3月29日(金)   お世話になった先生方とのお別れ 離任式
  今日は離任式。校長先生が転退職される先生方を紹介された後、転退職される先生方を代表して、教頭先生が「児童の皆さんからたくさんのパワーをもらいました。これからも、元気な笑顔と挨拶でたくさんの人に元気を与えてください。」とお話されました。
 次に、児童代表(5年生)が、「教えて頂いたたくさんのことを大切にして過ごしていきます。」とお別れの言葉をのべました。
 PTAからは花束が贈呈されました。

 5コマスライドショーでお知らせします。
  3月26日(火)   一年間の成長を態度でも示した 修了式
  今日は修了式。新聞社の取材がありました。1年生も静かに体育館に入場し、縦の列をそろえて座りました。
 はじめに1~5年生の代表が、1年間でできるようになったことやがんばったこと、次の学年での目標などを発表しました
 次に、児童代表(5年生)に、校長先生から修了証を授与されました。
 校長先生は、児童といっしょに学校教育目標を振り返られました。そして、「学年が一つ上がる4月に元気でまた会い、よいスタートを切ってください。」とお話されました。
3月20日(水)  卒業生144名の前途を祝福します
  感謝を伝え バトンを受け継ぐ 卒業式

 良城小の伝統を受け継ぎ、厳粛で感動あふれる卒業式でした。卒業証書を卒業生一人ひとりが校長先生からしっかりと受け取りました。校長先生は式辞の終わりに、卒業生に心のこもったエールを送られました。
 在校生を代表した4・5年生の態度も素晴らしく、心のバトンは受け継がれました。
 
 8コマ・スライドショーでお知らせします。
3月8日(金)  鴻南中学校区あいさつの日
  元気のよいあいさつが虹をよぶ
 4日(月)は、鴻南中学校区あいさつの日でした。児童の元気のよいあいさつが、虹をよびました。
 朝から清々しい気持ちになりました。

 6コマ・スライドショーでお知らせします。
  3月4日(月)  吉敷地域から被害者・加害者をなくす
  吉敷地域交通安全自転車教室
 地域(交通安全協会吉敷分団・維新交番)主催の6年生対象自転車教室を開催しました。この教室は、中学校から自転車通学が多くなることから、自転車乗車で被害者はもとより、加害者にもならないように気をつけることを目的としています。
 「自転車は車といっしょ左側」という合い言葉のもとで、吉敷地域から自転車の交通事故をなくしていきましょう。
  2月28日(木)  6年生ほんとうにありがとう
  6年生ありがとう集会
 運動会などの各行事や縦割り班活動などこの1年間ずっとお世話になってきた6年生も、もうすぐ卒業です。
 これまでの感謝の気持ちを伝える集会を行いました。在校生の温かな気持ちは6年生に十分に伝わり、涙を流す6年生もいました。
 集会を準備してきた5年生も立派でした。6年生の心は、5年生が立派に受け継いでくれるでしょう。
   2月26日(火)  ようこそ加藤先輩!
  スネアドラム(小太鼓)演奏会・指導
 7年前に本校を卒業した現在高校3年生の加藤先輩に、マリンドラムやマリンバの演奏披露と、鉄琴や木琴の指導をしてもらいました。
 加藤君は、小学生の時は合唱団、中学・高校では吹奏楽部に所属し、高校卒業後は、大学で音楽を続けていくそうです。
 先輩の活躍は本当にうれしいです。これからもさらに大活躍して、また本校に来て下さいね。
  2月22日(金)  次は私もマスターになる!
  あいさつマスター掲示
 生活運営委員会で、今年から取り組んできたあいさつマイスターに選ばれた児童や学級の写真が、学校入口に張り出されました。登校してきた児童は、「いいな」「ぼくもはってほしい」と、写真に群がっていました。
 あいさつマスターは、3の声で、えがおで、目を見て挨拶ができる子です。新しく工夫された取組により児童の挨拶がずいぶんよくなってきました。
   2月13日(金)  授業でタグラグビー
  3年生体育授業
 本校はタグラグビーを10年以上前から本格的に行っていますが、今では体育の授業でも取り組んでいます。
 今回初めて外部の先生を指導者に招きました。指導者の三家本さんは、本校タグラグビーの立ち上げ時から指導頂いている専門家ですが、授業での指導は初めてだそうです。多様で楽しい指導を工夫して頂き、児童も大喜びです。
   2月8日(金)  基礎学力の定着
  「はなまるタイム」始まる
 次の学年に向けて、しっかりとこれまで勉強してきたことを復習する時間を設定することにしました。
 毎週金曜日の掃除時間を「はなまるタイム」として、約20分間のプリント学習を重ねていきます。 どの学年も大変集中して取り組んでいました。
 はなまるタイムは今学期中続けていきます。
   2月8日(金)  より日常的な交流を始めます。
  昼休みに遊びを一緒に楽しむ
 3年生の七輪体験に来て下さった方々と、1年生が一緒に給食を食べ、昼休みに一緒に昔の遊びを楽しみました。
 12月に学年全体で昔遊びの会を行っていますが、気軽に学校に来て頂いて、児童との交流を楽しんでもらおうと、初めて実施しました。
 日常的に行える昼休みの交流活動を、これからも積極的に進めていきたいと思います。
  2月8日(金)  煙たい!いいにおい!おいしい!
   3年生七輪もち焼き体験
 3年生が社会科(昔の暮らし)の一環として、七輪によるもち焼き体験を行いました。地域の方々7人にお手伝いをいただき、炭に火をつけ、もちを焼いて食べました。
 資料でしか見たことのない立ちこめる煙、香り、温かさ、そして何よりも香ばしい炭火焼きもちの味は、体験しなければ分かりません。地域の方々のおかげでダイナミックな体験ができました。
2月6日(水)  大野将平君のお母さんのお話
  リオオリンピック柔道金メダリストの大野将平君のお母さんから、将平君の子どもの頃のお話などを職員対象にして頂きました。
将平君は、14年前に本校を卒業しました。小学生の頃は体も小さくて柔道も強くはなかった将平君が、その後、東京でさらに努力を重ね、5年生の時に開校130周年記念葉書に書いた夢を実現した話には感動しました。2020東京オリンピックの出場に向けて、学校を上げて応援していきます。
  2月6日(水)  あと2ヶ月で1年生! 仮入学
 来年度新入学児童の仮入学を行いました。
 入学予定者の127人は、11月の健康診断の時に比べて、ずいぶんたくましくなってきたと感じました。
 学校からは、1年生担任、生徒指導、教育相談、事務より、その他に、PTA、地域(図書ボランティア、青少協、子ども会)からも説明を行いました。
 4月9日の入学式を楽しみにしています。
2月5日(火)  算数ではありません。数学です。
         鴻南中学校出前授業
 中学校の専科授業の雰囲気を感じてもらおうと、鴻南中学校の先生方による6年生への出前授業を行いました。
 英語、社会、数学、体育の4教科の授業がありました。中学校では教科ごとに違う先生から、より専門的に学びます。数学は算数より難しかったですか?体育では、整列は3秒以内で!とより素早い集団行動の基礎について教わりました。
 
  2月4日(月)  大切な心と体を自ら守ることができる人に
         避難訓練(火災)
 昼休みに突然火災を知らせる放送が入りました。今回の避難訓練は、訓練日と出火場所が教職員にも事前に知らせてありませんでした。実際に火事が起きたとき、自分で考えて安全に避難する能力を養うことをねらったためです。
 吉田教頭先生からは、避難開始から5分39秒後には、全校児童が運動場の避難場所に落ち着いて避難できたとおほめの言葉をいただきしました。そして、①火元はどこだったか。②「おはしも」を守ったか。③火元に近づかないように避難できたか。3つのことを確認されました。終わりに、学校教育目標にもあるように、『大切な心と体を自ら守ることができる人』になってくださいと締めくくられました。
 防災アドバイザーの幸坂さんからも、おほめの言葉をいただき、「今日の避難訓練のことをお家の人にも話してほしい」とお話がありました。
 
  2月2日(土)  一人一人が笑顔で過ごせるように
     吉敷地区人権学習推進大会
 吉敷地区の人権大会が交流センターで開催されました。標語や作文、ポスターの表彰に続き、5年1組の児童が、いじめに繋がるうわさ話を止める取組について発表してくれました。
 手嶋教頭先生によるAFPY講演もありました。
 良城小でもいじめやいじわるがまだまだ見られます。5年1組の提案を生かして、うわさ話やひそひそ話を校内からなくしていきたいものですね。
  1月29日(火)  「始めチョロチョロ、中パッパ」
     3年生の「昔のくらし」の授業
 3年生は社会科で、昔の生活について学んでいます。この日は、地域の小田さんと難波さんに、ご自身の子どもの頃のお話を直接伺いました。
 小田さんには、ご自宅からお釜や火鉢などの実物を持ってこられて、大変具体的なお話を頂きました。難波さんには、子どもの頃に中尾分校に通われていた実体験を中心にお話を頂きました。
地域の方によるお話で理解が深まりました。
  1月25日(金)  皆さんの入学を待っています !
      鴻南中学校入学説明会(6年生)
 鴻南中学校の入学説明会が行われました。
 山崎校長先生は「自立と自律の大切さ」について、生徒指導の先生は、「中学生になるということは、大人に近づくと言うこと」という中学生になる心構えについてお話されました。生徒会からは、各部活の案内もあり、6年生の中学校進学への期待が膨らみました。
「皆さんの入学をみんな待っています!」
  1月21日(月)  自分の身は自分で守る!
           1年生あんしん教室
 ALSOKから講師を招聘して、あんしん教室が開かれ、1年生が防犯について学習しました。「いかのおすし」の意味をみんなで1つずつ確認しました。そして、大声を出す練習をしたり、知らない人に声をかけられたら走って逃げる練習をしたりしました。いざとなるとなかなか大きな声が出せず、全力疾走も大変そうでした。
 あんしん教室を通して、改めて「自分の身は自分で守る!」ということを意識することができました。
  1月15日(火)  私たちのくらしを支えている税金
           6年生租税教室
 6年生は、山口県税事務所の出前授業で、税金について学習をしました。税金の仕組みについて理解を深めることがこの学習の目的です。授業はクイズ形式で進み、1億円の大きさを体感することができ、児童は楽しく学習しました。
 児童は、「税金がなければ、すべてにお金がかかってしまうと知ってびっくりした。税金は、なくてはならない存在だと思った。」などの感想を書きました。
  1月8日(火)  新しい命の宿る年に 亥年スタート
         3学期終業式
 亥年生まれの校長先生からは、干支の亥の意味とイノシシの特長を説明されました。「今年は、良城小の基礎をより強固にして、エネルギーをため、種をまき、新しい命の宿る年にしましょう!」とお話をされました。終わりに金色に輝くイノシシの良ちゃんが登場し、「2019 もくひょうにむかってつきすすめ!」と締めくくられました。
 生徒指導の先生からは、3つの重点(あいさつ・登下校の列・廊下歩行)の3学期の目標点数の確認などがありました。また、今朝の登校時に、1年生が立哨の方に、「今年もお願いします。」とあいさつをした心温まる出来事も紹介されました。
 始業式の様子は、YAB「Jチャンやまぐち」で18:15~放映されます。
  12月21日(月)  ワンダフルステップアップしたよ
         2学期終業式
 終業式が始まる10分前には、校舎は静まり返りました。児童が体育館に無言で入場しているからです。早く入場した児童は、背筋を伸ばし、終業式に臨む気持ちをつくっていました。
 校長先生からは、今年の戌年は、良城小と一人ひとりが「ワンダフルステップアップ」した素晴らしい年だったと、おほめの言葉をいただきました。来年の亥年は、「工夫を出し合って更に高めていく年」とお話をされました。終わりに「来年はもっともっと楽しくてたまらない学校にしていきましょう。元気でまた会いましょう。」と呼びかけられると、児童全員が大きな声で、「ハイ!!」と返事をしました。
  12月20日(水)  子育てについて話しましょう
    おしゃべりサロン in 良城小学校
 個人懇談会に併せて、家庭教育アドバイザーさんと子育てについて気軽に話そうというサロンが、本校コミスクルームで開かれました。
このサロンは市教委社会教育課が主催し、今回初めて開催されました。
 2日で9人の方が来室され、和やかな雰囲気の中でお話されました。次回の機会には、是非、お立ち寄り下さい。
  12月10日(月)  どんどんうまくなったよ
      1年生昔の遊び
 1年生は、生活科の学習で、吉敷老人クラブの方々に、昔ながらの遊びを教えてもらいました。遊びの種類は、あやとり、お手玉、けん玉、こままわし、紙飛行機の5つ。クラスごとに、それぞれの遊びにチャレンジしました。
 はじめは慣れない手つきだった児童が、こつをアドバイスしてもらい、どんどんうまくなっていきました。昔の遊びを通して老人クラブの方々と交流し、とても楽しい時間を過ごしました。
  12月2日(日)  惜しかった でも よく頑張った
      タグラグビー県予選
 タグラグビーの県予選大会が維新公園で開かれました。今年は、県内の中部・北部地域から23チーム約200人の小学生が集まりました。
 残念ながら、あと一歩で中国大会出場を逃しましたが、今回は初めて女子だけのチームも参加するなど、応援も大いに盛り上がりました。
 練習で学んだ「みんなで支え合う温かい気持ち」を、これからも大切にしてほしいと思います。
  11月30日(金)  ようこそパラダイス良城小商店街へ
      児童全校集会
 児童会の2学期メイン活動である「なかよし班によるゲームコーナー活動」を開催しました。
 今年は、昨年にはなかったゲームも多く、一層盛り上がりました。ゲームを考えたリーダーの6年生のおかげです。
 リーダーシップを発揮し、真剣に下級生の世話をする高学年、それに応える中低学年のうれしそうな笑顔。学校目標である「あたたかい言葉」、「進んで学ぶ姿」にあふれた素晴らしい活動でした。
   11月27日(火)  より連携を進めるための組織
      第4回学校運営協議会
 第4回は今後のコミスク・学校運営協議会の組織の在り方について白熱した熟議を行いました。 やまぐち型地域連携教育を進めるためには、学校だけでなく、家庭と地域がより参画した「地域総がかりの子どもの育ちへの支援」が必要です。
 徳知体の3つの組織化を図ることが決定されました。今後、具体的な方策を検討していきます。
 委員の皆さんには、若手の授業研究会にも参加して貴重な感想を話していただきました。
   11月25日(日)  9人で力を合わせて
      第25回少年綱引き大会
 山口警察署等の主催による綱引き大会が、大内中学校体育館で開催され、管内の12校の5,6年生が参加しました。
 児童8人、アンカーに大人が1人の計9人でチームを作り、予選は5試合行われました。残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、ここまでの練習の成果を発揮し力一杯頑張りました。
   11月21日(水)  ダイナミックな学習を地域が支える
         2年生「よしき町たんけん」
 2年生では「地域のよさに気づき、親しみを持ち、人々と適切に接すること」などを目的として、地域探検を行いました。
 3方面6コースに分かれて、調べたい所を巡る活動は、学校だけでは実現はできないダイナミックな活動です。50人あまりの方々の支援により、安全に楽しく活動できました。地域の方々も子どもと接して楽しかったという声をたくさん頂きました。
   11月14~16日(水~金)   「自律・協力・奉仕」を合い言葉に!
          5年生チャレンジ学習
 3日間お天気に恵まれ、秋吉台の大自然の中で、すべての活動が予定通り行われました。
 2日目の野外炊事では、班で分担した係(まき係・はんごう係、調理係)が協力し合って、とてもおいしいカレーができました。後片付けも、みんながなべや飯ごうなどを懸命にみがきました。難関の点検も無事合格した時は、大きな声で万歳を三唱しました。夜のキャンドルの集いでは、大いに盛り上がり、友情を深めることができました。
 「自律・協力・奉仕」を合い言葉に、5年生全員が3日間よくがんばり、かけがえのない経験をしました。
   11月16日(金)  良城小学校の給食はおいしいな!
     来年度入学予定親子給食試食会
 来年度の入学予定の園児親子の給食試食会を行いました。今年は4園から93人の親子が参加しました。
 小学校では、白ご飯を残す児童が多いため、保護者へは、おかずと白ご飯を一緒に食べる食生活を進めてほしいとお願いをしました。
 おいしい給食を食べ、4月からの入学の楽しみが一つ増えました。
 11月14日(水)  5年生を 励ます伝統の 良城しぐさ
         5年生チャレンジ学習始まる
  今日から5年生が、秋吉台少年自然の家での2泊3日のチャレンジ学習です。
 5年生は朝教室に入ってびっくり。昨日の放課後に、6年生が応援メッセージを書いてくれていたのです。
 これこそ良城のよき伝統。うれしかった感謝の気持ちを次の学年にまた引き継ぐ。良城しぐさの典型的な姿です。
   11月13日(火)  より迅速・安全な引き渡し方法を求めて
         重大事案発生想定引き渡し訓練
  重大事案はいつ発生するか分かりません。発生時に保護者への引き渡しが迅速・安全にできるよう、初めて運動場に車を入れての訓練を実施しました。
 今回は、1,2年生のみを対象として実施しましたが、もっと職員以外の方の応援が必要だと感じた訓練でした。本日の訓練の状況を検証して、よりよい方法を考えていきます。
   11月12日(月)  伝統ある鷺流狂言を鑑賞
           6年学年活動
  今年も、6年の学年活動は、鷺流狂言鑑賞をしました。鷺流狂言保存会の方々の演じられる、6年生の国語の教科書に載っている「柿山伏」を鑑賞し、狂言の基本動作などを教えてもらいました。
 「柿山伏」では、狂言独特の言い回しや所作に引き込まれて、会場に笑いが起こりました。ワークショップでは、実際に狂言を演じる際の姿勢や動作にもチャレンジしました。今日は、狂言の面白さを肌で感じ、楽しくて有意義な学年活動になりました。
   11月9日(火)  市民館に響く、良城ハーモニー
           山口市合同音楽会
  山口市合同音楽会に、6年生が学校を代表して参加しました。合唱曲「野空海(のぞみ)」、合奏曲「組曲『惑星』より木星」を披露しました。
  6年生は、9月から音楽会に向けて練習を始め、寸暇を惜しんで練習に励んできました。
 今日は、満員の市民館でも先週の校内音楽会のとき以上に、堂々と自信をもって演奏することができました。館内に美しいハーモニーが響き渡り、観客を魅了しました。演奏終了後は、全員達成感に満ちた清々しい表情でした。
 楽たま通信29号(山口市合同音楽会について)
   11月6日(火)  複合型天災に対応した避難訓練
  今回は、地震発生後、土砂崩れが起こったことを想定した避難訓練を行いました。複合型の天災から、自分の生命を守るために、安全な避難の方法を理解し、適切な行動をとることができるようにすることをねらいにしています。
 避難開始の指示から5分40秒後に全員がそれぞれの避難場所に安全に避難したことを確認しました。
 吉田教頭先生から、「これから各学級で、よくできたこと、あまりよくできなかったことをしっかりと確認してください。そして、今後も自分や友達、家族や地域の方の安全をしっかり守ることのできる人になってほしいと思います。」と校内放送でお話がありました。
    10月28日(日)  満腹レストラン五つ星★★★★★
         おむすび学級キッズレストラン
  子ども達の食育を地域で実践されている「おむすび学級」主催のキッズレストランが交流センターで行われました。
 地域の澤栄養士さんが行っておられる活動で、毎月1回、食に関する調査や調理をされているそうです。今年は5人の児童が参加しています。
 この日は鶏肉の照り焼き、星形のそぼろライスなど、大変おいしい料理を作ってくれました。
     10月28日(日)  楽しい1日を合唱団も演出
          愛児園まつり
 吉敷愛児園祭りが盛大に開催されました。
 今年はとても良い天気に恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々が参加されました。
 本校合唱団も毎年参加しており、講堂でのステージで5曲素敵な歌声を披露しました。
 愛児園祭りは、豚汁やケーキなどたくさんのおいしい食べ物もいただけるので、子ども達もみんな大喜びです。先生方も来てくれました。
    10月23日(火)  パンプローナ市の4年生に贈ろう
          スペイン交流絵はがきづくり
 4年生では、社会科で、市の姉妹都市活動の学習の一環として、姉妹都市であるスペインのパンプローナ市に関する学習をしています。
 先日は、市の国際交流員のエフラインさんを招いての授業も行いました。
 今日は、パンプローナ市の子ども達に贈る絵はがきメッセージを書き、KRYの取材がありました。
 本日の様子は、11月1日の18:15からのスペインとの国際交流特集番組の中で放映されるそうです。た。
    10月21日(日)  厳かに合唱の御奉納
          赤田神社祭での合奏団
 赤田神社の秋祭りで、合唱団が「ほたる」、「お祭りマンボ」、「たいせつなもの」の3曲を境内で披露しました。
 赤田神社は、昨年が1300年の記念祭でしたので、今年は1301年目のお祭りでした。今年は晴天に恵まれ(昨年は雨)、素敵な歌声で、多くの参拝者を魅了してくれました。
 お祭りには、多くの児童が訪れ、地域の行事を楽しんでいました。おやじの会やPTA執行部の方々もボランティア参加されていました。
    10月18日(火)  「あなたと私」 あなたがいるからこそ
          人権教育参観日・講演会
 人権に関する授業参観と教育講演会を開催しました。今年から、講演会を地域と合同で実施することにしました。
 みすゞ記念館の矢崎館長さんを講師にお招きし、金子みすゞさんの詩に表れている人間尊重の心を学びました。
 「自分が言われてうれしい言葉を相手に話そう」「いじめる言葉は自分自身にどんどん貯まっていく」など、「あたたかい言葉で支え合う」ための、大切な考え方にあふれるすばらしい講演でした。
    10月16日(火)  自己記録の更新を目指して! 山口市陸上記録会
 維新公園陸上競技場(みらいふスタジアム)で、市内全6年生の陸上記録会がありました。
 100m走、60mハードル走、走り幅跳び、ソフトボ-ル投げの4種目は全児童が参加し、自己記録の更新を目指しました(1000m走は選抜)。学校代表400mリレーでは、本校女子チームが全体の1位を獲得しました。
 また、トップアスリートによる模範演技も目の前で見ることができました。
    10月12日(金)  秋晴れの中 2年生社会見学
 秋晴れの中、2年生は、宇部空港・ときわ動物園(ときわ公園)・山口ゆめ花博に行ってきました。。
 最初は、空港を見学しました。飛行機離発着の大迫力に心がおどりました。次に、動物園に行き、いろいろな動物を観察しました。ミーアキャットがちょこんと立って迎えてくれました。そして、ときわ公園でお弁当をおいしく食べました。最後に、花博の会場を見て歩き、遊具でも遊びました。
 とても楽しい一日を過ごし、よい思い出になりました。
    10月11日(木)  素敵な歌声をありがとうございました。
     カズンと歌おう ライブイン良城
 音楽などの芸術の交流を推進する音楽文化団体の民音主催の学校コンサートが行われました。
「カズン」のコンサートは、素晴らしいハーモニーに乗って多彩な歌の世界への旅に行ったような、とても素敵な1時間でした。カズンと言えば、名曲「冬のファンタジー」で有名ですが、この歌だけでなく、良城小の校歌もカズン風に大アレンジして頂き、みんなで合唱しました。
 カズンのようなきれいな歌声で、音楽会も頑張りましょう。
   10月5日(金)  6年生総合的な学習 
     「生き方を見つめて」パート3
 6年生は、総合的な学習の時間に、良城小学校PTA顧問の吉永大介(前PTA会長)さんに「PTAと仕事と私」という題目で、お話をしていただきました。キーワードは「コミュニケーション」「出会い」「つながり」「楽しむ!」です。吉永さんのお人柄と生き方がよく伝わってきました。
 今日は、児童一人ひとりが、これからの人生を考えるとてもよいきっかけになりました。
    10月5日(金)  3年生 学習がより一層深まった社会見学
 3年生の社会見学は、朝から天気が心配でしたが、回復しました。見学先の豆子郎工場でも、内海栽培漁業センターでも、しっかり学習することができました。まごころをこめてお菓子を作っておられる姿、魚の赤ちゃんを大切に育てておられる姿を目の当たりにし、学習がより一層深まりました。
 昼食は、ゆめ花博が開催されている山口きらら博記念公園でとり、散策をしながらゆめ花博の雰囲気を満喫しました。
    10月3日(水)  1年生 初めての社会見学
       秋吉台サファリランド
 好天にも恵まれ、1年生が全員そろって、秋吉台サファリランドに社会見学に行ってきました。
 児童は、ゾウやトラなどのいろいろな種類の動物を興味津々で観察していました。かわいい子ライオンなど動物と触れ合うこともでき、大喜びでした。
 初めての社会見学は、とても楽しい思い出に残るものになりました。
   9月22日(土)  支え合い 絆を結び 限界超えた 運動会
       平成30年度秋季大運動会 
 素晴らしい秋空のもとで、運動会を行うことができました。前日の雨の中の準備のかいがありました。
 6年生を中心とした高学年のリーダーシップで、素晴らしくきびきびした運動会でした。初めての運動会となった1年生もよく頑張りました。
 運動会の実施で学んだ自主、共同、貢献の気持ちをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
  9月11日(火)  ぼく、カブトの赤ちゃん
       カブトの館ですくすく育つ 
 カブトの館の中の腐葉土を掘ってみると、幼虫がうようよ出てきました。
 1㎝程度の小さな幼虫から5㎝くらいの大きな幼虫まで、いろいろな大きさの幼虫がいました。
 どの子達も、とてもきれいで張りのある色をしていて、元気に育っている様子がうかがえました。全体では何十匹といるのではないでしょうか。
来年7月頃には、良ちゃん、城ちゃん2世として、地中から元気に出てきてくれるものと期待しています。
   9月9日(日)  地域の方の熱い支援に応えたい
       環境部による樹木の伐採 
 学校内の木の枝がすっきりと伐採されました。
日曜日、雨の中、地域環境部の小林さんと吉光さんが伐採してくださいました。先日の環境部会で、枝が生い茂って困っていることを相談したら、あっと言う間に伐採してくださいました。学校だけではなかなかできない作業をして頂き、本当に感謝しています。
 夏の環境作業時の草刈りのお手伝いも含め、地域の方の本校の環境改善への熱い支援に、学校としても一層応えていきたいと思います。
  9月7日(金)  5年生総合的な学習  
        「チャレンジ学習に向けて」 
 5年生は、11月に秋吉台でチャレンジ学習を控えています。今日は、コウモリ研究の第一人者庫本正先生を講師にお招きして、秋吉台の大自然についてお話していただきました。先生が研究されてこられたことを、楽しく分かりやすく説明してくださいました。
 児童は、「コウモリは血を吸う種類だけだと思いこんでいたが、そうではなかった。」「話を聞いて、早く秋吉台に行って実物を見てみたい。」など、感想をかきました。お話を伺って、児童のコウモリに対する見方が変わり、チャレンジ学習に対する期待感がふくらみました。
   9月5日(水)  「吉敷川 ホタルで結ぶ 絆の輪」 
        ホタル放流の集い
 吉敷地域主催の「ホタル放流の集い」が開催されました。良城小のホタル飼育は平成8年度から、20年以上続いている、吉敷だからこその素晴らしい地域プログラムです。
 夏休み前のホタル小屋エアコンの故障の危機を乗り越え、約2万匹の幼虫を放流したホタル委員会の児童の皆さんに拍手を贈ります。
 ホタル放流式をテレビ局が取材にきました。インタビューを受けた児童からは、ホタルやふるさとの自然に対する思いが聞こえてきました。
 地域の皆さん、ご支援ありがとうございます。
  9月4日(火)  6年生総合的な学習  「生き方見つめて」 
 6年生は、総合的な学習「生き方を見つめて」の時間に、吉敷地域コーディネータの平田要典さんを講師にお招きしました。徒歩での四国八十八カ所遍路や退職されてからのフルマラソン挑戦など、平田さんの人生や生き方をお話いただきました。
 児童は、真剣に話を聞き、「これまで親切にされた恩返しに、吉敷地域や良城小学校のために働いているとお聞きして、すごいなと思いました。」と感動していました。平田さんの生き方が、一人ひとりの児童の心に響きました。
   9月3日(月)  暑くても涼しい!! ミストシャワー
 2学期がスタートしました。
 夏休み中は大変な猛暑で、2学期が心配されましたが、市教委から、各学校にミストシャワーが配布されました。
 本校では、運動場に降りる2カ所に設置しました。
 ミストのおかげで、周囲はかなり気温が下がり涼しく感じます。
 これからの運動会の練習にも、少し貢献してくれそうです。
   9月3日(月)  2学期始業式
 2学期の始業式では、初めに、2,4,6年生の代表3名が、2学期の目標を発表しました。学習面でがんばりたいことだけでなく、人間的に一回り成長させたいことについても発表しました。
 校長先生からの「夏休みだからこそのすばらしい体験ができましたか?」というお尋ねに対し、児童は「はい!」という元気いっぱいの返事で応えました。その後、学校教育目標の言葉を引用して、もっとよくするための工夫を自分自分で自主的に考えてほしいというお願いや、「笑顔と3の声のあふれるすてきな学校にしていきましょう。」というお話がありました。
7月24日(火)  夏休みだからこそ 
    水泳指導・職員作業・校内研修
 夏休みが始まりました。
 夏休みだからこそできることがたくさんあります。YKBの他にも、水泳指導、職員作業、校内研修と連日、朝から夕方まで予定がいっぱいです。
 図書館整備は古い図書の大整理を行いました。2学期からさらに素敵な図書館になることでしょう。トイレの尿石取りも強烈な薬品を使って行いました。スリッパそろえの線も新しく引きました。
 2学期から、より整理された学校で、児童を迎えるために、先生方も頑張っています。
    7月23~25日(月~水)  宿題がどんどん進む! 
    YKB会(吉敷交流勉強会)
 夏休み恒例の、地域と学校の連携学習会を行っています。
 4年生の希望者を対象に、地域の方々、鴻南中の生徒の皆さんに、主として夏休み長の勉強を教えてもらいました。
 ほぼ1対1で手厚く教えてもらえるので、勉強がどんどん進みます。途中で楽しくお話をしたりしながら、頑張っています。2日目は地域の大正琴サークルの皆さんによる演奏会も行われました。
 皆さん本当にありがとうございます。
   7月23日(月)  「徳・知・体」各分野の成長のために  
    プロジェクト会議
 本年度から、学校の業務(校務分掌)を3つのプロジェクトに分けて、それぞれの分野で、課題の洗い出しとその解決に向けた取組を進めています。
 本日は、1学期の取組を見直すプロジェクト会議を行いました。優しい心の育成P(プロジェクト)、学力向上P、健康安全向上Pそれぞれが、リーダーを中心として、徳知体の各分野の児童の成長のための方策を協議しました。
 協議を基に、2学期から、さらに「良城だからこそ」の取組が進んでいくと期待しています。
    7月20日(金)  1学期終業式
 最初に奇数学年(1・3・5年)の代表が、1学期にがんばったことや、2学期の目当てを発表しました。
 
校長先生からは、楽しく長い夏休みが始まりますが、地震・洪水・熱中症など、危険なことが身近にあることも忘れないで、「大切な心と体を自ら守る」(学校教育目標)子どもでいてほしいとお話がありました。そして、いろいろな体験をして、2学期の始業式には、真っ黒に日焼けして、一段とたくましい姿を見せてほしいとお願いがありました。
   7月18日(水)  進化してきた良城しぐさ  
    生活運営委員会の次の手
 本校児童の挨拶のよさは、良城しぐさの一つです。しかし、常に良い挨拶が続くわけではありません。ここ最近は、やや低調期に入っていました。
 生活委員会では、この状況に対し、先週から「次の手」を工夫して、挨拶の改善を始めています。
 これまでの「3のこえ」に、「笑顔」を加えました。担当の飯田先生撮影の「笑顔の花ポスター」が昇降口に貼られています。生活委員も新たなメッセージをさげています。良城しぐさもこうやって進化してきたに違いありません。
   7月18日(水)   挑発や威嚇をしないようにしよう。
   佐畑地域に「はぐれ猿」出現
 ここ最近、佐畑地域に猿が頻繁に現れています。
 以前から、本校の西側一帯では、時々、猿の出現情報がありましたが、特に最近、1匹の「はぐれ猿」が、子どもを追いかけたり、大人を挑発したりと、凶暴化しているようです。
 学校でも、見守りをしていますが、昨日から、捕獲用の檻を設置したり、警察がパトロールをしたりと、対応が強化されています。
 挑発や威嚇をしないように気をつけましょう。
   7月17日(火)  たべてみよう!ひとりでやってみよう! 
   養護・栄養教諭による幼稚園授業
 吉敷幼稚園の年長児童を対象にして、偏食防止や家庭での手伝い奨励の指導を行いました。
 平山養護教諭と宮本栄養教諭が幼稚園に出向き、「夏の野菜をたくさん食べることの大切さ」や学校での給食当番を念頭にした「おうちでしっかりお手伝いをしよう」など、小学校に入るまでに自分でできることについて、紙芝居やクイズを用いて話をしました。
 さらに小さな子ども・家庭への指導の必要性を感じており、「楽楽楽」との連携も考えていきます。
   7月11日(火)  3年生学年活動 ミニ運動会
 3年生の学年活動は、親子でミニ運動会をしました。種目は、玉入れ・フラフープくぐり・親子リレーの3種目。学級対抗で行いました。
 暑い中でしたが、多くの保護者の方が参加してくださり、競技がとても盛り上がりました。親子が協力して、楽しく活動しました。3年生の親睦が深まりました。
   7月11日(水)  みんながハッピーになる読書感想文 
    学校司書の髙椋先生による授業
 図書館教育の一環として、本校PTA図書司書の髙椋さんが、読書感想文の書き方について、この日は5年生を対象に授業していただきました。
 夏休みの読書感想文の宿題は、毎年、なかなか書けなくて苦労していました。「感想文の目的は、自分を見つめ直すこと」「ふさわしい本を選んで自分だけの感想文を書こう」など、楽しく書ける本の選び方、感想文の書き方について、具体的に教えていただきました。夏休み中も、図書館で髙椋先生に教えてもらいましょう。
   7月10日(火)  楽しい本がいっぱい 選書会
 山口県には選書会という素敵な本の購入システムがあります。
 これは、子どもに読んでもらいたい良書を、予め専門家が何百冊も選定して提示し、児童や教員、PTAが読みたい本を投票するものです。
 学校では、この会の結果も参考にして、その年度の購入図書を決めます。この取組は20年以上も前から行われており、本校でも近年、PTA主催で行っています。
 自分が投票した本が図書館に入ればいいですね。
  7月5日(木)  5年生学年活動 AFPYでマネぼう
 5年生の学年活動は、AFPY(アフピー)をしました。講師は、APPYのスペシャリスト手嶋教頭先生。教頭先生のたくみな話術に乗せられ、親子で、そして友だち同士でたくさんコミュニケーションをとりながら、活動しました。
 最後には、大きな歓声が!!
  7月4日(水)  1年生学年活動 玉入れ
 台風一過の当日は、保護者の皆様には、いろいろとご多用にもかかわらず、多くの方が参加してくださいました。
 1年生の学年活動は、玉入れをしました。玉入れは、学級対抗で行いました。親子がかごをめがけて一生懸命玉を投げました。簡単な競技ですが、自然に大声が出て、とても盛り上がりました。早く片付けもでき、みんなで協力して楽しく活動ができました。お疲れ様でした。
   6月28日(木)  保健・安全の総合的な取組の推進
   第1回学校保健・安全委員会
 本年度から、安全分野の取組についても協議する場としての「学校保健・安全委員会」として再スタートをすることにしました。
 本校の健康安全分野の目標である「大切な心と体を自ら守る」ためには、保健・食育・体育・安全各分野の取組を総合的に進める必要があります。
 会議では現状を報告した後、先日の引き渡し訓練を基に安全について協議しました。痛ましい事案の発生直後でもあり真剣な協議となりました。
 児童保健委員も「姿勢体操」を実演しました。
   6月23日(土)  地域の学校支援への熱意 第2回学校運営協議会
 土曜参観日の午後、学校運営協議会を行いました。土曜日開催で、委員さん全員に参加頂き、また教職員も多数参加しました。
 協議では、学校における諸活動を地域の協力を得て、より充実していくための「学校支援」の在り方について大変熱心に熟議しました。
 委員さんからは、学校の要望にできるだけ協力していきたいとの心強いご意見を頂きました。
 吉敷だからこその一層充実した活動を地域の皆さんと連携して進めていきたいと思います。
   6月23日(土)  大地震 瞬時に自分で 身を守れ」
     シェイクアウト訓練&引き渡し訓練
 地震発生を想定した避難訓練と児童引き渡し訓練を行いました。
 今回は、国や県が新しく呼びかけるシェイクアウト訓練(一斉防災訓練)も引き渡し訓練に先立って行いました。県下に先駆けて実施するこの訓練は、大勢が集まる場での一斉訓練です。保護者も一緒に身を守る訓練を行いました。
 先日発生した大阪北部地震のように、大地震はいつどこで起きるか分かりません。これからも避難訓練を定期的に実施して、万が一に備えます。
    6月20日(水)   カブトのさなぎを初めて見たよ。 さなぎの展示
 5月から、コミスクルームで、地域の方から頂いたカブトムシの幼虫を飼育してきました。
 少し前から、さなぎに変わってきていましたので、ふ化の様子がよく分かるように、筒の中に入れて、3年生の廊下に展示しています。
 毎日のように、成虫にふ化しており、歓声が上がっています。
 成虫は、中庭の「カブトの館」で飼育する予定で、現在急ピッチで作製しています。校庭のクヌギの葉で腐葉土を作る循環型の飼育に挑戦します
   6月20日(水)   4年生学年活動 親子で体も心もストレッチ
 4年生の学年活動は、「ふれあいダンス体操&ストレッチyoga」 をしました。フィットネスクラブルーキーズのフィットネスインストラクター大井悠子先生を講師にお迎えしました。アップテンポのBGMをかけて、先生の軽やかな振り付けとやる気のでるかけ声で体操をしました。だんだんリズムにのって全員の動きがそろうようになり、先生からおほめの言葉をいただきました。休憩を取りながら、1時間みっちり体を動かしました。
 親子のふれあいがあり、心も体もストレッチをして、リフレッシュしました。 
   6月15日(金)   2年生学年活動 つなひき大会
 2年生の学年活動は、学級対抗のつなひきをしました。5学級の総当たり戦をしました。子どもも大人も力いっぱいつなを引き合いました。とくに大人が本気になっていきました。
 優勝は3組でしたが、どの学級もとても楽しくできました。学年の親睦も深まりました。大変お疲れ様でした。
   6月15日(金)  見つめようふるさとの自然 5年生総合的な学習
 5年生は総合的な学習で、「ふるさとの自然」について学習しています。
 水生生物と住む環境(水質)には深い関係があります。今日は、ふるさとの吉敷川に出かけて、住んでいる水生生物を調査しました。またこれまでに、吉敷川の水を採取し、パックテストを活用して吉敷川の水質も調査しています。
 今年からこの学習を地域の方と一緒に行うことにしました。環境づくり推進協議会を中心とした地域の方27人が一緒に川に入り、ハヤ(カワムツ)やヤゴ、トビケラ、カゲロウの幼虫、ドロムシなどなど、たくさんの魚や水生昆虫を捕まえました。その後、教室に戻って名前や生態を調べました。
 今後は、「ホタルがもっと住みやすい川になるように、ゴミのない美しい川にしていこう」と新聞などで訴えていこうと考えています。
   6月7日(木)   メスを見つけるのは難しいね。  ホタル採取
 良城(吉敷)だからこそのホタル採取は、雨天により2日間延期となりましたが、この日は天候もよく、ホタル委員会の子ども達が頑張りました。
 地域の方々、保護者も参加して、良城橋上流で7時40分から始めました。ホタルは暗くなった8時頃からようやく光り始めました。飛ぶホタルはほとんどがオスなので、草の中でほのかに光るメスを見つけるのはなかなか難しかったです。
 メス約64匹を採取しました。例年よりやや少なかったのですが、これからたくさんの卵を孵化させ、大事に育てていきます。
   6月7日(木)  ルールを守り安全に乗ります。 3年生自転車教室
 3年生を対象とした自転車教室を行いました。
 警察署、交番、交通安全協会、吉敷分会の方々の協力を得て、点検、安全な乗り方についての体験学習です。
 まだまだふらふらした乗り方の児童も多いので、これを機会に一層の練習を重ね、事故を起こさないように気をつけてほしいと思います。
 良城小では、6年生の3学期にも地域による自転車教室があります。
   6月4日(月)  冷たいけど、気持ちいい!! 水泳指導始まる
 今年も水泳の季節がやってきました。
 5月17日にプール掃除を担当した5年生が、そのご褒美に、本日最初にプールを使いました。
 この日は、天候:晴れ、気温:26度、水温:23度と、スタートとしては絶好の環境となりました。
 気持ちの良い青空の下で、5年生は存分に楽しんでいました。
 明日からは、他の学年も水泳が始まります。天気が良ければいいですね。
   6月4日(月)  トロンボーンの音が出た! 芸術家の派遣事業
 文化庁事業「文化芸術による子どもの育成事業」として、全校児童を対象に音楽鑑賞会を行っています。本校では、昨年度に引き続き、山口学芸大学の小野先生を始めとする6人の方々に来ていただきます。教科書にある身近な曲も含まれており、子ども達は大喜びです。
1年生を対象としたこの日は、トロンボーンを吹く体験もありました。鍵盤ハーモニカの高度な演奏には皆びっくり。これから3日間に分け、学年毎に行います。
   6月2日(土)  きれいな学校で気持ちよく学ぼう 前期環境・学校林整備
 大変たくさんの保護者の方々が参加され、学校敷地内と周辺及び学校林の整備作業を行っていただきました。
 学校林は、毎年秋に活動を行いますが、春と秋に整備を行っています。林道や活動広場の整備、草刈りを行いました。
 立ち枯れた木や倒木、石なども取り除き、秋の活動の下準備をしました。
 学校内外の環境が整いました。初夏並みの暑さの中での作業、大変ありがとうございました。
   5月31日・6月1日(木・金)   良城小の子どもさんはすばらしいですね 6年生修学旅行
 広島方面に修学旅行に行ってきました。メインテーマは平和学習です。原爆の子の像前での平和セレモニーでは、大変気持ちのこもったメッセージや「折り鶴」の合唱を納めました。
 原爆資料館、語り部、子ども文化科学館、広島城、ホテル、宮島そしてバス車中、全ての場所で、素晴らしい全体行動と班活動を見せてくれ、たくさんの方々からお褒めの言葉をいただきました。
 修学旅行で学んだことを、これからの学校や家庭・地域での生活に生かしてほしいと思います。  
    5月24日(木)  見聞きし分かる! 4年生社会見学
  山口市不燃物中間処理センターと清掃工場では、プラごみがぐるぐるラップで巻かれていったときや、ごみクレーンがごみをいっぱいつかんで5階の見学場所まで上がってきたときには、思わず歓声をあげました。
 朝田浄水場では、水がきれいになっていく過程を興味津々で見て回りました。事前に考えていた質問以外に、見学して気になったことも質問しました。また、できたての水道水を試飲させてもらいました。おいしかったです。
 天候にも恵まれ、実際に見聞きすることで学習が深まり、有意義な社会見学になりました。 
   5月23日(水)  良城小がすきっ!すき!
 おめでとう1年生集会
 1年生を迎える会を行いました。
 前半は縦割り(1年生から6年生までの同じ学年だけでないグループ)のなかよし班ごとに、各教室で自己紹介やプレゼント、ゲームをして交流を深めました。後半は体育館で、歌合戦、クイズをしました。芸達者の集会委員会の企画により、体育館は大いに盛り上がりました。
 入学して1月半。これで新入生から、本当の意味で1年生になりました。集会委員会と6年生、今日までの準備ごくろうさまでした。ありがとう。
   5月10・15・17日
(木・火・木)
 
 3年生よしき大発見!
 社会科で吉敷地域の様子を現地で学ぶため、3つのコース(西:龍蔵寺方面,東:土師八幡方面,北:赤田神社方面)に分かれて、学習しました。
 東コース;初めて行く児童が多く、良城小地域協育ネットコーディネーターの平田さんの説明を熱心に聞きました。
 西コース;龍造寺まで、地図の木崎川の見え方で現在位置を確認しながら進みました。とても暑い日でした。
 北コース;赤田神社まで、地図にある4つの橋を見つけながら長い道のりを進みました。帰りに吉敷の偉人「成瀬仁蔵」の碑も見られて、感激しました。
 
   5月10・11日(木・金)  もみじ学級の下から土器が出た!?
 6年生歴史授業
 増野校長先生は、30才の頃、教育委員会で発掘の仕事をしていたこともあるそうです。良城小は、若宮滝河内遺跡の中にあり、25年前には新運動場の下を発掘調査したそうです。 
 県の埋蔵文化財センターや市の資料館から、縄文時代から古墳時代の土器や石器の実物を借りて、昨日と今日の二日間、6年生全学級に授業を行ってもらいました。
 教科書の写真で見た何千年もの昔の物を目の前で見たり、破片を手で触ったりしました。 縄文から古墳までの時代の移り変わりが、本物を見ることで、よく分かりました。
 授業後児童は、「とても楽しい授業で、土器や歴史のことをもっと知りたいと思います。」など、感想を書きました。 
   5月1日(火)   5,6年生鳳翩山登山
 今年度は、5,6年生合同で長い隊列を組んで、登山にチャレンジしました。天候にもめぐまれ、友だちと助け合い、励まし合いながら登っていきました。 
 頂上からの眺めは抜群で、達成感とおいしいお弁当を味わいました。
   5月1日(火)   わくわくするね2年生 ~1年生に学校のことをおしえてあげよう~
 2年生は、「1年生の立場に立ってプレゼントしたり、学校を案内したりする。」ことをねらった学習を生活科でしています。今日は2年生が1年生をやさしくリードして、学校探険をしました。
 2年生の児童は、
 ・やさしく声をかけてあげられたよ。
 ・学校たんけんを、1年生といっしょにして、とても楽しかったよ。
 ・友だちになれたよ。また、いっしょにあそびたいな。
などと感想を話してくれました。
   4月17日(火)   やる気いっぱいの5,6年生!
 委員会活動始まる。
 学校内のいろいろな仕事を分担するとともに、楽しくてたまらない学校にするための工夫をこらす委員会活動が始まりました。
 昨日、初めての委員会の話し合いがあり、今日から活動が始まりました。
 学校教育目標である「すすんで学び」の育成にも係る大切な活動です。
 教員の働きかけも力が入っており、子ども達もやる気いっぱいです。校内の各所で地道かつ創意あふれる活動が展開されることでしょう。
 
   4月17日(火)  うーん、頭がいっぱいになる。
 全国学力・学習状況調査
 今年も、全校一斉の学力・学習状況調査が行われました。6年生全員が、国語・算数のA問題(主として知識を問う問題)とB問題(主として活用を問う問題)・理科(知識と活用)の3教科で5つの調査と、児童質問紙に取り組みました。
 1校時から5校時まで連続した調査(テスト)で、しかもかなり厚い問題(理科28ページ)に取り組み、子ども達はくたくたでした。
 本年度は、8月には国から結果の公表があるようです。 
   4月11日(水) 
 安心して下校できます
 1年生の下校見守り
 今日から、1年生が自分で下校します。
 登校は、上級生と一緒なのですが、しばらくの間、帰りは1年生だけの下校となります。
 教員もついて行きますが、どうしても人数に限りがあり、途中からは一人で帰ることになります。帰り道が分からず、迷子になることもありました。
 今年から地域の方のご協力を得られるようになりました。給食が始まるまで、いろいろな場所で1年生を迎え、付き添っていただいています。
 見守りの皆さん、本当にありがとうございます。
    4月9日(月)  1学期始業式
 校長先生から、本年度のスタートに当たって、「私たち一人ひとりが、楽しくてたまらない良城小学校を創っていきましょう。」と、お話がありました。
 次に、学級担任の先生が発表されました。子どもたちは気持ちを新たにして、ステップアップするぞという気持ちになりました。
    4月10日(月)  入学式
 ピカピカの1年生147名が入学してきました。校長先生は、昨年運動会で踊ったダンスを披露して、楽しくてたまらない学校をアピールされました。式に出席した6年生と2年生の代表が学校生活や学校行事の紹介をしました。「分からないことがあったら、何でも聞いてください。仲良くしましょう。」と歓迎の意を表しました。

んなで創る 楽しくてたまらない 良城小学校

平成30年度 活動ページ