本文へスキップ





柚野木日記平成29年度

日々の活動の様子をお知らせします

 3月26日(月)  修了式
 とうとう今日で三学期も終わりになります。掃除を済ませ、9:00から修了式を行いました。
 はじめに5年生が、校長先生から修了証を受け取りました。そして、一年間を振り返って一人ずつ作文発表をしました。この一年で一番思い出に残ったことについてそれぞれの思いを話しました。
 そして「校長先生のお話」では、創作劇、合同音楽会、運動会の3つの行事から学んだことを「一致団結」と「継続は力なり」の2つの言葉にして、かみ砕くようにお話してくださいました。6人で協力したり粘り強く取り組んだことをほめてもらったので、子どもたちもうなずきながら聞いていて、うれしそうでした♪
 最後に、村井先生の「たくさん息を吸って!」のアドバイスをもらって、大きな声で校歌を斉唱しました。
 明日からは春休みに入ります。けがや事故など無いように安全にすごし、4月からの進級に備えてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様方には、大変お世話になりました。一年間のご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 

 3月23日(金)  斉藤先生とのお別れ
 図書館指導員の斉藤先生とのお別れ式を行いました。斉藤先生は、毎週金曜日に3年間本校に勤務してくださいました。 ユーモアあふれるお話ぶりで、本のよさや読書の楽しさを子どもたちに伝えようと、様々な仕掛けを考えてくださいました。子どもたちも金曜日の読書の時間を楽しみにしていました。
 式では、4年生が代表でお別れのごあいさつを述べ、1年生がみんなからのメッセージカードを手渡しました。斉藤先生からは「身の丈読書」の巻物をその成果として一人ずつメッセージを添えながら渡してくださいました。残念ながら来年度は、他の学校に勤務されるそうですが、柚野木小学校にもぜひ、お立ち寄りください。三年間大変お世話になり、ありがとうございました♪
 
 3月15日(木)  藤井先生、ジョーダン先生とのお別れ
 お昼休みにお二人の先生とのお別れ式を行いました。藤井先生は学力向上推進教員として、柚野木小学校に毎月2回程度来校してくださいました。子どもたちの学習と私たち教員の学習指導についてもいろいろなアドバイスをしてくださいました。ジョーダン先生は外国語指導助手として、英語に親しむための授業を手助けしてくださいました。日本語が上手な方で、私たち教員とのコミュニケーションも全く支障がないほどでした。4月からは、お二人とも異動となりますが、藤井先生とは再び出会う可能性もあります。ジョーダン先生は、県外へ転勤されると聞いています。
 お別れ会では、児童代表で5年生がお礼の言葉を述べました。次々とお世話になった先生方とのお別れが続き、さびしいのですが、どうぞお元気でご活躍ください。ありがとうございました♪
 
 3月14日(水)  給食指導
 今日の4校時は阿東東中学校から栄養士の河野先生をお迎えして、給食指導をしていただきました。初めは少し緊張した表情だった「ろけっと組」の3人でしたが、用意してくださった「はてなボックス」が登場すると、すっかり夢中になっていました。力のもとになる「黄色」の食べ物、骨や筋肉を作る「赤色」の食べ物、体の調子を整える「緑色」の食べ物について教わった後、ワークシートの問題を解きながら復習しました。最後に今年の給食メニューから、問題が出題されましたが、3人とも正解しうれしそうでした♪ 河野先生、ありがとうございました!
 
 3月14日(水)  岡崎先生とのお別れ
 今日は、非常勤の岡崎先生が最後の勤務日でした。本校では岡崎先生がお二人なので、「のりお先生」の呼び名で子どもたちにはおなじみで、主に4年生と6年生の理科を中心にご指導くださいました。昼休みにも子どもたちとたくさん遊んでくださって、思い出もたくさんできました。中間休みに行ったお別れ式では、5年生児童が司会進行をし、のりお先生からお話をしていただいた後に4年生が児童代表でお礼の言葉を述べました。最後に2年生が、みんなからのメッセージを一枚にまとめてラミネートした物を手渡しました。のりお先生、一年間お世話になり、ありがとうございました!

 
 3月9日(金)  読み聞かせ
 今日の朝学時間に、絵本の読み聞かせがありました。来てくださったのは、地域の方で本校卒業生の保護者の方です。
 「だいじょうぶだいじょうぶ」、「おおきくなるっていうことは」の2冊を読んでくださいました。子どもたちはすっかり夢中になって聞いていて、特に1,2年生は身を乗り出すようにして聞いていました♪ 以前、読んだことのある本もあったようですが、その時とはまた違った感じがしたのだろうと思います。お礼の言葉と一緒に「また来てほしいです」と、お願いしました。ありがとうございました!
 
 3月8日(木)  ありがとう給食
 今日のお昼は、柚野木小学校を支えてくださっている地域の方々をお招きし、一緒に給食をいただきました。
 この会は、日頃から大変お世話になっている方々に、先日の「ありがとうの会」だけでは伝えきれなかった感謝の気持ちを、少しでも伝えようと行っている、ささやかなお礼の会です。
 一緒に給食を食べながら、子どもたちは地域の方々と楽しくこの一年を振り返っていました。朝から雨が降り続き足元の悪い中でしたが、ご来校下さった皆様には本当にありがとうございました!
 
 3月6日(火)  宮田先生とのお別れ
 情報支援員の宮田先生が、今年度最後の来校日でした。ずっと柚野木小を担当してくださっているので、どの子も1年生の時からパソコンの操作を宮田先生に習ってきました。「ほかの学校の同じ学年の人よりも、皆さんのほうがパソコンを上手に使えるのがよくわかりますよ。」と、話してくださいました。5年生が代表で「宮田先生がとても優しく教えて下ったので、いつもパソコンの勉強が楽しみでした。」とお礼の言葉を述べました。
 一年間大変お世話になりました。ありがとうございました♪
 
 3月1日(木)  ありがとうの会
 午前中のスポーツ大会に続いて、午後は「ありがとうの会」を本校のホールで行いました。この会は、1年間のまとめの学習発表会という点で、昨年の11月に行った学習発表会「さわやか交流会」とは意味も重みも違います。
 この日のために児童たちは、時間をかけて準備を進めてきました。学習したことの発表では、どの子も作文に合わせて作ったスライドをタイミングよく提示しながら発表する練習を繰り返しました。 また、4年生の二人は、「二分の一成人式」に向けて、これまでの自分の成長とこれからの自分の夢、そして、支えてくれた人への感謝について何度も書き直しながら作文を完成させました。創作劇「てんぐさばき」も毎日の朝学時間を使って練習を重ねてきました。
 当日は50人ほどの地域の方々をお迎えし、楽しくて温かい発表会を行うことができ、子どもたちも満足そうな笑顔でした。ご来校下さった方々には、子どもたちが作った「かきもち」をおみやげにプレゼントしました。
 

 3月1日(木)  柚野地区スポーツ大会
 雨上がりの午前中でしたが、柚野地区のスポーツ大会が行われました。先月の大雪がまだ残っている本校の運動場に、40名ほどの地域の方々がおいでになり、子どもたちも一緒にグランドゴルフを楽しみました。時折、冷たくて強い風も吹き付ける中でしたが、1ゲームほど楽しんでそのまま活性化センターへ。食推さんや保護者の方が作ってくださった昼食を参加者のみんなでおいしくいただきました。昼食に先立って、グランドゴルフの結果発表と表彰もありました。ラッキー賞をもらったのは、なんと1年生! とてもいい笑顔でご飯をほおばっていました♪
 
 2月26日(月)  柚木の獅子舞
 今日の午前中に獅子舞が学校にやってきました。獅子舞はこの地区に古くから伝わる伝統行事で、たびたびおこる大火事を鎮めようと地元の方々が獅子舞を秋葉神社に奉納したところ、見事に治まったことに由来するのだそうです。
 今日は、ちょうど子どもたちの中間休みに合わせて、保存会の方々が来校くださいました。太鼓に合わせて踊る獅子を神妙な顔つきで観ていた子どもたちでしたが、舞いが終わるとさっそく1年生が獅子に近づいて興味津々♪
 そして、頭を獅子に噛んでもらった1年生が笑顔になると、「ぼくも! 私も!」と順番に並んで頭を獅子に噛んでもらっていました。
 先日の大雪がまだ運動場に残ってはいますが、例年、この行事が終わると少し暖かくなり、また一つ春に近づいていきます。
 

 2月2日(金)  仮入学
 仮入学を行いました。4月から入学するのは、2名の男の子です。全校発表では、最初にろけっと組の1,2年生が柚野木小の一年を紙芝居にして発表しました。田植えや柏餅づくりなどの体験学習に運動会や学習発表会などの学校行事について紙芝居で紹介すると、二人とも神妙な顔つきで耳を傾けていました。そのあとの版画の作品紹介までは、少し硬い表情でしたが、なぞなぞタイムに長縄、鬼退治をするうちに、すっかり緩んで笑顔いっぱいになりました♪
 後半は柚野駐在所のおまわりさんによる交通安全についてのDVD視聴とお話があり、最後は柚野木小の児童と一緒に横断歩道の渡り方を練習しました。
 帰るころにはもうすっかりなじんでいて、見送りの児童たちにうれしそうに手を振ってお別れをしていました。6人の児童たちも同じように4月が待ち遠しい様子でした。
 

 1月24日(水)  大雪と雪かき
 今朝は再びの寒波で20センチの積雪でした。7時過ぎに学校に到着すると、すでに地域の方が重機で除雪作業を始めてくださっていました。大雪の時には必ず助けてくださるのでありがたいです♪
 ところが…
今日は午後も一日中降り続きました。そのため、せっかく除雪していただいた駐車場も再び積もってしまいました。
 ただし、子どもたちは大喜びです♪休み時間になるのが待ち遠しい様子で、時間が来ると大急ぎで防寒着に着替えて、外に飛び出していきました。
 お昼休みには、プールの階段を利用してそり滑りのコースを作り、そり遊びを思い切り楽しんでいました♪
 今夜から明日の朝にかけても冷え込む予報が出ています。積雪はすでに40pほどになりました。明日の朝も通常通り登校の予定ですが、くれぐれも気を付けて登校してほしいと思います。
 

 1月22日(月)  かき餅づくりD
 いよいよかき餅づくりの最終段階に入りました。今日は、「干す」作業です。
 例年は体育館のステージを使っていましたが、今シーズンは体育館の耐震化工事のため使えません。いろいろ思案したのですが、結局、保健室に干すことになりました。狭い保健室ですが、子どもたちは指導者の斉藤さんに教わりながら熱心に作業をしました。縦に2本の切れ目が入った紙の帯に、かき餅を1枚ずつ挟み込んでいきます。油断するとそれまで挟み込んだかき餅が、全部下に落ちてしまうので緊張した面持ちで作業を進めていました。1年生も手ほどきを受けながら、だんだん上手に♪
 約1か月後には、完成の予定です。ご指導くださった斉藤さんには、本当にありがとうございました。
 
 1月19日(金)  かき餅づくりC
 かき餅づくりの4回目の作業を行いました。今回は前回荒切りしたお餅のブロックを、薄く切る作業です。「かき餅切り」という道具を使って、丁寧に切っていきます。子どもたちは、慎重に作業を進めていきました。5年生や4年生は去年までの経験からか、すぐに慣れてリズムよく切っていました。その一方で、初めて経験する1年生や、今回が2回目となる2年生は、当然ながら恐る恐るの様子。すいすい作業を進める上級生を見て、「すごい! 早〜い♪」と、驚きの声を。
 薄く切ったかき餅は、月曜日には最終段階の干す作業に入ります。いよいよ大詰めになります。
 
 1月18日(木)  かき餅づくりB
 お昼休みにかき餅づくりの3回目の作業「荒切り」を行いました。昨日ついた、5種類の味のお餅をケースから取り出し、幅10cmほどのブロックに切り分けていく作業です。昨日ついたばかりとはいえ、硬くて分厚い餅のかたまりですから、大きな包丁を使ってもかなりの力が必要です。
 1年生や2年生も全体重をかけながら切っていました。それでもなかなか切れないので、斉藤さんの手を借りてようやく切り分けに成功! 明日はいよいよ薄切りの作業です。押し切りという道具を使ってする作業なので、けがをしないように注意が必要です。かき餅づくりもいよいよ終盤になってきました。子どもたちは、「早く切りた〜い♪」と、楽しみにしています。
 
 1月17日(水)  かき餅づくりA
 昨日に続いてかき餅づくりの2回目の作業を行いました。今日の作業は、「蒸す・つく」です。もち米を蒸す作業は、さすがに子どもたちだけではできないので、いつもお世話になっている斉藤さんと校務事務の倉岡先生が朝から準備してくださいました。蒸しあがったもち米を餅つき機に入れたところからが子どもたちの出番です。干しエビや塩をもち米の中に入れていくと、白かったもち米がだんだんピンク色に変わっていきました。どんどんつきあがっていくもち米を見て、「坊主頭みたい!」と笑っていましたが、これを見ていた子どもたちもびっくり!
「すご〜くきれい♪」と声を上げていました。全部で5種類のお餅(干しエビ、ゆかり、みかん、塩昆布、よもぎ)が出来上がりました。
 
 1月16日(火)  かき餅づくり@
 毎年実施している体験活動の「かき餅づくり」が今日からスタートしました。
 今日は、もち米を量りとって洗米し吸水させる作業です。カップに10杯ほどのもち米を網袋に入れていくのですが、やっていくうちに、「あれ? 今、何杯目だったっけ?」と、二人で目を合わせてきょとんとしている場面がありました。
単純な作業だけに陥りやすい失敗のようでした。もう一度初めからやり直すのはさすがにつらいので、台秤に乗せて重さを量って誤差を修正しました。
 量り終わったら網袋ごとボウルの中で洗米しました。冷たい水でしたが、1年生も意欲的に取り組んで、思ったより早く作業は終了しました。これから毎日、かきもちづくりの作業が続きます。
 
 1月12日(金)  大雪
 一昨日からの積雪が30センチになりました。それでも例年よりは少ないほうです。子どもたちは、久しぶりの大雪にはしゃいでいました。休み時間になると競うように外に出て、かまくらづくりやそり遊びなどに夢中になっていました♪
 今日のお昼には寒波も峠を越えるという予報でしたが、午後になってもどんどん降り積もっていました。この土日も気温が低いままのようなので、来週まで雪は融けそうにありません。
 けがや事故には十分気を付けて、しっかり自然を楽しんでほしいです。
 
 1月11日(木)  参観日
 新年最初の授業参観日でした。大雪が降って、昼休みに雪遊びに夢中だった子どもたちでしたが、5時間目は真剣な顔つきで書き初めをしました。書き終えると、それぞれが自分の作品を紹介しながら一年のめあてを発表しました。
 書き初めの後には、「早寝早起き朝ごはんキャラバン」の出前授業がありました。国立山口徳地青少年自然の家の事業で、「ポンタくん」と一緒に学ぶ食育のプログラムでした。 子どもたちはポンタくんに引き付けられながら、黄色、赤、緑の食べ物の種類や役割について学びました。おさらいのクイズにも全問正解して、「早寝早起き朝ごはん体操」も1回で見事に覚えていました。
 最後にポンタくんから食育の冊子をもらって、記念撮影をして終了。保護者の方とともに楽しく学べて、さっそく今日から役立てることができる内容でした♪
 

 1月9日(火)  始業式
 3学期がスタートしました。6人全員が元気に登校し、始業式を行いました。まず、一人ずつが冬休みの出来事や三学期のめあてを発表しました。漢字や計算など学習のめあてや、時間を守り下級生の世話を責任をもってすることなど行動のめあてもありました。
 そのあとの校長先生のお話では、戌年の「戌」の文字の意味を説明して下さいました。そしてなんと、校長先生手作りの「おみくじ」がありました。一人ずつ引いて、結果を紹介しました。大吉を引いた4年生のおみくじには、「元気な声であいさつすると、よい一年になるでしょう」と書いてありました。どの子にとっても、自分にぴったりのおみくじが当たったようで、みんな笑顔になっていました♪
 
 12月22日(金)  終業式・しめ縄づくり・餅つき
 2学期の終業式を行いました。子どもたちは一人ずつ、2学期を振り返っての作文発表をしました。「カタカナや漢字の練習をがんばりました。鉛筆の持ち方や書き順にも気をつけて、これからも頑張ります。」という発表や「サンタクロースが来るのが楽しみです。」「雪が降ったらソリ滑りをしたいです。」などの発表もあり、明日からの冬休みを楽しみにしている様子もうかがえました。その後、校長先生のお話を聞き、校歌を歌って終わりました。
 9時からは地域の方々や老人クラブの会長さんを指導者として、三世代交流のしめ縄づくりがありました。なかなか要領よくいかず、大人もたじたじの縄ないでしたが、そんな中を5年生はあっという間に作業を進めていてビックリ! 一人で9つもしめ縄飾りを完成させていました!
毎年やっているとはいえ、5年目となるとさすがです♪ 1年生も見よう見まねでしたが、だまって一生懸命に取り組んでいました。
 頭も手も使って作業をした後は、場所を学校の近所の方のお宅に移動して、餅つきもしました。今年は、「だいがら」という道具を使ってお餅をつきました。足で踏んで杵を持ち上げる作業なので、子どもたちも一人ずつ体験させてくださいました。「けっこう力がいるから大変でした。」と感想も聞かれました。
 最後は再び学校に戻って、ついたお餅を食推さんの手で「きな粉餅」や「お雑煮」にしてもらって、みんなでいただきました。おかわりをして、一人で5個も食べた子もいました。おいしくいただきながら地域の方々と楽しくおしゃべりもできて、心温まるひとときになりました♪
 


 12月18日(月)  ケーキづくり
 今日の午後、みんなでケーキづくりをしました。2学期の初めに決めた自分のめあて「ゆのっこマイプラン」を達成するために、毎日それぞれが取り組んで貯めたポイントシールが3000ポイントになったら、クリスマスケーキを作ろうという約束でした。それが12月の初めについに3000ポイントに到達していました。
 家庭科室に集まった子どもたちは、くじ引きで決めた3人ずつの2グループに分かれて、さっそくスポンジケーキに飾りつけを始めました。イチゴやパイナップル、ミカンなどのフルーツを切ったり、クリームをスポンジに乗せてスプーンで広げたり…ワイワイと楽しそうに飾りつけが進んでいきました。そしてようやく出来上がったケーキを手に記念撮影!
 そしてこのあとは「待ってました!」の試食タイム♪ 口いっぱいにケーキをほおばって、どの子もニコニコでした。
 楽しい試食がすんだら、全員で後片づけです。人に言われなくても自分で仕事を見つけて片づけをしている子もいました。さすがですね!
 今回は頑張ったごほうびとしてのケーキづくりでしたが、学校でも家でも、ごほうびがなくても頑張れる子を目指してほしいものです。
 

 12月5日(火)  積雪と絵手紙教室
 昨夜からの冷え込みで今朝6時過ぎから降り始めた雪が、あっという間に積もりました。午前中には運動場も一面真っ白になり、積雪3センチメートル。
 雪遊びを楽しみにする声も聞かれましたが、体調不良気味の人が多いので今日のところは外に出るのを控えました。
 13時の時点で気温は2℃でした。夕方からはどんどん冷えて、今夜から明日にかけても雪が降るかもしれません。
「明日はみんなと雪で遊びたいです!」という子どもたちですが、体調も含めてどうなることやら?
 午後は「絵手紙教室」がありました。 柚野分館の主催で本校を会場に地域の方も参加されて、にぎやかに絵手紙の世界を楽しみました。子どもたちは思い思いの絵柄で、次々に作品を仕上げていました。また、スタンプも上手に使っていて、そのセンスのよさには感心させられました♪ 年賀状を受け取った人のうれしそうな顔を思い浮かべながら、あて名書きをするのでしょうか?
 寒い一日ではありましたが、心温まる時間になりました。
 
 

 11月29日(水)  分館まつり
 29日は徳地総合支所柚野分館で分館まつりに参加・出演しました。10時から始まったプログラムでは、はじめに防災士の方から「柚野地区から犠牲者を出さない為に」というタイトルで、防災についてのお話を聞きました。自分たちが住んでいる地区が土砂災害警戒区域に指定されていることを知り、真剣に耳を傾けていました。子どもたちも教職員にとっても、地域の方々と共に防災について考える貴重な機会となりました。また、昼食時には非常食の試食もありました。
 お昼休みには、国立山口徳地青少年自然の家の方のお世話で、缶バッジ作りがあり、子どもたちはみんなに夢中になっていました。
 午後からの出演は、「野に咲く花のように」の歌唱と「南中ソーラン」の踊りを披露しました。会場もたいへん盛り上がり、たくさんの拍手をいただくことができました。
 

 11月18日(土)  さわやか交流会
 四月からの学習の成果を発表する、「さわやか交流会」を実施しました。今年は工事のため体育館が使用できません。そこで、校舎のホールを使って行いました。体育館に比べて手狭なホールではありますが、音響効果は抜群で来校される方がどなたも驚かれるほどです。子どもたちは、第1部これまで学習したことや第2部合唱、合奏、縄跳びなどを次々と発表していきました。第3部では、4年と5年の理科の学習を担当してくださっている岡崎範夫先生が、ギターでフォークソングの弾き語りをしてくださいました。そして迎えた第4部では、創作劇「てんぐさばき」を上演しました。前日の指導で新たに取り組んだ演技もばっちり演じて、来場されたお客さんから大きな笑い声も聞かれました♪
 狭いホールではありましたが、そのぶん子どもたちとお客さんの距離が近く、温かい雰囲気の中で実施できたのでみんな喜んでいます。今度は来年3月に「ありがとうの会」で発表します。次回もぜひご来校ください!
 

 11月16日(木)  持久走大会
 2校時に校内持久走大会を実施しました。まず、9:35からホールで行った開会式では、それぞれが目標タイムを発表しました。応援と監視に来てくださった保護者や警察官の方の前で、「去年の記録よりも早く走りたいです。」「1分縮めたいです。」など、気迫のこもった発表もありました。そして、諸注意を聞いた後、みんなでスタート地点まで移動して準備運動。10:00のスタート時刻を待ちました。
 最初にスタートしたのは、5年生女子です。緊張した表情でしたが、スタート合図と同時に元気よく駆け出していきました。その3分後には4年生男女が、5分後には1,2年生男子3人がそれぞれスタート。5年生は2000m、4年生は1500m、1,2年生は1000mを走り切り、6人全員が完走しました。目標タイムを超えた人や思ったより記録が伸びなかった人などさまざまでしたが、どの子も走り切った満足感が表情に表れていました。寒い中を沿道でご声援くださった保護者、地域の皆様方、ありがとうございました!
 

 11月14日(火)  山口市合同音楽会
 市内の小学生による音楽発表の場として、毎年この時期に行われている「山口市小学校合同音楽会」が山口市民会館で行われました。本校では、1年おきに参加することになっていますが、今年は出演する年でした。出演プログラムは3番で、合唱「野に咲く花のように」と合奏「エンターテーナー」の2曲を発表しました。
 早朝から一緒にバスで移動した「さくら小学校」の発表を舞台そでの下手で聴いてから、いよいよ迎えた出番でした。少し緊張気味の表情がうかがえる6人でしたが、始まってみれば堂々としたものでした。いつもどおりの元気な歌声と練習どおりの「ばちさばき」による音色が、ホールに響きました♪ 「ちょっときんちょうした!」と、口々に言っていましたが、たくさんの拍手をいただくことができて、満足だったようです。
 

 10月26日(木)  LED照明
 昨日の午後、工事が終了し、これまで12個の水銀灯だったホールの照明がLEDに変わりました。水銀灯が不調で暗かったホールが、一気に明るくなりました。また、LEDに変わったことで、スイッチを切り替えるたびに点いたり消えたりします。
 今朝、登校してきた子どもたちも「うわぁ〜明る〜い!」と、うれしそうでした。明るくなったホールで子どもたちは教科の学習や創作劇の練習をすることができます。体育館が工事中のため、来月の「さわやか交流会」も明るくなったホールで行います♪ ご期待ください!
 
 10月25日(水)  森林体験学習
 しいたけの駒打ち体験を中心とした森林体験学習がありました。はじめに校庭にある「みんなの森」でシラカシ、コナラ、クヌギの木のちがいについて説明を受けました。その後、八坂方面に移動してシイタケ農家の藤井さんのお宅で駒打ち体験や駒打ちした木を雑木林に組み上げる作業も体験しました。
 そして、藤井さんのご好意で椎茸の試食もさせてもらいました。バター焼きや椎茸の煮びたし、焼き椎茸に柚子しょうゆをかけたものなどどれもおいしくて、子どもたちは大満足の様子でした♪
 ふだん何気なく食べている椎茸を一から栽培する作業を体験することで関心も高くなったようで、「家ではあまり食べないけど、今日食べた椎茸はすごくおいしかったです!」と、テレビのインタビューに答えている子もいました。今回雑木林に組んだクヌギの木は、2年後に収穫時期を迎えるそうです。
 

 10月13日(金)  徳地地域合同ボランティア
 13日の午後は徳地地域合同ボランティアでした。この活動はもともと、小学校と中学校の連携した取り組みとして始まったものです。昨年度から地域の方々も参加してくださることになり、その枠を広げてきました。今年は、国立山口徳地青少年自然の家の方や防府高校佐波分校のみなさんも参加してくださいました。
 活動内容は、柚野木活性化センタートイレの掃除、山里農産加工販売所周辺のコケとり、国道315号線沿いの歩道の草取りです。トイレ掃除やコケとり作業は小学生と中学生が中心となって取り組みました。国道の草取りは、中学生や高校生が担当しました。子どもたちは、どの作業にも熱心にそして笑顔で取り組み、見る見るうちにきれいになっていきました。学校と家庭と地域が連携する地域協育ネットの取り組みとして、毎年継続して実施しています。
 

 9月26日(火)  環境学習出前授業
 昨年に続いて今年も山口市清掃事務所から5名の方をお迎えして、環境学習出前授業がありました。今回は室内が中心で、主にごみの分別の仕方についてゲーム形式も取り入れながら楽しく学べるプログラムでした。子どもたちは、2つのグループに分かれて問題を出し合ったり、交替で作業服を着せてもらったりもしました。休憩をはさんで最後に、外に出てごみ収集車を見学しました。2台のうち1台は町でよく見かけるタイプのものでしたが、もう1台は「てんぷら油」で動くタイプのものでした。昨日の社会見学に続いて、貴重な学習の場となりました。
 
 9月25日(月)  社会見学
 秋晴れの空の下、YCAM(山口情報芸術センター)の見学に出かけました。10時から1時間、エデュケーターさんからYCAMについての紹介や説明があり、その後、館内を案内していただきました。普段は見ることができない舞台裏や楽屋等を説明を聞きながら見せてもらいました。
 YCAMの見学後は、すぐ隣にある市立図書館にもおじゃましました。たくさんの本と圧倒的な広さに子どもたちは驚いていました。でも、すぐに目についた本に夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。お昼が近くなったので、外に出て中央公園でお弁当を済ませ、広い芝生広場で遊びました。
 午後からは維新公園にある児童センターに移動しました。この日は月曜日だったので休館日でしたが、子どもたちはたくさんの遊具で思い切り遊んで大満足のようでした♪ なかなか経験できない、貴重な一日を過ごしました。
 

 9月18日(月)  柚野地区敬老会
 18日の敬老の日に本校の体育館で、柚野地区敬老会がありました。全児童を代表して、5年生がお祝いの言葉を述べました。式典が終わると、児童は南中ソーランを披露しました。会場に拍手が響き、お祝いムードも一気に盛り上がりました♪
 毎年、敬老会は運動会の実施後に合わせて行われます。地域行事の日程に学校行事を考慮してくださるところに、学校と地域との連携の密度が表れていると感じます。 このような地域で、温かい人々に見守られながら学んでいく子どもたちには、まちがいなくふるさとを大切にする心が育まれていくのだと感じます。
 
 9月16日(土)  秋季大運動会
 台風が接近する中、秋季大運動会を実施しました。保護者の方や大勢の地域の方のおかげで、テントなどの準備が整い少雨決行の予定でした。が、開始早々に降り出したため、開会式は体育館で行いました。しかし、その後も雨脚は激しくなるばかりで、やむなく全プログラムを体育館で実施しました。子どもたちは、室内の運動会にもかかわらず精一杯、演技や競技を披露しました。来賓や地域の方々から温かい拍手をいただき、満足そうでした。たくさんご声援くださった方々には、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました♪
 
 9月4日(月)  環境整備作業
 4日の午後、老人クラブの方を中心に地域の方々や保護者のみなさんが運動場の草取りに来てくださいました。保護者や地域の方が夏休み中から二度にわたって、グラウンドならしやブラシ、ローラーまでかけて下さっていたので、目立った草は削り取られていましたが、「オオバコ」のように地表に張り付くように生えている種類がたくさん芽吹いていました。約1時間かけてすっかりきれいにしてくださいました。作業後に、せめてこれくらいは…と、冷たいお茶と子どもたちの元気なごあいさつでお礼をさせてもらいました。ありがとうございました!
 
 9月1日(金)  二学期始業式
 夏休みが終わり、今日から二学期のスタートです。今朝8:30からホールで始業式を行いました。一人ずつめあての発表をした後で、校長先生のお話を聞きました。
 運動会、合同音楽会、さわやか交流会等の行事を立派にやり遂げたいという上級生のめあて。漢字や計算、カタカナの勉強をがんばりたいという下級生のめあてなど、それぞれに思いを秘めている様子でした。
 1学期の終業式で校長先生と「9月1日に命をもってくる」という約束を果たした6人の子どもたち。これからの活躍と成長が楽しみです♪
 
 8月26日(土)  とくぢ花火大会
 26日土曜日に行われたとくぢ夏まつり花火大会のオープニングで、柚野木小の子どもたちが出演しました。演じたのは「柚野木の舞」と「南中ソーラン」です。
 夕方4時45分からの出演ということで、
午後4時には会場入りして打ち合わせとリハーサルを済ませました。
 そして迎えた本番は、厳しい暑さが残る中でしたが、夏まつりの主会場にあるステージで堂々と披露することができました。多くのお客さんから拍手が沸き起こり、会場を盛り上げました。
 
 
 7月29日(土)  柚野夏祭り
 今年も柚野夏祭りに子どもたちが出演しました。今年の出し物は、「野に咲く花のように」の歌唱と「南中ソーラン」です。
 たくさんの方々から、盛大な拍手をいただきました。「柚野ふるさと夏祭り」は、今年も多くの方々でにぎわっていました♪
 
 7月20日(木)  スカイプ交流
 今日の午前10時から串小学校のみなさんと、インターネットのテレビ電話を使った交流をしました。
 一昨年から続けているもので、今年は今回が初めての機会でした。今日のお題は、「夏休みに楽しみにしていることは?」でした。串小2名と柚野木小6名の児童で、それぞれが楽しみにしていることを発表したり、質問したりしました。
 短い時間で音声も途切れがちではありましたが、それなりに楽しく交流することができました。串小のみなさんありがとうございました! 次の機会を楽しみにしています♪
 
 7月20日(木)  終業式
 1学期の終業式を行いました。初めに子どもたちが1学期をふり返っての作文を発表しました。5年生はプールで25m泳げるようになったこと、4年生は、一輪車の技ができるようになったことやプールで半分まで泳げるようになったこと、2年生は夏休みに自由研究で気温調べをしたいことやスペースワールドに行くこと、1年生はひらがなや数字の練習をがんばってほめられたことなどを発表しました。
 校長先生からは、ゆのっ子マイプランについて、「けいかく→じっこう→ひょうか→かいぜん」のPDCAを大事にして下さいとお話がありました。
 それぞれの夏休みを思い切り楽しんでほしいです♪
 
 7月14日(金)  劇指導B
 3回目の劇指導がありました。今回は、「てんぐさばき」の練習に加えて「柚野木の舞」の指導も受けました。
 これは、8月26日(土)に予定されている徳地の花火大会前に行われるイベントに出演する際に披露する獅子舞です。
 6人の子どもたちがそれぞれの持ち場を決めて、5人が大獅子の中に入り1人は黒子姿で尻尾の操作をします。
 踊りの流れを教わったら、音楽に合わせて動きの確認をしました。
 大獅子の舞が終わったら、一人ずつ小さな獅子をもって踊ります。左右に分かれたり縦一列で渦を巻くように動いたりする見せ場もありました。
 本番までにはまだ1か月以上時間がありますが、夏休み中で練習の機会も限られています。できるときにしっかりと内容の濃い練習をして、立派な姿を披露できるといいです!
 

 7月5日(水)  給食指導
 今日のお昼に、阿東東中学校の栄養士の先生が給食指導のために本校に来てくださいました。12時から10分ほどでしたが、給食調理場で調理員さんたちがどのように給食を作っておられるか、そしてどんなことに気を付けておられるのかを分かりやすくスライドで紹介しながら説明してくださいました。子どもたちは、「野菜などを3回も洗って、衛生に気を付けて下さっているのがわかってうれしかったです。」と、感想を伝えていました。おいしい給食に感謝しなければいけないと、改めて感じたようでした。ありがとうございました♪
 
 6月29日(木)  歯みがき指導
 今日の午後1時から、歯みがき指導がありました。ちょうど給食を食べ終わってすぐのタイミングだったので、いつものように自分で歯みがきを済ませてから染め出しをしました。子どもたちはみがき残しの部分を鏡で確認しながら、記録シートに色塗りをしていました。そのあと正しいみがき方を教えてもらいました。最後は「デンタルフロス」も使って、すっかりきれいになった歯を何度も鏡で確かめている子もいました。10歳までは、仕上げみがきを大人の人にしてもらうのがいいのだそうです。ご家庭でよろしくお願いします!
 
 6月27日(火)  劇指導A
 第2回目の劇の指導がありました。前回決まった配役で台本を読みましたが、練習不足の人もいたので、個人練習を20分ほどとりました。自分で台本を10回読んで練習してきた4年生は、「練習の成果が出ていますね。」とほめられて、うれしそうでした。
 個人練習の後、もう一度台本の読み合わせをすると初めよりもうまく話が流れたので、みんな「練習が大事」と気付いたと思います。自分のセリフのところだけでなく、お話全体を読むように指示がありました。
 次回の練習は、7月14日です。
 
 6月26日(月)  プール開き
 曇り空ではありましたが、今日の午後プール開きをしました。気温25℃、水温24℃でしたが、次第に雲が多くなり、終わるころには気温が下がって19℃だったのでぶるぶる震える子もいました。
 体操をしてシャワーをかぶったあと、水なれを済ませたらみんなで水中輪くぐりや宝探しなどを楽しみました。4,5年生は、さっそく25mを泳いで、バタ足や息継ぎなどのチェックもしていました。1年ぶりの水泳でしたが、少し勘を取り戻せた様子でした。今年も7月末までプールに元気な声が響きます!
 
 6月26日(月)  うめジュースづくり
 先週の木曜日に収穫した梅を使って、梅ジュースを作る作業をしました。今年とれた梅は4キロほどでした。一つ一つていねいに竹串で10か所程度突いて、専用の瓶に入れていきます。氷砂糖を数回に分けて交互に入れていき、最後にリンゴ酢を計り入れ、ふたを閉めて終了しました。子どもたちの作業はこれだけでしたが、ここまでの下準備はすべて校務事務の倉岡さんがしてくださいました。いつものことながら、子どもたちの体験学習の下支えをしてくださいます。ありがたいことです♪ そして、おいしいうめジュースが楽しみです!
 
 6月21日(水)  八坂小との交流学習
 今日は同じ徳地地区の八坂小学校に交流学習に出かけました。5.6年生の薬物乱用防止についての授業も兼ねていて、八坂小学校とは毎年この時期に交流学習を続けています。
 5年生はちょうど明日から始まる宿泊学習に向けての顔合わせにもなりました。4年生は先月の交流学修で出会ったばかりで2年生も先日、交流学習を済ませたばかり。そして、1年生は八坂保育園時代からの友だちと再開の場でもありました。
 温かい歓迎ムードをありがたく感じながら、子どもたちは学習の場はもちろん、お昼休みのフレンド遊びでもしっかりと交流を楽しんだり深めたりすることができた様子でした♪ 普段とは違う大人数の中で、はじけるような笑顔と汗まみれで息を弾ませる子どもたちの生き生きとした姿に、あらためて交流学習のよさを感じました。八坂小のみなさん、お世話になりました!
 

 6月20日(火)  劇指導@
 岩本先生をお迎えして、今年の第1回目の劇指導がありました。今回の脚本は「てんぐさばき」というお話です。内容を理解するのに少し手間取ってはいましたが、子どもたちは発声練習の後にそれぞれの希望する配役で本読みをしました。
 配役を交代しながら3回ほど読んだところで、とりあえずの役割が決まりました。
 次回の練習は来週27日の火曜日です。しっかりセリフを読み込んで、話がスムーズに進むようになるといいです。子どもたちの頑張りが楽しみです!
 
 6月14日(水)  防犯教室
 今日の午前中に、体育館で防犯訓練を行いました。指導者としてお招きしたのは学校安全サポーターやスクールガードリーダー、駐在所の警察官の方々です。「いかのおすし」や不審者の手口等についてのお話を聞いた後に、不審者に声をかけられたときに安全な距離を取りながら大声で助けを求めながら逃げる練習をしました。
 今日学んだことをいざという時に、ぜひ役立ててほしいものです。不審者だけでなく災害というものは、いつやってくるかわからないので、いつも備えておくことが大切ですね。
 
 6月13日(火)  2年交流学習
 今日は徳地5校の2年生31人が本校に集合して、交流学習を行いました。
 A,B,C,Dの4つのグループに分かれて3校時は「AFPY]という人間関係づくりのゲーム、4校時は「体育」で鬼ごっこや置き換えリレーを楽しみました。お昼は天気がよかったので、外でお弁当を広げました。そして、食事を済ませた子どもたちはサッカーやブランコ、バスケットボールなどの遊びに夢中になっていました。そのあとの帰りの会では、うれしそうにグループのみんなと握手をしたり「おせわになりました!」とあいさつを交わしたりしていました。
 徳地地区では、小学校6年間のうちにすべての小学校を訪問するシステムになっています。 
 
 6月9日(金)  教育実習終了
 5月29日から始まった教育実習が、今日で最終日を迎えました。二週間にわたる実習でしたが、子どもたちは生き生きと活動し、たっぷり遊んでもらって大満足だったようです。その分お別れがさみしかったことと思いますが、それは教生さんも同じだったようです。下校前に行ったお別れ式では、二週間を振り返って4年生が代表でお別れの言葉を述べました。子どもたちはそれぞれがメッセージ付きのメダルのプレゼントをもらっていました。お別れ式の後も名残惜しそうに、サインをしてもらったり握手をしてもらったり。月曜日はもっとさみしいかもしれません。お二人とも、ありがとうございました。
 
 6月7日(水)  プール掃除
 今日の午後は、プール掃除でした。朝から雨模様で少し寒く感じられましたが、午後2時ごろはちょうど雨も弱まったので、みんなでにぎやかにプールをきれいにしました。ボランティアでお手伝いしてくださった地域の方、保護者のみなさん、本当にありがとうございました♪
 
 6月7日(水)  地域参観日・グランドゴルフ大会
 今日は地域参観日でした。1校時から地域の方々が続々とお見えになり、授業参観してくださいました。また、毎年秋に行われているグランドゴルフ大会も、今日行われました。今年は9月下旬から体育館が工事のために使えなくなるので、やむなくこの時期に行うことになりました。しかし、あいにくの雨模様ということで、体育館にでのペタンクに変更となりました。
 子どもたちも地域の方々と一緒にチームを作ってゲームに参加! 優勝した子や第2位になった子もいました。そして第3位はなんと、校長先生のチームでした♪
 地域の方々の温かい目に見守られて、笑顔で生き生きと交流する子どもたちの姿が印象的でした。また、お昼には、ヘルスメイトさんの手作り給食「まぜごはんと豚汁」をみんなでおいしくいただき、さらに交流を深めることができました。


 
 5月31日(水)  チャレンジデー
 5月の最終日を迎えた今日は、チャレンジデーでした。恒例のグランドゴルフを楽しもうと、早朝から地域の方々が運動場にいらっしゃいました。1,2時間目の授業を終えた子どもたちも、中間休みにグランドゴルフに参加しました。曇り空の下ではありましたが、さわやかな風も吹き、気持ちよく地域の方々と交流ができました。
 
 5月30日(火)  かしわ餅づくり
 今日の午後は、かしわ餅づくりの体験をしました。指導してくださるのは、お茶つみ体験でもお世話になった地域の方です。
 始めの会で児童一人一人がめあての発表をし、さっそく生地作りのために米粉と強力粉を混ぜていきます。はかりを使って4年生と5年生が慎重に分量を量っていました。その間にほかの4人はあんこを丸めていきます。生地をこねた後は、あんこを生地の中に包み、それをさらにサルトリイバラの葉に包んでいきます。これを蒸してかしわ餅が出来上がりました。
 今年は2年生や4年生の男子が使った道具の片づけをどんどん進めていて感心しました。片付けが済んだら、みんなで「いただきます」をして試食!
 食べながら感想を聞いてみました。生地をこねるのが大変だったとか、あんこを丸めるのが難しかったとか、ワイワイ言いながらおいしくいただきました♪ 飲み物はもちろん先日つんだお茶の葉で入れたお茶です。とても幸せな時間になりました。
 



 5月29日(月)  教育実習開始
 今日から2週間、教育実習が始まりました。今回いらっしゃったのは、山口大学から2名の男子学生さんです。
さっそく朝学時間の後に対面式を行いました。実習生の二人からは、「バスケットボールが得意です。」、「剣道をやっていました。」とお話がありました。子どもたちを代表して5年生が、「人数は少ないですが、かしわ餅づくりなどの体験学習がたくさんあって楽しい学校です。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉を述べました。
 2週間といっても実質10日間ではありますが、子どもたちにとっても実習生にとっても、実り多い日々にしたいものです♪
 

 5月26日(金)  ミニトマト
 今日は、掃除時間を使ってミニトマトの苗を植えました。4月に植えたミニトマトやナス、ピーマンの隣の畝に校長先生が10か所の穴を掘ってくださいました。その穴に10本の苗を5年生と4年生が手際よく植えていきました。すると今度は、下級生が支柱の束を抱えて持ってきました。みんなで手分けして支柱を立てて、苗を結び付けていきます。出来上がった端から、1年生がじょうろで水をかけていました。余ってしまった苗は、プランターに植えました。収穫できる頃は、きっと夏休み近く。子どもたちは、今から食べるのを楽しみにしている様子でした♪
 

 5月17日(水)  お茶つみ体験
 いい天気に恵まれた今日、お茶つみの体験学習を行いました。
 9:00に学校を出発し、川上の斉藤さんのお宅に向かいました。始めの会では、
「去年よりもたくさんお茶の葉をつみたいです。」「炒るときにやけどをしないように気を付けます。」など、児童が一人ずつ「めあて」を発表しました。
 身支度などの準備を整えたら、さっそく茶畑に向かいました。初めて体験する1年生は、斉藤さんに摘み方を教わっていました。上級生はこれまでの経験を活かして、どんどんつんでいきます。保護者の方や地域コーディネーターの方も参加してくださったおかげで、去年の2倍程度のお茶の葉をつむことができました。摘んだお茶の葉は、大きな釜で炒っていきます。1年生も恐る恐る挑戦しましたが、見かねた5年生が1年生の両手をもってサポートするほほえましい場面もありました♪
 炒ったあとは、むしろの上でもんでいきます。このとき、お茶のいい香りが漂うのでとても幸せな気分になります。そして、お茶の葉をもんだ手もすごくいい香りになりすべすべになるので、手を洗うのが惜しいほどでした。学校に戻ってから、お昼休みにみんなでもう一度、お茶の葉をもむ作業をしました。よく乾燥させてからもう一度炒って、お茶の葉が完成します。新茶を味わうのが楽しみです!
 





 5月11日(木) スポーツハッカソン
 今日の午後は授業参観日でした。毎年、5月の参観日では、「親子○○」というスタイルで親子でリコーダー演奏をしたり、読み聞かせをしたりしています。今年は、YCAM(山口情報芸術センター)から5人の指導者をお迎えして、「スポーツハッカソン」というアクティビティーを体験しました。
 「スポーツハッカソン」というのは、新しいスポーツを創造するという意味だそうです。そうした言葉の意味や実際にどうすればよいのかについてのお話を聞いた後、ファシリテーターの方のガイドで子どもたちがビーチボールを使ったスポーツを考えていきました。
 できあがったスポーツは、投げたり転がしたりすることでビーチボールに組み込まれたカウンターの数を競うというものでした。まず、子どもたちだけで試しのゲームをしてみた後、「こどもチーム」VS「保護者・教員チーム」で対戦してみました。
 結果は見事にこどもチームの勝利!でした。自分たちで競技方法やルールを考えて作ったスポーツなので、とても盛り上がっていました♪
 最後のふりかえりの場では、身の回りのルールの大切さに気づかせてもらったり、たくさんほめてもらったりしたうえに特製のメダルまでいただいて、大満足のようでした。






 
 5月8日(月)  田植え体験
 今年も配川さんの田んぼをお借りして、田植え体験学習を行いました。1名欠席でしたが連休明けのいい天気の下、子どもたちは元気に田んぼに向かいました。
 「去年のようにしりもちをつかないでがんばります!」「時間内に終わらせるようにします!」「オタマジャクシやイモリをつかまえたいです!」など、始めの会で各自のめあてを発表した後、さっそく苗を植えました。1年生も初めてとは思えない手つきで、上手に植えていました♪
 1時間ほどの作業ですべて植え終わることができました。「オタマジャクシがけっこういました。」「しりもちをつきませんでした♪」「去年よりたくさん植えることができました。」など、終わりの会で感想を発表しました。配川さんには、ジュースやお菓子もいただいて、子どもたちはうれしそうでした。秋の収穫を楽しみにしている声も聞かれました。配川さん、ありがとうございました。そして、今年もお世話になります。
 



 4月28日(金)  藤井先生との対面式
 学力向上推進教員の藤井先生との対面式を行いました。
 5年生の司会進行で、藤井先生のお話を聞いた後に4年生が児童代表で歓迎の言葉を述べました。
 毎月1〜2日の訪問で、絆組、ろけっと組の授業に1日2時間ずつ入ってご指導をしてくださいます。子どもたちも藤井先生と過ごす時間を楽しみにしているようです♪
 今日は早速、絆組に1,2校時、ろけっと組には3,4校時に来てくださり、国語や算数の授業でいろんなアドバイスをしてくださいました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

 4月27日(木)  ALT対面式
 今年一年間お世話になるALTの先生との対面式を行いました。
 新しくお迎えした先生は、アカギ ジョーダン先生という男性の先生です。
 4年生の司会進行で、ジョーダン先生のお話のあと5年生が歓迎の言葉を述べました。
 初めての授業では、ジョーダン先生の詳しい自己紹介もあり、子どもたちは興味津々の様子で、そのあとのゲームや歌なども元気よく声を出して楽しんでいました。
 次回は5月10日の予定です。


 
 4月12日(水)  参観日・給食試食会
 今日の4校時は、4月の授業参観がありました。1・2年生は生活科の学習で、「学校たんけん」をしました。2年生が上手に1年生に校舎内の様子を説明しました。4・5年生は学活で「学級の名前を考えよう」という話し合いをしました。
 授業参観のあとは給食です。午後からはPTAの話し合いもあり、保護者の方も一緒に給食の試食会をしました。今日の献立は、「なかよし丼、ひじきサラダ、牛乳」でした。とてもおいしくて、おうちの人と一緒に食べることができたので子どもたちも話がはずんでいました。


 4月12日(水) 岡崎先生との対面式
 今年度も非常勤で岡崎先生が来て下さることになり、さっそく今朝、対面式を行いました。
 5年生の司会で、校長先生からのご紹介の後、岡崎先生が「また柚野木小になるように神様にお願いしていたんですが、その願いがかないました♪」と、ごあいさつがありました。みんなうれしそうな笑顔になりました。そのあと児童代表で4年生が歓迎の言葉を述べて対面式を終えました。
 岡崎先生は、今年も毎週月曜日と水曜日に来られ、4年生と5年生の理科を中心にご指導くださいます。子どもたちも昼休みにいっしょに遊ぶのを楽しみにしています。


4月10日(月)   入学式
 新一年生を迎えて10:00から入学式を行いました。今年の新入生は男の子が1名。 今年は13名の来賓の方々がご出席くださり、5人の在校生とともにあたたかい拍手で迎え、入学を祝いました。
 式の中で名前を呼ばれた1年生は、大きな声で元気よく「はい!」と、立派な返事をすることができました♪
 在校生からは「歓迎のことば」と「どきどきどん1年生」の歌の発表があり、とてもアットホームな雰囲気の入学式になりました。
 この日はテレビ局の取材も入り、子どもたちはうれしそうでした。特に、集合写真を取ったあと、テレビ局の方の指示で、番組で使うワンシーンの撮影の場面では、1年生が思わず声を出してしまうハプニングがあって大笑いになりました。
 今日の感想を聞くと「緊張したけどうれしかったです♪」と話してくれた1年生。いよいよ明日から本格的に小学校生活がスタートします!




 4月10日(月)  対面式・始業式
 新年度のスタートを迎えました。新しく安江校長先生をお迎えして、5名の児童で対面式と始業式をホールで行いました。
 対面式では、歓迎の言葉を5年生が発表し、始業式では全員が新学年のめあてを発表しました。「九九をがんばる」、「一輪車の練習をがんばる」「1年生のお世話をがんばる」など、それぞれの思いが伝わってきました。
 そのあと校長先生からは、がんばるとは「頑張る」「眼張る」「我張る」という表し方があることを教わりました。これからのみんながんばりに期待がふくらみます♪
 


information

山口市立柚野木小学校
〒747-0402
山口県山口市徳地柚木2018番地
TEL.0835-58-0013
FAX.0835-58-0183

山口市立柚野木小学校