平成16年度 山口市教育研究大会 開催要項
1 日 時 平成16年11月24日(水) 14:00〜16:30
2 会 場 山口市立鴻南中学校
3 主 催 山口市教育研究会
4 共 催 山口市教育委員会
5 参加者 山口市内保育園、幼稚園、小学校、中学校の関係職員
6 大会テーマ
夢を抱き、知恵を育む −子どもとともにつくり出す学び
7 日 程
(1) 分科会1 14:00〜14:55
(2) 分科会2 15:15〜16:10
8 分科会発表内容一覧(予定)
平成16年度山口市市教研大会分科会内容一覧 | |||||||
前後 | 番号 | 領域名 | 資料名 | 資料提供者 | 所属 | 会場責任者(所属) | |
前半 | 1 | 国際理解 | やってみよう!国際理解教育(より身近に世界を感じる為に) | 小野 実・森田 和則・冨村 健太 | 宮野小学校 | 有村 | (宮野小) |
2 | 学級づくり | 学級経営に生かせるAFPY(アフピー) | 白金 聡美 | 大殿小学校 | 藤永 | (大殿小) | |
3 | 教科指導 | 学級園から生まれた生活単元学習〜ひ・な・ぽぽ学級の小麦作り〜 | 山田 貴子 | 大殿小学校 | 安光 | (吉敷幼) | |
4 | 教科指導 | 友だちとのかかわりを通して伸びていく子ども〜1・2年生のたてわり活動を通して〜 | 上野 友子 | 白石小学校 | 嶋岡 | (白石小) | |
5 | 指導方法 | 一学期運動会を試みて | 澄川 昌男 | 湯田小学校 | 佐田 | (湯田小) | |
6 | 総合的な学習 | 博物館を学習に活用してみませんか | 勝田 賢則 | 湯田小学校 | 木村 | (附属養) | |
7 | 図書教育 | 活力ある学校図書館の運営〜司書教諭の活動の実際〜 | 諏山 みゆき | 良城小学校 | 中村 | (良城小) | |
8 | 指導方法 | 本校での食育のアプローチ「望ましい生活習慣作り」 | 長田 香代子 | 大歳小学校 | 原田 | (二島小) | |
9 | 図書教育 | 図書館との連携で読書生活を広げる(国語科) | 原 浩一郎 | 平川小学校 | 鎌田 | (平川小) | |
10 | 指導方法 | Let's play "Body Percussion" ♪ | 山中 秀樹 | 小鯖小学校 | 中田 | (小鯖小) | |
11 | 教育相談 | 音楽療法を活用した教育相談 | 吉富 恵子 | 大内小学校 | 山本 | (名田島小) | |
12 | 指導方法 | 学校ぐるみの学力づくり | 斎藤 秀子・山野 裕子・大達 和彦 | 大内南小学校 | 田中 | (大内南小) | |
13 | 指導方法 | 子どもが生きる授業をめざして〜ステップ@ 一人一人の発言力を育てる〜 | 右田 俊博 | 附属小学校 | 松崎 | (佐山小) | |
14 | スポーツ指導 | 中体連硬式テニス専門部ができるまで | 中村 勝敏 | 大殿中学校 | 野崎 | (大殿中) | |
15 | 教科指導 | 数学への意欲、関心、態度の評価と授業の工夫 | 武居 輝記 | 白石中学校 | 大枝 | (仁保幼) | |
16 | PTA活動 | 保護者との連携による人権教育 −ひまわり委員会− | 原田 隆史 | 湯田中学校 | 林 | (平川幼) | |
17 | 道徳教育 | 道徳の授業におけるうたを取り入れた教材の工夫 | 西田 啓二 | 鴻南中学校 | 蔵永 | (東山保) | |
18 | 教科指導 | 中学校社会科授業における考古資料の活用について | 安部 康史 | 二島中学校 | 門永 | (二島中) | |
19 | 情報教育 | ディジタルエイジのリテラシーと評価 | 井上 史子 | 川西中学校 | 品川 | (川西中) | |
20 | 総合的な学習 | 仁保中学校の生き方学習 | 大谷 圭二 | 仁保中学校 | 有田 | (仁保中) | |
21 | 教科指導 | 文字素と音素の対応の指導の効果について | 藤原 陽子 | 大内中学校 | 岩本 | (大内中) | |
22 | 教科指導 | 中学校における数学的コミュニケーションに関する研究 | 池田 進治 | 大内中学校 | 長安 | (鋳銭司幼) | |
23 | 教科指導 | 学校保健活動の取り組み | 山本 英子 | 平川中学校 | 大庭 | (第二保) | |
24 | 国際理解 | 総合的な学習の時間を利用して取り組んだ国際協力 | 大田 誠 | 附属中学校 | 網本 | (附属中) | |
25 | 幼児教育 | 心にやさしい豊かな食育 | 上野 陽子 | 山口保育園 | 村田 | (三の宮保) | |
後半 | 26 | 情報教育 | どう指導しますか?情報モラル | 古屋 伸浩 | 大殿小学校 | 清水 | (県養護) |
27 | 情報教育 | 人と人とのつながりを意識したメディアの活用 | 荒木 和博 | 白石小学校 | 来栖 | (楠木保) | |
28 | 障害児教育 | 「ことばと子ども」〜情緒障害児学級での実践を通して見えてきたこと〜 | 小澤 優子・井上 秀雄 | 良城小学校 | 大木 | (陶保) | |
29 | 国際理解 | 海外からみた日本〜ボンベイ日本人学校勤務を通して知った海外教育事情〜 | 兼坂 幸雄 | 良城小学校 | 重枝 | (県立聾) | |
30 | 図書教育 | 読書で耕す心の畑〜大歳小学校図書館の取り組み〜 | 兼重 孝子 | 大歳小学校 | 重岡 | (大歳小) | |
31 | 国際理解 | 小学校における国際理解教育のあり方(〜英語活動・国際交流・開発教育・教科等における国際理解協力〜 | 辻本 紳一朗 | 平川小学校 | 瀧 | (野田中) | |
32 | スポーツ指導 | 6年生バスケットボール 単元名 パス・アンド・ラン ゴール周辺でチャンスをつかめ! | 芦原 実 | 陶小学校 | 藤山 | (陶小) | |
33 | 指導方法 | 子どもたちのコミュニケーション能力を高める授業 | 吉田 衆一 | 興進小学校 | 木村 | (興進小) | |
34 | 指導方法 | 教師自身が楽しむ教材作り | 西岡 光彦 | 鋳銭司小学校 | 山本 | (鋳銭司小) | |
35 | PTA活動 | 子どもの心とからだの健康を考えよう | 小河 和恵・岡本 美佐子 | 仁保小学校 | 上利 | (仁保小) | |
36 | 学級づくり | レクリエーションと学級づくり | 藤尾 耕三 | 大内小学校 | 細野 | (大内小) | |
37 | 指導方法 | みんなが伸びる授業づくり〜一人ひとりの学習能力を高める手だて〜 | 大達 和彦 | 大内南小学校 | 原田 | (大内保) | |
38 | 道徳教育 | 地域の人材を活用した道徳教育の推進 | 佐々木 順子 | 宮野中学校 | 宮崎 | (宮野中) | |
39 | 総合的な学習 | 竹の割り方(多方面への思考のヒントとして) | 田中 勉 | 大殿中学校 | 丸児 | (第二保) | |
40 | 総合的な学習 | 海岸のゴミについて | 御幡 正章 | 白石中学校 | 川口 | (白石中) | |
41 | 教科指導 | 地域の自然(山口カルデラ)と情報ネットワークを活かした学習活動の可能性 | 沖永 健司 | 湯田中学校 | 水津 | (湯田中) | |
42 | 国際理解 | 海外の生活から学ぶ | 木本 千里・福光 恒星・長田 由佳 | 鴻南中学校 | 藤谷 | (鴻南中) | |
43 | 教科指導 | 生徒の力を引き出す関数指導 | 磯崎 仁 | 鴻南中学校 | 兼森 | (小鯖幼) | |
44 | 教育相談 | BBS活動を取り入れた健康相談活動 | 伊藤 敏子 | 潟上中学校 | 三好 | (潟上中) | |
45 | 情報教育 | ホームページビルダー等を利用した資料の掲示について | 山下 雅己 | 大内中学校 | 松永 | (名田島幼) | |
46 | 国際理解 | 開発教育のすすめ〜フィジー共和国での体験から〜 | 原田 洋子 | 平川中学校 | 田辺 | (宮野幼) | |
47 | 教科指導 | 少ない時間の中で行う書写指導の工夫 | 濱崎 美幸 | 附属中学校 | 横沼 | (附属中) | |
48 | 道徳教育 | 幼児期における道徳性の芽生えについて | 坂本 祐子 | 二島幼稚園 | 岡屋 | (大内幼) | |
49 | 幼児教育 | 子どもの育ちの繋がりを求めて〜幼稚園から小学校へ〜 | 川ア 徳子 | 附属幼稚園 | 高田 | (附属幼) |
9 連絡事項
※ 会場周辺に駐車場を確保しておりますが、十分とはいえません。会場近辺の園・学校の方は、できるだけ徒歩または自転車でおねがいいたします。また、車で来られる方は、できるだけ相乗りしていただけると助かります。
※ 大会当日は、車が混み合うことが予想されます。時間的な余裕をもってお越しいただくとともに、係員の指示に従って安全に駐車願います。
※ 分科会会場や駐車場等につきましては、10月5日の常任実行委員会後、各校に送付する予定です。