安全意識を高めることをねらい、不審者対応避難訓練を行いました。

 当日は、4名の少年安全サポーターの方に来校していただき、緊急連絡や教職員の対応の仕方、子どもたちの教室での待機の仕方等について、専門的な立場から教えていただきました。

 最後に校内放送で、これまで教えていただいた「いかのおすし」の確認をしました。さらに、子どもたちにとって身近な場面を描いた動画も視聴して、大切な命を自分で守ることについて学習を深めました。
 今回、教えていただいたことを大切にして、実際に行動できるように心がけていきたいと思います。

 少年安全サポーターのみなさん、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教職員の訓練の様子です。

●少年安全サポーターの方から教えていただきました。(「いかのおすし」)

●教室で動画を視聴して、学習を深めました。


9月27日(火)本校の特色ある取組を紹介します。







  本校では、校訓「み・な・み」や子どもたちがみんなで決めたチャレンジ目標「あ・い・う・え・お」を達成することをめざして、毎日の学校生活を充実させているところです。

校内や各教室には、子どもたちが目標をもって取り組んだり、取組を振り返ったりするための記録(掲示物)がたくさんあります。今回は、その一部を紹介します。

画像①は、あいさつバッチリがんばり表です。(図書室前に掲示しています。)

チャレンジ目標の一つ「あいさつバッチリ」をめざして、月ごとに各学級でのがんばりを記録しています。9月の金色シールは、15個になりました。 

画像②は、全校集会やあおぞら班活動の記録です。(職員室前に掲示しています。)

4月から、みんなで力を合わせて取り組んできたことがよくわかります。これから、「南っこふれあい集会」にむけての準備も始まります。学級やあおぞら班の仲間と力を合わせて楽しい集会にしていきましょう。

画像③は、南小のふれあい教育活動の記録です。(玄関入口に掲示しています。)

南小の特色ある教育活動について、月ごとにまとめました。全校での取組や各学年での活動などでは、地域のみなさまのお力添えをたくさんいただいていることに感謝しております。これからも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あいさつバッチリがんばり表(図書室前)

●全校集会やあおぞら班活動の記録(職員室前)

●ふれあい教育活動の記録(玄関入口)


9月26日(月)「めざせミシン名人!」(5年)







  5年生は、家庭科で「ミシンでソーイング」の学習に取り組んでいます。

初めてミシンを使う子どもも多く、ミシンがどのように動くのか、ミシンをどのように扱ったらよいのか、初めて知ることばかりのようです。

 5年生は「めざせミシン名人!」をテーマにして、上手にミシンを使うことができるようにがんばっており、今回の学習では、地域ボランティアのみなさまにもお力添えをいただいています。

 子どもたちは、上糸のかけ方や下糸の引き出し方に取り組みながら、うまくできなかった時や疑問がある時には、担任の先生だけでなく地域ボランティアのみなさまにも質問をしながら、進めることができました。

 本校では、教育活動を充実させるために、地域ボランティアのみなさまにお力添えをいただいており、大変心強く、ありがたく思っております。

 今後とも、南の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●初めてミシンを使っている5年生の学習の様子①②③

 地域ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。


9月22日(木)みずから学ぶ 考える子ども(3年)







  本校では「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。2学期も、めざす子ども像の実現にむけて全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 今回は、3年生の学習の様子を紹介します。学習のめあてを確かめて、とても意欲的に学習に取り組んでいる3年生です。先生のお話や友達の発表をしっかりと聞いて、一生懸命考えている姿が印象に残りました。

 画像①は、国語科「ポスターを読もう」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「ポスターの中のくふうを見つけよう」という学習で、子どもたちはポスターの中のキャッチコピー「いざ、読書。」に注目して、活字の大きさや表現の効果についての気付きを出し合いました。

画像②は、国語科「へんとつくり」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「へんとつくりについて知ろう」という学習で、子どもたちは「へん」の種類に着目して、これまで学習してきた漢字を仲間分けしたり、共通する意味について考えたりすることができました。

画像③は、算数科「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「同じ数ずつ分けるわり算をとこう。」という学習で、子どもたちは11÷4や51÷8などの問題の答えを求めるだけでなく、さらに、早く求める「こつ」を探って、友達に説明できるように考えていました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●画像①国語科の学習の様子「ポスターを読もう」

●画像②国語科の学習の様子「へんとつくり」

●画像③算数科の学習の様子「あまりのあるわり算」


9月21日(水)「あいサポーターキッズ研修」を受けました。(4年)







  9月16日(金)、4年生が「あいサポーターキッズ研修」を受けました。

この研修は山口県健康福祉部障害者支援課と学校法人YIC学院が連携して取り組まれている事業で、講師として山口学芸大学の学生のみなさんが来校されました。

4年生は、各学級で研修を受け、障害のある人の存在を知り、困っている人にどのように声かけや手助けをしたらよいかについて考えました。また、具体的には、視覚障害者の方への接し方について、実際に体験をしながら学んでいくことができました。

 4年生は、2学期の総合的な学習の時間に、「考えよう~福祉のこと~」についての学習に取り組みます。今回の研修をきっかけにして、今後、「車椅子体験」や「アイマスク体験」、「高齢者疑似体験」などにも取り組んで、困っている人たちが何に困っているのか、どんな気持ちなのかを「知り」、自分にできることについて考え、だれもがくらしやすい社会をみんなでつくっていくことができる子どもに育ってほしいと思います。

学生のみなさんが作成された「あいサポーターキッズ ハンドブック」を資料として、身近な場面でちょっとした手助けができる「あいサポーター」になれるように学んでいってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年生の各学級で行われた「あいサポーターキッズ研修」の様子①②③


9月20日(火)人権教育講演会を行いました。(4・5・6年、保護者、教職員)








  9月13日(木)、人権教育講演会を行いました。

講師として、矢崎節夫先生(童謡詩人、金子みすゞ記念館館長)にご来校いただき、「みんなちがって みんないい」~みすゞさんのうれしいまなざし~ というテーマで、お話をしていただきました。6年生と保護者、教職員がランチルームで、4・5年生は各教室(オンライン)で、お話を聞きました。

 金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」を読んで、矢崎先生から「この詩で大切なところ」について教えていただきました。そして、私を大切にするとともに、あなた・友達・まわりの人を大切にすることの尊さについて考えました。

 
 矢崎節夫先生から、すてきなメッセージをたくさんいただきました。

●「わかる」ということは自分が「かわる」ということだと思います。学校はみんなが幸せになるところです。

●自分が存在するということが100点満点です。自分の100点満点が減らないように、友達へのやさしい気持ちを大切にしてくださいね。

●自分の言葉を最初に聞くのは自分です。自分がうれしくなるような言葉を使いましょう。
●みんな一人ひとりは宝物。宝物は、他の宝物を傷つけてはいけないのです。みんな尊いのです。

 子どもたち、保護者のみなさん、教職員、それぞれに心に残る言葉がたくさんあったことでしょう。

 今回の学びをこれからの学校生活や家庭生活で生かしていきましょう。

矢崎節夫先生、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●矢崎節夫先生の講演会を行いました。①②

●6年生が感想やお礼の言葉を述べました。

●図書室前の「金子みすゞさんコーナー」


9月16日(金)秋の句会を行いました。








  5年生の国語科の学習で、秋の句会を行いました。

 今回は、講師として地域の専門家の先生方をお招きして、ご指導をしていただきました。

 子どもたちにとっては、「春」「夏」に続く「秋」の俳句づくりになります。

 まず、講師の先生から、秋の季語についてお話をしていただいたました。秋の山、秋の月、食べ物、植物、花など、身近なものに気付くことが大切だということを教えてくださいました。

その後、さっそく俳句づくりに取り組みました。一人一作品(無記名の作品)を持ち寄って、4つのグループに分かれて一つの作品を選びました。
 各学級で選ばれた句の一部を紹介します。

*朝すすき 光さしこむ 金の色

*すずやかに 秋の葉かおる 山の色

*流れ出る 秋刀魚の香り 台所

*外行けば 川の近くに 赤とんぼ

*秋の山 赤いコートを じまんする

*秋の虫 聞こえてくるよ 音楽が

 
 その後、「句評」を行いました。講師の先生が、作者の子どもたちとのやりとりをしながら、一人ひとりの作品のすばらしさをお話しくださいました。子どもたちにとって、俳句の楽しさやおもしろさを感じることができた時間になりました。

 講師の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●秋の季語について教えていただきました。

●各グループで一つの作品を選びました。①②

●一人ひとりのの作品のすてきなところをお話しくださいました。


9月15日(木)9月の参観日を行いました。








  9月13日(火)、9月の参観日を行いました。

 2学期が始まって約2週間がたちました。子どもたちは、学校生活のリズムにも慣れ、学習においても、子ども同士の交流活動等においても、1学期とは異なる成長を見せてくれています。

今回は、人権教育参観日として、各学年・学級ともに道徳科や学級活動、自立活動における学習を参観していただきました。

子どもたちは、自分や友達のよさや、互いを思いやることの大切さに気付いて、よりよく生きていくことについて考えを深めていくことができたのではないかと思います。


  保護者のみなさまには、子どもたちの学習の様子をいつも真剣に参観していただき、ありがとうございます。今回も「南の保護者のすばらしさ」を感じました。
 学級で学び合っている子どもたちのつぶやきや発言、反応などから、子どもたちみんなの心の育ちを実感していただきたいと思っています。

次回の参観日を楽しみにしていてください。どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●いつも真剣に参観していただき、ありがとうございます。(2年教室)①②③


9月14日(水)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」








  9月12日(月)、保護者のみなさまによる読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に1年生、2年生の各教室で行っていただきました。

 画像は、1年生の各教室の様子です。
 子どもたちは、絵本や紙芝居などの読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。みんなの姿勢が前かがみになっていることから、お話に集中していることが伝わってきました。

 1年生も図書の時間や昼休みの時間など、お気に入りの本や絵本を見つけて、読み進めていますが、読み聞かせの時間の楽しさは、ひと味違うことでしょう。

 「こづなの会」のみなさまには、毎回、子どもたちにすてきな本や絵本を読み聞かせていただき、豊かな感性を育てていただいていることを感謝しています。
 これからも、よろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の読み聞かせの様子①②③


9月13日(火)みんなで楽しもう!「遊南パラダイス」








  9月7日(水)のホームページでは、本校の「遊南パラダイス」について紹介しました。

 9月8日(木)の昼休みに、2学期1回目の「遊南パラダイス」の時間がありました。

 まず、子どもたちは、あおぞら班ごとに分かれて集合しました。2年生以上は、各自で集合場所に移動ができますが、1年生については、6年生のリーダーさんが迎えに行きました。(画像では、昇降口に集まっている班を紹介しました。)

運動場では、6年生が遊び方を伝えて、「鬼ごっこ」や「こおり鬼」、「バナナ鬼」などの遊びや、ドッジボールなどをしていました。

 鬼ごっこをしている班の中には、他の班の友達と間違えないように、袖や帽子に貼るシールを準備していました。(画像の子どもたちは、「私は、13班です。」と言って、袖に貼ってある「13」と書いたシールを見せてくれました。)

「遊南パラダイス」の時間の最後には、班ごとにふり返りをして、次の遊びの計画を立てます。「あおぞら班のみんなで遊んで、楽しかったね!」という低学年の子どもたちの声がたくさん聞かれました。リーダーの6年生にとっては、「みんなが喜んでくれて、よかった!」と実感する瞬間になったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あおぞら班ごとに集合している様子

●運動場で遊んでいる様子

●袖に貼った「13」のマーク

●あおぞら班でのふり返りの様子


9月12日(月)みずから学ぶ 考える子ども(6年)







  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

2学期も、めざす子ども像の実現にむけて、全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 
 今回は6年生の算数科の学習の様子を紹介します。6年生になると学習内容も難しくなってきますが、これまでの学習をふり返り、しっかりと考えながら、学習に取り組んでいる子どもたちの姿が印象に残りました。

 画像で紹介したものは、「円の面積」の学習に取り組んでいる様子です。

各学級ともに、正方形の中にある円の重なりの部分(オムライスの形、ラグビーボールの形)の面積を求めていきました。

「面積の求め方を工夫しよう。」という学習のめあてを設定して、多様な解決方法を考えました。(教科書では、キャラクターが登場して、考え方のヒントとなる図を示しています。保護者のみなさまが学ばれていたころの教科書とは、印象が異なるのではないでしょうか。子どもたちが使っている教科書を一度ご覧になってみてください。)


 授業では、子ども一人ひとりが問題にしっかりと向き合って解決を試みたり、ペアやグループで説明し合ったりして、みんなで納得することができました。また、学級全体で考え方を確かめ合い、他の問題でも活用できる解決方法についても考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●一人ひとりが問題に取り組んでいる様子

●グループで説明し合っている様子

●学級全体で確かめ合っている様子


9月9日(金)「みんな遊びの日」の昼休みには・・・







  9月5日(月)から6日(火)にかけては、台風11号の接近により臨時の措置等させていただきました。急な連絡でしたが、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。


  9月7日(水)は、台風が過ぎ去った青空のもとで、グリーンタイムや昼休みに、子どもたちが元気に外遊びをしていました。朝は、少しひんやりとした感じでしたが、昼には夏を思い出すような暑さになりました。
 本校では、週1回は各学級で「みんな遊びの日」を予定しています。「みんな遊びの日」の昼休みは、学級の子どもたちみんなと担任の教員とが、いっしょに外遊びを楽しみます。ある学級では、「遊び係」という係があり、みんなで楽しめるように工夫をしているようです。

画像は、9月7日(水)の昼休みの様子です。「みんな遊びの日」だった学級では、学級のみんなと担任の教員とで、いっしょに遊んでいました。

「鬼ごっこ」や「増え鬼」をしている学級は、赤帽子の鬼役の子どもや教員がどこにいるかを確かめるために広い運動場を見回していました。


 2学期が始まり、久しぶりに学級の友だちと出会い、学校生活がスタートしました。遊びや活動をすることを通して、1学期よりもさらに子ども同士のつながりが深まるような働きかけをしていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みんな遊びの日」の様子①②③


9月8日(木)みずから学ぶ 考える子ども(5年)








  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

2学期も、めざす子ども像の実現にむけて、全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 
 今回は、5年生の学習の様子を紹介します。どの学級も落ち着いて、真剣に学習に取り組んでいる子どもたちの姿が印象に残りました。

 国語科では、「新聞を読もう」の学習に取り組んでいます。まず、新聞の一面に着目して、新聞各紙を比較しながら、紙面の特徴をつかんでいきました。これからの学習の展開が楽しみです。

 算数科では、「公倍数と公約数」の学習に取り組んでいます。5年生の算数では、複数の教員が担当する少人数指導を行っており、この単元では学級を2つのグループに分けて、きめ細やかな指導を進めています。

外国語科では、「Can you ~?」から始まる会話を取り上げて、英語のやりとりを行いました。子ども同士が、互いに尋ねたり、答えたりして、英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習を進めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の学習の様子「新聞を読もう」

●算数科の学習の様子「公倍数と公約数」①②

●外国語科の学習の様子「Can you ~?」


9月7日(水)「遊南(ゆうなん)パラダイス」の計画を立てました。(6年)







  本校には、1年生から6年生までの子どもたちで構成する「あおぞら班」(全校30班)があります。
 異学年の子どもたちによるふれあい活動を通して、責任感や思いやりの心、コミュニケーション力を育むことをねらいとしており、6年生が各班のリーダーとしてがんばっています。


  あおぞら班での活動の中に「遊南パラダイス」があります。遊南パラダイスは、あおぞら班のメンバーで、いっしょになかよく遊ぶ活動をする時間です。

9月8日(木)の昼休みに、「遊南パラダイス」の時間が予定されているので、6年生が計画を立てていました。「集合場所や遊ぶこと」を決めて、班ごとのカードにまとめて書いていきます。1年生にも伝わるように、大きく書いて、ふりがなもつけていました。


 6年生が、職員室前の班別のフォルダに入れてくれた遊南パラダイスのカードを全校のみんなで確かめて、集合することになっています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生が「遊南パラダイス」の計画を立てているところ①②

●6年生がカードを班別のフォルダに入れているところ


9月6日(火)「つながり」を大切にした学校に







  本校はこれまでも、小郡地区の小・中学校や地域とのつながりを大切にしてきました。

 夏季休業中に、このようなつながりを一層強めていくために、小中連携や地域連携の協議会を行いました。

 
 8月23日(火)には、本校で小郡地区小中連携協議会を行いました。小郡中学校、小郡小学校、上郷小学校の教員が集まり、「学力向上に関する部会」「豊かな心に関する部会」「たくましい体に関する部会」では、これまで継続してきた小中9年間の取組について協議を深めました。また、教科等部会では、各教科等で児童生徒の学びの状況を確認して、「身に付けていきたい力」について話題にしながら、小中学校でつながりをもった授業や教育活動を推進していくことを確認しました。

 
 8月25日(木)には、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各プロジェクトから、これからの取組についてお知恵をいただきたいことを提案して、委員の方やPTA執行部の方と本校教職員が一緒になって、熟議を行いました。「研究授業」「あいさつ運動」「体力づくり」の取組ついて、教職員だけでは思いつかないような発想により、すてきなアイデアをたくさんいただきました。

 
 これからも、つながりを大切にした取組を推進して、学校教育の充実を図っていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●小中連携協議会の教科等部会の様子①②

●学校運営協議会での熟議の様子


9月5日(月)南小の子どもたちのために(教職員)









  今回は、夏季休業中の教職員による研修の様子を紹介します。

 本校では、教職員の指導力を高め、教育活動の充実を図るために、様々な研修の機会を設けており、これまでのホームページにおいても紹介してきました。


 夏季休業中には、校内での全体研修や希望者参加によるミニ研修に取り組んできました。

これらの研修は、各学期中にも継続して行っていますが、夏季休業中ということで、教職員のニーズに応じてしっかりと準備をして取り組むことができました。教職員それぞれが持つ専門性を伝え合いながら、互いに多くのことを学び合うことができました。

画像で紹介したものは、この夏季休業中に行った研修の一部です。例えば、「タブレットを効果的に活用していこう」、「図画工作の技法を体験してみよう」、「楽器の使い方を確かめよう」などでは、各教員の教育実践をもとにして、実際に体験してみながら、情報交換をしました。
 また、スクールカウンセラーの先生を講師に招いて、「子どもたちとのコミュニケーション」についても学ぶことができました。
 
 日々の学校生活の中で生かすことができる実践的な内容が多く、2学期から生かしていきたいと思います。これからも、全教職員で力を合わせて、南小の子どもたちの成長を願って、がんばっていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「タブレットを効果的に活用していこう」

●「図画工作の技法を体験してみよう」

●「楽器の使い方を確かめよう」

●「子どもたちとのコミュニケーション」


9月2日(金)第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞しました。(吹奏楽部)









 音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

 今年度は、2年生からの6年生までの部員28名が力を合わせて活動をしています。

 
 7月17日(日)には、山口市民会館でサマーコンサートが行われました。広いステージで演奏してみて、うまく演奏できたところと、もっと練習しなければならないことにも気付くことができました。

夏休みに入って、みんなでもっとすてきな演奏(みなさんに喜んでいただける演奏)をめざして、力を合わせて練習に取り組みました。

そして、8月7日(日)には、第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会が行われました。

演奏した曲は、「小さな楽団のための組曲」(高橋宏樹作曲)です。この作品は「Ⅰ 前奏曲」、「Ⅱ 子守唄」、「Ⅲ 行進曲」の3つに分かれていて、それぞれのイメージを大切にして、みんなで楽しんで演奏をすることができました。

その結果、金賞を受賞し、中国大会に出場することになりました。本校にとっては、第45回大会で出場して以来、16年ぶりの中国大会となります。

これから、大きな舞台で、自分たちらしい演奏ができるよう、自信をもって練習を続けていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会

●サマーコンサートでの演奏の様子①②③


9月1日(木)2学期のスタートです。









  今日から2学期です。

始業式は、校内テレビ放送で行いました。


【校長先生の話】

○夏休みには、みんなが目標をもって取り組んだことがたくさんありましたね。

5年生・6年生の水泳教室では、目標の25mを泳げるようになった人がたくさんいました。8月の全日本吹奏楽コンクール山口県大会では、吹奏楽部が金賞を受賞して、中国大会に出場することになりました。夏休みにがんばったことを自信にしていきましょう。

○夏休みには、家族のためにお手伝いができましたか。
 まわりの人にやってもらうことが当たり前ではなく、自分から取り組めることを見つけて、進んで行動できる南の子どもになっていきましょう。「みんなのために、だれかのために」行動することができれば、学校やお家での生活が、もっとすてきになりそうですね。


【生徒指導の先生の話】

○夏休みの「いし」の宿題はやってきましたか。

  「命を守って、自分の目の前にいる人を幸せにして、そして、自分も幸せに過ごすこと」

○「自分も、みんなも幸せにする2学期」にしていきましょう。

そのために、取り組んでほしいことは、「リーダー」になることです。おさきにあいさつリーダー、はきものそろえリーダー、働きものリーダー、ふわふわことばリーダー・・・、あなただったら、自分のために、みんなのためにどんなリーダーになれるでしょうか。いいことを広げて、みんなが幸せになれる行動をしましょう。

 
 2学期も教職員で力を合わせて、「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」をめざしていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●始業式の様子(校内テレビ放送)

●生徒指導主任の先生のお話

●養護教諭の先生による保健指導

●新しいのぼり棒
 (夏休みに設置していただきました。)


7月20日(水)1学期の終業式を行いました。







  今日、1学期の終業式を校内のテレビ放送で行いました。

校長先生のお話では、1学期にがんばったことをふり返りました。
「4月から、みんなでがんばってきたことがたくさんありましたね。自分のがんばったことや自分のよいところを見つけて、これからも自信をもって、さらに伸ばしていきましょう。それと、もう一つ大切なことは、友達のよいところをたくさん見つけて、みんなで力を合わせたり、助け合ったりすることだと思います。2学期には、なかよしスローガンの金色シールをいっぱいにする努力をしていきましょう。夏休みは、家族のために、進んでお手伝いができる子どもになってください。2学期の始業式で確かめましょう。」というお話がありました。

 生徒指導主任の先生のお話では、夏休みの生活で気を付けることを「色」に関連付けてお話がありました。

○「赤色」火遊びは絶対してはいけません。

○「水色」水に注意。海の事故にも気を付けましょう。

○「赤・青・黄色」信号の色、車に注意しましょう。

○「黒色」知らない人について行ってはいけません。

○「茶色」猿に気を付けましょう。


  各学級でも、大切な命を守るために、「夏休みのくらし」をもとにして、安全面や健康面に気を付けて夏休みの生活を送ることができるように指導をしています。


  保護者や地域のみなさまのおかげで、無事に1学期を終えることができました。

 これからも子どもたちの成長を願い、「みんなの喜びに充ちた学校」をめざしてがんばっていきますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

 いよいよ夏本番を迎えます。どうぞすてきな夏をお過ごしください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1学期の終業式の様子①②

●大そうじでの様子


7月19日(火)「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。(5・6年)







  1学期末を迎えて、各学年・学級ともに学習のまとめを行い、学力の定着を図っているところです。

 5年生と6年生は、算数科の学習で苦手に感じていた問題等にもチャレンジして「みんなで伸びたぞー」と実感できることをねらい、「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組んでいます。

7月14日(木)には、担任や専科教員に加えて、多数の地域ボランティアのみなさんにもお力添えをいただいて、子どもたち一人ひとりへのアドバイスが充実する体制を整えて、取り組みました。

5年生は、体積の求め方や図形の合同など、これまで学習してきたことを確認することができました。
 6年生は、小数のかけ算・わり算、分数のかけ算・わり算など、基礎基本となる問題を確実に解いていきました。

 地域ボランティアのみなさまから「子どもたちが素直で前向きで、わかりたいという気持ちが伝わってきて、こちらもとても楽しかったです。」という感想もいただきました。

 子どもたちは、地域ボランティアのみなさまからの励ましの言葉を受けて、自信をもって取り組むことができました。
 地域ボランティアのみなさま、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みん伸びプロジェクト」の様子(6年)①②

●「みん伸びプロジェクト」の様子(5年)


7月15日(金)吹奏楽部、がんばっています。(吹奏楽部)








  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

 
 今年度は、2年生からの6年生までの部員28名が力を合わせて活動をしています。

 個人練習や各パートの練習では、5年生や6年生が中心となって、下の学年の部員に優しく教えたり、励ましの声をかけたりして、演奏が上達するようにサポートしています。


 これまで引き継がれてきた本校吹奏楽部のよさを今年度の部員の子どもたちを大切にしています。

 
 これから、サマーコンサートや吹奏楽コンクール等の舞台が待っています。

  部員の子どもたちは、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざして、練習を積み重ねていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ある日の練習の様子①②③④


7月14日(木)弦楽器の演奏を聞きました。(5年)








  5年生の音楽では「いろいろな弦楽器」というテーマで、楽器の特徴を学習したり、鑑賞曲を聞いたりしてきました。

 
 7月8日(金)、山口大学管弦楽部のみなさんが弦楽器の演奏を披露してくださいました。子どもたちは、CDで聞いたモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を生演奏で聞きました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの音色の美しさを感じることができました。また、楽器のパート別に演奏をしていただいたので、それぞれの楽器の音がどのように重なり合っているかも確かめることができました。

 
 昼休みには「管弦楽コンサート」をしてくださいました。「ふるさと」や「魔女の宅急便のテーマ曲」など、子どもたちが知っている曲をたくさん演奏してくださったので、低学年の子どもたちも大喜びでした。

 
 山口大学管弦楽部のみなさま、すてきな演奏をしていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●音楽科の学習の様子(5年)①②③

●「管弦楽コンサート」の様子


7月13日(水)「むかしのあそびを楽しもう」の学習をしました。(2年)








  今年度、重点取組事項の一つに「感動ある体験活動」を掲げており、ふるさとの「ひと・もの・こと」に学ぶ教育活動に力を入れて取り組んでいるところです。

今回は、2年の生活科「むかしのあそびを楽しもう」の取組を紹介します。

コロナ禍のため、2年生は、1年生のときに地域のみなさまから「昔の遊び」を教えていただくことができませんでしたので、2年部の教員で、何とか地域のみなさまとのかかわりを通して、子どもたちに「昔の遊び」を体験させたいと思っていたところです。

この度、その願いが叶い、7月8日(金)、山口市老人クラブ連合会小郡支部のみなさまや地域のみなさまを含めて、多数のみなさまが、講師として来校してくださいました。

子どもたちは、7つのコーナー(折り紙、お手玉、おはじき、だるま落とし、けん玉、あやとり、こま回し)を順番に移動して、昔の遊びを体験しました。

遊び方を教えていただくだけでなく、上手にできるようになるためのコツも教えていただき、子どもたちから「やった! 上手にできた!」という声がたくさん聞かれました。

講師のみなさま、誠にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●お手玉コーナー

●折り紙コーナー

●だるま落としコーナー

●けん玉コーナー


7月12日(火)歯みがき指導をしました。(1年)







  本校では、学校保健におけるめざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして、その具体的な取組等については、6月30日に開催した第1回学校保健安全委員会でも紹介したところです。
 これからも、「運動習慣の形成と生活改善の推進」に取り組んでいきますので、ご家庭でもご協力いただきますようお願いします。

さて、7月7日(木)には、1年生を対象にして、歯みがき指導を行いました。青木学校歯科医様にご指導をしていただきました。

コロナ禍のため、実際に歯みがきを行うことは控えましたが、「お口は、いのちの入口。心の出口です。(ことばを大切にしましょう)」というお話や「歯みがきをずっと大切にして、よくかんで食べて健康な体をつくりましょう。」というお話を聞きました。また、歯のきれいな時間を長くするために、ねる前に歯みがきをすることや、子どもたちが持参した歯ブラシの先が広がっているものは新しいものと交換することも教えていただきました。

子どもたちからは、「もしも、みがきにくい歯があったら、どうしたらよいですか。」「歯がぬけているときに、上手にみがくにはどうしたらよいですか。」などの質問もありましたが、わかりやすく教えていただきました。

これから、歯のみがき方をしっかりと練習して、健康な歯を守っていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●歯みがき指導の様子(1年)①②③


7月11日(月)7月になって







  7月になって、校内の掲示物も「夏」を意識したものになりました。

7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。

 保健室前の掲示板には、「あつい夏を元気にすごすためには?」というコーナーが掲示されています。水分補給や暑さを避けることの大切さについて、資料をもとにして子どもたちにわかりやすく伝えています。円盤を回しながら、生活リズムを整えるポイントを確認する掲示物は、子どもたちにとても人気があります。

図書室前は「文月(7月)コーナー」になりました。「文月」の意味や俳句の紹介、7月の行事等も掲示されています。七夕をイメージした切り絵は、とてもきれいです。季節にあった本もたくさん紹介されています。これから夏休みにむけて、しっかりと読書にも取り組んでいきましょう。

イングリッシュ・コーナーには、「Hello ummer」が掲示されています。「今年の夏に何をする予定ですか」という問いかけに、子どもたちが自由に書けるスペースが設けられています。また、英語を使って「自分の気持ち」を表現する単語についても、わかりやすく紹介されています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●7月の保健目標「夏を健康にすごそう」

●図書室前の「文月(7月)コーナー」

●イングリッシュ・コーナー「Hello ummer


7月8日(金)新山口駅を見学しました。(2年)







  本校は、新山口駅の近くにあります。

そのため、社会科や総合的な学習の時間等で、新山口駅や交通網のことなど、各学年での学習内容に応じて学ぶことが多くあります。


  今回は、2年生が生活科の学習「はっ見したことをつたえよう」で、新山口駅を見学しました。駅員のみなさまから駅の様子について教えていただき、実際に新幹線を見学することができました。


  子どもたちは、駅員のみなさまからのお話から、これまで知らなかったことを教えていただいたり、目の前で新幹線が通るのを見て、その大きさや速さを実感したりしたことでしょう。 


  子どもたちにとって、発見したことや伝えたいことがたくさん生まれた体験となりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新山口駅を見学しました。①②③


7月7日(木)七夕かざりを作りました。(1年)







  1年生は、生活科の学習「なつとなかよし」で、七夕かざりを作りました。折り紙でかざりを工夫して作ったり、願いごとを書いたりしました。ワークスペースや教室にかざりつけもできました。


  今日は、七夕。

「子どもたちが、心をこめて書いた願いがかないますように。」

【1年生の短冊の中から】

○「すいえいで、もっとおよげるようになりたい。」

○「ともだちと、もっとあそびたい。」

○「みんなとなかよくなれますように。」

○「さかあがりができるようになりたい。」

○「いっぱいあさがおがさいたら、うれしいな。」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●願いをこめたかざり(1年)①②③


7月6日(水)第1回学校保健安全委員会を行いました。(PTA)







  6月30日(木)、令和4年度第1回学校保健安全委員会を行いました。

今回は、めざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして、「運動習慣の形成と生活改善の推進」についての具体的な取組について、保健部、体育部、給食部、教育相談部の担当から説明をしました。

また、濱本学校医様、青木学校歯科医様よりご指導をいただきました。


 これから1学期末を迎え、夏休みもやってきます。
 梅雨明けをして、例年にない猛暑の毎日が続いています。今回、子どもたちにとって「早寝、早起き、朝ごはん」という生活リズムの定着や日頃からの運動習慣を身に付けておくこと、健康上気になることがあれば早期に専門医に受診することなどが大切であるというご指導をいただきました。引き続き、学校と家庭とで連携して取り組んでいきましょう。


  PTA保体部の皆様をはじめ、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●健康診断や体力テストの結果について説明しました。

●「朝のストレッチタイム」の一部を紹介しました。

●多数の皆様にご参加いただきました。


7月5日(火)小中9年間の子どもたちの育ちを願って(小郡地区小中連携協議会)







  6月29日(水)、第1回小郡地区小中連携協議会を行いました。

この協議会は、小中9年間における子どもたちの成長を願い、小郡中、小郡小、上郷小、小郡南小の教員が集まり、「学力」「豊かな心」「たくましい体」についての取組等について、情報交換や協議を重ねています。


  小学校を卒業した子どもたちが円滑に中学校生活を送ることができることをねらうとともに、小中それぞれの段階で、子どもたちにどのような力を身に付けていけばよいかについても学び合える貴重な機会です。


  今年度は、本校が当番校となりましたので、本校ランチルームを会場にして行いました。各校から1学期の取組を紹介したり、今年度小中学校でともに重点的に取り組む内容等について確認したりして、実り多い会となりました。

【左枠の画像の紹介】

【画像:上から】

●小郡地区小中連携協議会での様子①②③


7月4日(月)外国語科、外国語活動に取り組んでいます。(3~6年)







  3・4年生では、外国語活動を行い、5・6年生では外国語科の学習に取り組んでいます。子どもたちには、英語に親しみ、英語を使ったコミュニケーションを図る基礎となる力をしっかりと身に付けてほしいと思っています。

5年生の外国語科の学習では、What do you want to study ? という文例を用いて、学びたい教科についてたずね合う活動に取り組んでいました。英語専科教員の指導を受けて、使える単語も増えてきて、ペアでのやりとり等においても自信をもって行うことができるようになってきました。

4年生の外国語活動では、「今、何時で、何をしているのかな」というテーマで取り組んでいました。日常の生活場面を想定して、時刻を聞いて時計を完成させることができました。ALTの先生とのやりとりを通して、外国語の音声や表現に慣れ親しみながら、聞くことや話すことを中心とした活動に取り組んでいきます。


【左枠の画像の紹介】

【画像:上から】

●外国語科の学習の様子(5年)①②

●外国語活動の様子(4年)


7月1日(金)野菜の収穫が楽しみです。(2年)







  今回は、2年生の野菜づくりの状況について紹介します。

5月10日(火)、JA山口県山口南営農センターから講師の先生をお招きして、野菜の苗の植え付けと種まきについて、本格的に教えていただきました。

子どもたちは、ミニトマト、えだ豆、ピーマンの中から自分の選んだ野菜が「大きく育ちますように。おいしい野菜ができますように。」と願いを込めて、苗の植え付けと種まきをしました。

その後、毎日、天気を気にしながら、水やりやお世話を続けてきて、ミニトマトとピーマンは収穫の時期を迎えました。えだ豆のも実の形が整ってきました。「これから、豆が大きくなるといいね。」というつぶやきが聞かれました。

子どもたちが愛情を込めて育てた野菜の味は、お店で買った野菜の味とは違うことでしょう。ご家庭で、お子さんがお世話した様子も話題にされながら、いっしょに味わっていただきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「野菜が大きくなったよ。」(2年)①②③


6月30日(木)あさがおがたくさん咲いています。(1年)







  例年と比べ短かった梅雨の時期を終えて、いよいよ夏本番、厳しい暑さが続いています。学校では、暑さ指数(WBGT)を確認しながら、状況によっては、外遊びや体育学習の中止などの対応をしているところです。


 さて、子どもたちの一人一鉢を見てみると、1年生のあさがお、2年生の野菜(ミニトマト、ピーマン、枝豆)、3年生のホウセンカなど、4月から子どもたちが育ててきた花や野菜も、大きく育っています。


  1年生は、あさがおを育てています。

朝の時間に、グリーンマットに出てみると、たくさんの花が咲いていました。子どもたちは、「あさがおの花が3個も咲いたよ。赤色と青色の花が咲いているよ。」と、とてもうれしそうに話してくれました。

そう言えば、種まきをして芽が出たときに、「先生、種を○個まいて、●個の芽が出ました。まだ、芽が▲個出ていません。」と楽しそうに話してくれた笑顔を思い出しました。

毎日、水やりをしながら、やさしく声をかけ続けてきたことで、こんなに大きくなりました。
 花が咲いた後は、どうなるでしょうか。これからも大切に育てていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「あさがおの花が咲いたよ。」(1年)①②③


6月29日(水)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)








  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた魅力ある授業づくりを行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造
~豊かな学び合いを導く手立ての工夫を通して~」として、授業の質の向上に取り組んでいるところです。


  6月20日(月)は、全校授業として、3年算数科
「時こくと時間」の授業を参観して協議を深めました。昨年度、学力定着に関する課題の一つとして、子どもたちの「時間のとらえ方」があがっており、今回の授業は課題解決のための提案授業としても位置付けています。


  子どもたちは、生活の中で使われている「時間」、
「分」、「秒」といった単位の意味を考えて、自分の言葉で表現し、友達と意見交流を深めることを通して、時間の感覚を育むことができました。


  授業後の研究協議では、学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさまからも、子どもたちの学びの姿を価値付けていただきました。

また、指導者としてお招きした山口市教育委員会指導主事様より、今後の授業改善にむけての貴重なご示唆をいただきました。


 これからも、南の子どもたちが、「みずから学ぶ 考える子ども」に育っていくことを願い、日々の授業を大切にして取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3年生の算数科の学習の様子①②③

●研究協議の様子


6月28日(火)水泳学習に取り組んでいます。








  6月10日(金)から水泳学習を始めました。

昨年度に引き続き、今年度も密の状況を避けるために2学級ずつで行っています。

プール使用の計画に基づいて実施していますが、悪天候により「水泳学習中止」となると、次回の水泳学習までしばらく待つことになりますので、子どもたちはとても残念そうです。


 1・2年生は「小プール」を使って水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びに取り組んでいます。 3年生以上は「大プール」を使って水泳運動に取り組み、高学年では、クロールや平泳ぎにも挑戦していきます。子どもたちには、「25m泳ぐこと」を一つの目標として取り組んでほしいと思っています。


  水泳学習の実施にあたっては、地域の皆様や学生ボランティアの皆様にお力添えをいただいています。
 また、保護者の皆様に学習補助ボランティアとしてのご協力をお願いさせていただいたところ、多数の皆様のご協力をいただいており、子どもたちが安全に水泳学習に取り組めていることを大変ありがたく思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●水泳学習の様子(2年「小プール」)①②

●水泳学習の様子(4年「大プール」)①②



6月27日(月)「なかよし集会」を行いました。(2)







  各学年で決めた「なかよしスローガン」は、図書室前に掲示してあります。

今年度も、各学級でふり返りをしながら、1年間継続して取り組んでいきます。

友達のよさを見つけたり、言葉を大切にしたりして、互いを思いやる気持ちを育んでいきます。   


  「なかよし集会」の後半では、なかよしソング「ともだちになるために」を歌いました。手話を交えて歌う子どもたちの姿もたくさん見られました。

 
 最後に、今回の集会についての「ふりかえりカード」を書きました。子ども一人ひとりが、これからの目標をしっかりともって、みんなと力を合わせて学校生活を送ることができることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ともだちになるために」手話を交えて歌いました。①②

●図書室前に掲示してある「なかよしスローガン ふりかえり」



6月24日(金)「なかよし集会」を行いました。(1)







  6月21日(火)、「なかよし集会」を行いました。

この集会は、「なかよく助け合う やさしい子ども」をめざし、いじめをなくそうとする気持ちを育むことをねらいとしているもので、本校では毎年実施している取組です。

今年度も、三密を避けるために校内ビデオ放送で実施しました。

校長先生からは、各学年で決めた「なかよしスローガン」で金色シールになるためには、どうしたらよいかみんなでしっかりと考え、行動にうつし、継続することが大切だというお話がありました。

教育相談担当の先生からは、みんながなかよく過ごせる学校にするために、「教室の中の宝物(友達)を大切にしよう。」「すてきなことばをプレゼントしよう。」「相談ボックスを利用しよう。」というお話がありました。

子どもたちは、全校で大切にしている「なかよしのちかい」を唱和したり、各学年で決めた「なかよしスローガン」を発表したりしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教育相談担当の先生のお話

●「なかよしスローガン」の発表①②(3年、6年)



6月23日(木)6月の参観日、地区懇談会を行いました。








  6月16日(木)、6月の参観日と地区懇談会を行いました。

5月の参観日は中止でしたので、久しぶりの参観日となりました。

多くの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちも久しぶりの授業参観で、とてもはりきっているように感じました。

さくら学級は合同で、体育館で「さくらミニ運動会」を行いました。保護者の方と一緒に活動して、子どもたちはとてもうれしそうでした。

その後の地区懇談会は3年ぶりの開催となりました。地区役員さんを中心に、地域それぞれの課題について熱心に話し合っていただきました。

学校としても、いただいたご質問等に後日お答えしたいと考えています。


  保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、大変ありがたく思っています。このような姿は、「南の保護者のすばらしさ」の一つだと実感しています。

次回の参観日を楽しみにしていてください。どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●真剣に学習に取り組んでいる子どもたちの様子です。

●さくら学級では「さくらミニ運動会」を行いました。

●地区懇談会を行いました。①②



6月22日(水)1年生も「朝のストレッチタイム」に取り組んでいます。







  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

「みがき合う やりぬく子ども」の中に、体力の向上も位置付けており、昨年度の成果を生かして、継続した取組をしています。


  「朝のストレッチタイム」は、朝の時間に子どもたちの柔軟性の向上をねらって、全校の各教室で、月・水・金の週3回、行っています。

4月20日(水)の学校ホームページでは、「これから1年生にも紹介していきます。」と書きましたが、1年生も校内放送に合わせて、とても上手にできるようになりました。体の柔らかさでは、お兄さんやお姉さんに負けないのではないかと思うくらい、一生懸命取り組んでいます。

入学から2ヶ月余りが経過して、学校での生活にも慣れてきたように感じています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●「朝のストレッチタイム」①②③(1年)



6月21日(火)社会見学に行きました。(2年)










  6月17日(金)、2年生が社会見学に行きました。 
 見学先は、宇部空港と、ときわ公園です。


  宇部空港では、空港の広さにびっくりしました。
 たくさんの飛行機があり、離着陸の様子も見ることができました。すごく迫力がありました。


 ときわ動物園と、ときわ遊園地を見学しました。

ときわ動物園では、ボランティアの先生から、いろいろな動物の生活の様子を教えていただきました。

その後、お弁当とおやつを食べた後で、ときわ遊園地に入りました。
 みんなでなかよく遊んで、「とっても楽しかった!」という言葉がたくさん聞かれました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●宇部空港に行きました。

●ときわ公園に行きました。①②③④



6月20日(月)田植え体験をしました。(5年)








  本校はコミュニティ・スクールの仕組みを生かして、地域のみなさまのお力添えをいただきながら、特色ある教育活動に取り組んでいます。  

6月15日(水)5年生が田植え体験を行いました。

この田植え体験は、本校が開校して以来ずっと続けている取組です。

初めて水田に入る子どもがほとんどでしたが、地域の皆さまに、田んぼの中での立ち方や苗の持ち方、植え方まで一つ一つ丁寧に教えていただきながら、ヒノヒカリを植えました。

最初は歩きづらそうだった子どもたちも次第に慣れてきて、一列に並んでひもに付いている目印に合わせて、上手に植えることができるようになってきました。「全部植えたので、苗をください。」という元気のよい声もあちこちから聞こえてきました。

自然をしっかりと体感している子どもたちの姿がとても印象に残りました。地域の皆さまのお力添えに心から感謝いたします。

これから農業にかかわる学習を進めていき、秋に稲刈り体験を行う予定です。

【5年生の感想から】

◎思っていたよりも田んぼが深かったのでびっくりしました。

◎最初は、気持ち悪くてやりづらかったけど、田植えを続けているとどんどん気持ちがよくなってきて、がんばれました。

◎田植えをして農家の人の大変さがわかりました。これから農業の学習をして、もっとたくさんのことを学びたいです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●田植え体験の様子①②③④



6月17日(金)「こづなの会」のみなさまからメッセージをいただきました。







  6月13日(月)、保護者のみなさまによる図書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に1年生、2年生、3年生の各教室で行っていただきました。

今回は、こづなの会のみなさまからメッセージをいただきましたので、紹介します。

★子どもたちが、とても反応してくれるので、やりがいがあります!

★昔話のおもしろさを知ってもらえるといいなあと思って、読んでいます!

★授業前の10分間を楽しんでもらおうと思って、参加しています!

★子どもたちのかわいさに元気をもらって、いやされています!

★月曜日の朝、元気に1日過ごせればいいなあと思って準備体操の気持ちで読んでいます。とても楽しいひとときです!

 
 こづなの会の会員も増えて、活気ある取組を続けていただいています。
こづなの会のみなさま、いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③



6月16日(木)救急救命法の研修を行いました。(教職員)







  6月9日(木)、教職員研修として救急救命法について学びました。
  学校医の濱本史明先生をお招きして、学校における様々な状況を想定して、研修を行いました。
 水泳学習の場面を想定しての研修では、教職員の役割分担について確認するとともに、心マッサージやAEDの活用についての実技を繰り返し行いました。

  濱本先生からは、しっかりと対応の仕方を身に付けて「あわてないで、冷静に行うこと」が何よりも大切であることをご指導いただきました。


 今年度は、6月10日(金)から水泳学習を始めており、学校としても子どもたちの健康や安全に配慮して対応しております。


  ご家庭におかれましても、規則正しい生活習慣に心がけていただくとともに、お子様の健康状態の確認や検温等、引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校医の先生からご指導を受けました。

●教職員による実技研修の様子①②



6月15日(水)「逆上がり教室」を行っています。







  6月6日(月)から17日(金)まで、体力向上の取組の一つとして「逆上がり教室」を行っています。


 鉄棒や逆上がりが苦手だなあと思っている子どもたちを対象に「みんなといっしょに練習してみませんか?」と呼びかけ、グリーンタイムや昼休みに多くの子どもたちが鉄棒の場所に集合しています。子どもたちの状況に応じて、教員が練習方法をアドバイスしています。


 練習を重ねるうちに、コツをつかんで、できるようになった子どもも増えました。「やった、できた!」と笑顔いっぱいの子どもや「練習しすぎて、手のひらの皮がむけてしまいました。」と満足そうな子どもの姿にも出会っています。

 
 子どもたち一人ひとりのがんばりを認めて、いろいろなことに自信をもって取り組んでいくことができる子どもに育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●逆上がりに取り組んでいる子どもたち①②③



6月14日(火)南小のシンボル「オゴオリザクラ」について学びました。(3年)








  6月9日(木)、3年生が、おごおり地域づくり協議会から講師の先生をお招きして、「オゴオリザクラ」について学びました。

 オゴオリザクラは、他のサクラより花びらが多く、おしべも50本ぐらいで、実がなることを教えていただきました。また、継ぎ木として大切に増やしておられることについても、くわしく教えていただきました。

 本校のオゴオリザクラは、学校ができた平成4年に植樹されて、30年以上たってとてもきれいに、立派に咲いているので、これからも大切に育ててくださいとお話くださいました。

 おごおり地域づくり協議会の先生方、ありがとうございました。


  玄関前のオゴオリザクラは、本校のシンボルとして開校以来ずっと大切にしているものです。本校の校章のデザインにも用いられています。校歌の2番にも紹介されています。また、本校のキャラクター「さくらん」もオゴオリザクラをもとに考えられたことを先輩に教えていただきました。

これからも、毎年の開花を楽しみにしながら、大切にしていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●おごおり地域づくり協議会の先生方から教えていただきました。①②③

●満開のオゴオリザクラ(令和4年4月4日撮影)



6月13日(月)「ごみ0大作戦!」へのご協力、ありがとうございました。








  6月7日(火)、子どもたちが学校周辺や学校内のごみ拾いや草取りなどをしながら、自分たちのできる美化活動に取り組むことをねらい、「ごみ0大作戦!」を行いました。

南小の子どもたちと教職員、そして、保護者や地域のみなさまのご参加により、総勢800名を超える方々の力を合わせての取組となりました。

おごおり地域づくり協議会のみなさまに事前打ち合わせや当日の運営協力等もしていただき、学校・地域・家庭が一体となった取組を行うことができ、心から感謝いたします。ありがとうございました。

みなさまのお力添えのおかげで、子どもたちは、みんなのふるさと小郡地域をもっときれいに、もっと美しくするために、がんばることができました。そして、みなさまと一緒に取り組んだことで、「ふるさと小郡のすてきさ」を実感することができたことでしょう。

子どもたちには、これからも「みんなのため、地域のため、だれかのために」力を出せる人に育ってほしいという願いをもって、学校での教育活動を充実していきます。

保護者や地域のみなさま、今後ともご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●「ごみ0大作戦!」の意味について考えました。
●ごみを集めている様子①②
●「みんなで、これだけのごみを集めました。」


6月10日(金)思春期グローイングハートプロジェクトを行っています。(4・5・6年)







  スクールカウンセラーの先生をお招きして4・5・6年生対象に思春期グローイングハートプロジェクト「大切なわたし 大切なみんな ~困ったときのSOSの出し方~」についての学習を行っています。


 子どもたちは、小さい頃からの自分自身の成長についてふり返ったり、「大切なわたし」について考えたりしました。また、自分のみならず、「みんなのよさ」にも気付くことが大切だということを学んでいきました。

また、元気が出ないときには、今の気持ちに気付く力をつけ、身近な人に相談したり、気分転換をしたりすることも大切だということについても教えていただきました。


  子どもたちにとっては、自分の心身の健康について考える大変貴重な時間になったことと思います。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。


 本校では、子どもたちの生活面や学習面での不安を解消するために、週1回生活アンケートを行うとともに、「何でも相談ボックス」を設けています。また、スクールカウンセラーによる教育相談も行っていますので、ご希望がありましたらご連絡ください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年生の学習の様子①②

●6年生の学習の様子


6月9日(木)租税教室の授業を行いました。(6年)







  5月31日(火)、6年生が租税教室の授業を行いました。納税貯蓄組合から講師の先生をお招きして、学びました。

 まず、子どもたちに「税金」についての印象を確かめられた後で次のような流れで学習を進めていきました。

(1)「どのようなものに税金が使われているのでしょうか。」

 身近なところで、税金が使われていることを確認しました。

(2)「もしも、税金がなくなったら、どうなるでしょうか。」
  DVDを視聴して考えました。生活をする上で、困ることがたくさんあることを知りました。

(3)「税金の種類や納め方について」
  日本には、現在約50種類の税金があることを知りました。また「国税と地方税」「直接税と間接税」などその違いについてもくわしく学習することができました。


  これまで社会科の学習で学んできたことをさらに発展させて、今後、大人になり納税する立場になったときのことについても考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●租税教室の授業の様子①②③


6月8日(水)社会見学に行きました。(4年)









  6月3日(金)、4年生が社会見学に行きました。 


 社会科で学習する施設等の見学を目的として、山口市内の各所をまわりました。

見学先についての事前の調べ学習にも取り組んでいたので、好天のもと、とても充実した社会見学となりました。


  山口市リサイクルプラザでは、パッカー車がプラスチックごみを運搬してくるところや空き缶・ペットボトルなどが圧縮されているところ、プラスチックごみが梱包されているところなどを見学することができました。


  山口県庁、山口県政資料館では、山口県の魅力や県庁の仕事について説明をしていただきました。また、議会棟の見学では、議員や議長、知事、部長の役割に分かれて議会を体験することができました。


 山口県警察本部では、警察の仕事について説明をしていただき、県内からの110番がつながる通信指令室を見学させていただきました。休むことなく県民の安全を守っていただいていることが分かりました。


  発見したことがたくさんあった1日になりました。
 これからの社会科の学習を深めていくことができそうです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口市リサイクルプラザを見学しました。①②

●山口県庁を見学しました。

●議会棟を見学しました。


6月7日(火)今年度のクラブ活動が始まりました。(4・5・6年)










  「今日の6校時には、クラブ活動があります。」と4年生が笑顔で話してくれました。


  本校では、4年生以上の子どもたちがクラブ活動に取り組むことを通して、異なる学年とのの交流を深めています。今年度は、14のクラブ活動の中から、子どもたちのアンケート実施や調整により所属クラブを決めました。


  6月1日(水)に今年度1回目の活動を行いました。子どもたちは、活動を通して、それぞれ興味や関心をもっていることを追求したり、楽しんだりしています。


 クラブ活動を進めるにあたっては、本校の教員とともに、多くの地域のみなさまにも指導者としてお力添えをいただいているところです。
 南の子どもたちのために、ありがとうございます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。


【今年度のクラブ活動】
・イラスト&アート ・家庭科 ・茶道 
・シーズンスポーツ ・室内遊び
 ・卓球 
・パソコン ・バドミントン ・バスケットボール 
・野外活動 ・理科 
・手話 ・華道 ・俳句


■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●指導者として参加いただいている地域のみなさま
●クラブ活動の様子(茶道、俳句、手話、華道の順)


6月6日(月)「SL山口号のじまん」を学びました。(3年)








  3年生は、総合的な学習の時間に「小郡再発見」の学習に取り組んでいます。

この学習では、地域の「ひと・もの・こと」とのかかわり合いを通して、ふるさと「小郡」が大好きな子どもたちに育ってくれることを期待しています。


 5月31日(火)には、下関総合車両所新山口支所から講師の先生をお招きして、「SL山口号のじまん」について学びました。SL山口号は、新山口支所で点検や整備をされており、子どもたちは、SLの構造や動く仕組み、検査や点検の仕方を教えていただいました。

また、ヘッドマークやテールマーク、点検をするための道具などの実物を見せていただいたり、動画を視聴して詳しく説明をしていただいたりして、ますます興味をもつことにつながりました。子どもたちからは、身近な「SL山口号」についてのたくさんの質問もありましたが、とてもわかりやすく答えていただき、とても満足な学習になりました。

 
 講師の先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●SL山口号についての動画で説明をしていただきました。

●点検をする道具を見せていただきました。

●ヘッドマークとテールマークを間近に見せていただきました。①②


6月3日(金)6月になりました。







  6月になりました。


 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 保健室前の掲示板には、歯の健康に関する資料が掲示されています。「○の中に入るひらがなは何かな。」というクイズもあり、1年生も答え合わせに熱中しているところです。


  イングリッシュ・コーナーには、「GREETINGS! 世界のあいさつ」が掲示されています。世界各国でいろいろな言葉が使われていることに興味をもって、外国語の学習にも取り組んでほしいと思っています。


 図書室前も、「水無月(6月)コーナー」になりました。「水無月」の意味や俳句の紹介、6月の行事等も掲示されています。季節にあった本もたくさん紹介されており、子どもたちの読書の幅も広がることでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6月の保健目標「歯を大切にしよう」

●イングリッシュ・コーナー「GREETINGS! 世界のあいさつ」

●図書室前の「水無月(6月)コーナー」


6月2日(木)プール掃除を行いました。(6年)







  5月31日(月)、水泳学習を控え、6年生がプール掃除を行いました。

子どもたちは、役割を分担して、更衣室やトイレの掃除、プールサイドの掃除、プールの床面や壁の掃除等、最後まで一生懸命に働きました。

 これまで、プールの汚れがずっと気になっていたと思いますが、6年生みんなが力を合わせて働いてくれたおかげで、掃除前と比べると見違えるほどきれいになりました。

全校のみんなのために、6年生ががんばってくれたことをうれしく思っています。頼りになる6年生です。

きれいになったプールを見て、6年生はチャレンジ目標にある「美しい心」で満たされたことと思います。
 これからも、南小の力になってくれることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生によるプール掃除の様子①②③

 


6月1日(水)「ごみ0大作戦!」にむけて







 6月7日(火)には、「ごみ0大作戦!」を行う予定にしています。

この活動は、学校内や学校周辺のごみ拾いや草取りなどをしながら、学校内外の美化作業を進めていきます。また、地域や保護者のみなさんと一緒に活動することを通して、地域のために活動することのよさに気付くことをねらいとしています。

「ごみ0大作戦!」にむけて、子どもたちに環境問題への意識を高めるために、「ペットボトル減容回収機」を校内に設置していただきました。(5月27日~6月3日)

自宅からペットボトルを持参した子どもたちは、回収機に投入して、変形したペットボトルを見て、大変驚いていました。
 実際に体験することで、考えが深まったり、次の行動へとつながったりすることが、たくさんあることでしょう。生活を見つめ直すことにつなげてほしいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ペットボトル減容回収機」を利用している様子①②③

 


5月31日(火)自転車教室を行いました。(3年)







 5月27日(金)、3年生は自転車教室を行いました。

 山口南警察署と山口南交通安全協会から指導者をお招きし、自転車には決められたルールとマナーがあることなどをくわしく教えていただきました。「大切ないのち」を守るために、子どもたちにとって貴重な学習の場になりました。

 自転車の点検では、「ぶたはしゃべる」という合言葉で確認をしました。

「ぶ」…ブレーキ 「た」…タイヤ 「は」…ハンドル「しゃ」…車体  「べる」…ベル


  その後、運動場のコースを使って走行しました。道路の左端をまっすぐ走るときやブレーキをかけて停止するときにバランスを崩す子どもも見られました。交差点で左右の確認を忘れている子どもたちもいました。指導を受けて、安全に走行することの大切さを学びました。

 
  校区内には、自動車の交通量の多いところもたくさんあります。ご家庭でも、自転車の点検とあわせて、お子様の走行技能をしっかりと確認していただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●自転車教室の様子①②③

 


5月30日(月)読書好きな子どもたち







 本校では、「親しみやすい学校図書館」となるよう環境づくりを行い、読書することを通して、心豊かな子どもを育てています。

子どもたちは、図書室の利用の仕方を学び、進んで読書に取り組んでいるところです。

学級のわりあての時間や始業前の時間、グリーンタイム、昼休みに貸出や返却をしています。


  画像は、1年生が図書室を利用している様子です。

学校司書の先生による「読み聞かせ」を聞いて、自分のお気に入りの本を選んで、貸出の手続きをしました。図書室には、いろいろなコーナーがありますので、興味のある本に出会ったときには、大喜びの様子が伝わってきます。

今年度も、「うちどく(家庭読書の日)」や「あおぞら班よむよむタイム」など、南小での工夫した取組を進めて、読書好きな子どもたちになることをめざしていきます。

ご家庭でも、みなさんで読書を楽しむ時間をもたれたらいかがでしょうか。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校司書の先生による「読み聞かせ」の様子

●お気に入りの本を選んで貸出をしている様子①②


5月27日(金)山口大学教職大学院からの学校訪問が行われました。







 5月19日(木)、山口大学教職大学院の講座「学外連携とコミュニティ・スクールの理論と実践」で、学校訪問がありました。

本校の特色ある取組をもとに、実践研究が行われました。これまで地域や保護者のみなさまのお力添えをいただき取り組んでいる活動等について、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の融合による取組として価値付けていただきました。また、講座の後半では、子どもたちの学習の様子も参観されました。

講座のまとめとして、次のようなメッセージをいただきました。「ワンチームとなって楽しみながら教育を展開される先生方、学校のためにと奮闘くださっている地域の方々、何より明るく、元気で、笑顔はじけるキラキラした子どもたちの姿が詰まって、感動ものでした。素敵な学校ですね。地域連携教育をはじめ、常日頃からのさまざまな教育活動の積み重ねの結果が、小郡南小学校の子どもたちの姿になって現れているんだろうと感じた1日でした。」

 
 これからも全教職員で、子どもたちの成長を願い、創意と工夫を続けていきます。

地域のみなさま、保護者のみなさま、引き続き、南の子どもたちのためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口大学教職大学院のみなさまによる学校訪問の様子①②③


5月26日(木)南小の一コマ







 今回は、画像で校内の一コマを紹介します。

【画像①】
 春季運動会が終わりました。図書室前に得点板、優勝旗、準優勝カップを展示しています。普段は間近に見ることはありませんので、立ち止まって見る子どもたちが多いです。子どもたちは、優勝旗に「小郡南小学校」と丁寧に手縫いされている字に驚いたり、長年引き継がれてきた準優勝カップをじっくり見たりしています。

【画像②】
 図書室の入口に1年生から「ありがとうよろしくね」のメッセージパネルが飾られています。5月13日に、「1年生をむかえる会」をしてくれた2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんへのお礼の気持ちでいっぱいです。「ありがとうございました」「なかよくしてね」「とてもたのしかったです」など、心のこもった丁寧な字が書かれています。

【画像③】
オゴオリザクラがきれいに咲く玄関前の様子です。今はツツジがとてもきれいに咲いています。子どもたちからも、「ツツジ、きれい!」というつぶやきが聞かれました。オゴオリザクラの若葉の緑色とツツジの紅色がとてもきれいです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動会の得点板、優勝旗、準優勝カップ

●「ありがとう よろしくね」(1年生からのメッセージパネル)
●玄関前の見事なツツジ


5月25日(水)春季運動会を行いました。(3)











 3年ぶりに保護者のみなさまに運動会を観覧していただくことになり、不安を抱えながら運動会当日を迎えました。

コロナ禍の中で、3・4年、1・2年、5・6年の順で、運動場で演技や競技をして、他の学年は教室で待機する分散型のスタイルで実施しました。
  今年度は、PTA有志ののみなさまのお力添えをいただき、校内ライブ放送で教室にいる子どもたちも、運動場でがんばっている子どもたちのことを応援することができました。子どもたちにとっては、全校児童が集まって活動することや他学年との交流活動をすることに制限がある状況が続いていますので、とても貴重な体験になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

閉会式では、6年生の代表児童から「6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。自分たちの出せる120%の力を出し切り、仲間と団結するすばらしさを学びました。」という言葉がありました。校長先生からは「南の子どもたちは、みんなすごい!と思いました。みんなも、これまでがんばってきた自分のことをほめてあげてください。これまでがんばってきた南小のみんなのことをこれからも大切にしてください。家に帰ったら、お家の人に、たくさんほめてもらってください。」というお話がありました。


■保護者のみなさまに(お礼)

保護者のみなさまには、楽しい運動会にするために、新型コロナウイルス感染拡大等を防ぐために、事前にたくさんのお願いを伝えさせていただきました。学校としては、PTA各部のみなさまのお力添えのもと、子どもたちの移動スペースを確保することや、保護者のみなさまの観覧スペースと待機スペースを区別すること等の対策を考えるとともに、円滑に運動会が運営できるように準備を進めてきました。

運動会当日、すべての保護者のみなさまが、お願いの意図をしっかりとご理解いただき、すてきなマナーで、子どもたちの演技や競技を熱心に観覧していただいたことをありがたく思っております。さらには、運動会の後片付けにも自主的に多くのみなさまに参加していただきました。心より感謝いたします。
 
 子どもたちのがんばりと保護者のみなさまの温かさに包まれ、運動会を無事に終えることができ、感激しております。

 これからも、みなさまのご期待に応えることができる学校をめざしていきます。

 引き続き、南小の応援団としてお力添えをいただきますようよろしくお願いします。

(春季運動会について、終わり)

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教室から運動場に移動する子どもたち

●校内ライブ放送の様子①②

●保護者のみなさまのご理解ご協力に感謝いたします。①②


5月24日(火)春季運動会を行いました。(2)












 今回の画像は、全学年の団体種目の様子です。


  ダンスや表現、団体競技などを織り交ぜながら、工夫した種目ばかりでした。応援をしている子どもたちからも、たくさんの拍手がありました。


■1年「ダンシング☆たまいれ 2022」

 エビさん、カニさん、リズムよくダンシングしていました。玉入れでは、39こと33こ、たくさん入りましたね。


■2年「大玉で ゴーゴーゴー」

 「運動会の歌」で盛り上げてくれました。大玉転がしは、最後まで大接戦でしたね。


■3年「3年目 O SOUTH CHILDREN 2022」

 キレッキレのダンス、みんなの動きがぴたりと合っていて、とてもすごかったです。


■4年「すべて 越えて 引っ張れ!」

 ダンスからつな引きへの切りかえの速さにとても驚きました。つな引きは、接戦続きでしたね。


■5年
「After typhoon・・・」

 3人なわとび、息ぴったりの姿にびっくりしました。しっかり練習してきた成果ですね。


■6年「心を一つに 2022」

 「心を一つに」することにチャレンジしたこと、見ごたえがありました。これからの学校生活でも大切にしていきましょう。 (続く)



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みんなで力を合わせる」

団体種目の様子(1・2・3・4・5・6年の順)


5月21日(土)春季運動会を行いました。(1)












 5月21日(土)、春季運動会を行いました。

今年のスローガンは、「立ち向かえ! 勝利をめざして 限界突破」です。

 
 開会式で、6年生の代表児童から、「今年のスローガンにあるように、どんなことにも立ち向かい、仲間とのきずなを深めて、自分の限界をこえていきたいです。」という言葉がありました。

 校長先生からは、今日の2つのめあて(①徒競走で最後まで走り切ること。②みんなで力を合わせること。)についてのお話があり、最後に「南の子どもたちのがんばっている姿に出会えることを楽しみにしています。」と言われました。


  今回の画像は、全学年の徒競走の様子です。

本校では、全学年がセパレートコースで行います。テントの中で待っている時には「とてもきんちょうする。ちゃんと走れるか心配です。」という声も聞かれましたが、全員が最後まで走り切る姿を見て、感動しました。去年よりも、たくましくなった感じがしています。


  これからも、このような強い気持ち、最後までやりぬく気持ちを大切にしてほしいと思っています。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「最後まで走り切る」

徒競走の様子(1・2・3・4・5・6年の順)


5月20日(金)あすをお楽しみに。(春季運動会)







 先日の放課後、運動場にいると近くのご家庭から、南の子どもが歌う「運動会の歌」が聞こえてきました。子どもたちは、運動会を楽しみにしているのだろうなあと思いました。

 令和2年度の運動会は中止。昨年度の運動会は保護者のみなさまの観覧を控えていただきました。3年ぶりに保護者のみなさまに運動会を観覧していただくことになります。

コロナ禍の中で、どのような形で運動会を行えばよいかと全教職員で知恵を出し合いながら検討を重ねてきました。本当に子どもたちのためになるものを求めて、限られた時間の中で準備や練習をしてきました。

保護者のみなさまが経験されてきた運動会のイメージとは、異なるところもあることでしょう。「南小ニュー運動会」をしっかりとご観覧ください。そして、南の子どもたち一人ひとりのがんばりと、みんなで力を合わせて取り組む姿に、心から応援していただきますようお願いします。保護者のみなさまを含め、みんなで思い出に残る時間を共有しましょうね。

PTA役員のみなさまを中心に、たくさんのお力添えをいただきました。あすもよろしくお願いします。
 本校は、保護者のみなさまや地域のみなさまの温かいお気持ちに支えられていると実感する毎日です。
 心より感謝いたします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動会の種目の一部です。①②

●保健セット。子どもたちが準備しました。


5月19日(木)山口県PTA連合会広報紙コンクールで教育長賞をいただきました。(PTA)







 大変うれしいお知らせがあります。

 令和3年度山口県PTA連合会広報紙コンクールにおいて、教育長賞ををいただきました。
 県内小・中学校PTAからの応募の中、本校がいただいた「教育長賞」は、「知事賞(中学校1校、小学校1校)」に続く賞であり、「教育長賞(中学3校、小学校5校)」のうちの1校に選ばれました。

 小郡南小学校PTAとして、このような大きな賞をいただいたことは大変うれしいことです。
 昨年度のPTA広報紙「みなみ」(82・83号)は開校30周年記念の特集をメインとして、全校アンケート「将来の夢」ランキングや「ランドセル大調査!」、「みなみふれあいフェスタ」など、とてもすてきな内容でしたね。

 
 PTA広報部のみなさまが中心となられ、学校・PTAあげての取組が大きな成果へとつながりました。
 「みんなでいっしょに!」これからもすてきな取組をしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教育長賞をいただきました。

●PTA広報紙「みなみ」(82号)

●PTA広報紙「みなみ」(83号)


5月18日(水)春季運動会にむけて







 春季運動会まで、あとわずかになりました。

 今回の運動会スローガンは、「立ち向かえ! 勝利をめざして 限界突破」です。子どもたちが、決めたものです。運動会にむけての準備や練習、本番での競技や演技で、スローガンが実現できるように取り組んでほしいと思っています。


 画像は、1年生が徒競走の練習に取り組んでいる様子です。

 本校の徒競走は、セパレートコースで行います。子どもたち一人ひとりの走路が決まっています。1年生の子どもたちは、自分の走路を確認して、大きなカーブも上手に走ることができるようになってきました。最後までしっかりと走り切ってくれることを期待しています。


  全校の子どもたちが、「運動会で最後までがんばったよ!」「みんなで取り組んで楽しかったよ!」など、子どもたちの感動の言葉が生まれる運動会になることを願っています。
 保護者のみなさまには、楽しい運動会にするために、新型コロナウイルス感染拡大等を防ぐために、お願い等を伝えております。
 ご理解ご協力をいただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●徒競走の練習の様子(1年)①②③


5月17日(火)「1年生をむかえる会」をしました。(2)










 全校での「南小クイズ」が終わった後は、班での楽しい時間です。各班の6年生が、次のようなプログラムを上手に進めてくれました。

■自己紹介をしました。

 6年生から順番にしました。6年生が、「早くみんなの名前を覚えましょうね。」と呼びかけていました。

■1年生にプレゼントを渡しました。 

 2年生から6年生が、1年生のためにプレゼントを作りました。5年生が代表して、1年生に手渡しました。班のみんなの名前を書いたものです。1年生は、首からかけて、みんなの名前を何度も読み返していました。

■班のめあてを確認しました。

 6年生が考えた「あおぞら班」で活動するときにめあてをみんなに伝えました。7班のめあては「たのしく、げんきに、あおぞらはんかつどうをしよう!」です。
■自己紹介ゲームをしました。

 順番に好きな色を紹介して、6年生から「水色が好きだと言ったのは、だれでしょう。」というふうなクイズが出されました。「えー? わからないので、みんな、もう一度、言って!」「そんなのずるいよ!」など、楽しいやりとりも聞かれ、みんな笑顔になりました。

 みんなでなかよくするために、ミニゲームをする班もありました。1年生のことも考えて、みんなで楽しめる時間になりました。

 
 1年生のみんな、楽しかったですか。

 6年生のみんな、1年生のために、ありがとう。
 これから1年間、「あおぞら班」のことをよろしくお願いします。

 
 異なる学年の子ども同士がかかわる「あおぞら班」での活動は、子どもの育ちにとって欠かせない大切な活動だととらえています。6年生は、これまでたくさんのお兄さんやお姉さんに優しくしてもらったことを思い出しながら、下学年の子どもたちに接してくれることと思います。南小の伝統が、しっかりと引き継がれることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生から自己紹介をしました。

●1年生にプレゼントを渡しました。①②

●みんなでめあてを確認しました。

●クイズやゲームを楽しみました。(「じゃんけんゲーム」)


5月16日(月)「1年生をむかえる会」をしました。(1)








 5月13日(金)に、「1年生をむかえる会」をしました。

今回は1年生から6年生まで構成する「あおぞら班」(全校30班)の「はじめましての会」の意味も含めて楽しい集会活動を行いました。

まず、子どもたちが、それぞれの班の集合場所に集まりました。6年生の班長さんが、1年生へのお迎えに行きました。1年生は、班長さんといっしょに場所を間違えずに移動することができました。その後、2年生以上の子どもたちも移動しました。

コロナ禍のため、全校の子どもたちが集まって行うことが難しいため、今年度も「あおぞら班」ごとに教室やワークスペースに集合して進めました。

集会の進行は、運営委員の子どもたちが校内放送で行いました。

1年生を歓迎する歌では、校歌を歌いました。入学式では、お兄さんやお姉さんの歌声を聞くことができませんでした。1年生も、これから南の子どもとして、しっかりと歌い続けてくださいね。校歌の2番には、学校のシンボル「オゴオリザクラ」も登場します。

集会委員の子どもたちが、「南小クイズ」を3問出しました。答えは、「音楽室」「オゴオリザクラ」「1年生の●●先生」でした。「やったー!」全問正解できた子どももたくさんいました。


 「あおぞら班」のみんなで集まって、初めて会う友達も多かったことでしょう。最初は、緊張しているように見えた子どもたちから、少しずつ笑顔が見られるようになりました。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生の班長さんが、1年生のお迎えに行きました。

●校舎内を移動して、集合場所に行きました。

●校内放送で進行しました。(運営委員会)

●歓迎の歌「校歌」を歌いました。


5月13日(金)朝のあいさつ運動を行いました。







 子どもたちが決めた「南小チャレンジ目標」の一つに「(あ)あいさつばっちり」があります。これまで、子どもたちが合言葉にして取り組んできました。
 今年度はさらに「おさきにあいさつ」ができるように子どもたちみんなでがんばっているところです。

 
 5月12日(木)は、地域のみなさまによるあいさつ運動が行われました。

 登校時には小雨が降っていましたが、1年生も、「おはようございます」と、元気のよいすてきなあいさつができていました。笑顔いっぱいで、すてきな1日をスタートすることができました。

地域や保護者のみなさまのお力添えをいただきながら全校みんなで取り組んでいることが、子どもたちの成長につながることを願っています。


  見守り隊のみなさま、あいさつ運動にご協力いただいている地域のみなさま、保護者のみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●朝の登校の様子です。①②

●「あさきにあいさつ」がんばっています。


5月12日(木)見守り隊の方との対面式を行いました。










 子どもたちが安全に登下校するために、地域の見守り隊の方や保護者のみなさまにお力添えをいただき、ありがとうございます。

5月11日(水)、地域の見守り隊の方をお招きして対面式を行いました。

 校長先生のお話では、たくさんの見守り隊の方が、みんなの「たいせつないのち」を守ってくださっていることと、道徳科の学習のふり返りで、「見守り隊の人が、あいさつをしてくれたり、こんにちはと言ってくれて、ぼくの町はすごい町だと思います。」と書いた文の紹介がありました。

 見守り隊の方からは、「これからもいのちを大切にしていきましょう。」「みんなのあいさつや笑顔で、元気をたくさんもらっています。」など、子どもたちにやさしく語りかけていただきました。子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。

 児童代表のあいさつでは、「雨の日でも風の強い日でも、通学路に立ってくださっているおかげで、私たちは事故なく安全に登下校することができています。」「見守り隊のみなさんのあいさつで、いつも心が温かくなります。」「見守り隊のみなさんが、止まってくださった車に会釈をされている姿を見習いたいです。」など、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

 交通担当の先生からは、登下校の様子を示されて「これからも登下校での並び方に気を付けて、あいさつばっちり、おさきにあいさつを続けていきましょう。」というお話がありました。

 子どもたちは、校内のテレビ放送で対面式を行いましたが、安全に気を付けて登下校することの大切さや、たくさんの方々に見守っていただいていることのありがたさについて考える時間になりました。


  地域の見守り隊の方や保護者のみなさま、これからも子どもたちの安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●児童代表のあいさつをしました。

●校内テレビ放送で対面式を行いました。

●交通担当の先生のお話を聞きました。

●見守り隊のみなさま、これからもよろしくお願いします。


5月11日(水)野菜の苗の植えつけと種まきをしました。(2年)










2年生は、生活科で「野菜をそだてよう」の学習に取り組んでいます。

子どもたちが、自分の育てたい野菜を決めて、これからしっかりとお世話をしていきます。


 5月10日(火)、JA山口県山口南営農センターから講師の先生をお招きして、野菜の苗の植えつけと種まきについて、教えていただきました。


 最初に、「やさいづくりクイズ」を行いました。
 問題は15問もありました。「ミニトマトは、何色の花を咲かせるでしょう?」「えだ豆は、何色の花を咲かせるでしょう?」「ミニトマト・ピーマンの水やりのタイミングは?」など、難しい問題がありました。
 子どもたちが答え合わせをすると、予想以上に正解が多かったので、講師の先生から「みんなは、野菜はかせです!」とほめていただきました。


 
次は、いよいよ苗の植えつけと種まきです。
 子どもたちは、ミニトマト・えだ豆・ピーマンの育て方について、講師の先生から丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは、自分の選んだ野菜が「大きく育ちますように。おいしい野菜ができますように。」と願いを込めて、苗の植えつけと種まきをしました。


 このような感動ある体験活動は、子どもたちにとってとても大切なことだと考えています。

講師の先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「やさいづくりクイズ」をしました。

●苗の植えつけについて教えていただきました。

●ミニトマトの植えつけをしました。

えだ豆の種まきをしました。

●ピーマンの植えつけをしました。


5月10日(火)テント設営スタッフのみなさま、ありがとうございました。(PTA)







 5月9日(月)、PTA執行部からの「テント設営スタッフ 大募集!」呼びかけに対して、多数の保護者のみなさまにお力添えをいただきました。

みなさんで力を合わせてテント設営に取り組んでいただいたおかげで、あっという間に作業が終了しました。


  ご多用のところ、子どもたちのことを思って、お力添えをいただいたことを心から感謝いたします。ありがとうございました。


 子どもたちは、春季運動会にむけての準備や練習に取り組んでいるところです。

 コロナ禍の中、今年度の運動会も、分散型で開催します。競技数も限られますが、各学年が持ち味を発揮して子どもたち一人ひとりが充実感や満足感を味わうことができるようにしたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●テント設営の様子①②③

テント設営スタッフのみなさま、ありがとうございました。


5月9日(月)外国語でのコミュニケーションを図る。(5・6年)







 3・4年生では、外国語活動を行い、5・6年生では外国語科の学習に取り組んでいます。子どもたちには、英語に親しみ、英語を使ったコミュニケーションを図る基礎となる力をしっかりと身に付けてほしいと思っています。
 
 今回は、外国語科の学習の様子を紹介します。
 5年生は、「名刺づくり」をした後で、ペアになって自己紹介をしました。英語を使って互いのことを知ることができました。

6年生は、「プロフィールづくり」をしました。自分の好きなものや特技などを英語を使って表現しました。その後、友達同士で発表する中で、互いに確かめ合ったり、質問をしたりして、コミュニケーションを図り伝え合う力を高めることができました。


 友達のやりとりを見ている子どもたちにとっても、参考になることが多かったことでしょう。自己評価シートに学習のまとめやふり返りをしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5年生の学習の様子

●6年生の学習の様子

●自己評価シート(6年)


5月6日(金)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」







  5月2日(月)、保護者のみなさまによる図書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に2年生、3年生の各教室で行っていただきました。

 子どもたちは、絵本や紙芝居などの読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。

 いつもは、自分の好みの本を読み進めることが多いと思いますが、読み聞かせの際には、「わくわく」「どきどき」しながら、楽しい時間を過ごしたことでしょう。これからも本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

 「こづなの会」のみなさま、いつもありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3年生の読み聞かせの様子①②③


5月2日(月)身のまわりを清潔にしよう。(5月の保健目標)







  本校では、次のような「目標」と「指導の重点」を掲げて、学校保健の取組を推進しています。


【学校保健目標】

自分の健康に関心を持ち、心身ともに健康でたくましい児童の育成に努める。

家庭との連携を密にし、健康生活に必要な基本的な生活習慣や食生活を考える態度の育成を図る。

【指導の重点】

生活改善の推進

望ましい運動習慣の形成


  5月の保健目標は、「身のまわりを清潔にしよう」です。保健室前の掲示板には、「コロナ予防の合言葉コーナー」や「手洗いコーナー」があります。子どもたちが健康を意識して学校生活を送ることができるような働きかけをしています。健康な心と体をつくるために生かしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5月の保健目標「身のまわりを清潔にしよう」

●「手洗いコーナー」(清潔な手について)

●「けんこうニュースコーナー」


4月28日(木)みずから学ぶ 考える子ども(6年)







  6年生は、1学期のスタートから、1年生のお世話をはじめ、全校のみんなのために率先して働いてくれています。頼りになるお兄さん、お姉さんです。「みんなのために、だれかのために」、これからもがんばってくれることを期待しています。

 今回は、6年生の学習の様子を紹介します。

社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」についての学習をしています。身近な生活と憲法とのつながりについて確認しながら、これから政治の仕組み等についても考えを深めていきます。

 国語科では、物語「帰り道」を読み進めています。物語文をしっかりと読み込んで、登場人物の相互関係や心情などに着目しながら、人物像や物語の全体像を想像したり、表現の効果を考えたりしていきます。

 算数科では、「対称な図形」について学習を進めています。線対称や点対称を学んだ子どもたちが、具体的な図形を用いて、線対称や点対称の意味について考え、図形の見方を深めています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●社会科の学習の様子

●国語科の学習の様子

●算数科の学習の様子


4月27日(水)みずから学ぶ 考える子ども(5年)







 本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。
 今回は、5年生の学習の様子を紹介します。

 社会科では、「世界の中の国土」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、教科書や資料集を用いて、調べたり考えたりするとともに、ICT機器を効果的に活用して、学習を深めています。

子どもたちは、一人1台のタブレット端末を使って、外国各国のことを調べています。豊富な情報の中から、目的に合った資料を見つけ、まとめていく力も必要となってきます。また、基礎的な内容についての理解ができるようにするために、電子黒板を活用して全員で確認しています。

道徳科では、教材「いつも全力で」を用いて学習を進めていました。この教材は、イチロー選手の実話に基づく内容で、夢を実現するために取り組んだイチロー選手の野球に対する姿勢や誇りについて考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●社会科の学習の様子(タブレットの活用)

●社会科の学習の様子(電子黒板の活用)

●道徳科の学習の様子


4月26日(火)学校たんけんをしました。(1・2年)







 4月21日(木)、1年生と2年生が「学校たんけん」をしました。

1年生のために、2年生が事前に各教室の案内表示を準備して、南小の中を案内したり、教えたりしました。学校は、とても広いので、迷ってしまいそうですが、2年生が1年生のために、やさしく、わかりやすく教えていた姿が印象に残りました。

今回は、1年生と2年生とで、1組同士、2組同士、3組同士がペア学級となりグループ編成を行いました。これからも、同じ学年以外の友達とも力を合わせていっしょに取り組む活動もあります。
 「なかよく助け合う やさしい子ども」をめざして、取り組んでいきたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生が作った「保健室」の案内表示

●「ここが、図書室です。読み聞かせがあったり、本を借りたりします。」

●「ここが、ランチルームです。みんなの学習で使ったり、話合いで使ったりします。」


4月25日(月)みずから学ぶ 考える子ども(4年)










 本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

 
 今回は4年生の算数科での学習の様子を紹介します。

 算数科の学習では、数量や図形などの基礎的・基本的な知識や技能を確実に身に付け、さらに、思考力や判断力、表現力等を育むことを大切にして、すべての学年において取組の充実を図っています。


  4年生では、子どもたちが扱う数の世界が広がっていきます。一億をこえる数について学習したり、小数や分数についても複雑な問題に取り組んだりします。また、図形では平行四辺形やひし形などの形について学習したり、面積を求めたりします。


  このように学習内容が発展することに伴い、担任のみならず少人数指導担当教員が加わり、きめ細やかな指導ができる体制を整えて、取り組んでいるところです。


  画像は、4年生4クラスを5つのグループに分けて、「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいるところです。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年算数科「折れ線グラフ」の学習の様子①②③④⑤


4月22日(金)交通教室を行いました。(1年)







  4月20日(水)、1年生対象に交通教室を行いました。山口南警察署と交通安全協会のみなさまからご指導いただきました。

入学したばかりの1年生に、交通ルールや横断歩道の渡り方など、大変分かりやすく教えていただき、これからの登下校や家庭での生活に生かしていくことができることがたくさんありました。

学校区には、交通量が大変多いところもあります。また、狭い道から広い道に出るところや交差点など、気を付けて横断しなければならない場所も多数あります。

「命はひとつ」です。これからも安全な生活に心がけていくことができるよう、学校においてもしっかりと指導していきます。
 ご家庭におかれましても、子どもたちの生活圏内の交通事情等を確かめられて、安全に生活するための日々の声かけや働きかけをどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●交通ルールを教えていただきました。

●横断歩道の渡り方を教えていただきました。①②


4月21日(木)ある日の昼休みの様子です。







  4月18日(月)の昼休みの様子です。

子どもたちは、参観日で保護者のみなさまに学習の様子を見ていただいて、とても緊張していたことと思います。

昼休みは、思い切り外遊びを楽しんでいました。

運動場に、新しい雲梯(うんてい)が完成しました。渡りきるのはとても難しそうですが、チャレンジしている子どもたちがたくさんいました。赤くなった手のひらを見せてくれる子どももいました。雲梯遊びは、こ