このページのトップへ

「 郷土読本 ふるさと大内 」 へ ようこそ!! 

  • 大内小学校
  • 大内小学校
  • 大内小学校
  • 大内小学校
  • 大内小学校
このページのトップへ

5.うけつがれているもの

(1)ふるさとにある神社

 大内には、5つの産土(うぶすな)神社があります。産土神社というのは、祖先(そせん)をおまつりしたお宮で、村の人たちの守り神様です。むかしの人は、うれしい時、かなしい時、なにかにつけて、これらのお宮におまいりしていました。田や畑へのいきかえりの時なども、お宮の前を通る時にはかならず手をあわせて通っていました。

 今では、むかしほどおまいりする人はいませんが、氏神様(うじがみさま)として、おまつりなどをしているところがあります。みなさんの家の近くには、どんなお宮がありますか。

 ここでは、大内の産土神社といわれている5つ町神社をしょうかいしましょう。



<長野八幡宮>−長野−

 東山のふもとにあります。1089年に、長野の長者だった平忠平という人がつくったといわれています。いくさでやけたため、江戸時代の中ごろたてなおされました。

 むかしは、この神社の秋まつりには、「長野町」いうにぎやかな市(いち)がたち、山口の町からも、たくさんの人がおまいりしていたそうです。境内(けいだい)が広く、池や木やきねんの像などがたちならんでいます。また、集会や遊び場として、近くの人につかわれてもいます。

秋まつり 10月14・15日  



ふるさと大内


<桜木神社>−矢田−

 931年に大内茂村(しげむら)がたてたといわれています。大内氏や毛利氏がだいじにしていた神社で、大内では、いちばん古い神社です。今の神社は、もと桜木山のふもとにあったものをうつしたものです。

秋まつり 11月3・4日



ふるさと大内


<志多里八幡宮>−小野−

 1352年に、大内氏のけらいであった平弘兼(たいらのひろかね)という人がたてたといわれています。

秋まつり 10月15・16日


ふるさと大内


<日吉神社>−菅内−

 1151年に、大内氏のけらいであった河野という人がたてたといわれています。
 今あるお宮は、1704年に益田氏がたてたもので、明治4年に日吉神社という名まえにかわりました。

秋まつり 10月22・23日


ふるさと大内


<御堀神社>−御掘−

 明治42年に、御堀にある八幡宮・氷上にある氷上神社・金成にある鏡山神社などをいっしょにしてまつり、御堀神社という名まえにしたものです。

秋まつり 11月11・12日



このページのトップへ