3年ぶりに保護者のみなさまに運動会を観覧していただくことになり、不安を抱えながら運動会当日を迎えました。
コロナ禍の中で、3・4年、1・2年、5・6年の順で、運動場で演技や競技をして、他の学年は教室で待機する分散型のスタイルで実施しました。
今年度は、PTA有志ののみなさまのお力添えをいただき、校内ライブ放送で教室にいる子どもたちも、運動場でがんばっている子どもたちのことを応援することができました。子どもたちにとっては、全校児童が集まって活動することや他学年との交流活動をすることに制限がある状況が続いていますので、とても貴重な体験になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
閉会式では、6年生の代表児童から「6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。自分たちの出せる120%の力を出し切り、仲間と団結するすばらしさを学びました。」という言葉がありました。校長先生からは「南の子どもたちは、みんなすごい!と思いました。みんなも、これまでがんばってきた自分のことをほめてあげてください。これまでがんばってきた南小のみんなのことをこれからも大切にしてください。家に帰ったら、お家の人に、たくさんほめてもらってください。」というお話がありました。
■保護者のみなさまに(お礼)
保護者のみなさまには、楽しい運動会にするために、新型コロナウイルス感染拡大等を防ぐために、事前にたくさんのお願いを伝えさせていただきました。学校としては、PTA各部のみなさまのお力添えのもと、子どもたちの移動スペースを確保することや、保護者のみなさまの観覧スペースと待機スペースを区別すること等の対策を考えるとともに、円滑に運動会が運営できるように準備を進めてきました。
運動会当日、すべての保護者のみなさまが、お願いの意図をしっかりとご理解いただき、すてきなマナーで、子どもたちの演技や競技を熱心に観覧していただいたことをありがたく思っております。さらには、運動会の後片付けにも自主的に多くのみなさまに参加していただきました。心より感謝いたします。
子どもたちのがんばりと保護者のみなさまの温かさに包まれ、運動会を無事に終えることができ、感激しております。
これからも、みなさまのご期待に応えることができる学校をめざしていきます。
引き続き、南小の応援団としてお力添えをいただきますようよろしくお願いします。
(春季運動会について、終わり)
■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●教室から運動場に移動する子どもたち
●校内ライブ放送の様子①②
●保護者のみなさまのご理解ご協力に感謝いたします。①②
|