• HOME
小郡南小学校のホームページは、
下記のアドレスへ移動しています。
リンクをクリックするか、QRコードを読み取って移動してください。


https://fa.fureai-cloud.jp/ogminami-e


トピックス

11月14日(月)朝のあいさつ運動を行いました。







 11月10日(木)には、地域のみなさまによるあいさつ運動が行われました。

 子どもたちは、寒くても「あいさつバッチリ!」「お先にあいさつ」に取り組んで、気持ちのよい学校生活をスタートすることができました。

本校では、子どもたちみんなで決めた「南小チャレンジ目標」の一つに「(あ)あいさつばっちり」があります。そして、この目標を達成するために、各学級で「あいさつバッチリがんばり表」に記録を残しているところです。

また、集会委員会を中心として、子どもたちが主体となった「あいさつ運動」やあいさつの呼びかけも続けています。これからも、進んであいさつができる子どもたちが育つよう、さらに取組を工夫・充実させていきたいと思います。

地域や保護者のみなさまのお力添えをいただいて、全校みんなで取り組んでいることが、子どもたちの成長につながることでしょう。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域のみなさまによる「朝のあいさつ運動」

●図書室前にある「あいさつバッチリがんばり表」

●集会委員会による「あいさつポスター」

 


11月11日(金)防災ワークショップを行いました。







 11月2日(水)、地区合同避難訓練を実施した後に防災ワークショップを行いました。

保護者や地域の皆様、教職員を対象として、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)にご指導をしていただきました。

(1)災害に対する備え

これまでの貴重な体験に基づき、災害発生時の状況や心構えについて講義をしていただきました。「今回は大丈夫」「自分は大丈夫」と過信することなく、万全の備えをすることの大切さを学びました。また、防災に関するクイズも出題されました。正しいことを知って、行動することの大切さを学ぶ機会になりました。
(2)災害時に役立つランタンづくり

身近な素材を活用したランタンづくりについて、紹介していただきました。簡単に作ることができ、まわりを十分に明るくすることができます。平常時に活用されると、室内の雰囲気も変えることもできそうです。


  幸坂先生、板谷先生、ご指導いただきありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●災害に対する備えについての講義をしていただきました。

●ランタンづくりについて紹介していただきました。①②

 


11月10日(木)地区合同避難訓練を行いました。







 11月2日(水)、地区合同避難訓練を行いました。

今回の目的は、場所に応じた身の守り方や避難の仕方を学習することを通して、地震や津波から自分の命を守る術を身に付けることができるようにすることです。

子どもたちは、放送による「地震発生」の通報を聞いて、室内で自分の身を守る行動をしました。
 その後、「運動場へ避難」の連絡を聞いて、運動場に避難しました。

各学年で決められた避難経路から落ち着いて移動することができました。

なお、今回は、地域の皆様や保護者の皆様にも避難訓練に参加していただきました。

全校の子どもたちが運動場に集合した後、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)から避難訓練についてご指導をしていただき、自分の命を自分で守ることの大切さについて教えていただきました。

幸坂先生、板谷先生、ご指導をしていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教室で自分の身を守っている様子

●地区合同避難訓練の様子①②

 


11月9日(水)小郡中学校吹奏楽部定期演奏会に参加しました。(吹奏楽部)







 11月3日(木)、本校吹奏楽部が小郡中学校吹奏楽部第43回定期演奏会に参加しました。

 朝、学校で練習をしてみんなで最終確認をしました。

 小郡中学校に移動してからは、体育館でリハーサルもありました。

部員みんなの力を合わせて、これまでのコンクールで演奏してきた「小さな楽団のための組曲」と、新たに練習した「イエスタデイ・ワンス・モア」(カーペンターズ)いう曲を演奏しました。

その後、小郡中の先輩方や小郡小・上郷小との合同演奏もあり、「風になりたい」を演奏しました。普段は味わえない大人数での演奏を楽しみ、盛り上がりました。

部員の保護者のみなさまには、楽器の運搬や子どもたちの移動等でお力添えをいただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●小郡中学校定期演奏会での演奏の様子①②③

 


11月8日(火)11月になりました。







 11月になりました。校内の掲示物の雰囲気も大きく変わりました。

11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。

 保健室前には、「よいしせい」を示したコーナーが掲示されています。毎時間の授業のはじまりは、正しい姿勢を確認していますが、時間が経過するうちにくずれてしまいがちです。学校でも声かけを続けていきますので家庭での生活においてもよろしくお願いします。

職員室前の「イングリッシュ・コーナー」も、季節感にあふれた掲示物でいっぱいです。3・4年生の外国語活動や5・6年生の外国語科の学習ともつながる内容になっています。いつも子どもたちが興味をもって見ています。

図書室前は、「本の紹介コーナー」になりました。読書ボランティア「こづなの会」のみなさまが、たくさんの本を紹介してくださっています。本の表紙や題名だけでなく、キャッチコピーやあらすじなども紹介されているので、全部の本を読んでみたくなります。もうすぐ新しい本が図書室にそろいます。読書の秋です。いろいろな本を読んでみましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●11月の保健目標「姿勢を正しくしよう」

●職員室前の「イングリッシュ・コーナー」

●図書室前の「本の紹介コーナー」

 


11月7日(月)生活科「町たんけん」で施設等を見学させていただきました。(2年)








 2年生は生活科「町たんけん」の学習の一環として、学校周辺の施設等を見学させていただきました。今回、学年全体で見学させていただいたり、20人程度のグループに分かれて訪問させていただいた施設等が9カ所あります。

子どもたちにとって、登下校の途中で目にする施設等もありましたが、どんな場所か、どんなことをしているのかは、知らない施設等も多かったようです。子どもたちは、実際に見学をしてたくさんのことを教えていただくことを通して、地域にある施設等の役割やそこで働いておられる人のことについて考えたり、自分たちの生活とのつながりに気付いたりして、ふるさと小郡に一層の親しみや愛着を感じたことと思います。


  子どもたちの見学を快く受け入れてくださった施設等のみなさまに心より感謝いたします。ありがとうございました。

また、子どもたちの安全確保のために、お力添えをいただいた保護者ボランティアのみなさま、ありがとうございました。


 子どもたちは、これから見学して教えていただいたことや調べたことをもとに、新山口駅周辺の施設等についてまとめた「新山口駅見所パンフレット」を作成していく予定です。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「町たんけん」でたくさんの施設等を見学させていただきました。①②③④

 


11月4日(金)かけ足タイムを始めました。







 子どもたちの体力づくりの一環として、持久力向上のために「かけ足タイム」を始めました。


 「かけ足タイム」は、グリーンタイムの時間に、1・3・5年生(月・水曜日)と2・4・6年生(火・木曜日)に分かれて、時間走を行います。(低学年は3分間走、中学年は4分間走、高学年は5分間走)

これから体育の時間でも練習を積み重ねて、自己記録の更新をめざしていきます。自分の決めた目標にむかって、最後まで粘り強く取り組む強い心を育ててほしいと願っています。


  例年、子どもたちが学校や家庭で自主的に練習に取り組んでいる姿も見られます。記録の伸びは、大きな自信につながっている ことでしょう。

子どもたちの安全面、健康面に十分に配慮しながら取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「かけ足タイム」の様子①②③

 


11月2日(水)校内音楽会を行いました。







 10月28日(金)「校内音楽会 ~伝えよう心に残る音楽を~」を行いました。

コロナ禍のため、3年ぶりの開催となりましたが、たくさんの保護者の方々にご来校いただき、熱心に参観していただき、心より感謝しております。

保護者のみなさまから、連絡帳でたくさんのお便りをいただきました。ある保護者の方からのお便りを紹介します。「校内音楽会、とても感動しました。我が子の成長を感じ、どのクラスの選曲もよく、歌声に感動の涙が出ました。コロナ禍での開催でしたが、思っていた以上の感動を味わうことができました。ありがとうございました。」

子どもたちから「お家の人からほめてもらったよ!」という声もたくさん聞かれました。校内音楽会での発表にむけてがんばってきたことが、認められることで子どもたちにとっても大きな自信になったことでしょう。

これからも、ご家庭での温かい励ましをどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校内音楽会での様子(6年生)①②③

 


11月1日(火)車いす体験を行いました。(4年)







 4年生は、総合的な学習の時間で「考えよう 福祉のこと」の学習に取り組んでいます。

10月18日(火)・21日(金)には、山口市社会福祉協議会や地域ボランティアの方のご指導のもとで、車いす体験を行いました。

はじめに、車いすの種類や使い方、介助の仕方について教えていただきました。

その後、実際に「車いすに乗る人」「介助する人」「観察する人」の役割になり、「あいサポーター」としてどのように行動することができるかを考えました。わずかな段差や下り坂にも細心の注意をしながら、介助することの大切さを実感しました。

また、これまでの体験活動で学んだ「○○に曲がりますよ。」「段差があるので、少し傾きます。」などの声かけが自然にできるようになりました。

これからの学習では、地域の様子にも着目して、福祉をテーマに考えを深めていきたいと思います。

山口市社会福祉協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●車いす体験の様子①②③

 


10月31日(月)「大好き 山口」の学習に取り組んでいます。(3年)








 3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を見つけているところです。

 10月25日(火)には、4つのグループに分かれて講師の先生方から教えていただきました。


【4つのグループに分かれてお話を聞きました。】
(1)七夕ちょうちん祭り
(2)瑠璃光寺五重塔
(3)湯田温泉
(4)KDDI維新ホール

 
 
前もって「おたずねしたいこと」を伝えていたので、今回は、それぞれの質問について、専門的にくわしく説明をしていただきました。本や資料集には出ていないこともたくさんあり、初めて知って驚いたことも多かったことだと思います。

子どもたちが「大好き 山口」の学習を進めながら、大発見を重ねて「ふるさと自慢」がいっぱいになっていることをうれしく思っています。

たくさんの講師の先生方に、とてもわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●講師の先生からお話を聞きました。

(1)七夕ちょうちん祭り 

(2)瑠璃光寺五重塔

(3)湯田温泉

(4)KDDI維新ホール

 


10月27日(木)あすの「校内音楽会」にむけて







 あすは、「校内音楽会~伝えよう心に残る音楽を~」を開催します。

 コロナ禍のため、これまで2年間は開催を控えさせていただきましたので、3年ぶりの開催となります。

 今日は、最後の練習ということで、体育館で学級同士で見合ったり、他学年の発表から学んだりしました。
 学年や学級で工夫した演出もありますので、あすは、どうぞお楽しみにご来校ください。


 なお、すでにお配りさせていただいたプログラムに、「お願い」を記載しています。

 保護者のみなさまには、これまでも学校行事や参観日の際にはご理解ご協力をいただき、大変ありがたく思っております。

今回は、体育館を会場として学年ごとの入れ替え制で行うことやビデオ・写真の撮影の留意事項等を記載していますので、ご確認いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●最後の練習の様子①②③

 


10月27日(木)「みなみふれあいフェスタ2022」にむけて(PTA)







 来月に行われる予定の「みなみふれあいフェスタ2022」。

子どもたちが楽しみにしているイベントの一つです。「今年はどんなフェスタになるのかなあ!」とこれから子どもたちの話題になってくることでしょう。

1学期からPTA執行部のみなさんで検討を積み重ねられて、PTA各部で分担をされて、準備が進められているようです。

画像は、10月18日(火)に、PTA交通生活部のみなさん、PTA執行部のみなさんが準備を進めておられたときの様子です。

保護者のみなさまには、今回のフェスタのみならず、見守りボランティアや図書ボランティア、運動会のテント設営ボランティア、水泳見守りボランティア、さらには学校の環境整備等、南小の教育活動を充実するための強力な応援団になっていただき、大変ありがたく、心強く思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●PTA交通生活部のみなさんの準備の様子①②

●PTA執行部のみなさんの準備の様子

 


10月26日(水)社会見学に行きました。(3年)








 10月14日(金)3年生が社会見学に行きました。

今回は、「ふるさと山口市」のことをもっとくわしく調べることを目的にして、見学に行きました。それぞれの見学地で、お話を聞かせていただいたり、質問をしたりして、知らなかったことがたくさんわかりました。


<見学地での主な内容>

●豆子郎工場に行きました。

・豆子郎の作り方や工夫を教えていただきました。

●瑠璃光寺五重塔に行きました。

・ボランティアのみなさんから、瑠璃光寺や五重塔のことについて教えていただきました。

●バスから山口県庁と旧県会議事堂を見学しました。

●山口西京きずなスタジアムに行きました。(お弁当・おやつタイム)

・電光掲示板で歓迎してくださいました。

●山口市中央消防署に行きました。

・消防署のしくみを教えていただきました。説明を受けた後、実際に出動されました。


 今回、社会見学で学んだことをもとにして、これから「ふるさと山口市」のことについて調べたり、考えたりしていく予定です。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●見学地での様子①②③④

 


10月25日(火)稲刈り体験をしました。(5年)








  10月13日(木)、秋晴れのもと、5年生が稲刈り体験をしました。

5年生が6月15日(水)に田植えをして、約4か月が経ちました。

子どもたちは、苗が大きく育っていることに大変驚いた様子でした。

地域の皆様に稲刈りの仕方について教えていただき、鎌を持って稲刈りを始めました。最初は、みんな慣れない手つきでしたが、次第にコツをつかむと稲の束をしっかりとつかんで、どんどん刈り進めていきました。その後、刈り取った稲を脱穀したり、コンバインで稲刈りを進める様子を見学させていただいたりしました。

 社会科「米づくりのさかんな地域(日本の農業)」で、教科書や資料集等を使って学習をしてきましたが、今回のような体験や実感を通して学んでいくことを大切にして取り組んでいきたいと思います。

5年生の田植え体験と稲刈り体験は、開校以来ずっと続いている本校の特色ある教育活動の一つです。本校を卒業した先輩の方々にとっても、思い出に残る体験だったことでしょう。(昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のために中止しました。)

今回も、地域の皆様にお力添えをいただき、子どもたちにとって貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●稲刈りや脱穀の仕方を教えてもらいました。

●鎌を使って稲刈りをしました。

●刈り取った稲を脱穀しました。

●5年生みんなで貴重な体験をすることができました。


10月21日(金)アイマスク体験をしました。(4年)








  10月12日(水)・13日(木)に、4年生が総合的な学習の時間に、福祉の「アイマスク体験」を行いました。市社会福祉協議会、点訳「のばらの会」、地域の「にじの会」の皆様にご指導をいただいて、アイマスクをして白杖を持ち、廊下や階段の上り下りをして、目が見えない方の役と、目が見えない方をエスコートする役を体験することができました。

 初めに、立ち位置や肘や肩を持ってもらう位置を教えていただき、声のかけ方なども習いました。

 実際に、アイマスクをした子どもとエスコートする子どもが一組になって歩き出すと、二人の間で、「もう少し左。」「こわいよ。」「そっちの方は大丈夫。」「もう少しゆっくり」「今から階段。」「あと三段だよ。」と、お互いを気遣う言葉がたくさん聞かれました。

 授業の最後、指導者の方に、目が見えない方が「さびしい思い」をされるのは、「見えているのに、見ないようにすることです。」と言われ、どきっとしました。

 私たちの周りには、困っている人はたくさんいるはずです。ひょっとすると、知らず知らずのうちに私たちはその方々を見過ごしているのかもしれません。きっと子どもたちも、同じような思いを感じてくれたのではないかと思います。

 目が見えない方の役とエスコートする役を実際に体験することで、子どもたちは今後の生活の場面で積極的に動けるようになるとともに、自分自身の心のありようも見つめることができる、すばらしい学びの時間だったと感じました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●アイマスク体験での学習の様子①②③④


10月20日(木)社会見学に行きました。(5年)








  10月11日(火)5年生が社会見学に行きました。


  5年生は、2学期の社会科で、日本の工業生産や情報産業についても学習しています。資料集やクロームブックを用いた調べ学習にも取り組み、わたしたちの生活とのつながりについて考えを深めてきました。


  今回の社会見学では、工場見学や施設見学を通して、様々な産業技術について知り、働く人々の工夫や努力について調べたり、考えたりすることを目的にしました。

これまでの学習では知らなかったことをたくさん教えていただき、これからの社会科の学習にも生かしていきたいと思います。


<見学地での主な内容>

●山口産業技術センターに行きました。
・食品加工技術や衛星データの活用など、新しい産業技術について教えていただきました。

●UBE株式会社に行きました。
・動画や展示物で説明をしていただき、専用道路を通って広い敷地の工場見学をしました。

■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●見学地での様子①②③④


10月19日(水)10月の参観日、クリーン大作戦を行いました。







  10月15日(土)、10月の参観日を行いました。


  実りの2学期を迎え、子どもたちは、聴くことを大切にして、みんなとの学び合いを深めていくことができるようになってきました。

保護者のみなさまには、今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、誠にありがとうございました。次回の授業参観では、さらに成長した子どもたちの姿を楽しみにご来校ください。


  3校時には、PTA役員のみなさま、1年生・6年生の保護者のみなさまのご参加により、クリーン大作戦を行いました。教職員と子どもたちの力では行き届かない学校環境の整備をしていただきました。

子どもたちには、「みんなのために、だれかのために動くことができる人になりたいですね。」と話しているところですが、今回、保護者のみなさまからの温かいご支援に心から感激しております。
 きれいになった学校で、2学期の取組を一層充実させていきます。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「クリーン大作戦」ありがとうございました。①②③


10月18日(火)社会見学に行きました。(1年)








  10月7日(金)、1年生が社会見学に行きました。

見学先は、秋吉台サファリランドです。
 天気が心配でしたが、すべての活動を無事に終えることができました。

自然の中で、動物とふれ合ったり、友達と一緒に遊んだりして、楽しい1日を過ごすことができました。


<秋吉台サファリランドでの主な内容>

●サファリゾーンをバスで見学しました。

・ゾウ、サイ、ライオン、トラ、チーター、シマウマなどを見ました。

●ふれあい広場で、動物にえさやりもしました。

・ホワイトタイガー、レッサーパンダ、ヤギ、カンガルー、ヒツジなどを見ました。

●みんなでお弁当を食べました。

●キッズサファリで、動物をさわったり、みんなで遊んだりしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●たくさんのめずらしい動物を見ました。①②③

●遊園地でお弁当やおやつを食べました。


10月17日(月)1年生、おもちゃランドへ ようこそ!(2年)







  2年生の生活科で「おもちゃランドへ ようこそ」という学習があります。

 子どもたちは、みんなで工夫して作ったおもちゃやゲームで2年生だけで楽しむのではなく、1年生にも楽しんでもらいたいという願いをもって、取り組んできました。

 10月3日(月)、2年1組は1年1組を、2年2組は1年2組を、2年3組は1年3組を招待して、おもちゃランドで楽しんでもらいました。

 「さかなつり」や「ビー玉転がし」「車ゲーム」「くじ引き」など、2年生がそれぞれの遊び方を1年生にわかりやすく説明しました。にこにこな顔で遊んでいる1年生を見て、2年生も笑顔いっぱいになりました。来年度は、1年生が2年生になって、新しい1年生に楽しんでもらう番になります。学校でのいろいろな取組を通して、バトンが引き継がれていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●おもちゃランドへ ようこそ!(はじめの言葉)

●2年生が1年生に優しく遊び方を教えている様子①②


10月14日(金)「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。(2)







 「ワイワイ楽しいなかよし集会」では、各学級で子どもたちが工夫した出し物を楽しむとともに、地域ボランティアのみなさまによる「SDGsコーナー」も準備していただきました。

今回は「旬ってなあに?」「このラベル知ってる?」というコーナーがありました。
 それぞれの季節にあった食べ物や植物について答えたり、身近なものに環境を守るためのたくさんのラベルが貼っていることを確認したりして、自然や環境に気を配りながら生活していくことの大切さを教えていただきました。楽しくたくさんのことを学ぶことができました。


  PTA執行部のみなさまには、「あおぞら班」みんながすてきなあいさつをすることができたら、「あいさつがんばりスタンプ」を押していただきました。
 みんなで、ボーナスポイントを獲得することができました。

 
 地域ボランティアやPTA執行部のみなさま、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域ボランティアのみなさまによる「SDGsコーナー」の様子①②③


10月13日(木)「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。(1)








  10月6日(木)、子どもたちが楽しみにしていた
「ワイワイ楽しいなかよし集会」を行いました。

 
 これまで、各学級では、ゲームやクイズ、遊びのコーナーなどの出し物をみんなで考えて、準備を進めてきました。

集会の当日は、各学級の担当をする子どもたちが、それぞれのコーナーの進め方を説明していました。
 1年生や2年生の説明も、とてもわかりやすかったです。みんなでルールを守って、楽しく取り組むことができました。

子どもたちは1年生から6年生までの「あおぞら班」ごとに教室をまわるグループと、学級で出し物をするグループとで、前半・後半で役割を分担して集会を楽しみました。

 みんなの笑顔でいっぱいになった「ワイワイ楽しいなかよし集会」になりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ワイワイ楽しいなかよし集会」のポスター

●各学級での出し物で楽しいでいる「あおぞら班」の子どもたちの様子①②③


10月12日(水)第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場しました。(吹奏楽部)








  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。


 10月9日(日)に、広島サンプラザ(広島市西区)で開催された第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場して、優秀賞を受賞しました。

子どもたちは、中国大会という大きな舞台で演奏することができ、また一つ貴重な経験をすることができました。また、中国地区5県から出場した小学校は、どの学校もすてきな演奏を披露されました。これまで、他校の演奏を鑑賞する機会も制限されてきましたので、優れた演奏を鑑賞できたことも大きな財産になりました。


  これから、新たな曲にも挑戦していきます。本校吹奏楽部のよさをしっかりと引き継いで、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざしたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会での様子①②

●優秀賞を受賞しました。①②


10月11日(火)「跳び箱教室」を行っています。







  今年度の体力向上の取組として、1学期には、6月6日(月)~17日(金)に「逆上がり教室」を行いました。

2学期は、10月3日(月)~14日(金)に、「跳び箱教室」(3・4・5年生対象)を行っているところです。

もっと跳び箱を練習したいなあと思っている子どもたちを対象に、「いっしょに練習してみませんか?」と呼びかけ、昼休みに多くの子どもたちが体育館に集合しています。子どもたちの状況に応じて、教員が練習方法をアドバイスしています。

練習を重ねるうちに、コツをつかんで、うまく開脚跳びができるようになった子どもたちも増えてきました。「やった、できた!」と、何度も何度もチャレンジを続けている子どもの姿にも出会っています。

 子どもたち一人ひとりのがんばりを認めて、いろいろなことに自信をもって取り組んでいくことができる子どもに育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●跳び箱教室で練習している子どもたち①②③


10月7日(金)吹奏楽部、がんばっています。(吹奏楽部)







  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

  今年度は、8月に行われた第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞し、10月9日(日)に広島市で開催される第41回全日本小学生バンドフェスティバル中国大会に出場することになりました。

 子どもたちは、夏休みから中国大会という大きな舞台で実力が発揮できるように、今回演奏する「小さな楽団のための組曲」のイメージをみんなで確かめながら、練習を積み重ねてきました。

これまで引き継がれてきた本校吹奏楽部のよさを生かして、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざしたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●中国大会にむけての練習の様子①②③


10月6日(木)10月になりました。







  10月になりました。校内の掲示物も「秋」の雰囲気を感じるものになりました。

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。

 保健室前の掲示板には、「目のさっかく体験」のコーナーが掲示されています。目の錯覚とは、まわりのものにまどわされて、物の長さや大きさが、正しく見分けられなくなることです。子どもたちは、いろいろな模様を見て、不思議な体験をしています。また、「ドライアイ・チェック」や「見え方のABCD」などの資料も掲示されています。

図書室前は、「読書の秋、神無月(10月)コーナー」になりました。「神無月」の意味や俳句の紹介、10月の行事等も掲示されています。秋をイメージしたデザインは、とてもすてきです。季節にあった本もたくさん紹介されています。これから、しっかりと読書にも取り組んでいきましょう。

会議室前の「生け花コーナー」には、地域ボランティアのみなさまが、季節の草花をきれいに生けてくださっています。ぬり絵のコーナーもあり、本物のくだもののように、とても丁寧に仕上げられています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●7月の保健目標「目を大切にしよう」

●図書室前の「読書の秋、神無月(10月)コーナー」

●会議室前の「生け花コーナー」


10月5日(水)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」







  10月3日(月)、保護者のみなさまによる読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。

画像は、2年生の各教室の様子です。子どもたちは、絵本の読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。自分で読み進める楽しさとはひと味違い、2年生みんながお話に集中している様子が伝わってきました。月曜日の朝、今週もすてきなスタートになりました。

 
 「こづなの会」のみなさまには、毎回、子どもたちにすてきな本や絵本を読み聞かせていただき、豊かな感性を育てていただいていることを感謝しています。これからも、よろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③


10月4日(火)社会科「店ではたらく人」(3年)








  9月29日(木)、3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習で、校区内のスーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットでは、お店の人から説明を聞いたり、質問をさせていただいたりして、初めて知ったことがたくさんありました。

また、各コーナーを見学させていただき、スーパーマーケットの秘密を発見することができたので、忘れないようにプリントにたくさん書きました。


■子どもたちが発見したこと

○一番野さいが売れているということをはじめて知りました。
○魚をさばくところが見える場所があって、ワクワクしました。
○お店のおくに、魚やお肉がおいてある理由を教えてもらいました。
○商品のならべ方を考えているなんて、びっくりしました。


 スーパーマーケットの店員のみなさま、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●スーパーマーケットの見学をしました。①②③④


10月3日(月)生活科「あきをさがしにいこう」(1年)








  1年生はこれまであさがおを大切に育ててきました。たねまきや水やりなど、いつもやさしくお世話を続けたことで、たくさんの花がつきました。色水を作ったり、たたき染めにしたりして、作品を作りました。その後、たねがたくさんできました。

これから、子どもたちは「あさがおのリース」づくりに取り組んでいきます。

まず、あさがおのつるを丸めて、たばねていきます。きれいに丸めるのは大変な作業ですが、一人ひとりがんばって作りました。

9月29日(木)、生活科「あきをさがしにいこう」の学習で、1年生みんなで緑公園に行きました。緑公園では、どんぐりや木の実、落ち葉などをたくさん集めました。1学期には見られなかったものばかりで、季節が変わったことを感じたことでしょう。

 これから、緑公園で拾ったものを使って、「あさがおのリース」をきれいに飾り付けていきます。どのような作品ができるか、とても楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あさがおのつるを丸めました。①②

●緑公園に行ってどんぐりや木の実などを集めました。①②


9月30日(金)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)








  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた魅力ある授業づくりを行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造~豊かな学び合いを導く手立ての工夫を通して~」として授業の質の向上に取り組んでいるところです。

9月28日(水)は、全校授業として1年算数科「なんじ なんじはん」の授業を参観して、協議を深めました。昨年度、学力定着に関する課題の一つとして、子どもたちの「時間のとらえ方」があがっており、6月に行った3年算数科「時こくと時間」と関連させながら、本校の課題解決のための提案授業としても位置付けています。

1年生は、この単元の学習を進めながら、時刻のよみについて興味・関心を持ち、「何時」「何時半」の時刻をよむことができるようになってきたところです。

授業後の研究協議では、学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさまからも、子どもたちの学びの姿を価値付けていただきました。

また、指導者としてお招きした山口市教育委員会指導主事様より、本校教員が協議を深めたことをもとに今後の授業改善にむけての貴重なご示唆をいただきました。

これからも、南の子どもたちが、「みずから学ぶ 考える子ども」に育っていくことを願い、日々の授業を大切にして取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の算数科の学習の様子①②③

●研究協議の様子


9月29日(木)大内塗体験をしました。(3年)







  3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を発見しているところです。

 9月27日(火)には、大内塗体験をしました。

 大内塗漆器振興協同組合から講師の先生方をお招きして、大内塗が約650年前からの伝統工芸であることを教えていただき、大内塗の作品づくりについて紹介していただきました。

 子どもたちは、漆を塗ったり、金箔や金粉で模様をつくったりして、大内塗のお箸づくりに取り組みました。保護者ボランティアのみなさまにも多数ご協力いただき、作品づくりに取り組むことができました。今回の体験を通して感じたことや考えたことを大切にして、これから「山口市の自慢したいこと」がさらにたくさん発見できるように学習を進めていきたいと思います。

 大内塗漆器振興協同組合の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●大内塗のお箸づくりをしました。①②③


9月28日(水)不審者対応避難訓練を行いました。







 9月27日(火)、非常時における基本的行動を確認し安全意識を高めることをねらい、不審者対応避難訓練を行いました。

 当日は、4名の少年安全サポーターの方に来校していただき、緊急連絡や教職員の対応の仕方、子どもたちの教室での待機の仕方等について、専門的な立場から教えていただきました。

 最後に校内放送で、これまで教えていただいた「いかのおすし」の確認をしました。さらに、子どもたちにとって身近な場面を描いた動画も視聴して、大切な命を自分で守ることについて学習を深めました。
 今回、教えていただいたことを大切にして、実際に行動できるように心がけていきたいと思います。

 少年安全サポーターのみなさん、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教職員の訓練の様子です。

●少年安全サポーターの方から教えていただきました。(「いかのおすし」)

●教室で動画を視聴して、学習を深めました。


9月27日(火)本校の特色ある取組を紹介します。







  本校では、校訓「み・な・み」や子どもたちがみんなで決めたチャレンジ目標「あ・い・う・え・お」を達成することをめざして、毎日の学校生活を充実させているところです。

校内や各教室には、子どもたちが目標をもって取り組んだり、取組を振り返ったりするための記録(掲示物)がたくさんあります。今回は、その一部を紹介します。

画像①は、あいさつバッチリがんばり表です。(図書室前に掲示しています。)

チャレンジ目標の一つ「あいさつバッチリ」をめざして、月ごとに各学級でのがんばりを記録しています。9月の金色シールは、15個になりました。 

画像②は、全校集会やあおぞら班活動の記録です。(職員室前に掲示しています。)

4月から、みんなで力を合わせて取り組んできたことがよくわかります。これから、「南っこふれあい集会」にむけての準備も始まります。学級やあおぞら班の仲間と力を合わせて楽しい集会にしていきましょう。

画像③は、南小のふれあい教育活動の記録です。(玄関入口に掲示しています。)

南小の特色ある教育活動について、月ごとにまとめました。全校での取組や各学年での活動などでは、地域のみなさまのお力添えをたくさんいただいていることに感謝しております。これからも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あいさつバッチリがんばり表(図書室前)

●全校集会やあおぞら班活動の記録(職員室前)

●ふれあい教育活動の記録(玄関入口)


9月26日(月)「めざせミシン名人!」(5年)







  5年生は、家庭科で「ミシンでソーイング」の学習に取り組んでいます。

初めてミシンを使う子どもも多く、ミシンがどのように動くのか、ミシンをどのように扱ったらよいのか、初めて知ることばかりのようです。

 5年生は「めざせミシン名人!」をテーマにして、上手にミシンを使うことができるようにがんばっており、今回の学習では、地域ボランティアのみなさまにもお力添えをいただいています。

 子どもたちは、上糸のかけ方や下糸の引き出し方に取り組みながら、うまくできなかった時や疑問がある時には、担任の先生だけでなく地域ボランティアのみなさまにも質問をしながら、進めることができました。

 本校では、教育活動を充実させるために、地域ボランティアのみなさまにお力添えをいただいており、大変心強く、ありがたく思っております。

 今後とも、南の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●初めてミシンを使っている5年生の学習の様子①②③

 地域ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。


9月22日(木)みずから学ぶ 考える子ども(3年)







  本校では「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。2学期も、めざす子ども像の実現にむけて全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 今回は、3年生の学習の様子を紹介します。学習のめあてを確かめて、とても意欲的に学習に取り組んでいる3年生です。先生のお話や友達の発表をしっかりと聞いて、一生懸命考えている姿が印象に残りました。

 画像①は、国語科「ポスターを読もう」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「ポスターの中のくふうを見つけよう」という学習で、子どもたちはポスターの中のキャッチコピー「いざ、読書。」に注目して、活字の大きさや表現の効果についての気付きを出し合いました。

画像②は、国語科「へんとつくり」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「へんとつくりについて知ろう」という学習で、子どもたちは「へん」の種類に着目して、これまで学習してきた漢字を仲間分けしたり、共通する意味について考えたりすることができました。

画像③は、算数科「あまりのあるわり算」の学習に取り組んでいる様子です。(めあて)「同じ数ずつ分けるわり算をとこう。」という学習で、子どもたちは11÷4や51÷8などの問題の答えを求めるだけでなく、さらに、早く求める「こつ」を探って、友達に説明できるように考えていました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●画像①国語科の学習の様子「ポスターを読もう」

●画像②国語科の学習の様子「へんとつくり」

●画像③算数科の学習の様子「あまりのあるわり算」


9月21日(水)「あいサポーターキッズ研修」を受けました。(4年)







  9月16日(金)、4年生が「あいサポーターキッズ研修」を受けました。

この研修は山口県健康福祉部障害者支援課と学校法人YIC学院が連携して取り組まれている事業で、講師として山口学芸大学の学生のみなさんが来校されました。

4年生は、各学級で研修を受け、障害のある人の存在を知り、困っている人にどのように声かけや手助けをしたらよいかについて考えました。また、具体的には、視覚障害者の方への接し方について、実際に体験をしながら学んでいくことができました。

 4年生は、2学期の総合的な学習の時間に、「考えよう~福祉のこと~」についての学習に取り組みます。今回の研修をきっかけにして、今後、「車椅子体験」や「アイマスク体験」、「高齢者疑似体験」などにも取り組んで、困っている人たちが何に困っているのか、どんな気持ちなのかを「知り」、自分にできることについて考え、だれもがくらしやすい社会をみんなでつくっていくことができる子どもに育ってほしいと思います。

学生のみなさんが作成された「あいサポーターキッズ ハンドブック」を資料として、身近な場面でちょっとした手助けができる「あいサポーター」になれるように学んでいってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年生の各学級で行われた「あいサポーターキッズ研修」の様子①②③


9月20日(火)人権教育講演会を行いました。(4・5・6年、保護者、教職員)








  9月13日(木)、人権教育講演会を行いました。

講師として、矢崎節夫先生(童謡詩人、金子みすゞ記念館館長)にご来校いただき、「みんなちがって みんないい」~みすゞさんのうれしいまなざし~ というテーマで、お話をしていただきました。6年生と保護者、教職員がランチルームで、4・5年生は各教室(オンライン)で、お話を聞きました。

 金子みすゞさんの「みんなちがって みんないい」を読んで、矢崎先生から「この詩で大切なところ」について教えていただきました。そして、私を大切にするとともに、あなた・友達・まわりの人を大切にすることの尊さについて考えました。

 
 矢崎節夫先生から、すてきなメッセージをたくさんいただきました。

●「わかる」ということは自分が「かわる」ということだと思います。学校はみんなが幸せになるところです。

●自分が存在するということが100点満点です。自分の100点満点が減らないように、友達へのやさしい気持ちを大切にしてくださいね。

●自分の言葉を最初に聞くのは自分です。自分がうれしくなるような言葉を使いましょう。
●みんな一人ひとりは宝物。宝物は、他の宝物を傷つけてはいけないのです。みんな尊いのです。

 子どもたち、保護者のみなさん、教職員、それぞれに心に残る言葉がたくさんあったことでしょう。

 今回の学びをこれからの学校生活や家庭生活で生かしていきましょう。

矢崎節夫先生、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●矢崎節夫先生の講演会を行いました。①②

●6年生が感想やお礼の言葉を述べました。

●図書室前の「金子みすゞさんコーナー」


9月16日(金)秋の句会を行いました。








  5年生の国語科の学習で、秋の句会を行いました。

 今回は、講師として地域の専門家の先生方をお招きして、ご指導をしていただきました。

 子どもたちにとっては、「春」「夏」に続く「秋」の俳句づくりになります。

 まず、講師の先生から、秋の季語についてお話をしていただいたました。秋の山、秋の月、食べ物、植物、花など、身近なものに気付くことが大切だということを教えてくださいました。

その後、さっそく俳句づくりに取り組みました。一人一作品(無記名の作品)を持ち寄って、4つのグループに分かれて一つの作品を選びました。
 各学級で選ばれた句の一部を紹介します。

*朝すすき 光さしこむ 金の色

*すずやかに 秋の葉かおる 山の色

*流れ出る 秋刀魚の香り 台所

*外行けば 川の近くに 赤とんぼ

*秋の山 赤いコートを じまんする

*秋の虫 聞こえてくるよ 音楽が

 
 その後、「句評」を行いました。講師の先生が、作者の子どもたちとのやりとりをしながら、一人ひとりの作品のすばらしさをお話しくださいました。子どもたちにとって、俳句の楽しさやおもしろさを感じることができた時間になりました。

 講師の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●秋の季語について教えていただきました。

●各グループで一つの作品を選びました。①②

●一人ひとりのの作品のすてきなところをお話しくださいました。


9月15日(木)9月の参観日を行いました。








  9月13日(火)、9月の参観日を行いました。

 2学期が始まって約2週間がたちました。子どもたちは、学校生活のリズムにも慣れ、学習においても、子ども同士の交流活動等においても、1学期とは異なる成長を見せてくれています。

今回は、人権教育参観日として、各学年・学級ともに道徳科や学級活動、自立活動における学習を参観していただきました。

子どもたちは、自分や友達のよさや、互いを思いやることの大切さに気付いて、よりよく生きていくことについて考えを深めていくことができたのではないかと思います。


  保護者のみなさまには、子どもたちの学習の様子をいつも真剣に参観していただき、ありがとうございます。今回も「南の保護者のすばらしさ」を感じました。
 学級で学び合っている子どもたちのつぶやきや発言、反応などから、子どもたちみんなの心の育ちを実感していただきたいと思っています。

次回の参観日を楽しみにしていてください。どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●いつも真剣に参観していただき、ありがとうございます。(2年教室)①②③


9月14日(水)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」








  9月12日(月)、保護者のみなさまによる読書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に1年生、2年生の各教室で行っていただきました。

 画像は、1年生の各教室の様子です。
 子どもたちは、絵本や紙芝居などの読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。みんなの姿勢が前かがみになっていることから、お話に集中していることが伝わってきました。

 1年生も図書の時間や昼休みの時間など、お気に入りの本や絵本を見つけて、読み進めていますが、読み聞かせの時間の楽しさは、ひと味違うことでしょう。

 「こづなの会」のみなさまには、毎回、子どもたちにすてきな本や絵本を読み聞かせていただき、豊かな感性を育てていただいていることを感謝しています。
 これからも、よろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、読書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の読み聞かせの様子①②③


9月13日(火)みんなで楽しもう!「遊南パラダイス」








  9月7日(水)のホームページでは、本校の「遊南パラダイス」について紹介しました。

 9月8日(木)の昼休みに、2学期1回目の「遊南パラダイス」の時間がありました。

 まず、子どもたちは、あおぞら班ごとに分かれて集合しました。2年生以上は、各自で集合場所に移動ができますが、1年生については、6年生のリーダーさんが迎えに行きました。(画像では、昇降口に集まっている班を紹介しました。)

運動場では、6年生が遊び方を伝えて、「鬼ごっこ」や「こおり鬼」、「バナナ鬼」などの遊びや、ドッジボールなどをしていました。

 鬼ごっこをしている班の中には、他の班の友達と間違えないように、袖や帽子に貼るシールを準備していました。(画像の子どもたちは、「私は、13班です。」と言って、袖に貼ってある「13」と書いたシールを見せてくれました。)

「遊南パラダイス」の時間の最後には、班ごとにふり返りをして、次の遊びの計画を立てます。「あおぞら班のみんなで遊んで、楽しかったね!」という低学年の子どもたちの声がたくさん聞かれました。リーダーの6年生にとっては、「みんなが喜んでくれて、よかった!」と実感する瞬間になったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●あおぞら班ごとに集合している様子

●運動場で遊んでいる様子

●袖に貼った「13」のマーク

●あおぞら班でのふり返りの様子


9月12日(月)みずから学ぶ 考える子ども(6年)







  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

2学期も、めざす子ども像の実現にむけて、全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 
 今回は6年生の算数科の学習の様子を紹介します。6年生になると学習内容も難しくなってきますが、これまでの学習をふり返り、しっかりと考えながら、学習に取り組んでいる子どもたちの姿が印象に残りました。

 画像で紹介したものは、「円の面積」の学習に取り組んでいる様子です。

各学級ともに、正方形の中にある円の重なりの部分(オムライスの形、ラグビーボールの形)の面積を求めていきました。

「面積の求め方を工夫しよう。」という学習のめあてを設定して、多様な解決方法を考えました。(教科書では、キャラクターが登場して、考え方のヒントとなる図を示しています。保護者のみなさまが学ばれていたころの教科書とは、印象が異なるのではないでしょうか。子どもたちが使っている教科書を一度ご覧になってみてください。)


 授業では、子ども一人ひとりが問題にしっかりと向き合って解決を試みたり、ペアやグループで説明し合ったりして、みんなで納得することができました。また、学級全体で考え方を確かめ合い、他の問題でも活用できる解決方法についても考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●一人ひとりが問題に取り組んでいる様子

●グループで説明し合っている様子

●学級全体で確かめ合っている様子


9月9日(金)「みんな遊びの日」の昼休みには・・・







  9月5日(月)から6日(火)にかけては、台風11号の接近により臨時の措置等させていただきました。急な連絡でしたが、ご理解ご協力いただき、ありがとうございました。


  9月7日(水)は、台風が過ぎ去った青空のもとで、グリーンタイムや昼休みに、子どもたちが元気に外遊びをしていました。朝は、少しひんやりとした感じでしたが、昼には夏を思い出すような暑さになりました。
 本校では、週1回は各学級で「みんな遊びの日」を予定しています。「みんな遊びの日」の昼休みは、学級の子どもたちみんなと担任の教員とが、いっしょに外遊びを楽しみます。ある学級では、「遊び係」という係があり、みんなで楽しめるように工夫をしているようです。

画像は、9月7日(水)の昼休みの様子です。「みんな遊びの日」だった学級では、学級のみんなと担任の教員とで、いっしょに遊んでいました。

「鬼ごっこ」や「増え鬼」をしている学級は、赤帽子の鬼役の子どもや教員がどこにいるかを確かめるために広い運動場を見回していました。


 2学期が始まり、久しぶりに学級の友だちと出会い、学校生活がスタートしました。遊びや活動をすることを通して、1学期よりもさらに子ども同士のつながりが深まるような働きかけをしていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みんな遊びの日」の様子①②③


9月8日(木)みずから学ぶ 考える子ども(5年)








  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

2学期も、めざす子ども像の実現にむけて、全校体制で取組の充実をめざしていきます。

 
 今回は、5年生の学習の様子を紹介します。どの学級も落ち着いて、真剣に学習に取り組んでいる子どもたちの姿が印象に残りました。

 国語科では、「新聞を読もう」の学習に取り組んでいます。まず、新聞の一面に着目して、新聞各紙を比較しながら、紙面の特徴をつかんでいきました。これからの学習の展開が楽しみです。

 算数科では、「公倍数と公約数」の学習に取り組んでいます。5年生の算数では、複数の教員が担当する少人数指導を行っており、この単元では学級を2つのグループに分けて、きめ細やかな指導を進めています。

外国語科では、「Can you ~?」から始まる会話を取り上げて、英語のやりとりを行いました。子ども同士が、互いに尋ねたり、答えたりして、英語でのコミュニケーションを楽しみながら学習を進めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の学習の様子「新聞を読もう」

●算数科の学習の様子「公倍数と公約数」①②

●外国語科の学習の様子「Can you ~?」


9月7日(水)「遊南(ゆうなん)パラダイス」の計画を立てました。(6年)







  本校には、1年生から6年生までの子どもたちで構成する「あおぞら班」(全校30班)があります。
 異学年の子どもたちによるふれあい活動を通して、責任感や思いやりの心、コミュニケーション力を育むことをねらいとしており、6年生が各班のリーダーとしてがんばっています。


  あおぞら班での活動の中に「遊南パラダイス」があります。遊南パラダイスは、あおぞら班のメンバーで、いっしょになかよく遊ぶ活動をする時間です。

9月8日(木)の昼休みに、「遊南パラダイス」の時間が予定されているので、6年生が計画を立てていました。「集合場所や遊ぶこと」を決めて、班ごとのカードにまとめて書いていきます。1年生にも伝わるように、大きく書いて、ふりがなもつけていました。


 6年生が、職員室前の班別のフォルダに入れてくれた遊南パラダイスのカードを全校のみんなで確かめて、集合することになっています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生が「遊南パラダイス」の計画を立てているところ①②

●6年生がカードを班別のフォルダに入れているところ


9月6日(火)「つながり」を大切にした学校に







  本校はこれまでも、小郡地区の小・中学校や地域とのつながりを大切にしてきました。

 夏季休業中に、このようなつながりを一層強めていくために、小中連携や地域連携の協議会を行いました。

 
 8月23日(火)には、本校で小郡地区小中連携協議会を行いました。小郡中学校、小郡小学校、上郷小学校の教員が集まり、「学力向上に関する部会」「豊かな心に関する部会」「たくましい体に関する部会」では、これまで継続してきた小中9年間の取組について協議を深めました。また、教科等部会では、各教科等で児童生徒の学びの状況を確認して、「身に付けていきたい力」について話題にしながら、小中学校でつながりをもった授業や教育活動を推進していくことを確認しました。

 
 8月25日(木)には、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各プロジェクトから、これからの取組についてお知恵をいただきたいことを提案して、委員の方やPTA執行部の方と本校教職員が一緒になって、熟議を行いました。「研究授業」「あいさつ運動」「体力づくり」の取組ついて、教職員だけでは思いつかないような発想により、すてきなアイデアをたくさんいただきました。

 
 これからも、つながりを大切にした取組を推進して、学校教育の充実を図っていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●小中連携協議会の教科等部会の様子①②

●学校運営協議会での熟議の様子


9月5日(月)南小の子どもたちのために(教職員)









  今回は、夏季休業中の教職員による研修の様子を紹介します。

 本校では、教職員の指導力を高め、教育活動の充実を図るために、様々な研修の機会を設けており、これまでのホームページにおいても紹介してきました。


 夏季休業中には、校内での全体研修や希望者参加によるミニ研修に取り組んできました。

これらの研修は、各学期中にも継続して行っていますが、夏季休業中ということで、教職員のニーズに応じてしっかりと準備をして取り組むことができました。教職員それぞれが持つ専門性を伝え合いながら、互いに多くのことを学び合うことができました。

画像で紹介したものは、この夏季休業中に行った研修の一部です。例えば、「タブレットを効果的に活用していこう」、「図画工作の技法を体験してみよう」、「楽器の使い方を確かめよう」などでは、各教員の教育実践をもとにして、実際に体験してみながら、情報交換をしました。
 また、スクールカウンセラーの先生を講師に招いて、「子どもたちとのコミュニケーション」についても学ぶことができました。
 
 日々の学校生活の中で生かすことができる実践的な内容が多く、2学期から生かしていきたいと思います。これからも、全教職員で力を合わせて、南小の子どもたちの成長を願って、がんばっていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「タブレットを効果的に活用していこう」

●「図画工作の技法を体験してみよう」

●「楽器の使い方を確かめよう」

●「子どもたちとのコミュニケーション」


9月2日(金)第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会で金賞を受賞しました。(吹奏楽部)









 音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

 今年度は、2年生からの6年生までの部員28名が力を合わせて活動をしています。

 
 7月17日(日)には、山口市民会館でサマーコンサートが行われました。広いステージで演奏してみて、うまく演奏できたところと、もっと練習しなければならないことにも気付くことができました。

夏休みに入って、みんなでもっとすてきな演奏(みなさんに喜んでいただける演奏)をめざして、力を合わせて練習に取り組みました。

そして、8月7日(日)には、第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会が行われました。

演奏した曲は、「小さな楽団のための組曲」(高橋宏樹作曲)です。この作品は「Ⅰ 前奏曲」、「Ⅱ 子守唄」、「Ⅲ 行進曲」の3つに分かれていて、それぞれのイメージを大切にして、みんなで楽しんで演奏をすることができました。

その結果、金賞を受賞し、中国大会に出場することになりました。本校にとっては、第45回大会で出場して以来、16年ぶりの中国大会となります。

これから、大きな舞台で、自分たちらしい演奏ができるよう、自信をもって練習を続けていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●第61回全日本吹奏楽コンクール山口県大会

●サマーコンサートでの演奏の様子①②③


9月1日(木)2学期のスタートです。









  今日から2学期です。

始業式は、校内テレビ放送で行いました。


【校長先生の話】

○夏休みには、みんなが目標をもって取り組んだことがたくさんありましたね。

5年生・6年生の水泳教室では、目標の25mを泳げるようになった人がたくさんいました。8月の全日本吹奏楽コンクール山口県大会では、吹奏楽部が金賞を受賞して、中国大会に出場することになりました。夏休みにがんばったことを自信にしていきましょう。

○夏休みには、家族のためにお手伝いができましたか。
 まわりの人にやってもらうことが当たり前ではなく、自分から取り組めることを見つけて、進んで行動できる南の子どもになっていきましょう。「みんなのために、だれかのために」行動することができれば、学校やお家での生活が、もっとすてきになりそうですね。


【生徒指導の先生の話】

○夏休みの「いし」の宿題はやってきましたか。

  「命を守って、自分の目の前にいる人を幸せにして、そして、自分も幸せに過ごすこと」

○「自分も、みんなも幸せにする2学期」にしていきましょう。

そのために、取り組んでほしいことは、「リーダー」になることです。おさきにあいさつリーダー、はきものそろえリーダー、働きものリーダー、ふわふわことばリーダー・・・、あなただったら、自分のために、みんなのためにどんなリーダーになれるでしょうか。いいことを広げて、みんなが幸せになれる行動をしましょう。

 
 2学期も教職員で力を合わせて、「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」をめざしていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●始業式の様子(校内テレビ放送)

●生徒指導主任の先生のお話

●養護教諭の先生による保健指導

●新しいのぼり棒
 (夏休みに設置していただきました。)


7月20日(水)1学期の終業式を行いました。







  今日、1学期の終業式を校内のテレビ放送で行いました。

校長先生のお話では、1学期にがんばったことをふり返りました。
「4月から、みんなでがんばってきたことがたくさんありましたね。自分のがんばったことや自分のよいところを見つけて、これからも自信をもって、さらに伸ばしていきましょう。それと、もう一つ大切なことは、友達のよいところをたくさん見つけて、みんなで力を合わせたり、助け合ったりすることだと思います。2学期には、なかよしスローガンの金色シールをいっぱいにする努力をしていきましょう。夏休みは、家族のために、進んでお手伝いができる子どもになってください。2学期の始業式で確かめましょう。」というお話がありました。

 生徒指導主任の先生のお話では、夏休みの生活で気を付けることを「色」に関連付けてお話がありました。

○「赤色」火遊びは絶対してはいけません。

○「水色」水に注意。海の事故にも気を付けましょう。

○「赤・青・黄色」信号の色、車に注意しましょう。

○「黒色」知らない人について行ってはいけません。

○「茶色」猿に気を付けましょう。


  各学級でも、大切な命を守るために、「夏休みのくらし」をもとにして、安全面や健康面に気を付けて夏休みの生活を送ることができるように指導をしています。


  保護者や地域のみなさまのおかげで、無事に1学期を終えることができました。

 これからも子どもたちの成長を願い、「みんなの喜びに充ちた学校」をめざしてがんばっていきますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

 いよいよ夏本番を迎えます。どうぞすてきな夏をお過ごしください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1学期の終業式の様子①②

●大そうじでの様子


7月19日(火)「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。(5・6年)







  1学期末を迎えて、各学年・学級ともに学習のまとめを行い、学力の定着を図っているところです。

 5年生と6年生は、算数科の学習で苦手に感じていた問題等にもチャレンジして「みんなで伸びたぞー」と実感できることをねらい、「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組んでいます。

7月14日(木)には、担任や専科教員に加えて、多数の地域ボランティアのみなさんにもお力添えをいただいて、子どもたち一人ひとりへのアドバイスが充実する体制を整えて、取り組みました。

5年生は、体積の求め方や図形の合同など、これまで学習してきたことを確認することができました。
 6年生は、小数のかけ算・わり算、分数のかけ算・わり算など、基礎基本となる問題を確実に解いていきました。

 地域ボランティアのみなさまから「子どもたちが素直で前向きで、わかりたいという気持ちが伝わってきて、こちらもとても楽しかったです。」という感想もいただきました。

 子どもたちは、地域ボランティアのみなさまからの励ましの言葉を受けて、自信をもって取り組むことができました。
 地域ボランティアのみなさま、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みん伸びプロジェクト」の様子(6年)①②

●「みん伸びプロジェクト」の様子(5年)


7月15日(金)吹奏楽部、がんばっています。(吹奏楽部)








  音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

 
 今年度は、2年生からの6年生までの部員28名が力を合わせて活動をしています。

 個人練習や各パートの練習では、5年生や6年生が中心となって、下の学年の部員に優しく教えたり、励ましの声をかけたりして、演奏が上達するようにサポートしています。


 これまで引き継がれてきた本校吹奏楽部のよさを今年度の部員の子どもたちを大切にしています。

 
 これから、サマーコンサートや吹奏楽コンクール等の舞台が待っています。

  部員の子どもたちは、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざして、練習を積み重ねていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ある日の練習の様子①②③④


7月14日(木)弦楽器の演奏を聞きました。(5年)








  5年生の音楽では「いろいろな弦楽器」というテーマで、楽器の特徴を学習したり、鑑賞曲を聞いたりしてきました。

 
 7月8日(金)、山口大学管弦楽部のみなさんが弦楽器の演奏を披露してくださいました。子どもたちは、CDで聞いたモーツァルト作曲「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を生演奏で聞きました。バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの音色の美しさを感じることができました。また、楽器のパート別に演奏をしていただいたので、それぞれの楽器の音がどのように重なり合っているかも確かめることができました。

 
 昼休みには「管弦楽コンサート」をしてくださいました。「ふるさと」や「魔女の宅急便のテーマ曲」など、子どもたちが知っている曲をたくさん演奏してくださったので、低学年の子どもたちも大喜びでした。

 
 山口大学管弦楽部のみなさま、すてきな演奏をしていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●音楽科の学習の様子(5年)①②③

●「管弦楽コンサート」の様子


7月13日(水)「むかしのあそびを楽しもう」の学習をしました。(2年)








  今年度、重点取組事項の一つに「感動ある体験活動」を掲げており、ふるさとの「ひと・もの・こと」に学ぶ教育活動に力を入れて取り組んでいるところです。

今回は、2年の生活科「むかしのあそびを楽しもう」の取組を紹介します。

コロナ禍のため、2年生は、1年生のときに地域のみなさまから「昔の遊び」を教えていただくことができませんでしたので、2年部の教員で、何とか地域のみなさまとのかかわりを通して、子どもたちに「昔の遊び」を体験させたいと思っていたところです。

この度、その願いが叶い、7月8日(金)、山口市老人クラブ連合会小郡支部のみなさまや地域のみなさまを含めて、多数のみなさまが、講師として来校してくださいました。

子どもたちは、7つのコーナー(折り紙、お手玉、おはじき、だるま落とし、けん玉、あやとり、こま回し)を順番に移動して、昔の遊びを体験しました。

遊び方を教えていただくだけでなく、上手にできるようになるためのコツも教えていただき、子どもたちから「やった! 上手にできた!」という声がたくさん聞かれました。

講師のみなさま、誠にありがとうございました。これからも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●お手玉コーナー

●折り紙コーナー

●だるま落としコーナー

●けん玉コーナー


7月12日(火)歯みがき指導をしました。(1年)







  本校では、学校保健におけるめざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして、その具体的な取組等については、6月30日に開催した第1回学校保健安全委員会でも紹介したところです。
 これからも、「運動習慣の形成と生活改善の推進」に取り組んでいきますので、ご家庭でもご協力いただきますようお願いします。

さて、7月7日(木)には、1年生を対象にして、歯みがき指導を行いました。青木学校歯科医様にご指導をしていただきました。

コロナ禍のため、実際に歯みがきを行うことは控えましたが、「お口は、いのちの入口。心の出口です。(ことばを大切にしましょう)」というお話や「歯みがきをずっと大切にして、よくかんで食べて健康な体をつくりましょう。」というお話を聞きました。また、歯のきれいな時間を長くするために、ねる前に歯みがきをすることや、子どもたちが持参した歯ブラシの先が広がっているものは新しいものと交換することも教えていただきました。

子どもたちからは、「もしも、みがきにくい歯があったら、どうしたらよいですか。」「歯がぬけているときに、上手にみがくにはどうしたらよいですか。」などの質問もありましたが、わかりやすく教えていただきました。

これから、歯のみがき方をしっかりと練習して、健康な歯を守っていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●歯みがき指導の様子(1年)①②③


7月11日(月)7月になって







  7月になって、校内の掲示物も「夏」を意識したものになりました。

7月の保健目標は「夏を健康にすごそう」です。

 保健室前の掲示板には、「あつい夏を元気にすごすためには?」というコーナーが掲示されています。水分補給や暑さを避けることの大切さについて、資料をもとにして子どもたちにわかりやすく伝えています。円盤を回しながら、生活リズムを整えるポイントを確認する掲示物は、子どもたちにとても人気があります。

図書室前は「文月(7月)コーナー」になりました。「文月」の意味や俳句の紹介、7月の行事等も掲示されています。七夕をイメージした切り絵は、とてもきれいです。季節にあった本もたくさん紹介されています。これから夏休みにむけて、しっかりと読書にも取り組んでいきましょう。

イングリッシュ・コーナーには、「Hello ummer」が掲示されています。「今年の夏に何をする予定ですか」という問いかけに、子どもたちが自由に書けるスペースが設けられています。また、英語を使って「自分の気持ち」を表現する単語についても、わかりやすく紹介されています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●7月の保健目標「夏を健康にすごそう」

●図書室前の「文月(7月)コーナー」

●イングリッシュ・コーナー「Hello ummer


7月8日(金)新山口駅を見学しました。(2年)







  本校は、新山口駅の近くにあります。

そのため、社会科や総合的な学習の時間等で、新山口駅や交通網のことなど、各学年での学習内容に応じて学ぶことが多くあります。


  今回は、2年生が生活科の学習「はっ見したことをつたえよう」で、新山口駅を見学しました。駅員のみなさまから駅の様子について教えていただき、実際に新幹線を見学することができました。


  子どもたちは、駅員のみなさまからのお話から、これまで知らなかったことを教えていただいたり、目の前で新幹線が通るのを見て、その大きさや速さを実感したりしたことでしょう。 


  子どもたちにとって、発見したことや伝えたいことがたくさん生まれた体験となりました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新山口駅を見学しました。①②③


7月7日(木)七夕かざりを作りました。(1年)







  1年生は、生活科の学習「なつとなかよし」で、七夕かざりを作りました。折り紙でかざりを工夫して作ったり、願いごとを書いたりしました。ワークスペースや教室にかざりつけもできました。


  今日は、七夕。

「子どもたちが、心をこめて書いた願いがかないますように。」

【1年生の短冊の中から】

○「すいえいで、もっとおよげるようになりたい。」

○「ともだちと、もっとあそびたい。」

○「みんなとなかよくなれますように。」

○「さかあがりができるようになりたい。」

○「いっぱいあさがおがさいたら、うれしいな。」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●願いをこめたかざり(1年)①②③


7月6日(水)第1回学校保健安全委員会を行いました。(PTA)







  6月30日(木)、令和4年度第1回学校保健安全委員会を行いました。

今回は、めざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして、「運動習慣の形成と生活改善の推進」についての具体的な取組について、保健部、体育部、給食部、教育相談部の担当から説明をしました。

また、濱本学校医様、青木学校歯科医様よりご指導をいただきました。


 これから1学期末を迎え、夏休みもやってきます。
 梅雨明けをして、例年にない猛暑の毎日が続いています。今回、子どもたちにとって「早寝、早起き、朝ごはん」という生活リズムの定着や日頃からの運動習慣を身に付けておくこと、健康上気になることがあれば早期に専門医に受診することなどが大切であるというご指導をいただきました。引き続き、学校と家庭とで連携して取り組んでいきましょう。


  PTA保体部の皆様をはじめ、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●健康診断や体力テストの結果について説明しました。

●「朝のストレッチタイム」の一部を紹介しました。

●多数の皆様にご参加いただきました。


7月5日(火)小中9年間の子どもたちの育ちを願って(小郡地区小中連携協議会)







  6月29日(水)、第1回小郡地区小中連携協議会を行いました。

この協議会は、小中9年間における子どもたちの成長を願い、小郡中、小郡小、上郷小、小郡南小の教員が集まり、「学力」「豊かな心」「たくましい体」についての取組等について、情報交換や協議を重ねています。


  小学校を卒業した子どもたちが円滑に中学校生活を送ることができることをねらうとともに、小中それぞれの段階で、子どもたちにどのような力を身に付けていけばよいかについても学び合える貴重な機会です。


  今年度は、本校が当番校となりましたので、本校ランチルームを会場にして行いました。各校から1学期の取組を紹介したり、今年度小中学校でともに重点的に取り組む内容等について確認したりして、実り多い会となりました。

【左枠の画像の紹介】

【画像:上から】

●小郡地区小中連携協議会での様子①②③


7月4日(月)外国語科、外国語活動に取り組んでいます。(3~6年)







  3・4年生では、外国語活動を行い、5・6年生では外国語科の学習に取り組んでいます。子どもたちには、英語に親しみ、英語を使ったコミュニケーションを図る基礎となる力をしっかりと身に付けてほしいと思っています。

5年生の外国語科の学習では、What do you want to study ? という文例を用いて、学びたい教科についてたずね合う活動に取り組んでいました。英語専科教員の指導を受けて、使える単語も増えてきて、ペアでのやりとり等においても自信をもって行うことができるようになってきました。

4年生の外国語活動では、「今、何時で、何をしているのかな」というテーマで取り組んでいました。日常の生活場面を想定して、時刻を聞いて時計を完成させることができました。ALTの先生とのやりとりを通して、外国語の音声や表現に慣れ親しみながら、聞くことや話すことを中心とした活動に取り組んでいきます。


【左枠の画像の紹介】

【画像:上から】

●外国語科の学習の様子(5年)①②

●外国語活動の様子(4年)


7月1日(金)野菜の収穫が楽しみです。(2年)







  今回は、2年生の野菜づくりの状況について紹介します。

5月10日(火)、JA山口県山口南営農センターから講師の先生をお招きして、野菜の苗の植え付けと種まきについて、本格的に教えていただきました。

子どもたちは、ミニトマト、えだ豆、ピーマンの中から自分の選んだ野菜が「大きく育ちますように。おいしい野菜ができますように。」と願いを込めて、苗の植え付けと種まきをしました。

その後、毎日、天気を気にしながら、水やりやお世話を続けてきて、ミニトマトとピーマンは収穫の時期を迎えました。えだ豆のも実の形が整ってきました。「これから、豆が大きくなるといいね。」というつぶやきが聞かれました。

子どもたちが愛情を込めて育てた野菜の味は、お店で買った野菜の味とは違うことでしょう。ご家庭で、お子さんがお世話した様子も話題にされながら、いっしょに味わっていただきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「野菜が大きくなったよ。」(2年)①②③


6月30日(木)あさがおがたくさん咲いています。(1年)







  例年と比べ短かった梅雨の時期を終えて、いよいよ夏本番、厳しい暑さが続いています。学校では、暑さ指数(WBGT)を確認しながら、状況によっては、外遊びや体育学習の中止などの対応をしているところです。


 さて、子どもたちの一人一鉢を見てみると、1年生のあさがお、2年生の野菜(ミニトマト、ピーマン、枝豆)、3年生のホウセンカなど、4月から子どもたちが育ててきた花や野菜も、大きく育っています。


  1年生は、あさがおを育てています。

朝の時間に、グリーンマットに出てみると、たくさんの花が咲いていました。子どもたちは、「あさがおの花が3個も咲いたよ。赤色と青色の花が咲いているよ。」と、とてもうれしそうに話してくれました。

そう言えば、種まきをして芽が出たときに、「先生、種を○個まいて、●個の芽が出ました。まだ、芽が▲個出ていません。」と楽しそうに話してくれた笑顔を思い出しました。

毎日、水やりをしながら、やさしく声をかけ続けてきたことで、こんなに大きくなりました。
 花が咲いた後は、どうなるでしょうか。これからも大切に育てていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「あさがおの花が咲いたよ。」(1年)①②③


6月29日(水)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)








  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた魅力ある授業づくりを行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造
~豊かな学び合いを導く手立ての工夫を通して~」として、授業の質の向上に取り組んでいるところです。


  6月20日(月)は、全校授業として、3年算数科
「時こくと時間」の授業を参観して協議を深めました。昨年度、学力定着に関する課題の一つとして、子どもたちの「時間のとらえ方」があがっており、今回の授業は課題解決のための提案授業としても位置付けています。


  子どもたちは、生活の中で使われている「時間」、
「分」、「秒」といった単位の意味を考えて、自分の言葉で表現し、友達と意見交流を深めることを通して、時間の感覚を育むことができました。


  授業後の研究協議では、学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさまからも、子どもたちの学びの姿を価値付けていただきました。

また、指導者としてお招きした山口市教育委員会指導主事様より、今後の授業改善にむけての貴重なご示唆をいただきました。


 これからも、南の子どもたちが、「みずから学ぶ 考える子ども」に育っていくことを願い、日々の授業を大切にして取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3年生の算数科の学習の様子①②③

●研究協議の様子


6月28日(火)水泳学習に取り組んでいます。








  6月10日(金)から水泳学習を始めました。

昨年度に引き続き、今年度も密の状況を避けるために2学級ずつで行っています。

プール使用の計画に基づいて実施していますが、悪天候により「水泳学習中止」となると、次回の水泳学習までしばらく待つことになりますので、子どもたちはとても残念そうです。


 1・2年生は「小プール」を使って水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びに取り組んでいます。 3年生以上は「大プール」を使って水泳運動に取り組み、高学年では、クロールや平泳ぎにも挑戦していきます。子どもたちには、「25m泳ぐこと」を一つの目標として取り組んでほしいと思っています。


  水泳学習の実施にあたっては、地域の皆様や学生ボランティアの皆様にお力添えをいただいています。
 また、保護者の皆様に学習補助ボランティアとしてのご協力をお願いさせていただいたところ、多数の皆様のご協力をいただいており、子どもたちが安全に水泳学習に取り組めていることを大変ありがたく思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●水泳学習の様子(2年「小プール」)①②

●水泳学習の様子(4年「大プール」)①②



6月27日(月)「なかよし集会」を行いました。(2)







  各学年で決めた「なかよしスローガン」は、図書室前に掲示してあります。

今年度も、各学級でふり返りをしながら、1年間継続して取り組んでいきます。

友達のよさを見つけたり、言葉を大切にしたりして、互いを思いやる気持ちを育んでいきます。   


  「なかよし集会」の後半では、なかよしソング「ともだちになるために」を歌いました。手話を交えて歌う子どもたちの姿もたくさん見られました。

 
 最後に、今回の集会についての「ふりかえりカード」を書きました。子ども一人ひとりが、これからの目標をしっかりともって、みんなと力を合わせて学校生活を送ることができることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ともだちになるために」手話を交えて歌いました。①②

●図書室前に掲示してある「なかよしスローガン ふりかえり」



6月24日(金)「なかよし集会」を行いました。(1)







  6月21日(火)、「なかよし集会」を行いました。

この集会は、「なかよく助け合う やさしい子ども」をめざし、いじめをなくそうとする気持ちを育むことをねらいとしているもので、本校では毎年実施している取組です。

今年度も、三密を避けるために校内ビデオ放送で実施しました。

校長先生からは、各学年で決めた「なかよしスローガン」で金色シールになるためには、どうしたらよいかみんなでしっかりと考え、行動にうつし、継続することが大切だというお話がありました。

教育相談担当の先生からは、みんながなかよく過ごせる学校にするために、「教室の中の宝物(友達)を大切にしよう。」「すてきなことばをプレゼントしよう。」「相談ボックスを利用しよう。」というお話がありました。

子どもたちは、全校で大切にしている「なかよしのちかい」を唱和したり、各学年で決めた「なかよしスローガン」を発表したりしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教育相談担当の先生のお話

●「なかよしスローガン」の発表①②(3年、6年)



6月23日(木)6月の参観日、地区懇談会を行いました。








  6月16日(木)、6月の参観日と地区懇談会を行いました。

5月の参観日は中止でしたので、久しぶりの参観日となりました。

多くの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。子どもたちも久しぶりの授業参観で、とてもはりきっているように感じました。

さくら学級は合同で、体育館で「さくらミニ運動会」を行いました。保護者の方と一緒に活動して、子どもたちはとてもうれしそうでした。

その後の地区懇談会は3年ぶりの開催となりました。地区役員さんを中心に、地域それぞれの課題について熱心に話し合っていただきました。

学校としても、いただいたご質問等に後日お答えしたいと考えています。


  保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、大変ありがたく思っています。このような姿は、「南の保護者のすばらしさ」の一つだと実感しています。

次回の参観日を楽しみにしていてください。どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●真剣に学習に取り組んでいる子どもたちの様子です。

●さくら学級では「さくらミニ運動会」を行いました。

●地区懇談会を行いました。①②



6月22日(水)1年生も「朝のストレッチタイム」に取り組んでいます。







  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

「みがき合う やりぬく子ども」の中に、体力の向上も位置付けており、昨年度の成果を生かして、継続した取組をしています。


  「朝のストレッチタイム」は、朝の時間に子どもたちの柔軟性の向上をねらって、全校の各教室で、月・水・金の週3回、行っています。

4月20日(水)の学校ホームページでは、「これから1年生にも紹介していきます。」と書きましたが、1年生も校内放送に合わせて、とても上手にできるようになりました。体の柔らかさでは、お兄さんやお姉さんに負けないのではないかと思うくらい、一生懸命取り組んでいます。

入学から2ヶ月余りが経過して、学校での生活にも慣れてきたように感じています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●「朝のストレッチタイム」①②③(1年)



6月21日(火)社会見学に行きました。(2年)










  6月17日(金)、2年生が社会見学に行きました。 
 見学先は、宇部空港と、ときわ公園です。


  宇部空港では、空港の広さにびっくりしました。
 たくさんの飛行機があり、離着陸の様子も見ることができました。すごく迫力がありました。


 ときわ動物園と、ときわ遊園地を見学しました。

ときわ動物園では、ボランティアの先生から、いろいろな動物の生活の様子を教えていただきました。

その後、お弁当とおやつを食べた後で、ときわ遊園地に入りました。
 みんなでなかよく遊んで、「とっても楽しかった!」という言葉がたくさん聞かれました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●宇部空港に行きました。

●ときわ公園に行きました。①②③④



6月20日(月)田植え体験をしました。(5年)








  本校はコミュニティ・スクールの仕組みを生かして、地域のみなさまのお力添えをいただきながら、特色ある教育活動に取り組んでいます。  

6月15日(水)5年生が田植え体験を行いました。

この田植え体験は、本校が開校して以来ずっと続けている取組です。

初めて水田に入る子どもがほとんどでしたが、地域の皆さまに、田んぼの中での立ち方や苗の持ち方、植え方まで一つ一つ丁寧に教えていただきながら、ヒノヒカリを植えました。

最初は歩きづらそうだった子どもたちも次第に慣れてきて、一列に並んでひもに付いている目印に合わせて、上手に植えることができるようになってきました。「全部植えたので、苗をください。」という元気のよい声もあちこちから聞こえてきました。

自然をしっかりと体感している子どもたちの姿がとても印象に残りました。地域の皆さまのお力添えに心から感謝いたします。

これから農業にかかわる学習を進めていき、秋に稲刈り体験を行う予定です。

【5年生の感想から】

◎思っていたよりも田んぼが深かったのでびっくりしました。

◎最初は、気持ち悪くてやりづらかったけど、田植えを続けているとどんどん気持ちがよくなってきて、がんばれました。

◎田植えをして農家の人の大変さがわかりました。これから農業の学習をして、もっとたくさんのことを学びたいです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●田植え体験の様子①②③④



6月17日(金)「こづなの会」のみなさまからメッセージをいただきました。







  6月13日(月)、保護者のみなさまによる図書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に1年生、2年生、3年生の各教室で行っていただきました。

今回は、こづなの会のみなさまからメッセージをいただきましたので、紹介します。

★子どもたちが、とても反応してくれるので、やりがいがあります!

★昔話のおもしろさを知ってもらえるといいなあと思って、読んでいます!

★授業前の10分間を楽しんでもらおうと思って、参加しています!

★子どもたちのかわいさに元気をもらって、いやされています!

★月曜日の朝、元気に1日過ごせればいいなあと思って準備体操の気持ちで読んでいます。とても楽しいひとときです!

 
 こづなの会の会員も増えて、活気ある取組を続けていただいています。
こづなの会のみなさま、いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の読み聞かせの様子①②③



6月16日(木)救急救命法の研修を行いました。(教職員)







  6月9日(木)、教職員研修として救急救命法について学びました。
  学校医の濱本史明先生をお招きして、学校における様々な状況を想定して、研修を行いました。
 水泳学習の場面を想定しての研修では、教職員の役割分担について確認するとともに、心マッサージやAEDの活用についての実技を繰り返し行いました。

  濱本先生からは、しっかりと対応の仕方を身に付けて「あわてないで、冷静に行うこと」が何よりも大切であることをご指導いただきました。


 今年度は、6月10日(金)から水泳学習を始めており、学校としても子どもたちの健康や安全に配慮して対応しております。


  ご家庭におかれましても、規則正しい生活習慣に心がけていただくとともに、お子様の健康状態の確認や検温等、引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校医の先生からご指導を受けました。

●教職員による実技研修の様子①②



6月15日(水)「逆上がり教室」を行っています。







  6月6日(月)から17日(金)まで、体力向上の取組の一つとして「逆上がり教室」を行っています。


 鉄棒や逆上がりが苦手だなあと思っている子どもたちを対象に「みんなといっしょに練習してみませんか?」と呼びかけ、グリーンタイムや昼休みに多くの子どもたちが鉄棒の場所に集合しています。子どもたちの状況に応じて、教員が練習方法をアドバイスしています。


 練習を重ねるうちに、コツをつかんで、できるようになった子どもも増えました。「やった、できた!」と笑顔いっぱいの子どもや「練習しすぎて、手のひらの皮がむけてしまいました。」と満足そうな子どもの姿にも出会っています。

 
 子どもたち一人ひとりのがんばりを認めて、いろいろなことに自信をもって取り組んでいくことができる子どもに育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●逆上がりに取り組んでいる子どもたち①②③



6月14日(火)南小のシンボル「オゴオリザクラ」について学びました。(3年)








  6月9日(木)、3年生が、おごおり地域づくり協議会から講師の先生をお招きして、「オゴオリザクラ」について学びました。

 オゴオリザクラは、他のサクラより花びらが多く、おしべも50本ぐらいで、実がなることを教えていただきました。また、継ぎ木として大切に増やしておられることについても、くわしく教えていただきました。

 本校のオゴオリザクラは、学校ができた平成4年に植樹されて、30年以上たってとてもきれいに、立派に咲いているので、これからも大切に育ててくださいとお話くださいました。

 おごおり地域づくり協議会の先生方、ありがとうございました。


  玄関前のオゴオリザクラは、本校のシンボルとして開校以来ずっと大切にしているものです。本校の校章のデザインにも用いられています。校歌の2番にも紹介されています。また、本校のキャラクター「さくらん」もオゴオリザクラをもとに考えられたことを先輩に教えていただきました。

これからも、毎年の開花を楽しみにしながら、大切にしていきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●おごおり地域づくり協議会の先生方から教えていただきました。①②③

●満開のオゴオリザクラ(令和4年4月4日撮影)



6月13日(月)「ごみ0大作戦!」へのご協力、ありがとうございました。








  6月7日(火)、子どもたちが学校周辺や学校内のごみ拾いや草取りなどをしながら、自分たちのできる美化活動に取り組むことをねらい、「ごみ0大作戦!」を行いました。

南小の子どもたちと教職員、そして、保護者や地域のみなさまのご参加により、総勢800名を超える方々の力を合わせての取組となりました。

おごおり地域づくり協議会のみなさまに事前打ち合わせや当日の運営協力等もしていただき、学校・地域・家庭が一体となった取組を行うことができ、心から感謝いたします。ありがとうございました。

みなさまのお力添えのおかげで、子どもたちは、みんなのふるさと小郡地域をもっときれいに、もっと美しくするために、がんばることができました。そして、みなさまと一緒に取り組んだことで、「ふるさと小郡のすてきさ」を実感することができたことでしょう。

子どもたちには、これからも「みんなのため、地域のため、だれかのために」力を出せる人に育ってほしいという願いをもって、学校での教育活動を充実していきます。

保護者や地域のみなさま、今後ともご支援ご協力をいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●「ごみ0大作戦!」の意味について考えました。
●ごみを集めている様子①②
●「みんなで、これだけのごみを集めました。」


6月10日(金)思春期グローイングハートプロジェクトを行っています。(4・5・6年)







  スクールカウンセラーの先生をお招きして4・5・6年生対象に思春期グローイングハートプロジェクト「大切なわたし 大切なみんな ~困ったときのSOSの出し方~」についての学習を行っています。


 子どもたちは、小さい頃からの自分自身の成長についてふり返ったり、「大切なわたし」について考えたりしました。また、自分のみならず、「みんなのよさ」にも気付くことが大切だということを学んでいきました。

また、元気が出ないときには、今の気持ちに気付く力をつけ、身近な人に相談したり、気分転換をしたりすることも大切だということについても教えていただきました。


  子どもたちにとっては、自分の心身の健康について考える大変貴重な時間になったことと思います。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。


 本校では、子どもたちの生活面や学習面での不安を解消するために、週1回生活アンケートを行うとともに、「何でも相談ボックス」を設けています。また、スクールカウンセラーによる教育相談も行っていますので、ご希望がありましたらご連絡ください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年生の学習の様子①②

●6年生の学習の様子


6月9日(木)租税教室の授業を行いました。(6年)







  5月31日(火)、6年生が租税教室の授業を行いました。納税貯蓄組合から講師の先生をお招きして、学びました。

 まず、子どもたちに「税金」についての印象を確かめられた後で次のような流れで学習を進めていきました。

(1)「どのようなものに税金が使われているのでしょうか。」

 身近なところで、税金が使われていることを確認しました。

(2)「もしも、税金がなくなったら、どうなるでしょうか。」
  DVDを視聴して考えました。生活をする上で、困ることがたくさんあることを知りました。

(3)「税金の種類や納め方について」
  日本には、現在約50種類の税金があることを知りました。また「国税と地方税」「直接税と間接税」などその違いについてもくわしく学習することができました。


  これまで社会科の学習で学んできたことをさらに発展させて、今後、大人になり納税する立場になったときのことについても考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●租税教室の授業の様子①②③


6月8日(水)社会見学に行きました。(4年)









  6月3日(金)、4年生が社会見学に行きました。 


 社会科で学習する施設等の見学を目的として、山口市内の各所をまわりました。

見学先についての事前の調べ学習にも取り組んでいたので、好天のもと、とても充実した社会見学となりました。


  山口市リサイクルプラザでは、パッカー車がプラスチックごみを運搬してくるところや空き缶・ペットボトルなどが圧縮されているところ、プラスチックごみが梱包されているところなどを見学することができました。


  山口県庁、山口県政資料館では、山口県の魅力や県庁の仕事について説明をしていただきました。また、議会棟の見学では、議員や議長、知事、部長の役割に分かれて議会を体験することができました。


 山口県警察本部では、警察の仕事について説明をしていただき、県内からの110番がつながる通信指令室を見学させていただきました。休むことなく県民の安全を守っていただいていることが分かりました。


  発見したことがたくさんあった1日になりました。
 これからの社会科の学習を深めていくことができそうです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口市リサイクルプラザを見学しました。①②

●山口県庁を見学しました。

●議会棟を見学しました。


6月7日(火)今年度のクラブ活動が始まりました。(4・5・6年)










  「今日の6校時には、クラブ活動があります。」と4年生が笑顔で話してくれました。


  本校では、4年生以上の子どもたちがクラブ活動に取り組むことを通して、異なる学年とのの交流を深めています。今年度は、14のクラブ活動の中から、子どもたちのアンケート実施や調整により所属クラブを決めました。


  6月1日(水)に今年度1回目の活動を行いました。子どもたちは、活動を通して、それぞれ興味や関心をもっていることを追求したり、楽しんだりしています。


 クラブ活動を進めるにあたっては、本校の教員とともに、多くの地域のみなさまにも指導者としてお力添えをいただいているところです。
 南の子どもたちのために、ありがとうございます。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。


【今年度のクラブ活動】
・イラスト&アート ・家庭科 ・茶道 
・シーズンスポーツ ・室内遊び
 ・卓球 
・パソコン ・バドミントン ・バスケットボール 
・野外活動 ・理科 
・手話 ・華道 ・俳句


■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●指導者として参加いただいている地域のみなさま
●クラブ活動の様子(茶道、俳句、手話、華道の順)


6月6日(月)「SL山口号のじまん」を学びました。(3年)








  3年生は、総合的な学習の時間に「小郡再発見」の学習に取り組んでいます。

この学習では、地域の「ひと・もの・こと」とのかかわり合いを通して、ふるさと「小郡」が大好きな子どもたちに育ってくれることを期待しています。


 5月31日(火)には、下関総合車両所新山口支所から講師の先生をお招きして、「SL山口号のじまん」について学びました。SL山口号は、新山口支所で点検や整備をされており、子どもたちは、SLの構造や動く仕組み、検査や点検の仕方を教えていただいました。

また、ヘッドマークやテールマーク、点検をするための道具などの実物を見せていただいたり、動画を視聴して詳しく説明をしていただいたりして、ますます興味をもつことにつながりました。子どもたちからは、身近な「SL山口号」についてのたくさんの質問もありましたが、とてもわかりやすく答えていただき、とても満足な学習になりました。

 
 講師の先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●SL山口号についての動画で説明をしていただきました。

●点検をする道具を見せていただきました。

●ヘッドマークとテールマークを間近に見せていただきました。①②


6月3日(金)6月になりました。







  6月になりました。


 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

 保健室前の掲示板には、歯の健康に関する資料が掲示されています。「○の中に入るひらがなは何かな。」というクイズもあり、1年生も答え合わせに熱中しているところです。


  イングリッシュ・コーナーには、「GREETINGS! 世界のあいさつ」が掲示されています。世界各国でいろいろな言葉が使われていることに興味をもって、外国語の学習にも取り組んでほしいと思っています。


 図書室前も、「水無月(6月)コーナー」になりました。「水無月」の意味や俳句の紹介、6月の行事等も掲示されています。季節にあった本もたくさん紹介されており、子どもたちの読書の幅も広がることでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6月の保健目標「歯を大切にしよう」

●イングリッシュ・コーナー「GREETINGS! 世界のあいさつ」

●図書室前の「水無月(6月)コーナー」


6月2日(木)プール掃除を行いました。(6年)







  5月31日(月)、水泳学習を控え、6年生がプール掃除を行いました。

子どもたちは、役割を分担して、更衣室やトイレの掃除、プールサイドの掃除、プールの床面や壁の掃除等、最後まで一生懸命に働きました。

 これまで、プールの汚れがずっと気になっていたと思いますが、6年生みんなが力を合わせて働いてくれたおかげで、掃除前と比べると見違えるほどきれいになりました。

全校のみんなのために、6年生ががんばってくれたことをうれしく思っています。頼りになる6年生です。

きれいになったプールを見て、6年生はチャレンジ目標にある「美しい心」で満たされたことと思います。
 これからも、南小の力になってくれることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生によるプール掃除の様子①②③

 


6月1日(水)「ごみ0大作戦!」にむけて







 6月7日(火)には、「ごみ0大作戦!」を行う予定にしています。

この活動は、学校内や学校周辺のごみ拾いや草取りなどをしながら、学校内外の美化作業を進めていきます。また、地域や保護者のみなさんと一緒に活動することを通して、地域のために活動することのよさに気付くことをねらいとしています。

「ごみ0大作戦!」にむけて、子どもたちに環境問題への意識を高めるために、「ペットボトル減容回収機」を校内に設置していただきました。(5月27日~6月3日)

自宅からペットボトルを持参した子どもたちは、回収機に投入して、変形したペットボトルを見て、大変驚いていました。
 実際に体験することで、考えが深まったり、次の行動へとつながったりすることが、たくさんあることでしょう。生活を見つめ直すことにつなげてほしいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「ペットボトル減容回収機」を利用している様子①②③

 


5月31日(火)自転車教室を行いました。(3年)







 5月27日(金)、3年生は自転車教室を行いました。

 山口南警察署と山口南交通安全協会から指導者をお招きし、自転車には決められたルールとマナーがあることなどをくわしく教えていただきました。「大切ないのち」を守るために、子どもたちにとって貴重な学習の場になりました。

 自転車の点検では、「ぶたはしゃべる」という合言葉で確認をしました。

「ぶ」…ブレーキ 「た」…タイヤ 「は」…ハンドル「しゃ」…車体  「べる」…ベル


  その後、運動場のコースを使って走行しました。道路の左端をまっすぐ走るときやブレーキをかけて停止するときにバランスを崩す子どもも見られました。交差点で左右の確認を忘れている子どもたちもいました。指導を受けて、安全に走行することの大切さを学びました。

 
  校区内には、自動車の交通量の多いところもたくさんあります。ご家庭でも、自転車の点検とあわせて、お子様の走行技能をしっかりと確認していただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●自転車教室の様子①②③

 


5月30日(月)読書好きな子どもたち







 本校では、「親しみやすい学校図書館」となるよう環境づくりを行い、読書することを通して、心豊かな子どもを育てています。

子どもたちは、図書室の利用の仕方を学び、進んで読書に取り組んでいるところです。

学級のわりあての時間や始業前の時間、グリーンタイム、昼休みに貸出や返却をしています。


  画像は、1年生が図書室を利用している様子です。

学校司書の先生による「読み聞かせ」を聞いて、自分のお気に入りの本を選んで、貸出の手続きをしました。図書室には、いろいろなコーナーがありますので、興味のある本に出会ったときには、大喜びの様子が伝わってきます。

今年度も、「うちどく(家庭読書の日)」や「あおぞら班よむよむタイム」など、南小での工夫した取組を進めて、読書好きな子どもたちになることをめざしていきます。

ご家庭でも、みなさんで読書を楽しむ時間をもたれたらいかがでしょうか。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校司書の先生による「読み聞かせ」の様子

●お気に入りの本を選んで貸出をしている様子①②


5月27日(金)山口大学教職大学院からの学校訪問が行われました。







 5月19日(木)、山口大学教職大学院の講座「学外連携とコミュニティ・スクールの理論と実践」で、学校訪問がありました。

本校の特色ある取組をもとに、実践研究が行われました。これまで地域や保護者のみなさまのお力添えをいただき取り組んでいる活動等について、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の融合による取組として価値付けていただきました。また、講座の後半では、子どもたちの学習の様子も参観されました。

講座のまとめとして、次のようなメッセージをいただきました。「ワンチームとなって楽しみながら教育を展開される先生方、学校のためにと奮闘くださっている地域の方々、何より明るく、元気で、笑顔はじけるキラキラした子どもたちの姿が詰まって、感動ものでした。素敵な学校ですね。地域連携教育をはじめ、常日頃からのさまざまな教育活動の積み重ねの結果が、小郡南小学校の子どもたちの姿になって現れているんだろうと感じた1日でした。」

 
 これからも全教職員で、子どもたちの成長を願い、創意と工夫を続けていきます。

地域のみなさま、保護者のみなさま、引き続き、南の子どもたちのためにお力添えをいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●山口大学教職大学院のみなさまによる学校訪問の様子①②③


5月26日(木)南小の一コマ







 今回は、画像で校内の一コマを紹介します。

【画像①】
 春季運動会が終わりました。図書室前に得点板、優勝旗、準優勝カップを展示しています。普段は間近に見ることはありませんので、立ち止まって見る子どもたちが多いです。子どもたちは、優勝旗に「小郡南小学校」と丁寧に手縫いされている字に驚いたり、長年引き継がれてきた準優勝カップをじっくり見たりしています。

【画像②】
 図書室の入口に1年生から「ありがとうよろしくね」のメッセージパネルが飾られています。5月13日に、「1年生をむかえる会」をしてくれた2年生から6年生までのお兄さんやお姉さんへのお礼の気持ちでいっぱいです。「ありがとうございました」「なかよくしてね」「とてもたのしかったです」など、心のこもった丁寧な字が書かれています。

【画像③】
オゴオリザクラがきれいに咲く玄関前の様子です。今はツツジがとてもきれいに咲いています。子どもたちからも、「ツツジ、きれい!」というつぶやきが聞かれました。オゴオリザクラの若葉の緑色とツツジの紅色がとてもきれいです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動会の得点板、優勝旗、準優勝カップ

●「ありがとう よろしくね」(1年生からのメッセージパネル)
●玄関前の見事なツツジ


5月25日(水)春季運動会を行いました。(3)











 3年ぶりに保護者のみなさまに運動会を観覧していただくことになり、不安を抱えながら運動会当日を迎えました。

コロナ禍の中で、3・4年、1・2年、5・6年の順で、運動場で演技や競技をして、他の学年は教室で待機する分散型のスタイルで実施しました。
  今年度は、PTA有志ののみなさまのお力添えをいただき、校内ライブ放送で教室にいる子どもたちも、運動場でがんばっている子どもたちのことを応援することができました。子どもたちにとっては、全校児童が集まって活動することや他学年との交流活動をすることに制限がある状況が続いていますので、とても貴重な体験になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。

閉会式では、6年生の代表児童から「6年生にとっては小学校生活最後の運動会でした。自分たちの出せる120%の力を出し切り、仲間と団結するすばらしさを学びました。」という言葉がありました。校長先生からは「南の子どもたちは、みんなすごい!と思いました。みんなも、これまでがんばってきた自分のことをほめてあげてください。これまでがんばってきた南小のみんなのことをこれからも大切にしてください。家に帰ったら、お家の人に、たくさんほめてもらってください。」というお話がありました。


■保護者のみなさまに(お礼)

保護者のみなさまには、楽しい運動会にするために、新型コロナウイルス感染拡大等を防ぐために、事前にたくさんのお願いを伝えさせていただきました。学校としては、PTA各部のみなさまのお力添えのもと、子どもたちの移動スペースを確保することや、保護者のみなさまの観覧スペースと待機スペースを区別すること等の対策を考えるとともに、円滑に運動会が運営できるように準備を進めてきました。

運動会当日、すべての保護者のみなさまが、お願いの意図をしっかりとご理解いただき、すてきなマナーで、子どもたちの演技や競技を熱心に観覧していただいたことをありがたく思っております。さらには、運動会の後片付けにも自主的に多くのみなさまに参加していただきました。心より感謝いたします。
 
 子どもたちのがんばりと保護者のみなさまの温かさに包まれ、運動会を無事に終えることができ、感激しております。

 これからも、みなさまのご期待に応えることができる学校をめざしていきます。

 引き続き、南小の応援団としてお力添えをいただきますようよろしくお願いします。

(春季運動会について、終わり)

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教室から運動場に移動する子どもたち

●校内ライブ放送の様子①②

●保護者のみなさまのご理解ご協力に感謝いたします。①②


5月24日(火)春季運動会を行いました。(2)












 今回の画像は、全学年の団体種目の様子です。


  ダンスや表現、団体競技などを織り交ぜながら、工夫した種目ばかりでした。応援をしている子どもたちからも、たくさんの拍手がありました。


■1年「ダンシング☆たまいれ 2022」

 エビさん、カニさん、リズムよくダンシングしていました。玉入れでは、39こと33こ、たくさん入りましたね。


■2年「大玉で ゴーゴーゴー」

 「運動会の歌」で盛り上げてくれました。大玉転がしは、最後まで大接戦でしたね。


■3年「3年目 O SOUTH CHILDREN 2022」

 キレッキレのダンス、みんなの動きがぴたりと合っていて、とてもすごかったです。


■4年「すべて 越えて 引っ張れ!」

 ダンスからつな引きへの切りかえの速さにとても驚きました。つな引きは、接戦続きでしたね。


■5年
「After typhoon・・・」

 3人なわとび、息ぴったりの姿にびっくりしました。しっかり練習してきた成果ですね。


■6年「心を一つに 2022」

 「心を一つに」することにチャレンジしたこと、見ごたえがありました。これからの学校生活でも大切にしていきましょう。 (続く)



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「みんなで力を合わせる」

団体種目の様子(1・2・3・4・5・6年の順)


5月21日(土)春季運動会を行いました。(1)












 5月21日(土)、春季運動会を行いました。

今年のスローガンは、「立ち向かえ! 勝利をめざして 限界突破」です。

 
 開会式で、6年生の代表児童から、「今年のスローガンにあるように、どんなことにも立ち向かい、仲間とのきずなを深めて、自分の限界をこえていきたいです。」という言葉がありました。

 校長先生からは、今日の2つのめあて(①徒競走で最後まで走り切ること。②みんなで力を合わせること。)についてのお話があり、最後に「南の子どもたちのがんばっている姿に出会えることを楽しみにしています。」と言われました。


  今回の画像は、全学年の徒競走の様子です。

本校では、全学年がセパレートコースで行います。テントの中で待っている時には「とてもきんちょうする。ちゃんと走れるか心配です。」という声も聞かれましたが、全員が最後まで走り切る姿を見て、感動しました。去年よりも、たくましくなった感じがしています。


  これからも、このような強い気持ち、最後までやりぬく気持ちを大切にしてほしいと思っています。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「最後まで走り切る」

徒競走の様子(1・2・3・4・5・6年の順)


5月20日(金)あすをお楽しみに。(春季運動会)







 先日の放課後、運動場にいると近くのご家庭から、南の子どもが歌う「運動会の歌」が聞こえてきました。子どもたちは、運動会を楽しみにしているのだろうなあと思いました。

 令和2年度の運動会は中止。昨年度の運動会は保護者のみなさまの観覧を控えていただきました。3年ぶりに保護者のみなさまに運動会を観覧していただくことになります。

コロナ禍の中で、どのような形で運動会を行えばよいかと全教職員で知恵を出し合いながら検討を重ねてきました。本当に子どもたちのためになるものを求めて、限られた時間の中で準備や練習をしてきました。

保護者のみなさまが経験されてきた運動会のイメージとは、異なるところもあることでしょう。「南小ニュー運動会」をしっかりとご観覧ください。そして、南の子どもたち一人ひとりのがんばりと、みんなで力を合わせて取り組む姿に、心から応援していただきますようお願いします。保護者のみなさまを含め、みんなで思い出に残る時間を共有しましょうね。

PTA役員のみなさまを中心に、たくさんのお力添えをいただきました。あすもよろしくお願いします。
 本校は、保護者のみなさまや地域のみなさまの温かいお気持ちに支えられていると実感する毎日です。
 心より感謝いたします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●運動会の種目の一部です。①②

●保健セット。子どもたちが準備しました。


5月19日(木)山口県PTA連合会広報紙コンクールで教育長賞をいただきました。(PTA)







 大変うれしいお知らせがあります。

 令和3年度山口県PTA連合会広報紙コンクールにおいて、教育長賞ををいただきました。
 県内小・中学校PTAからの応募の中、本校がいただいた「教育長賞」は、「知事賞(中学校1校、小学校1校)」に続く賞であり、「教育長賞(中学3校、小学校5校)」のうちの1校に選ばれました。

 小郡南小学校PTAとして、このような大きな賞をいただいたことは大変うれしいことです。
 昨年度のPTA広報紙「みなみ」(82・83号)は開校30周年記念の特集をメインとして、全校アンケート「将来の夢」ランキングや「ランドセル大調査!」、「みなみふれあいフェスタ」など、とてもすてきな内容でしたね。

 
 PTA広報部のみなさまが中心となられ、学校・PTAあげての取組が大きな成果へとつながりました。
 「みんなでいっしょに!」これからもすてきな取組をしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教育長賞をいただきました。

●PTA広報紙「みなみ」(82号)

●PTA広報紙「みなみ」(83号)


5月18日(水)春季運動会にむけて







 春季運動会まで、あとわずかになりました。

 今回の運動会スローガンは、「立ち向かえ! 勝利をめざして 限界突破」です。子どもたちが、決めたものです。運動会にむけての準備や練習、本番での競技や演技で、スローガンが実現できるように取り組んでほしいと思っています。


 画像は、1年生が徒競走の練習に取り組んでいる様子です。

 本校の徒競走は、セパレートコースで行います。子どもたち一人ひとりの走路が決まっています。1年生の子どもたちは、自分の走路を確認して、大きなカーブも上手に走ることができるようになってきました。最後までしっかりと走り切ってくれることを期待しています。


  全校の子どもたちが、「運動会で最後までがんばったよ!」「みんなで取り組んで楽しかったよ!」など、子どもたちの感動の言葉が生まれる運動会になることを願っています。
 保護者のみなさまには、楽しい運動会にするために、新型コロナウイルス感染拡大等を防ぐために、お願い等を伝えております。
 ご理解ご協力をいただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●徒競走の練習の様子(1年)①②③


5月17日(火)「1年生をむかえる会」をしました。(2)










 全校での「南小クイズ」が終わった後は、班での楽しい時間です。各班の6年生が、次のようなプログラムを上手に進めてくれました。

■自己紹介をしました。

 6年生から順番にしました。6年生が、「早くみんなの名前を覚えましょうね。」と呼びかけていました。

■1年生にプレゼントを渡しました。 

 2年生から6年生が、1年生のためにプレゼントを作りました。5年生が代表して、1年生に手渡しました。班のみんなの名前を書いたものです。1年生は、首からかけて、みんなの名前を何度も読み返していました。

■班のめあてを確認しました。

 6年生が考えた「あおぞら班」で活動するときにめあてをみんなに伝えました。7班のめあては「たのしく、げんきに、あおぞらはんかつどうをしよう!」です。
■自己紹介ゲームをしました。

 順番に好きな色を紹介して、6年生から「水色が好きだと言ったのは、だれでしょう。」というふうなクイズが出されました。「えー? わからないので、みんな、もう一度、言って!」「そんなのずるいよ!」など、楽しいやりとりも聞かれ、みんな笑顔になりました。

 みんなでなかよくするために、ミニゲームをする班もありました。1年生のことも考えて、みんなで楽しめる時間になりました。

 
 1年生のみんな、楽しかったですか。

 6年生のみんな、1年生のために、ありがとう。
 これから1年間、「あおぞら班」のことをよろしくお願いします。

 
 異なる学年の子ども同士がかかわる「あおぞら班」での活動は、子どもの育ちにとって欠かせない大切な活動だととらえています。6年生は、これまでたくさんのお兄さんやお姉さんに優しくしてもらったことを思い出しながら、下学年の子どもたちに接してくれることと思います。南小の伝統が、しっかりと引き継がれることを期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生から自己紹介をしました。

●1年生にプレゼントを渡しました。①②

●みんなでめあてを確認しました。

●クイズやゲームを楽しみました。(「じゃんけんゲーム」)


5月16日(月)「1年生をむかえる会」をしました。(1)








 5月13日(金)に、「1年生をむかえる会」をしました。

今回は1年生から6年生まで構成する「あおぞら班」(全校30班)の「はじめましての会」の意味も含めて楽しい集会活動を行いました。

まず、子どもたちが、それぞれの班の集合場所に集まりました。6年生の班長さんが、1年生へのお迎えに行きました。1年生は、班長さんといっしょに場所を間違えずに移動することができました。その後、2年生以上の子どもたちも移動しました。

コロナ禍のため、全校の子どもたちが集まって行うことが難しいため、今年度も「あおぞら班」ごとに教室やワークスペースに集合して進めました。

集会の進行は、運営委員の子どもたちが校内放送で行いました。

1年生を歓迎する歌では、校歌を歌いました。入学式では、お兄さんやお姉さんの歌声を聞くことができませんでした。1年生も、これから南の子どもとして、しっかりと歌い続けてくださいね。校歌の2番には、学校のシンボル「オゴオリザクラ」も登場します。

集会委員の子どもたちが、「南小クイズ」を3問出しました。答えは、「音楽室」「オゴオリザクラ」「1年生の●●先生」でした。「やったー!」全問正解できた子どももたくさんいました。


 「あおぞら班」のみんなで集まって、初めて会う友達も多かったことでしょう。最初は、緊張しているように見えた子どもたちから、少しずつ笑顔が見られるようになりました。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生の班長さんが、1年生のお迎えに行きました。

●校舎内を移動して、集合場所に行きました。

●校内放送で進行しました。(運営委員会)

●歓迎の歌「校歌」を歌いました。


5月13日(金)朝のあいさつ運動を行いました。







 子どもたちが決めた「南小チャレンジ目標」の一つに「(あ)あいさつばっちり」があります。これまで、子どもたちが合言葉にして取り組んできました。
 今年度はさらに「おさきにあいさつ」ができるように子どもたちみんなでがんばっているところです。

 
 5月12日(木)は、地域のみなさまによるあいさつ運動が行われました。

 登校時には小雨が降っていましたが、1年生も、「おはようございます」と、元気のよいすてきなあいさつができていました。笑顔いっぱいで、すてきな1日をスタートすることができました。

地域や保護者のみなさまのお力添えをいただきながら全校みんなで取り組んでいることが、子どもたちの成長につながることを願っています。


  見守り隊のみなさま、あいさつ運動にご協力いただいている地域のみなさま、保護者のみなさま、今後ともどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●朝の登校の様子です。①②

●「あさきにあいさつ」がんばっています。


5月12日(木)見守り隊の方との対面式を行いました。










 子どもたちが安全に登下校するために、地域の見守り隊の方や保護者のみなさまにお力添えをいただき、ありがとうございます。

5月11日(水)、地域の見守り隊の方をお招きして対面式を行いました。

 校長先生のお話では、たくさんの見守り隊の方が、みんなの「たいせつないのち」を守ってくださっていることと、道徳科の学習のふり返りで、「見守り隊の人が、あいさつをしてくれたり、こんにちはと言ってくれて、ぼくの町はすごい町だと思います。」と書いた文の紹介がありました。

 見守り隊の方からは、「これからもいのちを大切にしていきましょう。」「みんなのあいさつや笑顔で、元気をたくさんもらっています。」など、子どもたちにやさしく語りかけていただきました。子どもたちは、しっかりとお話を聞いていました。

 児童代表のあいさつでは、「雨の日でも風の強い日でも、通学路に立ってくださっているおかげで、私たちは事故なく安全に登下校することができています。」「見守り隊のみなさんのあいさつで、いつも心が温かくなります。」「見守り隊のみなさんが、止まってくださった車に会釈をされている姿を見習いたいです。」など、これまでの感謝の気持ちを伝えました。

 交通担当の先生からは、登下校の様子を示されて「これからも登下校での並び方に気を付けて、あいさつばっちり、おさきにあいさつを続けていきましょう。」というお話がありました。

 子どもたちは、校内のテレビ放送で対面式を行いましたが、安全に気を付けて登下校することの大切さや、たくさんの方々に見守っていただいていることのありがたさについて考える時間になりました。


  地域の見守り隊の方や保護者のみなさま、これからも子どもたちの安全な登下校のために、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●児童代表のあいさつをしました。

●校内テレビ放送で対面式を行いました。

●交通担当の先生のお話を聞きました。

●見守り隊のみなさま、これからもよろしくお願いします。


5月11日(水)野菜の苗の植えつけと種まきをしました。(2年)










2年生は、生活科で「野菜をそだてよう」の学習に取り組んでいます。

子どもたちが、自分の育てたい野菜を決めて、これからしっかりとお世話をしていきます。


 5月10日(火)、JA山口県山口南営農センターから講師の先生をお招きして、野菜の苗の植えつけと種まきについて、教えていただきました。


 最初に、「やさいづくりクイズ」を行いました。
 問題は15問もありました。「ミニトマトは、何色の花を咲かせるでしょう?」「えだ豆は、何色の花を咲かせるでしょう?」「ミニトマト・ピーマンの水やりのタイミングは?」など、難しい問題がありました。
 子どもたちが答え合わせをすると、予想以上に正解が多かったので、講師の先生から「みんなは、野菜はかせです!」とほめていただきました。


 
次は、いよいよ苗の植えつけと種まきです。
 子どもたちは、ミニトマト・えだ豆・ピーマンの育て方について、講師の先生から丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは、自分の選んだ野菜が「大きく育ちますように。おいしい野菜ができますように。」と願いを込めて、苗の植えつけと種まきをしました。


 このような感動ある体験活動は、子どもたちにとってとても大切なことだと考えています。

講師の先生、たくさん教えていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「やさいづくりクイズ」をしました。

●苗の植えつけについて教えていただきました。

●ミニトマトの植えつけをしました。

えだ豆の種まきをしました。

●ピーマンの植えつけをしました。


5月10日(火)テント設営スタッフのみなさま、ありがとうございました。(PTA)







 5月9日(月)、PTA執行部からの「テント設営スタッフ 大募集!」呼びかけに対して、多数の保護者のみなさまにお力添えをいただきました。

みなさんで力を合わせてテント設営に取り組んでいただいたおかげで、あっという間に作業が終了しました。


  ご多用のところ、子どもたちのことを思って、お力添えをいただいたことを心から感謝いたします。ありがとうございました。


 子どもたちは、春季運動会にむけての準備や練習に取り組んでいるところです。

 コロナ禍の中、今年度の運動会も、分散型で開催します。競技数も限られますが、各学年が持ち味を発揮して子どもたち一人ひとりが充実感や満足感を味わうことができるようにしたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●テント設営の様子①②③

テント設営スタッフのみなさま、ありがとうございました。


5月9日(月)外国語でのコミュニケーションを図る。(5・6年)







 3・4年生では、外国語活動を行い、5・6年生では外国語科の学習に取り組んでいます。子どもたちには、英語に親しみ、英語を使ったコミュニケーションを図る基礎となる力をしっかりと身に付けてほしいと思っています。
 
 今回は、外国語科の学習の様子を紹介します。
 5年生は、「名刺づくり」をした後で、ペアになって自己紹介をしました。英語を使って互いのことを知ることができました。

6年生は、「プロフィールづくり」をしました。自分の好きなものや特技などを英語を使って表現しました。その後、友達同士で発表する中で、互いに確かめ合ったり、質問をしたりして、コミュニケーションを図り伝え合う力を高めることができました。


 友達のやりとりを見ている子どもたちにとっても、参考になることが多かったことでしょう。自己評価シートに学習のまとめやふり返りをしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5年生の学習の様子

●6年生の学習の様子

●自己評価シート(6年)


5月6日(金)こづなの会のみなさまによる「朝の読み聞かせ」







  5月2日(月)、保護者のみなさまによる図書ボランティア「こづなの会」による読み聞かせの会がありました。今回は、朝学の時間に2年生、3年生の各教室で行っていただきました。

 子どもたちは、絵本や紙芝居などの読み聞かせを見聞きしながら、お話の世界を楽しむことができました。

 いつもは、自分の好みの本を読み進めることが多いと思いますが、読み聞かせの際には、「わくわく」「どきどき」しながら、楽しい時間を過ごしたことでしょう。これからも本が大好きな子どもたちに育ってほしいと思っています。

 「こづなの会」のみなさま、いつもありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いします。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3年生の読み聞かせの様子①②③


5月2日(月)身のまわりを清潔にしよう。(5月の保健目標)







  本校では、次のような「目標」と「指導の重点」を掲げて、学校保健の取組を推進しています。


【学校保健目標】

自分の健康に関心を持ち、心身ともに健康でたくましい児童の育成に努める。

家庭との連携を密にし、健康生活に必要な基本的な生活習慣や食生活を考える態度の育成を図る。

【指導の重点】

生活改善の推進

望ましい運動習慣の形成


  5月の保健目標は、「身のまわりを清潔にしよう」です。保健室前の掲示板には、「コロナ予防の合言葉コーナー」や「手洗いコーナー」があります。子どもたちが健康を意識して学校生活を送ることができるような働きかけをしています。健康な心と体をつくるために生かしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5月の保健目標「身のまわりを清潔にしよう」

●「手洗いコーナー」(清潔な手について)

●「けんこうニュースコーナー」


4月28日(木)みずから学ぶ 考える子ども(6年)







  6年生は、1学期のスタートから、1年生のお世話をはじめ、全校のみんなのために率先して働いてくれています。頼りになるお兄さん、お姉さんです。「みんなのために、だれかのために」、これからもがんばってくれることを期待しています。

 今回は、6年生の学習の様子を紹介します。

社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」についての学習をしています。身近な生活と憲法とのつながりについて確認しながら、これから政治の仕組み等についても考えを深めていきます。

 国語科では、物語「帰り道」を読み進めています。物語文をしっかりと読み込んで、登場人物の相互関係や心情などに着目しながら、人物像や物語の全体像を想像したり、表現の効果を考えたりしていきます。

 算数科では、「対称な図形」について学習を進めています。線対称や点対称を学んだ子どもたちが、具体的な図形を用いて、線対称や点対称の意味について考え、図形の見方を深めています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●社会科の学習の様子

●国語科の学習の様子

●算数科の学習の様子


4月27日(水)みずから学ぶ 考える子ども(5年)







 本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。
 今回は、5年生の学習の様子を紹介します。

 社会科では、「世界の中の国土」の学習に取り組んでいます。子どもたちは、教科書や資料集を用いて、調べたり考えたりするとともに、ICT機器を効果的に活用して、学習を深めています。

子どもたちは、一人1台のタブレット端末を使って、外国各国のことを調べています。豊富な情報の中から、目的に合った資料を見つけ、まとめていく力も必要となってきます。また、基礎的な内容についての理解ができるようにするために、電子黒板を活用して全員で確認しています。

道徳科では、教材「いつも全力で」を用いて学習を進めていました。この教材は、イチロー選手の実話に基づく内容で、夢を実現するために取り組んだイチロー選手の野球に対する姿勢や誇りについて考えを深めることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●社会科の学習の様子(タブレットの活用)

●社会科の学習の様子(電子黒板の活用)

●道徳科の学習の様子


4月26日(火)学校たんけんをしました。(1・2年)







 4月21日(木)、1年生と2年生が「学校たんけん」をしました。

1年生のために、2年生が事前に各教室の案内表示を準備して、南小の中を案内したり、教えたりしました。学校は、とても広いので、迷ってしまいそうですが、2年生が1年生のために、やさしく、わかりやすく教えていた姿が印象に残りました。

今回は、1年生と2年生とで、1組同士、2組同士、3組同士がペア学級となりグループ編成を行いました。これからも、同じ学年以外の友達とも力を合わせていっしょに取り組む活動もあります。
 「なかよく助け合う やさしい子ども」をめざして、取り組んでいきたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生が作った「保健室」の案内表示

●「ここが、図書室です。読み聞かせがあったり、本を借りたりします。」

●「ここが、ランチルームです。みんなの学習で使ったり、話合いで使ったりします。」


4月25日(月)みずから学ぶ 考える子ども(4年)










 本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

 
 今回は4年生の算数科での学習の様子を紹介します。

 算数科の学習では、数量や図形などの基礎的・基本的な知識や技能を確実に身に付け、さらに、思考力や判断力、表現力等を育むことを大切にして、すべての学年において取組の充実を図っています。


  4年生では、子どもたちが扱う数の世界が広がっていきます。一億をこえる数について学習したり、小数や分数についても複雑な問題に取り組んだりします。また、図形では平行四辺形やひし形などの形について学習したり、面積を求めたりします。


  このように学習内容が発展することに伴い、担任のみならず少人数指導担当教員が加わり、きめ細やかな指導ができる体制を整えて、取り組んでいるところです。


  画像は、4年生4クラスを5つのグループに分けて、「折れ線グラフ」の学習に取り組んでいるところです。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●4年算数科「折れ線グラフ」の学習の様子①②③④⑤


4月22日(金)交通教室を行いました。(1年)







  4月20日(水)、1年生対象に交通教室を行いました。山口南警察署と交通安全協会のみなさまからご指導いただきました。

入学したばかりの1年生に、交通ルールや横断歩道の渡り方など、大変分かりやすく教えていただき、これからの登下校や家庭での生活に生かしていくことができることがたくさんありました。

学校区には、交通量が大変多いところもあります。また、狭い道から広い道に出るところや交差点など、気を付けて横断しなければならない場所も多数あります。

「命はひとつ」です。これからも安全な生活に心がけていくことができるよう、学校においてもしっかりと指導していきます。
 ご家庭におかれましても、子どもたちの生活圏内の交通事情等を確かめられて、安全に生活するための日々の声かけや働きかけをどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●交通ルールを教えていただきました。

●横断歩道の渡り方を教えていただきました。①②


4月21日(木)ある日の昼休みの様子です。







  4月18日(月)の昼休みの様子です。

子どもたちは、参観日で保護者のみなさまに学習の様子を見ていただいて、とても緊張していたことと思います。

昼休みは、思い切り外遊びを楽しんでいました。

運動場に、新しい雲梯(うんてい)が完成しました。渡りきるのはとても難しそうですが、チャレンジしている子どもたちがたくさんいました。赤くなった手のひらを見せてくれる子どももいました。雲梯遊びは、これから子どもたちのブームになりそうです。

1年生は、グリーンマットで遊んでいました。これから学級の友達のことを少しずつ知って、誘い合って遊ぶ姿も見られるようになってくることでしょう。

運動場では、子どもたちといっしょに先生方の姿もたくさん見られました。鬼ごっこやボール遊びなど、先生方の子どもたちに負けない全力プレーも見られました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●雲梯遊びをしている子どもたち

●グリーンマットで遊んでいる1年生

●先生方の全力プレーの様子


4月20日(水)全校で「朝のストレッチタイム」に取り組んでいます。







  本校では、「めざす子ども像(み・な・み)」として「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

「みがき合う やりぬく子ども」の中に、体力の向上も位置付けており、昨年度の成果を生かして、継続した取組をしています。


  今回は、全校での「朝のストレッチタイム」の取組を紹介します。

「朝のストレッチタイム」は、朝の時間に子どもたちの柔軟性の向上をねらって、全校の各教室で、月・水・金の週3回、行っています。(これから1年生にも紹介していきます。)

昨年度からの継続した取組ですので、子どもたちは、校内放送に合わせて、自分のめあてを達成することをめざして、がんばっています。

こつこつと続けていくことで、柔らかい体づくりにつながっていることがわかります。

■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●「朝のストレッチタイム」①②③(4年)


4月19日(火)はじめての給食でした。(1年)







  4月15日(金)は1年生のはじめての給食でした。

 はじめての給食の献立は、小パン、いちごジャム、イタリアンソテー、ペンネのミートソース、牛乳でした。

「小学校での給食はおいしかったですか。」

しっかりと食べて元気な体をつくっていきましょう。

 
 画像の方は、各学級でおいしく給食を食べている姿です。

小学校で最初の給食ということで、4時間目の授業から、給食のお話をして給食当番の仕事についても確認をしました。

 給食当番の子どもたちみんなで力を合わせたので、とてもスムーズに配膳をしたり、片付けたりすることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●はじめての給食の様子①②③


4月18日(月)4月の参観日を行いました。







  本日、4月の参観日を行いました。

3密を避けるために、2校時を地区別に分散型(前半・後半)で実施しました。

保護者の皆様には、子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、大変ありがたく思っています。
 このような姿は、「南の保護者のすばらしさ」の一つだと実感しています。


 さて、子どもたちの学習の様子は、いかがだったでしょうか。

新学年が始まって1週間がたちました。各学級とも、学習への取り組み方を確かめながら、授業を進めています。

これまでも南の子どもたちは「落ち着いて学習に取り組み、先生や友達の話をしっかりと聞いていますね。」と、参観される皆様から評価されてきました。

今年度も、「話すこと、聞くこと、書くこと、読むこと」等の力を定着させたり、電子黒板やタブレット等のICT機器を効果的に活用したりして、子どもたちの学ぶ力をしっかりと伸ばしていきます。

次回の参観日を楽しみにしていてください。どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●参観日の様子①②③

 「いつも、真剣に参観していただき、ありがとうございます。」


4月15日(金)みずから学ぶ 考える子ども(3年)







  本校では「めざす子ども像(み・な・み)」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

 新学年を迎えて、各学年で授業もスタートしました。今回は、3年生の学習の様子を紹介します。

 国語科では、詩「わかば」を読んで、情景を確かめました。さらに、詩の中の「・・・・・」の部分にどんな言葉が当てはまるかを紹介し合いながら、筆者の気持ちを想像しました。物語「きつつきの商売」を読んで、場面や登場人物に着目して、読みを深めています。とても長い物語ですが、がんばって読み進めているところです。

算数科では、「10や0のかけ算」の学習に取り組んでいました。2年生のときに、九九のかけ算で学習したことを生かしながら、問題に取り組んでいます。

3年生は、2階の教室になりました。気分一新して、みんなでがんばっています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の詩「わかば」の学習

●国語科の物語「きつつきの商売」の学習の様子

●算数科「10や0のかけ算」の学習の様子


4月14日(木)お兄さん、お姉さんになった2年生(2年)







  4月12日(火)、2年生は、初めて6時間授業をしました。
  1年生のときは、5時間授業で、他の学年よりも早めに下校することが多かったです。2年生になると、火曜日は6時間授業をして、3年生から6年生までといっしょに下校します。

 「6時間の勉強は、ちょっとつかれました。」という子どもたちもいましたが、何かお兄さんやお姉さんになった気分も味わっているように感じました。

下校時には、2年生のワークスペースに集まって、先生方から「2年生になってがんばっていること」についてお話がありました。みんなで並んで下校している姿もとても立派です。

1年生のために育ててきたパンジーやチューリップもきれいに咲いています。

お兄さん、お姉さんになった2年生が、これから1年生のためにどんな働きかけをしてくれるか、とても楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2年生の下校の様子①②③


4月13日(水)1年生の学校生活がスタートしました。(1年)







  4月12日(火)、1年生は登校班のお兄さんやお姉さんと登校しました。

班長さんや副班長さんが、1年生の歩く速さを気にして優しく導いている様子が伝わってきました。横断歩道では安全確認もしっかりとできていました。たくさんの見守り隊の皆様にもお力添えをいただき、心より感謝いたします。

入学式で1年生にお願いした「あいさつ」も立派にできましたね。

 
 1年生の各学級では、担任から登校後のランドセルの片付け方や引き出しの使い方についてお話をしました。子どもたちは、しっかりとお話を聞いて、「自分のことは、自分でする。」ことを目標にして、がんばっていました。トイレの使い方にについても学びました。学校には、いろいろな場所があり、みんなで譲り合いながら学校生活を送っていきます。

 これから、学校生活で大切なことを一つひとつ学んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の朝の様子

●ランドセルの片付け

●トイレの使い方


4月12日(火)思い切り外遊びを楽しんでいます。







  2年生から6年生は、各学級で自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりして、新しい友達とのつながりをつくっているところです。1学期の当番や係の役割を決めている学級もあります。

学習の方では、子どもたちが新しい教科書と学習ノートを開いて始めています。学習ノートの1ページ目、とても丁寧な字を書いていましたので、先生から「みんなの字がとてもていねいなので、びっくりしました。」という声も聞かれました。子どもたちは、新学年になったやる気に満ちあふれています。


  画像は、4月11日(月)の昼休みの様子です。

新しい学級の友達や担任の先生と出会い、喜びと不安でいっぱいの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。新しい友達に声をかけて、いっしょに遊んだり、これまでの友達の輪を広げて楽しんだりしたことでしょう。

友達といっしょに取り組むことを通して、友達の気持ちを考えたり、友達のよいところに気付いたりすることができるようにと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●昼休みの様子①②③


4月11日(月)ご入学おめでとうございます。







【1年生のみなさんへ】

 1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

 入学式で校長先生からお願いしたことを覚えていますか。それは、すてきなあいさつができる子どもになってほしいということでしたね。さっそく、入学式の中で、みんなで「おはようございます。」「よろしくお願いします。」というすてきなあいさつをすることができましたね。みんなからあいさつをプレゼントしてもらって、とてもうれしかったです。すてきなあいさつをすると、自分も相手の人もうれしい気持ちになると思います。

 初めての小学校は、どうでしたか。とてもドキドキしたことでしょう。

今日から、小郡南小学校の1年生です。元気よく、お友達とお勉強をしたり遊んだりしましょう。

【保護者のみなさまへ】

お子様のご入学、誠におめでとうございます。

これから6年間、子どもたちの成長を願いながら、本当に子どものためになる取組をいっしょに進めていきましょう。地域のみなさまのご協力を得て、本校全教職員で誠心誠意支えていきます。
 どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●入学式の朝①②③


4月8日(金)令和4年度1学期が始まりました。どうぞよろしくお願いします。










  お子様のご進級おめでとうございます。

 令和4年度1学期が始まりました。全校児童565名でのスタートです。

 
 今日は、校内テレビ放送で、転入してきた子どもたちの紹介、新たに小郡南小学校に着任された先生方の紹介を行いました。

 そして、始業式では、校長先生から次のようなお話がありました。

○今年もオゴオリザクラが見事に咲きましたね。学校のシンボルの花として、これからも大切にしていきましょう。

○校訓「み・な・み」やみんなで決めた「チャレンジ目標」をしっかりと頭に入れて、取り組みましょう。

○「みんなのために」「だれかのために」動いたり、働いたりしてチャレンジ目標にある「美しい心」をめざしていきましょう。

○1年生が入学してきます。2年生から6年生は、年下の1年生のお手本になってくださいね。


 生徒指導主任の先生からは、「あい」のお話がありました。

○「あ」・・・「あいさつバッチリ」をパワーアップするために「おさきにあいさつキャンペーン」をします。自分から「おさきにあいさつ」してみましょう。

○「い」・・・いのちを大切にしましょう。生きている命はみんな宝物です。自分の命・友達の命を大切にしていきましょう。友達のいいところをどんどん見つけて、伝えていきましょう。

○「あい」を大切にして、笑顔いっぱいの小郡南小学校をみんなでつくっていきましょう。

 
 今年度も小郡南小学校では、【めざす学校像】「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」を掲げていきます。引き続き、お力添えをいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●見事に咲いた「オゴオリザクラ」(4月4日撮影)

●新しい学級名簿で、自分の名前を探している子どもたち
●生徒指導主任の先生のお話(始業式)

●新しい教科書を配りました。

●黄色いランドセルカバーがはずれた2年生のランドセル


3月28日(月)オゴオリザクラが咲き始めました!







  玄関前のオゴオリザクラが咲き始めました!


  修了式で、つぼみの様子を紹介して、子どもたちと開花を楽しみにしていたところです。昨年よりも10日遅れで咲き始めました。


  これから、とてもきれいな花が咲くことでしょう。4月の始業式や入学式まで、咲き続けてくれるといいなあと願っています。


  これからも南小の大切なシンボルの花として、大切にしていきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「オゴオリザクラが咲き始めました!」
  (3月28日)①②③

 

 


3月25日(金)修了式を行いました。1年間、ありがとうございました。








 本日、修了式を校内のテレビ放送で行いました。

5年生の代表児童に修了証を手渡しました。これまで1年間、学習や生活でがんばってきた思い出と一緒に大切にしてくださいね。

 校長先生のお話では、1年生から5年生まで、各学年でがんばって取り組んだことについて、いっしょに振り返りをしました。

そして、南小で大切にしている2つのこと、「校訓 み・な・み」と「南小チャレンジ目標」について確かめをしました。チャレンジ目標の1つ「美しい心」では、「そうじ」に一生懸命取り組む姿や、5年生が「6年生のために」一生懸命準備をしてくれた姿に「人間としての美しさ」を感じていることを話しました。これからも「みんなのために」「だれかのために」力を出せる人になってほしいと思います。

 生徒指導主任の先生から、3つのお話がありました。
今日は、「ありがとう」を伝える日であってほしいと 思います。「1年間を無事に過ごすことができたあなたは、だれに、何に、ありがとうを伝えますか。」
交通安全では、「とまって見る」ことを心がけ、安全
確認をしましょう。遊び方のマナーでは、ごみの持ち帰りをしてきれいな町と学校にしましょう。

春休みが終わると「+1」です。1つお兄さんお姉さんの学年になります。しっかりと心とものの準備をしておきましょう。早寝早起き朝ごはんで、心と体のリズムをしっかりと整えておきましょう。

 
 保護者のみなさまや地域のみなさまのお力添えのおかげで、無事に修了式を終えることができました。
 1年間、ありがとうございました。
 これからも子どもたちの成長を願い、「みんなの喜びに充ちた学校」をめざして、全教職員で力を合わせてがんばっていきます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

 

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校長先生のお話より①②

●生徒指導主任の先生のお話より

●大そうじの様子

 


3月24日(木)校章を描いてみよう!(5年)








 もうすぐ、玄関前のオゴオリザクラが咲きそうです。

 子どもたちは、「早くきれいなオゴオリザクラが咲きますように!」と、毎日気にかけながら学校生活を送っています。


  さて、5年生の算数科の学習で、「校章を描いてみよう!」の学習に取り組みました。

本校の校章はオゴオリザクラの花と明るい「南の子」をイメージして、図案化されたものです。校歌の2番の歌詞でも、「希望のシンボルその花は 小郡ざくら胸深く」と登場します。

実は、「開校の歩み」の中に、「校章の作図方法」が残されており、今回は子どもたちがチャレンジできるように教材化に取り組んでみました。

子どもたちは、先生からのアドバイスにより、巧みにコンパスを扱いながら、大小さまざまな円を描いていきました。そして、見事に10枚の花弁を描いて校章を完成させることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「早くオゴオリザクラが咲きますように!」①②

●「校章を描いてみよう!」に挑戦しました。①②

 


3月23日(水)「みん伸(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。(5年)







 学年末を迎えて、各学年・学級ともに学習の総まとめの時期を迎えています。

今回は、5年生での「みん伸(みんのび)プロジェクト」の取組について紹介します。

5年生では、学年(3学級)を4グループに分けて、子どもたちがコースを選択して、課題意識をもって、学習に取り組んでいきます。

高学年になると、これまで学習してきた内容も多く、問題に取り組みながら、「このやり方であっているだろうか」と不安になったり、「もう一度確かめてみよう」と振り返ってみたいと思ったりすることもあることでしょう。
 学年部の先生方が、子どもたちの学習状況を確認しながら、学年末に定着を図るべきところや発展的に取り組ませたいことをもとにして問題を作成しています。
 6年生にむけて、しっかりと確認ができる時間にしたいと思っています。

4年生での取組のように、担任や本校専科の教員のみならず、中学校の先生にも子どもたちに指導やアドバイスをしていただきました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●みん伸(みんのび)プロジェクトの様子①②③

 


3月22日(火)「みん伸(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。(4年)







 学年末を迎えて、各学年・学級ともに学習の総まとめの時期を迎えています。

4年生と5年生では、算数科の学習で苦手に感じていた問題等にもチャレンジして「みんなで伸びたぞー」と実感できることをねらい、「みん伸(みんのび)プロジェクト」に取り組んでいます。

今回は、4年生での取組を紹介します。

4年生では、これまでの学習で、つまずきやすい問題をまとめた問題プリントを用意して、各学級で取り組みました。

4年生では、億や兆の単位について学習したり、171÷21のような2位数で割る計算をしたりしました。また、小数を用いた倍について考えたり、同じ分母の分数のたし算やひき算にも取り組んだりました。
 図形では、平行四辺形やひし形、台形などについて扱い、平行や垂直の関係についても学びました。

担任や本校専科の教員のみならず、中学校の先生にも子どもたちに指導やアドバイスをしていただきました。

4年生の学習をしっかりと復習して、5年生を迎えてほしいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●みん伸(みんのび)プロジェクトの様子①②③

 


3月18日(金)6年生、卒業おめでとうございます。







 本日、令和3年度 第30回卒業証書授与式を行いました。


  卒業生のみなさん、おめでとうございます。

  これからも「南の子ども」としての誇りをもって、しっかりと生きていきましょう。

  母校や先生方、地域の方々は、みなさんのことをずっと温かく見守り、応援しています。

 

 保護者の皆様、ご家族の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。

 これまで、本校の教育にご理解、ご協力をいただき、心から感謝いたします。
 皆様からの激励に支えられました。
 本当にありがとうございました。

  これからも「南の子どもたち」のために、応援団となっていただきますようお願いします。


★ 玄関前の「オゴオリザクラ」は、もうすぐ開花することでしょう。とてもきれいな花ですので、いつでも、お立ち寄りください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●卒業証書授与

●卒業生の歌「旅立ちの日に」

●中学校生活への出発です。(卒業生退場)

 


3月17日(木)「6年生のお見送り」をしました。









 卒業を目前に控え、1年生から5年生にとって、6年生といっしょに学校生活を送る時間も、あとわずかになりました。

 5年生から「6年生のお見送りをしよう」というプロジェクトが提案されて、3月16日(水)に全校のみんなで行いました。在校生は、卒業式に参加することができませんので「6年生の卒業前に、みんなの気持ちを伝えるために何か工夫をすることはできないだろうか。」と考えてくれました。

 6年生が3階の教室から下校するのにあわせて、1年生から5年生が校内に並んで、お見送りをしました。

【各学年のお見送りの場所】

○3階の廊下、音楽室・・・4年生

○2階の廊下・・・3年生

○体育館・・・2年生

○1階の廊下・・・1年生

○玄関前・・・5年生 


 みんなで大きな拍手をしました。

 「6年生、今までありがとうございました。」
 「中学生になっても、がんばってください。」


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●お見送りの様子(4年生、音楽室)

●お見送りの様子(2年生、体育館)

●お見送りの様子(5年生、玄関前)

●6年生の下校の様子(昇降口)

 

 


3月16日(水)1年間がんばって取り組みました。(吹奏楽部)









 音楽の大好きな子どもたちが集まって、なかよく練習に励んでいる吹奏楽部です。

 これまで、2年生からの6年生までの部員33名が力を合わせてきました。

 各パートの練習では、6年生が中心となって、下の学年の部員に優しく教えたり、励ましの声をかけたりしている姿も見られました。これまで引き継がれてきた本校吹奏楽部のよさだと感じています。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、発表の機会も制限されることがあり、大変残念な年になりましたが、部員の子どもたちは、「みなさんに喜んでいただける演奏」をめざして取り組んできました。

 
 6年生は、卒部ということになりますが、これまで部員みんなのことを考えて、しっかりと支えてくれて「ありがとう。」
 中学生になってもこれまでの経験を生かしてがんばってくださいね。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ある日の練習の様子(6月)

●「サマーコンサート」(山口市民会館、7月)

●「全日本吹奏楽コンクール山口県大会」(防府市公会堂、8月)

●「定期演奏会DVD」撮影(3月)

 

 


3月15日(火)「さくらお別れ会」をしました。(さくら学級)







 3月11日(金)、さくら学級では、6年生の卒業を祝う「さくらお別れ会」をしました。
 次のようなプログラムで行いました。

【さくらお別れ会】
  はじめの言葉
  6年生コーナー

おたのしみゲーム
  思い出スライドショー
  おいわいメッセージ
  プレゼントわたし
  6年生から
  おわりの言葉

 
 1年生から5年生が、これまでお世話になった6年生といっしょに、クイズやゲームをして、お祝いの歌やメッセージを伝えました。

子どもたち一人ひとりが、進行やあいさつなどの役割をしっかりと果たして、みんなで力を合わせてすてきな会にすることができました。
 笑顔いっぱいの表情や真剣に取り組んでいる姿を見ながら、子どもたちの成長を実感しました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●5年生の進行で「さくらお別れ会」を進めました。

●6年生にお祝いのメッセージを伝えました。

●「中学生になってもがんばってください。」(プレゼントわたし)

 

 


3月14日(月)卒業プロジェクト「クリーン大作戦」に取り組みました。(6年)







 開校30周年の記念の年、最高学年としてがんばってくれた6年生。

 卒業まで、あとわずかになりました。

 6年間の学習の総まとめや卒業式にむけての練習や準備等もあり、これまで以上にあっという間に1日が過ぎている感じがしていることでしょう。

 3月10日(木)は、卒業プロジェクトとして「クリーン大作戦」に取り組みました。

 6年間学んできた「南小」のために、感謝の気持ちを込めて学校の掃除に取り組みました。普段の掃除では、なかなかできないところも含めて、みんなで力を合わせて取り組みました。校内・校外の至るところがとてもきれいになりました。

「みんなのために」「だれかのために」という気持ちで、最後まで真剣に働いてくれました。
 「6年生のみんな、ありがとう。」
 6年生の思いが行動を通して、しっかりと伝わってきました。

これからも、自分の力を発揮して、みんなのために役立てる人になってくださいね。期待しています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「クリーン大作戦」に取り組んだ6年生①②③

 

 

 


3月11日(金)開校30周年記念「さくらんをもっと知って、もっとすてきにしよう!」







 開校30周年を記念して、本校のキャラクター「さくらん」をもっとすてきにしようという取組をしてきました。

 今回、全校の子どもたちと教職員の投票により、次の3つのデザインが選出されましたので、紹介します。

★「どんな時でもニコニコさくらん」

 ハートの中に、友達といろいろな人がなかよくできるように手をつないでいるデザインです。「ニコニコさくらん」なので笑顔にしました。

★「生活リズムさくらん」

 早寝、早起きができるようにと「朝6時のベルト」。ごはんを食べて元気にと「ごはんと教科書」。正しい生活をすれば笑顔になるということで「元気な笑顔」にしました。

★「ダンシングさくらんズ」

 後にも「さくらん」をかきました。「さくらん」が何人もいて、みんなで元気にダンシングしているようにしました。

 
 これからも、南小キャラクター「さくらん」やみんなで決めた「南小チャレンジ目標」を大切にしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「どんな時でもニコニコさくらん」

●「生活リズムさくらん」

●「ダンシングさくらんズ」

 

 

 


3月10日(木)「6年生を送る会」をしました。(4)










【後半の部:6年生へのメッセージ動画】 

  あおぞら班活動が終わった後、子どもたちは各教室に
戻って、「6年生へのメッセージ動
画」を見ました。

 「6年生、卒業おめでとう」という気持ちをこめて、1年生から5年生まで、学年や学級で準備をして、動画にまとめたものです。

 6年生の各教室でも、メッセージ動画を見ながら、これまでの小学校生活を思い出しました。また、5年生の演出に思わず笑ったり、1年生からの「ありがとうございました。」という言葉に心を動かされたりするなど、6年生一人ひとりのすてきな表情がたくさん見られました。

 
 メッセージ動画が終わるタイミングに合わせて、5年生から「6年生へのサプライズ」がありました。5年生の担当者が、6年生の各教室に登場して、クイズを出したり、中学校生活にむけてのエールを送りました。最後に、5年生から6年生一人ひとりへの「イニシャル入りのお守り」も手渡されました。6年生は、とても感激していました。


  今回、「6年生を送る会」への取組を通して、6年生から5年生へと「南小のよさ」が引き継がれるすてきな会になったと思っています。
 1年生から4年生までも、それぞれの学年の役割を果たすことができて立派でした。

今年度は、本校にとって開校30周年という記念の年です。これまで本校を支えていただいたみなさまのお力添えに感謝し、「南小の伝統」をこれからも大切にしていきます。

今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「6年生、卒業おめでとう」メッセージ動画を見ました。①②

●5年生によるサプライズ(準備中!)

●「6年生、中学生になってもがんばってください!」①②

 

 

 


3月9日(水)「6年生を送る会」をしました。(3)








【1年生から5年生のみんなへ、ありがとう。(6年生より)】 

あおぞら班活動も、いよいよ終わりを迎えました。

最後は、6年生から、これまで一緒に活動してきた1年生から5年生のみんなへの「励ましの言葉」が伝えられました。

初めてあおぞら班のみんなで集まったときのことや、一緒に遊んだり活動したりしたときのことなど、6年生の言葉を聞きながら、みんなでこの1年間をふり返ることができました。そして、「来年度は、みんな1学年ずつ上の学年になって、新しい1年生を迎えて、がんばってね!」というメッセージが伝えられました。

6年生からのプレゼントには、1年生から5年生の一人ひとりに、これまでの思い出や来年度にむけての温かいメッセージが書き綴られていました。

1年生から5年生が、6年生からもらったメッセージを何度も何度も大切に読み進めている姿が印象に残りました。

6年生の気持ちは、しっかりと1年生から5年生のみんなに伝わったことでしょう。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生からみんなへのプレゼント①②(1年生から5年生のみんなへ、一人ひとりに手渡しました。)

●6年生からもらったメッセージカード①②

 

 

 


3月8日(火)「6年生を送る会」をしました。(2)








【6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。】 
  5年生の司会により、前半の部(6年生を送る「あおぞら班活動」)を進めていきました。まず、班ごとに5年生が考えてくれたゲームをしました。
  言葉ゲームでは、みんなでたくさんの言葉を出し合って低・中・高学年で対戦しました。作文ゲームでは、みんなで力を合わせて「いつ、どこで、だれが、だれと、どんなふうに、何をした。」を作っていきました。楽しい作文ができました。

 次に、1年生の子どもたちが代表して、「お兄さん、お姉さん、いつもやさしくしてくれて、ありがとうございました。」と、みんなの気持ちがこもったプレゼントを手渡して、4年生の進行のもとで一人ずつ6年生へのお礼の言葉を言いました。

 その後のプログラムは「サプライズ」です。

 6年生へのサプライズ(1)として、校内放送でカウントダウンをして、「くす玉割り」をしました。また、サプライズ(2)として、「スマイル」の替え歌を歌いました。みんなの思いが6年生に届くように、歌詞を工夫しました。(1年生から5年生まで、各学級で練習してきた歌です。)

 1年生から5年生の気持ちは、しっかりと6年生に伝わったことでしょう。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生へのプレゼント①②
(1年生が代表して手渡しました。)

●サプライズ(1)くす玉割り
(手作りのくす玉です。)

●サプライズ(2)「スマイル」の替え歌
(振り付け入りです。)

 

 


3月7日(月)「6年生を送る会」をしました。(1)








【5年生が中心となって】 

3月4日(金)、「6年生を送る会」を行いました。

 この会は、在校生が6年生に感謝の気持ちを伝え、6年生は下級生の温かい気持ちを受けとり、小学校生活のよい思い出をつくることをねらいとした集会です。

これまでは学校行事や集会活動で中心となってくれたのは、いつも6年生でした。しかし、今回は6年生の卒業を祝い、5年生が中心となって計画をしたものです。

5年生は、「6年生を送る会」にむけて、みんなで役割を分担して、各学年に呼びかけたり、進行やゲームなどの内容も考えてきました。

新型コロナウイルス感染症拡大のため、全校児童が集合するのではなく、各教室やワークスペースに分散して前半の部(6年生を送る「あおぞら班活動」)と後半の部(6年生へのメッセージ動画視聴)に分けた内容にしました。

そのため、5年生の準備も大変だったことでしょう。

5年生みんなで力を合わせ、6年生に喜んでもらえる集会になることを願い、スタートしました。(続く)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「あおぞら班活動」の進行をする5年生①②③


 

 


3月4日(金)「あいさつ ばっちり 南小」








  子どもたちが決めたチャレンジ目標の一つに「あいさつ ばっちり」があります。

 3月2日(水)は地域のみなさんが「あいさつ運動」に参加してくださいました。

「今日は、すこしあたたかいね。」とつぶやいていた子どもたちは、見守り隊の方や地域のみなさんに、元気が伝わるすてきなあいさつをしていました。

 校内では、4年生と5年生の新たな集会委員会の子どもたちがチャレンジ目標を達成するために、「あいさつ運動」に取り組んでくれています。

 図書室前には「あいさつばっちり運動がんばり表」を掲示しています。1月には10個だった「よくできた」金色シールが、2月には17個になりました。子どもたちの意識が大きく変わっていることが伝わってきます。

 チャレンジ目標がみんなの力で達成できるようになるといいですね。

「継続は力なり」です。これからも、大切なことをみんなで大切にしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●地域のみなさんに「おはようございます。」①②

●集会委員会の企画による「あいさつばっちり運動がんばり表」


 

 


3月3日(木)6年生の授業参観「旅立ちの会」を行いました。








  今年度最後の授業参観については、1年間の子どもたちの成長ぶりを参観していただく予定にしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の再拡大の状況から、大変残念ながら卒業を控えた6年生のみの実施へと変更させていただきました。授業参観を楽しみにされていた保護者の皆様には、大変申し訳なく思っております。


  6年生の各学級では「旅立ちの会」を行いました。

 一人ひとりの子どもが、小学校卒業を控えた「今の気持ち」を友達や保護者のみなさまに伝えました。将来、めざしたいことや目標としたいことなど、夢や決意について語ってくれました。

子どもたちの言葉を聞きながら、自分や仲間のこと、そして地域や世の中のためになることなどについても深く考えていることが伝わってきました。
 子どもたち同士も、仲間の成長に気付くことができた貴重な時間になったことと思います。
 また、保護者のみなさまにおかれては、心身ともにたくましく成長した子どもたちの姿を確かめられたことと思います。
 6年生は、小学校卒業までの時間を大切にしてほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生の「旅立ちの会」の様子①②③


 

 


3月2日(水)3月になりました。








  いよいよ3月になりました。あっという間に2月も終わりました。

図書室前も「3月の掲示コーナー」にかわりました。毎月、季節にあった「俳句や詩の紹介」や「今日は何の日」などが紹介されています。

梅一輪 一輪ほどの 暖かさ (嵐雪)

これまでも紹介しているように、南小では子どもたちにとって「梅」よりも「桜」の方がなじみがあるのではないでしょうか。

先日、地域の見守り隊のみなさまも学校の「オゴオリザクラ」をご覧になり、「オゴオリザクラが咲くのが、楽しみですね。もうすぐ春がやってきますね。」とおっしゃいました。子どもたちと一緒に、きれいに咲き誇る「オゴオリザクラ」を見ることできることを楽しみにしています。

少しずつ春が近づいてきました。暖かい日差しのもとで、2年生はお世話をしているビオラが大きくなって、たくさんの花が咲いていることを喜びました。いつも以上の気持ちを込めて、水やりをしたり花の様子を確かめたりしました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3月になりました。(図書室前の掲示コーナー)

●ビオラのお世話をしている2年生①②


 

 


3月1日(火)思い出を言葉に「卒業にむけた俳句づくり」(6年)








  今日から、3月です。

ある6年生が「1日の過ぎるのが、とてもはやく感じます。」と話してくれました。卒業を控えて、これまで以上に学校での生活が充実していることと思います。

今回は、6年生が卒業にむけた俳句づくりに取り組んだことを紹介します。

今回のテーマは「思い出を言葉に」です。これまで学習してきた俳句づくりについて確かめるとともに、南小に入学してからこれまでの画像を見ながら、6年間の思い出をふり返りました。

幼かった子どもたちの姿が紹介されるたびに、教室中が歓声やつぶやきにあふれました。各学年で取り組んできたことがたくさんあり、一つひとつの出来事をふり返りながら、一緒に学んできた友達のことやお世話になった先生方のことなど、なつかしい気持ちでいっぱいになったようでした。

子ども一人ひとりが「五・七・五」の17音に表現した思いを、6年生みんなで読み味わっています。
  なお、子どもたちの作品は、3月7日から27日まで小郡地域交流センター(エントランスホール)に展示される予定です。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「思い出を言葉に」をテーマにした俳句づくりに取り組みました。

●これまでの思い出のシーンをふり返りました。

できあがった作品です。

 

 


2月28日(月)「物語のおすすめ場面を紹介しよう。」(国語科の学習)








  国語科の学習では、学年最後の物語文に取り組んでいる学年が増えてきました。

 昔から教科書教材として取り上げられている作品も多くあり、子どもたちはこれまで学んできたことを生かして、場面の様子や移り変わりに着目したり、登場人物の気持ちの変化や人物像について考えたりして、学習を進めています。

 5年生では、物語文を読み進めた後で、「物語のおすすめ場面を紹介しよう。」というテーマで学習をしました。

 子どもたちは、これまでの学習で登場人物の相互関係や心情などについてとらえてきており、今回「おすすめの場面」について考えるときも、出来事に着目したり、筆者の描写や表現に着目したりしていました。

 グループや学級全体での意見交流の中で、子ども一人ひとりの気付きの違いについて話題になり、一人で学習を進めるときよりも深く考えることができました。子どもたちが互いの意見をしっかりと聞きながら、学び合っている姿がとてもすてきでした。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の学習の様子①②③

 

 

 


2月25日(金)「すてきなノート」(2年・3年・5年)








  本校では、めざす児童像の一つ「みずから学ぶ 考える子ども」を掲げ、子どもの主体性を大切にした授業づくりへの改善を求めて、研修を深めているところです。

 そのための土台となるものが、話すことや聞くこと、書くこと、読むことなどの力だととらえて、どの学年・学級でも大切にしています。

2月1日(火)のホームページでも「自主学習の紹介コーナー」について、4年生と6年生のコーナーを画像で紹介しましたが、今回は、他学年についても紹介します。

3年生と5年生でも「みんなの自主学習ノート」というコーナーで、自主学習への工夫した取組やまとめ方について紹介されています。

また、2年生では「すてきなノート」のコーナーで、授業でのノートの書き方やまとめ方について紹介されています。

本校教職員の持ち味の一つは、「みんなで知恵を出して、どの学年でもどの学級でも取り組んでみよう。」という気持ちが強いところではないかと思っています。

1年後、2年後・・・今後の子どもたちの成長をみんなで願って、力を合わせて取り組んでいきましょう。お力添えをよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●各学年の「すてきなノート」①②③(2年、3年、5年)

 

 

 


2月24日(木)タブレットがあるからこそできる取組を。








  タブレットの活用については、各学年の実態や学習内容等に応じて、積極的に取組を進めています。

1年生では、情報教育指導員の先生から画像の撮影の仕方について教えていただきました。大きな画面に映る風景に驚いた子どもたちでしたが、タブレットを上手に操作して撮影する方法を確認することができました。これからの学習で使っていくことができそうです。

 5年生や6年生では、各教科の学習において工夫した取組を行っています。子どもたちが操作に慣れて、しっかりと活用していることに驚いています。

社会科の学習では、検索ソフトを用いて社会的事象についてくわしく調べて、自分の考えをまとめるためにグラフや表、画像などを活用しています。

算数科の学習では、各自で問題づくりをしたものを共有して、互いに解き合っています。学年みんなの問題がありますので、かなり手応えを感じながら取り組んでいるところです。

 これからもタブレットがあるからこそできる取組を進めていきたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●情報教育指導員の先生に教えていただきました。(1年)

●社会科の調べ学習(5年)

●算数科の自作問題(6年)

 

 

 


2月22日(火)思春期グローイングハートプロジェクト(6年)








  2月17日(木)、スクールカウンセラーの先生をお招きして、6年生の各学級で思春期グローイングハートプロジェクトの学習を行いました。

今回は、これから中学生になる6年生のために、新しい友達との出会いをテーマにした「なかまづくりクエスト」に取り組みました。

初めて出会った友達にどのように接していけばよいかについて、ロールプレイを通して考えていきました。
 「さそう人」「さそわれる人」「観察者」というそれぞれの立場になって考えていきました。これから迎える中学校での新しい生活で、生かしていってほしいと思っています。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

 本校では、子どもたちの生活面や学習面での不安を解消するために、週1回生活アンケートを行うとともに、「何でも相談ボックス」を設けています。また、スクールカウンセラーによる教育相談も行っていますので、ご希望がありましたらご連絡ください。

 6年生にとっては、「卒業まであと●日」という意識をもって、小学校での学習や生活の総まとめの時期となりました。委員会活動では、5年生や4年生への引き継ぎも進められています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生の学習の様子①②

●「卒業まであと●日」のメッセージ

 

 

 


2月21日(月)雪のふった朝








  2月18日(金)は、雪のふった朝になりました。

 いつもは「雪がふると寒くなるからいやだなあ。」と感じている子どもたちも、いざ雪を見ると「ふるんだったら、もう少したくさんふれば雪遊びができたのに。」と思ったことでしょう。

 朝の準備が終わると、いつもはなわとびやボール遊びをする子どもたちが多いのですが、雪のふった朝は、雪玉を作るために、どこに雪が残っているかを確かめている子どもたちばかりでした。

 1年生や2年生は、グリーンマットに出て、鉢の中や植木の上にある雪を集めていました。手のひらで、雪がとけないように丸めている姿が見られました。

 寒さを乗り越えて、春がやってくるのが待ち遠しいです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「鉢の中の雪をそっと集めたよ」(1年)

●「雪玉を作ったよ」(2年)

●「南小・雪の作品」

 

 

 


2月18日(金)継続は力なり(「朝のストレッチタイム」を続けています。)








  6月11日の学校ホームページで、子どもたちの柔軟性の向上をねらった「朝のストレッチタイム」の取組をお知らせしました。

全校の各教室では、月・水・金の週3回、朝の会の前に柔軟運動を行っており、子どもたちの体力向上の成果としても実感しているところです。

最初は、体育委員の子どもたちがモデルとなった動画を見ながら、体の動きを知るところからスタートした取組でしたが、今では校内放送に合わせて、子ども一人ひとりのめあてに向かってしっかりとした取組となっています。

子どもたちの取り組む姿を見ながら、どんな小さなことでもこつこつと続けていくことが大きな力につながることを実感しています。「継続は力なり」ですね。


 1年間の総まとめの時期を迎えました。体力向上のみならず、学校での取組の一つひとつの意味を子どもたちと確かめ、これまでの成長をふり返っていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「朝のストレッチタイム」(1年、6月)

●「朝のストレッチタイム」(2年、2月)

●「朝のストレッチタイム」(3年、2月)

 

 

 


2月17日(木)南小のシンボル「オゴオリザクラ」








  玄関前のオゴオリザクラは、本校のシンボルとして開校以来ずっと大切にしているものです。本校の校章のデザインにも用いられています。また、本校のキャラクター「さくさん」もオゴオリザクラをもとに考えられたことを先輩に教えていただきました。


  昨年の地域情報紙「おごおり」(令和3年3月号)に次のような記事がありました。
◆「オゴオリザクラ」が桜の新種として認定されました!

2月11日に「オゴオリザクラ」が日本花の会より桜の新種として認定されました。

 オゴオリザクラは旧小郡町民歌の歌詞や、小郡南小学校の校章にも用いられ、古くから地域(まち)のシンボルとして愛されています。

 3月中旬頃からつぼみがピンク色になり、小郡総合支所前や其中庵、栄山公園など小郡の各地で見事な開花が見られます。(発行:おごおり地域づくり協議会)

 
 昨年は、3月11日の学校ホームページで「オゴオリザクラの芽がふくらんできました。」と紹介しました。オゴオリザクラの開花が楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●オゴオリザクラの様子①②
 (令和4年2月16日撮影)

●満開のオゴオリザクラ(令和3年3月29日撮影)

 

 

 


2月16日(水)みがき合う やりぬく子ども(体育科の学習)








  本校の「めざす子ども像」として、次の3つを掲げています。

★みずから学ぶ 考える子ども

★なかよく助け合う やさしい子ども

★みがき合う やりぬく子ども

 
 今回は、「みがき合う やりぬく子ども」をめざしている子どもたちの様子を紹介します。

 画像は、2月14日(月)2校時の様子です。

1年生が、体育館と運動場に分かれて体育の学習に取り組んでいました。

3学期になって、「なわとび運動」のできる技も増えて、子ども一人ひとりから「●●とびの最高記録は●●回です。」という声も聞かれるようになりました。みんなと練習して、自分のできる技を増やしたり、自分の最高記録を更新したりしている姿は、とてもすてきです。

 「ボールゲーム」においても、ボールを操作したり、蹴ったりする練習を始めています。最初は、うまくできないことでも、練習を重ねることで次第に上手にできるようになることを実感している子どもたちです。

 粘り強く練習を続けてこそ、できるようになった喜びは大きなものになることでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●体育科の様子①②③(1年)

 

 

 


2月15日(火)おいしい給食をありがとうございます。








  給食委員会からの呼びかけで、「理想の給食を考えよう」という取組が行われ、各学級で考えた結果がランチルームの入口に掲示されています。

 「おかず」「やさい」「パン・ごはん」「汁物」について書かれており、これらを見ると子どもたちの好きな給食献立の傾向も伝わってきます。

 「おかず」については、次のような結果でした。
(  )内は学級数。

1 からあげ(12) 2 チキンチキンごぼう(4)3 ぎょうざ・あげぎょうざ(3) 
4 ハンバーグ(2) 5 さばの味噌煮(1)

 
 いつも給食を作っていただいている給食センターのみなさまに、給食委員会の子どもたちが代表して全校のみんなからのお礼の気持ちを込めたお手紙を渡しました。

いつも栄養のバランスを考えたおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
 これからもよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「理想の給食を考えよう」(さくら学級、1年)

●食材の栄養素について(毎日、給食委員会で表示します。)

●「給食センターのみなさま、いつもありがとうございます。」

 

 

 


2月14日(月)みずから学び 考える子ども(書くこと)








  1年間の総まとめである3学期も折り返しを迎えました。

 子どもたちは、学年末のまとめの問題や発展的な問題にも取り組んでいるところです。

 最近の子どもたちの学習の様子を見ていて、話すことや聞くこと、書くこと、読むことなどの力が着実に付いてきたと実感しているところです。


 今回はその中でも「書くこと」について紹介します。

 2年生の算数科では、何番目であるかを考えるために「図にかいて考えよう」というめあてで学習に取り組みました。考えたことを図に表して説明することはとても難しいことですが、学習ノートに丁寧にかいて考えを深めました。

 3年生の国語科では、説明的な文章を読み進めています。学習ノートには、毎時間のめあてや学習したことの記録や考えたことを丁寧にまとめています。色鉛筆も上手に使い、大切なことがとてもわかりやすく表記されています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の授業での「書く姿」(2年)

●算数科の学習ノート(2年)

●国語科の学習ノート(3年)

 

 

 


2月10日(木)学年総まとめの3学期です。(3年)








  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。


 今回は、3年生での学習の様子を紹介します。

外国語活動では、電子黒板を効果的に活用して外国語の音声や表現に慣れ親しみながら学習を進めています。ALTの先生とのやりとりも楽しみながら、聞いたり話したりしてコミュニケーションを深めています。

算数科では、「いろいろな小数の筆算のしかたを考えよう」というめあてで学習に取り組みました。整数と小数とのたし算や引き算では位をそろえることが難しく、うっかり間違ってしまいがちです。子どもたちに確認しながら、学力の定着を図っています。

社会科では、「かわってきたわたしたちの市」について学習に取り組みました。この学習に関連させて「小郡南小学校の昔と今」をテーマに考えました。今年度開校30周年を迎えましたので、子どもたちは開校のころと現在を比べながら、校区の変化に驚きながら意欲をもって学習に取り組んでいました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●外国語活動の様子

●算数科の様子

●社会科の様子

 

 

 


2月9日(水)開校30周年記念「さくらん」をもっとすてきにしよう。








  子どもたちが大切にしている学校のキャラクター「さくらん」。

 開校30周年を記念して2学期に全校のみんなで「さくらん」の新しいデザインを考えて描きました。

 たくさんの作品のうち、今、次の10点が選ばれています。

★「開校30周年」をイメージしたグループ 4点。

★「えがおあふれる」をイメージしたグループ 3点。

★「学校生活」をイメージしたグループ 3点。

 
 これから全校の子どもたちが、3つのグループからそれぞれ1点を選んで、投票していきます。

 
 今回は、タブレットを使った投票方法で行います。

 1年生の教室では、先生から投票方法を聞いて、さっそく上手にタブレットを使っていました。ログインしてアンケートの画面を開いていくことも、みんなで教え合ったり、確かめ合ったりしてできるようになりました。画面を大きくして「さくらん」のデザインを確かめて、選んでいる子どももいました。

 
 どの「さくらん」が選ばれるのかな。
 全校のみんなの投票結果がとても楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●南小のキャラクター「さくらん」

●「さくらん」をもっとすてきにしよう!(今、選ばれている10点)

●1年生の投票の様子①②

 

 

 


2月8日(火)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)







  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造~豊かな学び合いを導く発問の工夫を通して~」として、授業の質の向上に取り組んでいるところです。

2月2日(水)は、「全校授業」として3年生の国語科「お気に入りの登場人物について紹介しよう」の授業を参観して協議を深めました。子どもたちは教材「モチモチの木」を読んで、登場人物の気持ちの変化や人柄、性格などについて考えました。
 教材文の叙述に基づいて想像をふくらませたことを発表する中で、友達の感じ方には違いがあることにも気付き、「豆太はどんな人物か」ということについて、みんなで考え直していきました。

授業後の研究協議では今回の授業での提案について、教員みんなで価値付けていきました。今年度は、これまで道徳科、算数科、国語科を中心に協議を深めてきました。このような研修の場を生かして、日々の授業を大切にして「みずから学ぶ 考える子ども」をしっかりと育てていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●3年生の国語科の学習の様子①②

●研究協議の様子

 

 

 


2月7日(月)「読書ノートコンテスト」を開催しました。







  3学期になって、図書委員会が「読書ノートコンテスト」を行いました。

 今回は、各学級で代表となった読書ノート3点から、図書委員の子どもたちが5つの賞(最優秀賞、優秀賞、絵がすてきで賞、よく読んでいるで賞、読みたくなるで賞)を選びました。

 図書室には、賞に選ばれた読書ノートを紹介しています。1月の「うちどく」で書いた読書ノートには、本を読んだときの感動やおもしろかった場面などが、言葉やイラストで丁寧に記されています。

 これからも、いろいろな本を読んで、その記録をしっかりと残していきましょう。

 
 図書室の前面には、「新しい本」のコーナーがあります。みんなが選んだ本もたくさん入っています。どんな本が新しく入ったのかを確かめて、いつもはあまり読まないような本にも挑戦してみましょう。興味のある本の種類が増えるのではないかと思いますよ。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「読書ノートコンテスト」の紹介コーナー①②

●「新しい本」のコーナー

 

 

 


2月4日(金)タブレットを効果的に活用しています。







  すでに学校ホームページや学校だより等でもお伝えしていますが、今年度2学期より子どもたちに一人一台のタブレットを本格的に導入したことに伴い、タブレットを効果的に活用することについても取組を進めているところです。

 5・6年生においては、保管ボックスにある自分用のタブレットを教室に持って行き、ログインすることが毎朝の日課になっています。各教科等の授業で活用するだけでなく、子どもたちが自主的に係活動でのアンケートに活用する姿も見られるようになりました。

 今回は、3年生での取組を紹介します。

 3年生は、総合的な学習の時間に「昔のくらしをさぐろう」に取り組んでいます。(1月28日の学校ホームページで紹介)

糸車や火熨斗(ひのし)アイロン体験で学んだことをもとにしたタブレットでシートを作成しています。タイトルを付けたり、画像を選んだり、気付きや感想を書いたりしてシートにまとめるのは大変な作業ですが、子どもたちはタブレットの操作にすっかり慣れて手際よく進めています。子ども同士が互いにアドバイスをしている姿も見られます。どのようなシートが完成するか、とても楽しみです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●タブレットでシートを作成している子どもたち①②③

 

 


2月3日(木)観察や実験を通して問題を科学的に解決する。(理科の学習)







  本校の【めざす子ども像】の一つに「みずから学ぶ考える子ども」があります。

子どもたちは、「知りたい」「分かりたい」「できるようになりたい」という願いをもって、意欲的に学習に取り組んでいます。本校の教員は、このような子どもたちの願いがかなうように、教材を準備し、学習活動を工夫して取り組んでいるところです。


 今回は、4年生での理科の学習の様子を紹介します。

4年生では「水のすがたと温度」の学習に取り組んでいます。

「水を冷やしたとき」と「水を熱したとき」の変化の様子を観察、実験して、水が水蒸気や氷に変わることや体積が変化することについての理解を深めていきます。

この授業では、「水を熱したとき」の様子から、温度の変化を表やグラフで表現したり、水の状態が変化したことを確かめたりしました。「最初はどんどん温度が上がったけれど、途中からずっと97℃のままだった。」という子どもたちのつぶやきも聞かれました。

水を「冷やしたとき」と「熱したとき」とを比べて、気付いたことも発表しました。

これからも、自然に親しみ、見通しをもって観察や実験を行うなどして、問題を科学的に解決していく力を身に付けてほしいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「水を熱したときの様子を観察しましょう。」

●水の温度の変化をグラフで表現しました。①②


  

 


2月2日(水)「校内の安全に気をつけよう」(2月の保健目標)







  本校では、学校保健の取組の中で、【めざす子どもの姿】「自分の体のことを知って元気に過ごそう」~運動習慣の形成と生活改善の推進~を掲げています。

 2月の保健目標は、「校内の安全に気をつけよう」です。

保健室前の掲示板には、「令和3年4月から令和4年1月までの間に、けがをして保健室にきた人数」が書かれています。

何人だと思いますか?  答え、のべ1339人。

のべ1339人の中には、ちょっとしたすり傷やかすり傷も含まれると思いますが、これからも安全に気をつけて学校生活を送っていきましょう。

掲示コーナーでは、「左側から見てね。」「右側から見てね。」と一つの絵からいろいろな発見ができるような工夫もされていますので、けがを防ぐために役立ててください。

 2月ということで、「いろいろな鬼」のコーナーもあります。「だらだら鬼」や「ねむねむ鬼」など、自分に当てはまる鬼があれば、その鬼を退治するよいヒントが紹介されていますよ。健康な心と体をつくるために生かしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2月の保健目標「校内の安全に気をつけよう」

●「けがを防ぐために」コーナー(どんな絵が見えるかな。)

●「いろいろな鬼」コーナー


  

 


2月1日(火)2月になりました。(自主学習の取組)







  今日から、2月です。
 あっという間に1月が終わりました。1月、2月、3月は過ぎるのが早いとよく言われますが、本当にその通りだなあと感じています。

今回は、家庭学習での取組の様子を紹介します。

子どもたちは、学校で学んだことの定着を図ったり、まとめたりすることを目的として、家庭学習に取り組んでいます。そして、学年が上がるにつれて、徐々に子どもたちが自分でめあてを立てて「自主学習」にも取り組んでいるところです。

先日より、学年の掲示スペースに「自主学習の紹介コーナー」を設けている学年もあります。

自分なりの学習計画を立てて取り組んでいるノートやイラストを効果的に用いてまとめているノート、間違えやすいところを書き込んであるノートなど、子どもたちの工夫がたくさん見られます。みんなの工夫されたノートをヒントにして、学年まとめの学習に取り組んでほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●2月になりました。(図書室前の掲示コーナー)

●自主学習の紹介コーナー①②


  

 


1月31日(月)新しい班長さん、よろしくお願いします。(登校班)







  もうすぐ2月を迎えます。

学校では、これまで南小をリードしてくれた6年生から5年生へとバトンタッチがされていきます。今、5年生は南小のみんなのためにがんばる気持ちでいっぱいです。これまで以上に、やる気いっぱいで学校生活を送っているところです。

1月26日(水)には、登校班の新しい班長、副班長になる子どもたちへの連絡会を行いました。これまで6年生が班長をしていた班は、5年生や4年生など下の学年が班長をしていきます。そして、6年生は、班員の後方に並んで、後からみんなの様子を確認してくれます。

1月27日(木)から、新しい班長さんが先頭に立っての登校が始まりました。保護者の方から、「先頭の班長さんが後に並んでいる子どもたちのことを気にかけながら登校している姿がとてもほほえましかったです。」というお話をうかがいました。

立場が変わると気持ちも大きく変わることでしょう。これから、子どもたちが大きく育つ節目の時期を迎えます。

■左枠の画像の紹介
【画像:上から】
●班長、副班長の仕事の確認の様子
●1月27日(木)の登校の様子①②


  

 


1月28日(金)「昔のくらしをさぐろう」(3年)







  3年生は、総合的な学習の時間に「昔のくらしをさぐろう」の学習に取り組んでいます。


 1月21日(金)には、小郡文化資料館の文化財専門員の先生から、昔の道具について教えていただき、糸車と火熨斗(ひのし)アイロンを使う体験を行いました。みんなが初めて見る道具が多く、とても興味があったようです。

 糸車の体験では、ます綿の種を取るところから始め、次に綿を柔らかくして、最後に糸車で糸をつむいでいきます。糸をつむぐのは、とても難しいようでした。子どもたちは、1本の糸をつむぐのにこんなに苦労していたことを実感し、昔の人は大変な時間をかけて物を作り上げていたことを知ることができました。

 火熨斗(ひのし)アイロンの体験では、今のアイロンとずいぶん違うアイロンだと知って驚きました。使ってみて、とても工夫された道具だということがわかりました。布地のしわをきれいにすることができました。

文化財専門員の先生、ありがとうございました。

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●糸車の体験をしました。①②
●昔のアイロンを使ってみました。


  

 


1月27日(木)寒い朝でも。(心も体もたくましい南の子どもたち)







  寒い朝が続いていますが、元気いっぱいの子どもたちです。

3学期になり、どの学年でも「なわとび運動」に取り組んでいます。

登校後に片付けを終えて、多くの子どもたちが外に出て遊んだり、運動をしたりしています。

体育がある日には、半袖の体操服に着替えて運動している子どもたちもいます。1年生や2年生は、グリーンマットでなわとびの得意技に挑戦しています。驚くほど上手になりました。

高学年になると、運動場に出て、自分の目標とする跳び方を練習したり、みんなで長縄跳びをしたりしています。みんなで教え合ったり、励まし合ったりしている姿が、とてもすてきです。

寒い朝でも、寒さに負けずに取り組む「心も体もたくましい南の子ども」に育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●グリーンマットで練習している2年生

●目標とする跳び方に挑戦している子どもたち

●長縄跳びで記録に挑戦している子どもたち


  

 


1月26日(水)今週の給食の時間は、校内テレビ放送です。(放送委員会)







  給食の時間には、放送委員会の子どもたちによる楽しい校内放送が行われています。今週は、いつもの音声での放送ではなく、テレビ放送が行われています。

放送室では、委員会の子どもたちが原稿作成や撮影の準備をしていました。画面を通して伝えるので、いつも以上に緊張しているのではないかと思います。

各教室では、子どもたちがだまって給食を食べながらテレビ画面に注目していました。
 「今日の出来事のこと」や「クイズ」など、子どもたちが興味がもてるような内容ばかりなので、みんな楽しみにしています。


  1月24日(月)から30日(日)までは、全国学校給食週間です。
 24日(月)は、「昔の給食献立」で「麦ご飯、煮びたし、鮭の塩焼き、すいとん、味付けのり、牛乳」でした。とてもおいしくいただきました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●テレビ放送の様子①②(放送室、各教室)

●「昔の給食献立」をいただきました。


  

 


1月25日(火)学年総まとめの3学期です。(6年)







  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。

 特に、南小を支えてくれている6年生にとっては、小学校生活の総まとめとなります。


  今回は、6年生での学習の様子を紹介します。

国語科では、説明や解説などの文章を読み進め、わかったことや考えたことを話し合ったり、まとめたりする学習に取り組んでいます。読む力、話す力、書く力などしっかりと身に付けていきたいと思います。

算数科では、「場合を順序よく整理して」の学習をしています。問題の状況から、起こり得る場合を図や表を用いて順序よく整理したり、目的に合うものを選び出したりしました。子どもたちは、速く正しく求めるためにさまざまな工夫を考えていました。

図画工作科では、卒業制作として「オルゴール箱づくり」に取り組んでいます。小学校生活での出来事や好きな言葉、将来の目標等をイメージして、デザインをしています。校歌の音色とともに、小学校での思い出の一つにしてほしいと思っています。


左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●国語科の様子

●算数科の様子

●図画工作科の様子


  

 


1月24日(月)学年総まとめの3学期です。(5年)







  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。


  今回は、5年生での学習の様子を紹介します。

5年生の算数科では、学習内容によって、2名の教員で指導したり、少人数のグループに分かれて学習を進めたりしています。まとめの学習では、どんどん課題に取り組んで、学習してきたことの確認をし定着を図っています。また、タブレットを効果的に活用して図形を描く操作をするなどして、プログラミングを体験しながら、論理的思考力を身に付ける学習にも取り組んでいます。子どもたちはとても意欲的です。

国語科では、「冬の俳句会」をしました。 春、夏、秋に続く「冬」の俳句づくりになります。「秋の俳句会」で講師の先生に教えていただいたことを生かして、一人一作品(無記名の作品)を持ち寄って、グループで作品を選び、「句評」を行いました。みんなの作品のよいところを見つけ合って、俳句の楽しさやおもしろさを感じることができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●算数科の様子

●プログラミングの体験

●国語科の様子

 


1月21日(金)学年総まとめの3学期です。(2年)







  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。


 今回は、2年生での学習の様子を紹介します。

道徳科では教材「たんじょう日」を用いて、多くの人に支えられ守られている自分の命を大切にすることについて考えました。家族の人たちのおかげで大きく成長してきたことについてもふり返ることができました。
 これから、生活科の学習でも自分の成長についてまとめたり、考えたりしていきます。自分が大きくなったこと、自分でできるようになったことなどがわかるとともに、これまで支えてくださった人々への感謝の気持ちについて考えることができるような学習にしたいと思います。

算数科では「九九のきまり」の学習をしました。2の段の答えと3の段の答えを足した数のきまりを見つけたり、九九にないかけ算のやり方を考えたりしながら、これまで学んできた「九九」についてさらに考えを深めています。難しい問題に取り組みながら、「わかった!」というつぶやきもたくさん聞かれます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●道徳科の様子

●算数科の様子①②

 


1月20日(木)自分の命、みんなの命を守るために。(地震火災避難訓練)







  1月18日(火)・19日(水)に、地震火災避難訓練を行いました。

 1月18日(火)には、事前に訓練をすることを伝えて、自分の身を守る方法について確認をしました。静かに校内放送を聞いて、行動することができました。

 1月19日(水)には、子どもたちには予告しない方法で、3校時に地震火災の避難訓練を行いました。教室や特別教室、図書室、運動場等のそれぞれの場所で学習を進めていた子どもたちが、校内放送を聞き、教職員の指示で身を守り、運動場に避難しました。みんなが真剣に取り組みました。

 
 いつ、どこで、どのような災害が発生するかわかりません。今回の訓練をふり返り、学年や学級で指導や確認を徹底するとともに、子どもたちには学校生活以外の場面での行動についても考えるように話しました。
 ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●避難訓練の様子①②

●防災クイズのプリント(事前・事後の指導で活用しました。

 


1月19日(水)多くのみなさまに、喜んでいただけますように。(吹奏楽部)







  新年を迎え、1月6日に吹奏楽部の子どもたちは初演奏をしました。
 年末にしっかりと楽器の手入れをして以来、久しぶりの演奏でしたので、いつも以上に音楽の楽しさを感じたことでしょう。

これから予定されている発表の機会にむけて、新しい曲にも挑戦しています。

部員一同、多くのみなさまに演奏を聞いていただき、喜んでいただけることを目標にがんばっています。

音楽好きないろいろな学年の子どもたちが集い、互いに教え合ったり、励まし合ったりして、取り組んできました。1年間の総まとめとして、みんなで満足できる演奏ができますように。

 
 コロナ禍の中、部員の保護者のみなさまには、これまでもお力添えをいただき、ありがとうございます。
 3学期もどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●吹奏楽部の練習の様子①②③

 


1月18日(火)学校保健安全委員会を行いました。







  1月13日(木)、令和3年度第2回学校保健安全委員会を行いました。

今回は、めざす子どもの姿「自分の体のことを知って元気に過ごそう」をテーマとして取り組んできた1年間の総括として、保健部、体育部の担当から成果と課題も含めて説明をしました。

【本年度の取組】

1 生活習慣の推進
(1)生活リズム(早寝、早起き、朝ごはん等)の定着
(2)栄養教諭を中心とした食育指導
(3)メディアとの付き合い方

2 運動習慣の形成
(1)柔軟性の向上
(2)投力の向上
(3)外遊びの奨励


 最後に、濱本学校医様、河添学校薬剤師様より、本校の取組を価値付けていただくとともに、今後も家庭とも一体となった長いスパンでの取組を進めることの大切さについてご指導をいただきました。

PTA保体部の皆様をはじめ、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●子どもの姿やデータを含めて1年間の取組を振り返りました。①②

●投力の向上(バトンスロー)の様子

 


1月17日(月)1月の参観日を行いました。







  1月13日(木)、1月の参観日を行いました。

当初は自由参観日を予定しておりましたが、新型コロナウイルス感染症再拡大の状況から、地区別に分散型での実施とさせていただきました。急な変更にもかかわらず、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。 保護者のみなさまには、今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただきありがとうございました。

子どもたちにも「3学期は、1年間の総まとめの大切な学期です。」ということを伝えているところですが、学習の様子はいかがだったでしょうか。
 ご家庭でも、子どもたちのがんばりや成長ぶりについて話題にしていただき、自分のよさや友達のよさ、学年や学級のよさに気付くことができるような働きかけをよろしくお願いします。

今回は図書室で「保護者カフェ(お茶べりカフェ)」のコーナーも設けました。20名を超えるみなさまにお立ち寄りいただき、子育ての喜びや悩み、インターネットやゲームの取扱い方、子どもの体の成長など、気軽に語り合う場となりました。
 PTA執行部や家庭教育アドバイザーのみなさまのお力添えに心より感謝いたします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●参観日の様子①②

●「保護者カフェ(お茶べりカフェ)」の様子

 


令和4年(2022年)1月14日(金)学年総まとめの3学期です。(1年)







  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。

 
 今回は、1年生での学習の様子を紹介します。

  算数科では「大きいかず」の学習をしました。「何十何」という2位数の表し方についての理解を深めるために、数え棒を使って子ども同士が問題を出し合っていました。どんな問題も答えることができそうです。

国語科では「じぶんのすきなしをうつそう」の学習をしました。タブレットを操作しながら、子どもたちがお気に入りの詩を見つけて、きれいに清書をしていきました。タブレットの操作にも慣れてきて、上手にできるようになりました。

学級活動では「ともだちのいいところ」の学習をしました。これまでの学級での生活をふり返りながら、友達のよさをプリントに書いていきました。友達のよさに気付くことや自分のよさを認めてもらえる経験を積み重ねています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●算数科の様子

●国語科の様子

●学級活動の様子

 


令和4年(2022年)1月13日(木)学年総まとめの3学期です。(4年)







  3学期は、1年間の総まとめの大切な学期であることを子どもたちにも伝えています。

 
 今回は、4年生での学習の様子を紹介します。

外国語活動では、ALTの先生からの指導を受けながら、英語を聞くことや話すこと、英語でコミュニケーションを行うことにも慣れてきました。英語であいさつをしたり感謝の気持ちを伝えたりすることなどもできるようになってきました。

算数科では「くふうして、およその数を求めよう」の学習をしました。問題を解決するための多様なやり方を真剣に聞きながら、自分では気付かなかったやり方についても納得することが多かったようです。

国語科では「熟語の意味」の学習をしました。普段使っている熟語の意味について訓読みを手がかりにして考えを深めました。3学期は、4年生で学んだ漢字や言葉の意味を復習してもう一度定着を図っていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●外国語活動の様子

●算数科の様子

●国語科の様子

 


令和4年(2022年)1月12日(水)寒さに負けず、心も体も強く。







  3学期になりました。今回は、校内の掲示物の紹介をします。
(1)図書室前のコーナー

新年にふさわしい作品でいっぱいです。俳句や短歌、切り絵などから、お正月の雰囲気を感じます。

 「おもち」や「十二支」、「海外のお正月」などの本も紹介されていますので、是非読んでみましょう。
 図書室には、新刊ブックトークで人気のあった本や国語の教科書に載っている本、調べ学習用の本など、76冊の新しい本が入っています。3学期もたくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。

(2)保健室前のコーナー

 1月の保健目標は「寒さに負けない強いからだをつくろう」です。

 かぜ予防や感染症予防のコーナーがあります。わかりやすい資料なので、みんなで確かめましょう。また「体がよりよく育つために大切なこと」というテーマで4年生が考えた作品もあります。これから冬本番の寒さを迎えます。寒さに負けずに健康な体づくりに取り組んでいきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●図書室前のコーナー

●保健室前のコーナー①②

 


令和4年(2022年)1月11日(火)3学期のスタートです。










  あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。

今日から3学期です。久しぶりに元気いっぱいの子どもたちの姿が集まりました。

始業式は、校内テレビ放送で行いました。

【校長先生の話】

○新しい年を迎えて、「今年こそ!」という気持ちを大切にして取り組んでいきましょう。

○「自分にはよいところがあると思う。」という学校アンケートの結果がとても高くなりました。これからも
「自分や友達のよいところ、学年や学級のよいところ、南小のよいところ」をたくさん見つけていきましょう。

○3学期は、1年間の総まとめの大切な学期です。「なかよしスローガン」や「あいさつバッチリ」など、やりぬく強い気持ちをもって目標にしてきたことをかなえていきましょう。

【生徒指導の先生の話】

○「あいさつ」

(あ)かるい声で (い)つも (さ)きに (つ)づけよう

2学期最後の下校のときに、「南小の子どもたちが『よいお年を』と言ってくれてうれしかったです。」と見守り隊の方からお知らせをいただきました。これからも、地域のみなさんにも、進んであいさつができるとすばらしいですね。

○「そうじ」

3度ぶきがとても上手になっていますね。みんなと力を合わせて一生懸命にそうじをしている姿はとても美しいです。みんなの美しい心のあらわれですね。学校をきれいにしようという気持ちで行動していきましょう。

○「はきもの」

2学期の終わりに1年生の係の人がくつばこチェックをして、ていねいに整えていました。学校のために、みんなのために働く様子はとてもかっこよかったです。

今年のえとは、とらです。「トラいの気持ちで、ラストまで全力でかけぬけましょう。」新型コロナウイルス感染予防にもしっかりと気を付けて、思い出いっぱいの3学期にしていきましょう。

 
 3学期も教職員で力を合わせて、「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」をめざしていきます。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●登校したときの昇降口での様子

●校内テレビ放送の様子①②③④

 


12月24日(金)2学期の終業式を行いました。








  今日、2学期の終業式を校内のテレビ放送で行いました。

校長先生のお話では、次のことをみんなで確かめました。

★「自分のよいところ」「みんなのよいところ」

みんなは、自分や友達のよいところをたくさん発見していることでしょう。しかし、そのことに気付くことは難しいなあと思うこともあります。これからも「よさ」を見つけていく努力をしましょう。

★「美しい心」

みんなが決めた南小チャレンジ目標の中で、先生が一番難しいこと思っている目標は「美しい心」です。
 「ごみ0大作戦」や「シルバー清掃活動」、そうじの時間、ボランティア活動など、「美しい心」につながるのではないでしょうか。自分のためだけでなく、「みんなのために」ということを考えて、進んで動ける人をめざしていきましょう。

冬休みは、家庭生活の中で「美しい心」をめざしましょう。家族のためにしっかりと働いてください。みんなのお手伝いが、家族みなさんの「笑顔」につながることでしょう。


 生徒指導主任の先生からは、「2学期のふり返り」と「冬休みのすごし方」についてのお話がありました。

【「2学期3つのめあて」のふり返り】
(1)あいさつ、えしゃくをしよう。
(2)はきものをそろえよう。
(3)そうじをがんばろう。

【冬休みのすごし方】・・・「た・こ・あ・げ」

(た)たくさん手伝い

(こ)交通事故に気をつけよう

(あ)あいさつバッチリ

(げ)元気にすごそう


 各学年・学級でも、「冬休みのくらし」をもとにして安全面や健康面に気を付けて冬休みの生活を送ることができるように指導をしました。


  保護者のみなさま、地域のみなさまのおかげで、無事に2学期を終えることができました。みなさまのご理解ご協力に心から感謝いたします。これからも子どもたちの成長を願い、「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」をめざしてがんばっていきますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。

 
 令和3年(2021年)、1年間大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●終業式での様子①②③④

 


12月24日(金)読書感想文全国コンクールで学校賞をいただきました。







  大変うれしいお知らせがあります。

 第45回「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクールにおいて、学校賞「優良校」をいただきました。

 全国の応募の中、本校がいただいた「優良校」は「最優秀校(1校)」、「優秀校(3校)」に続く賞で、全国の「優良校(5校)」のうちの1校に選ばれました。

 小郡南小学校として、このような大きな賞をいただいたことは大変うれしいことです。今日の終業式で子どもたちに紹介して、みんなで喜びました。


 これまでも「図書だより」や「学校だより」、ホームページ等で紹介しておりますように、子どもたちの豊かな読書体験を充実するために図書ボランティア「こづなの会」のみなさまや「うちどく」の取組等でご協力いただいている保護者のみなさまのお力添えが大きな成果につながっているものと思っています。

 学校としても、南の子どもたちが体も心も大きく成長することを願って、これからも工夫した取組を続けていきます。引き続きご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校賞(優良校)をいただきました。終業式で紹介しました。①②

●「こづなの会」による読み聞かせの様子(12月)

 


12月23日(木)保護者や地域のみなさまに支えられて







  2学期も今日と明日の2日間になりました。

 
 今年度は、開校30周年の年であり、この2学期は記念に残る取組を行うことで、子どもたちにとっても思い出がたくさんできたことと思います。まさに「実りいっぱいの2学期」にすることができました。

 このような取組を行うことができたのも、保護者のみなさまや地域のみなさまの絶大なるお力添えのおかげだと思っております。ありがとうございます。

 
 南の子どもたちの成長を願って、保護者や地域のみなさまと一体となって学校教育を進めることができていることを心より感謝しております。


 これからも、「大好き小郡! ふるさと小郡を大好きな子どもに!」をキャッチフレーズにして、コミュニティ・スクールの仕組みを生かした小郡南小学校らしい特色ある取組をさらに充実させていきます。
 引き続き、南の子どもたちのためにお力添えをいただきますようお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●開校30周年記念バルーンリリースの様子(10月7日)

●「お力添えをいただき、ありがとうございます。」①②

 


12月22日(水)学習の足あと(2・3・4年)







  今回は、各学年、学級の掲示コーナーの様子を紹介します。


 2年生は、生活科「町たんけんをしよう」で、校区内の様子を見学しました。見学の後、みんなで調べたことや発見したことを絵地図にまとめました。子どもたちの書いた付箋紙は、地域のおすすめ情報でいっぱいです。


 3年生は、社会科「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットを見学しました。お店の人から教えていただいたことや調べたことを「スーパーマーケット新聞」にまとめました。大発見したことがたくさん紹介されています。


 4年生は、図画工作科「開校30周年記念のポスターをつくろう」の学習でポスターをつくりました。記念の年にふさわしい学習で、子どもたちの南小への願いにあふれたアイデアいっぱいの作品に仕上がりました。


 これからも学習したことや体験したことを表現し伝えることを大切にして、学習活動を充実させていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「校区のようす(絵地図)」(2年)

●「スーパーマーケット新聞」(3年)

●「開校30周年記念ポスター」(4年)

 


12月21日(火)さくら焼きいもパーティーをしました。(さくら学級)







  12月17日(金)、さくら学級では「さくら焼きいもパーティー」を行いました。

 10月の終わりに、みんなで収穫したさつまいもを今回おいしくいただきました。

 子どもたちが役割を決めて準備を進めるとともに、地域ボランティアの方のお力もお借りしました。

火のおこし方やさつまいもの下準備の仕方など、やさしく教えていただきました。みんなで力を合わせて取り組んだおかげで、あっという間に焼きいもと蒸したおいもができあがりました。「とってもおいしい!」「おなかがいっぱいになった!」と、笑顔でいっぱいになりました。

 1学期にさつまいもの苗を植えて、2学期にいもほりをしてきました。みんなで力を合わせて取り組むことの大切さを学ぶことができました。


 地域ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●火のおこし方を教えてもらいました。

●みんなでさつまいもの下準備をしました。

●みんなでおいしくいただきました。

 


12月20日(月)「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。(5・6年)







  2学期末になり、各学年・学級ともに学習のまとめの時期を迎えています。


  5年生と6年生は、算数科の学習で苦手に感じていた問題等にもチャレンジして「みんなで伸びたぞー」と実感できることをねらい、「みん伸び(みんのび)プロジェクト」に取り組みました。

学年(3学級)を4グループに分けて、子どもたちがコースを選択して、課題意識をもって、学習に取り組んでいきます。

5年生や6年生になると、これまで学習してきた内容も多く、問題に取り組んでみて、「どう解決すればよかったかな」と思うこともあります。間違いやすいところやもう一度定着を図るべきところなど、学年部の先生方が相談をして問題を作成しているところです。

また、今回も該当学年の担任や専科教員のみならず、中学校の先生や地域ボランティアのみなさまにもお力添えをいただいています。子どもたち一人ひとりがしっかりと学力の定着を図ることができるように、サポート体制を整えて取り組みました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●みん伸び(みんのび)プロジェクトの様子①②③

 


12月17日(金)「命のはなし」の学習をしました。(4年)







  12月15日(水)、4年生が「命のはなし」の学習を行いました。

小郡地域づくり協議会の協力をいただき、山口県助産師会の足立亜美先生を講師にお招きしました。

 まず、胎児の成長の様子について、画像や心音などを用いてわかりやすく教えていただきました。赤ちゃんの元気な産声や、妊婦さんに赤ちゃんの心拍を聞かせてもらったりして、子どもたちは大変驚いていました。
 また、「妊婦さん体験」や「誕生体験」をして、感想や気付きを発表して、考えを深めました。

「みんながここに生きていることは当たり前ではなく奇跡的なことであること」や「家族の支えがあってこれまで生きてきたこと」などのお話を聞くことを通して、子どもたちは、自分の「命」の大切さについて考えることができたと思っています。

命のもとがつくられる「女の子のからだ」「男の子のからだ」のことについても考えました。これからも体と心の成長について、しっかりと学んでいきたいと思います。

 足立先生、小郡地域づくり協議会のみなさま、このような貴重な学習の場をつくっていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●胎児の成長を学びました。

●妊婦さんに心拍を聞かせてもらいました。

●妊婦ジャケットを着て「妊婦さん体験」をしました。

 


12月16日(木)オゴオリザクラの小さな芽








  玄関前に並んでいる南小のシンボルオゴオリザクラからの落ち葉も少なくなってきました。
 
 これまで、落ち葉集めを進んでしてくれる子どもたちがいました。「うつくしい心」をとてもうれしく思ってきました。
 整美委員会の呼びかけによる落ち葉集めにも多くの子どもたちが参加してくれました。みんなのために働くことをこれからも大切にしていきましょう。


 さて、オゴオリザクラをじっくりと観察してみると、小さな芽がたくさんついていました。これから、寒い冬を乗り越えて、来年の春には、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
 
 南の子どもたちも寒さに負けずに、体も心も大きくたくましく育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「いつもありがとう!」進んで落ち葉集めをしている子どもたちの様子

●整美委員会の呼びかけによるボランティア活動の様子

●オゴオリザクラにたくさんついている小さな芽

●オゴオリザクラ満開の様子
 (令和3年3月29日撮影)

 


12月15日(水)「あおぞら班活動」を行いました。







  本校では、異なる学年の子どもたちがともに活動する「あおぞら班」を編制しています。

 
 12月9日(木)の昼休みには、「遊南(ゆうなん)パラダイス」の時間を設けて、3密になることを避けるために、各班の集合場所に分かれて、あおぞら班のメンバーでなかよく遊んだり、交流したりしました。

 6年生の呼びかけによって、みんなで集合することも一緒に遊ぶことも、とてもスムーズになってきました。運動場では、班ごとの計画により、鬼ごっこやドッチビーをしたりして、楽しい時間にすることができました。

 上の学年の子どもたちが、下の学年の子どもたちのことを気づかって、やさしく声をかけたりゆずってあげたりする場面も見られ、本校のチャレンジ目標の一つ「笑顔あふれる」すてきな時間になったことと思います。

活動の最後には今日の振り返りや次回の計画なども、みんなで話し合いました。

子どもたち同士のかかわり合いを通して、責任感や互いを思いやる心などををしっかりと育んでいきたいと思います。


左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●集合場所を確かめている様子

●あおぞら班で遊んでいる様子①②

 


12月14日(火)なかよく助け合う やさしい子ども







 本校のめざす子ども像の一つに「なかよく助け合う やさしい子ども」があります。

子どもたちが決めたチャレンジ目標の中にも、「いつもなかよく」があり、子どもたちも目標達成をめざして学校生活を送っているところです。
 
 学校司書の先生による12月の読み聞かせでは、互いを大切にすることを意識した選書になっています。3年生には「友達」に関する絵本を3冊選んでの読み聞かせが行われました。絵本を通して、友達とのつき合い方を見つめ直し、仲間を大切にすることについて考えを深めるきっかけにすることができました。

  5月から各学年で決めた「なかよしスローガン」の実現をめざす取組も、金色シールが増えてきました。
(昨年度よりも金色シールが多いです。)


  自分のよいところもみんなのよいところもたくさん発見して、互いを大切にする子どもに育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「友達」をテーマにした読み聞かせの様子

●「なかよしスローガン ふりかえり表」

●図書室前の掲示板(12月)

 


12月13日(月)「主体的・対話的で深い学びのある授業」をめざして(全校授業)







  本校では、今年度の「授業づくり」の実践内容の一つに「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を行います。」をあげており、校内研修のテーマを「主体的・対話的で深い学びのある授業の創造~豊かな学び合いを導く発問の工夫を通して~」として、授業の質の向上に取り組んでいるところです。


 12月8日(水)は、「全校授業」として、1年生の算数科「かたちづくり」の授業を参観して、協議を深めました。子どもたちは、色板を操作したり、線をかき加えたりすることを通して、図が何枚の色板で構成されているかについて考えを深めることができました。

授業後の研究協議では、学校運営協議会委員のみなさまやPTA役員のみなさまからも貴重なお気付きやご意見をいただきました。また、山口県教育委員会、山口市教育委員会の指導主事のみなさまより、本校の取組を価値付けていただきました。このような研修の場を生かして、日々の授業を大切にして「みずから学ぶ 考える子ども」をしっかりと育てていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1年生の算数科の学習の様子①②

●研究協議の様子

 


12月10日(金)ある日の朝の様子です。







  ある日の朝の様子です。

 
 2年生の教室では、かけ算九九の問題に進んで取り組んでいました。電子黒板に映し出されるいろいろな問題もすらすら答えることができるようになりました。どの段の問題が出てきても大丈夫なように、練習を続けています。

 6年生の教室には1年生からのお礼の手紙が届けられました。6年生が「1年生といっしょに遊ぼう」という企画を立てて、みんなで楽しい時間を過ごしました。今回は1年生からの「ありがとう6年生!」のメッセージだそうです。みんなの笑顔でいっぱいになりました。

 5年生の教室では、「朝のスピーチ」が行われていました。今回のテーマは、「食品ロスについて思うこと」でした。子どもたちは、タブレットを活用して、資料やデータをもとにして思っていることを出し合いました。みんなで知恵を出し合うことで、納得することや新たな疑問も生まれました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「かけ算九九」(2年)

●「ありがとう6年生!」(1年・6年)

●「朝のスピーチ」(5年)

 


12月9日(木)「開校30周年記念グッズ」







  今年度は本校にとって開校30周年の記念の年です。

 
 先日、子どもたちと図書室前に飾ってある開校30周年記念の写真を見ながら、「開校40周年の時には20歳に、開校50周年の時には30歳になっている。」という話になりました。

これから子どもたちが成長して大人になったとき「開校30周年の時に在学していた」ことが、思い出話の一つになることでしょう。


  さて、今回はPTAから子どもたちに「開校30周年記念グッズ」の配付がありました。南小オリジナルのものばかりです。きっと子どもたちのお宝になることと思います。

PTAの開校30周年記念行事として子どもたちの思い出に残る取組を実施していただき、みなさまのお力添えに心より感謝いたします。
 いつもありがとうございます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「開校30周年記念グッズ」①②③

 


12月8日(水)トイレのスリッパをそろえよう。







  2学期のまとめの時期となりました。

これまでも学校生活を充実させていくために、子どもたちの主体的な活動につながるような働きかけを続けてきました。学級での係活動や委員会活動等で、工夫した取組がたくさん見られるようになってきました。

12月3日(金)、ボランティア委員会の子どもたちが、朝学の時間に各学級に行って、「トイレスリッパ チェックツリー」の取組を呼びかけていました。この取組は、トイレに行くときに、スリッパや上ぐつを丁寧にそろえようという呼びかけで、できた人にはツリーにシールを貼ってもらうというものです。「はきものをそろえる」ことは、全校あげて取り組んでいることですが、子どもたちなりに課題を感じていたことでしょう。

12月6日(月)、さっそくたくさんのシールが貼られていました。トイレのスリッパがとてもきれいにそろっています。チャレンジ目標の一つ「うつくしい心」をめざしていきましょう。

「みんなのために、だれかのために」これからも大切なことを大切にしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ボランティア委員会による呼びかけ

●「トイレスリッパ チェックツリー」

●たくさんのシールが貼られた「トイレスリッパ チェックツリー」(12月6日)

 


12月7日(火)がん教育の授業を行いました。(6年)







  12月2日(木)、6年生ががん教育の授業を行いました。

学校医の濱本史明先生を講師にお招きして、学びました。

まず、「がんマメ知識テスト」から始まりました。
10問のクイズに答えながら、がんのことを正しく知り理解していきました。

その後、資料やアニメーションなどを見ながら、がんの現状や原因、がんを防ぐために心がけていきたいこと等について、教えていただきました。

がんを防ぐためには、バランスのとれた食生活に心がけることや運動すること等、健康によい生活習慣を身に付けることが大切であることを学びました。また、早期発見のために、定期的に検診を受けることの大切さについても教えていただきました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●がん教育の授業の様子①②③

 


12月6日(月)「あいさつ ばっちり 南小」







  子どもたちが決めたチャレンジ目標の一つに「あいさつ ばっちり」があります。

 12月1日(水)は、地域のみなさんが「あいさつ運動」に参加してくださいました。

 寒い朝でしたが、子どもたちはとても気持ちのよいあいさつができるようになってきました。横断歩道では、止まってくださった運転手の方に会釈をしている子どもたちも増えてきました。

 校内では、集会委員会の子どもたちがチャレンジ目標を達成するために、「あいさつ運動」に取り組んでくれています。

 図書室前には「あいさつばっちり運動 がんばり表」を掲示して、毎月の各学級でがんばっている記録を残しているところです。「よくできた」の金色シールが増えてきました。  

「継続は力なり」ですね。これからも、大切なことを大切にしていきましょう。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●子どもたちが決めた「南小のチャレンジ目標」

●寒い朝も「あいさつ ばっちり」

●集会委員会の企画による「あいさつばっちり運動 がんばり表」

 


12月3日(金)みずから学ぶ 考える子ども(1年)







  実りの2学期を迎えて、今回は、1年生の学習の様子を紹介します。

 
 生活科では「まつぼっくりのツリーづくり」に取り組んでいました。

 大きなまつぼっくりにいろいろなかざりをつけたり、シールをつけたりして、子どもたち一人ひとりが工夫をしていました。「どうやって作ったの?」「こうやるときれいだよ。」など、子ども同士のやりとりもはずんでいました。

 図画工作科では「ひらひらゆれて」というテーマで、ハンガーを使ったかざりを作っていました。形を変えたり、かざりを工夫したりして、思わず笑顔になるような作品が生まれそうです。

 算数科では「ものと人のかず」について考えていました。

 「写真をとります。6つのいすに一人ずつすわり、後に7人が立っています。何人で写真をとりますか。」という問題でした。いすの数と人の数が出てきて困りましたが、実際に並んでみて、みんなで話し合いながら答えを出しました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●生活科「まつぼっくりのツリーづくり」

●図画工作科「ひらひらゆれて」

●算数科「ものと人のかず」

 


12月2日(木)小郡学校給食センターを見学しました。(2年)







  2年生は生活科で「もっと知りたい たんけんたい」の学習に取り組んでいます。

 
 11月30日(火)には、小郡学校給食センターを見学しました。

 新山口駅から山口線に乗って上郷駅まで行って、給食センターまで歩きました。

 給食センターでは、食器やコンテナを洗うとても大きな機械を見たり、みんなの給食を調理している様子を2階から見学したりしました。

クイズタイムでは、栄養教諭の先生から、「16人の調理員のみなさんが2440食もの給食をつくっておられること」や「大きなひしゃくで15人分のおしるをついでいること」などを聞いて、びっくりしました。

 
 給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をつくっていただき、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新山口駅から電車に乗るときの様子です。

●調理の様子を見学しました。湯気がもくもく出ていました。

●このホースは、調理に使う鍋の大きさと同じだそうです。16人が入れるほどの大きさでした。

 


12月1日(水)12月になりました。







  12月になりました。
 実りの2学期のまとめの時期を迎えます。

 
 寒さに負けず子どもたちの元気のよいあいさつが定着してきているように感じています。チャレンジ目標の一つ「あいさつばっちり」にむけて、保護者のみなさまや地域のみなさまのお声かけのおかげだと思っています。いつもありがとうございます。


 本校のシンボル「オゴオリザクラ」もすっかりと色づいています。先日より、子どもたちが登校時と下校時にボランティアで落ち葉を集めてくれています。「いつもありがとう!」。子どもたちの「うつくしい心」に感激しています。これからも子どもたちの主体的な動きをしっかりと認めていきたいと思っています。


  グリーンタイムや昼休みには、思い切り外遊びをしたり、読書に取り組んだりしている南の子どもたちです。体も心も大きく、たくましく育ってほしいと願っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「オゴオリザクラ」の様子

●外遊びを楽しんでいる子どもたちの様子

●12月の図書室前のコーナー

 


11月30日(火)シルバー清掃活動を行いました。(3年)







  本校はコミュニティ・スクールの仕組みを生かして、家庭や地域と連携・協働した取組を進めています。

これまでも、地域のみなさまには、登下校の見守りやあいさつ運動への参加、授業やクラブ活動における講師としてのご指導等、子どもたちのためにたくさんのお力添えをしていただいています。ありがとうございます。


  さて、11月19日(金)、3年生の子どもたちが、みんなで力を合わせて地域のために取り組みたいという願いをもって、シルバー清掃活動に取り組みました。山口市シルバー人材センターから多くのみなさまをお迎えして、一緒に学校周辺の公園の清掃活動に取り組みました。

落ち葉やゴミ拾いなどに一生懸命取り組んで、とてもきれいになりうれしい気持ちでいっぱいになりました。チャレンジ目標の一つ「うつくしい心」につながるように感じました。


 山口市シルバー人材センターのみなさま、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●シルバー清掃活動の様子①②③

 

 


11月29日(月)ミニ研修「マット運動の指導方法の工夫」を行いました。(教職員)







  本校では子どもたちの教育活動の充実を図るために、教職員によるミニ研修を行っています。子どもたちが下校した後の放課後の時間を効果的に活用して、教職員相互に指導者を担当しながら取り組んでいます。


 11月19日(金)のテーマは、「マット運動の指導方法の工夫」でした。

体育館に集合して、子ども役と教師役になって、マット運動における補助や助言の仕方等について、学びました。

このようなミニ研修の機会をもつことで、教員同士がこれまでの指導経験を伝え合って互いの指導力を高めるとともに、コミュケーションを深める貴重な時間にもなっています。


 これからも、教職員の指導力や対応力を高めるために取り組んでいきたいと思います。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●体育館でのミニ研修の様子①②③

 

 


11月26日(金)小郡中学校吹奏楽部定期演奏会に参加しました。(吹奏楽部)







  11月23日(火)、本校吹奏楽部が小郡中学校第42回定期演奏会に参加しました。

 
 朝、学校に集合して練習をしました。子どもたちは、久しぶりのステージということで緊張気味でしたが、みんなで最終確認をすることができました。

 小郡中学校に移動してからは、体育館でリハーサルもありました。

部員33名の力を合わせて、「スターライト・ウインク」という曲を演奏しました。

その後、小郡中の先輩方や小郡小・上郷小との合同演奏もありました。普段は味わえない大人数での演奏を楽しむこともできました。

 
 コロナ禍の中、部員の保護者のみなさまには、楽器の運搬や子どもたちの移動等でお力添えをいただき、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●南小での練習の様子

●小郡中学校での演奏の様子①②

 

 


11月25日(木)先生の読み聞かせを行いました。(全校)







  11月は、「秋のブックフェスティバル」の期間として、図書委員会の子どもたちの提案も取り入れながら、いろいろな取組を行っているところです。


 11月24日(水)は、朝学の時間に「先生の読み聞かせ」を行いました。

 各先生方が、子どもたちに読み聞かせしたい本を用意して、子どもたちに紹介をしました。

 画像では、6年生での「先生の読み聞かせ」の様子を紹介しています。

 高学年になって、自分の興味のある分野の本を読むことが増えてきたと思うのですが、先生方が、選んだ本を紹介して、実際に読み聞かせを始めると、子どもたちの表情も一変しました。

 
 各学級で行われた今回の取組も、子どもたちの読書の楽しみを広げることにつながっているように感じているところです。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●6年生での「先生の読み聞かせ」の様子①②③

 

 


11月24日(水)新山口駅のSL庫を見学しました。(3年)







  3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を見つけているところです。

 
 11月17日(水)には、新山口駅にあるSL庫を見学しました。

こんなに近くから大きなSLを見ることができて、子どもたちは興奮していました。

SLについてのくわしい説明をしていただくだけでなく、運転席に乗らせていただいたり、石炭を入れるところを見学させていただいたり、汽笛をならしたりして、学校ではできないたくさんの体験をさせていただきました。

これまで知らなかったことがたくさんわかりました。新山口駅の近くにいる南の子どもたちにとって、今回の学習は、きっと「自慢したいこと」の一つになったことでしょう。

 SLについてたくさん教えてくださったみなさま、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●SLを目の前にして、驚きました。①②

●SLの運転席を見学しました。

 


11月22日(月)新刊ブックトークを行いました。(4・5・6年)







  11月17日(水)、4・5・6年生を対象にして、新刊ブックトークを行いました。


 山口市中央図書館から講師の先生をお招きして、本の紹介をしていただきました。


 各学年ともに、たくさんの本を紹介していただきました。作品のあらすじとともに、作品の書かれた時代背景や作者のことなどについても、くわしく教えていただきました。

普段は自分の好みの本を中心に読むことが多いのですが、今回、いろいろな作品を紹介していただいたので、これから読書の幅を広げていくことができそうです。

各学級ごとに新刊本の人気投票もしました。お気に入りの本や読んでみたい本がたくさんありました。


 山口市中央図書館の先生方、大変ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●新刊ブックトークの様子①②

●新刊本の人気投票もしました。

 


11月19日(金)「大好き 山口」の学習に取り組んでいます。(3年)










  3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を見つけているところです。

 
 11月15日(月)には、5つのグループに分かれて講師の先生方から教えていただきました。


【5つのグループに分かれてお話を聞きました。】

(1)湯田温泉
(2)七夕ちょうちん祭り
(3)瑠璃光寺五重塔
(4)くりまさる(かぼちゃの品種)
(5)きらら博記念公園

 
 前もって「おたずねしたいこと」を伝えていたので、今回は、それぞれの質問について、専門的にくわしく説明をしていただきました。本や資料集には出ていないこともたくさんあり、びっくりしたことも多かったことでしょう。


  講師の先生方からは、「子どもたちが一生懸命聞いてくれました。調べ直しをしなければならない質問もあったのですよ。」と驚かれていました。

 子どもたちが「大好き 山口」の学習を進めながら、大発見を重ねて「ふるさと自慢」がいっぱいになっていることをうれしく思っています。

多くのの講師の先生方にお力添えをいただきました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●講師の先生からお話を聞きました。

(1)湯田温泉 
(2)七夕ちょうちん祭り 
(3)瑠璃光寺五重塔

(4)くりまさる(かぼちゃの品種) 
(5)きらら博記念公園

 


11月18日(木)「みなみふれあいフェスタ」を行いました。(PTA)










  11月13日(土)、PTA主催の「みなみふれあいフェスタ」を行いました。

 
 昨年は残念ながら中止となった「みなみふれあいフェスタ」でしたが、今年は三密に気を付けて、校舎全体を使い「なぞ解きゲーム」に挑戦しました。

 
 30分間という時間制限の中で、50問のなぞ解きゲームを行いました。


  子どもたちは、1問でも多くのなぞが解けるように、グループのみんなと力を合わせ、知恵を出し合って取り組みました。
 
 「よくわからないなあ。」というつぶやきや「わかった!」という大きな声が校舎中から聞こえました。
 
 途中、校内放送での問題もありました。30分間、ずっと集中してなぞ解きに取り組んでいる子どもたちの姿が印象に残りました。


  PTA執行部の皆様、役員の皆様には、今回の企画や準備等で、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 子どもたちにとって、とても楽しみなイベントとなりました。開校30周年記念の思い出となる取組がまた一つできました。


 



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

 ●PTA役員さんによる受付の様子

●なぞ解きゲームに取り組んでいる様子①②

●答え合わせをしている様子①②

 


11月17日(水)「一人ひとり、ちがったみんなが生活している社会」の学習をしました。(4年)






  4年生は、総合的な学習の時間では、「考えよう 福祉のこと」の学習に取り組んでいます。

11月12日(金)には、ロンドン2012パラリンピック日本代表ガイドランナーの北村拓也先生を講師にお招きして、「一人ひとり、ちがったみんなが生活している社会」というテーマでお話をしていただきました。 「障害って何だろう?」というお話では、障害には見て分かるものも分かりにくいものもあることを教えていただきました。

また、気持ちのリズムを合わせる「理解者=伴奏者」となるためには、お互いに伝え合い・理解し合うことが大切で、「相手のことを分かりたい時には、まず自分の方から考えてみよう!」と教えていただきました。

最後に、「何かできない(こまっている)人に、行うことは『特別』というよりは『必要なこと(もの)』だよね!」と話されました。これからの学習で、しっかりと考えていきたいと思います。

北村先生、ご指導いただきありがとうございました



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●北村先生との学習の様子①②③

 


11月16日(火)「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。(6年)






  11月11日(木)、6年生が「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」を行いました。

学校薬剤師の河添真一先生を講師にお招きして、学びました。

「薬物乱用」という言葉を聞いたことがある児童は多くいましたが、具体的にどのような内容であるかについては、分からない児童が大部分のようでした。

そこで、「お薬クイズ」に答えながら、薬が処方されることや正しい飲み方等について確認をしたり、「薬物乱用」についてのDVDや資料を通して、詳しく学んだりしました。

「脳や歯などの人体への影響」や「薬物依存の恐ろしさ」についても教えていただき、自分の健康を守ることの大切さについて考えを深めることができました。

最後に、「将来の夢をかなえるために!未来の自分を大切に!」というメッセージをいただきました。

河添先生、ご指導いただきありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●DVDや資料を用いて、学習しました。①②③

 


11月15日(月)朝学の時間に「よむよむタイム」を行いました。






  「秋のブックフェスティバル」の企画として、朝学の時間に「よむよむタイム」を行いました。


 あおぞら班ごとに集まって、上学年(4~6年生)が下学年(1~3年生)に読み聞かせをしました。


 上学年のみんなは、下学年のみんなのことを思って、絵本を選び読みの練習をしてきました。お話の内容が伝わるように読むことは、とても難しいということも感じたことでしょう。


  下学年のみんなは、お話の最後までしっかりと聞くことができましたね。お話はおもしろかったですか? 楽しかったですか? それとも悲しかったですか?


 自分で読み進めるのとはちがった「読書の楽しみ」があったことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「よむよむタイム」の様子①②③

 


11月12日(金)「情報モラル教室」を行いました。(6年、保護者)






  11月9日(火)、6年生と保護者を対象に「情報モラル教室」を行いました。

今回の学習のねらいは、パソコンや携帯電話、ゲームなどのネットワーク機器に関連した事件や問題について知り、より安全な活用方法について考えることができるようになることです。講師として、山口市立阿知須小学校の古屋伸浩校長先生をお招きし、ご指導をしていただきました。

6年生の子どもたちの事前アンケートをもとにして、子どもたちを取り巻くネットワーク機器に関する状況を確認して、便利さの裏側にある危ない部分について教えていただきました。依存してしまうようになると、健康被害や学力低下にもつながるとことも知りました。また、個人情報の公開による被害やネットでの人間関係のトラブル等についても学びました。

最後に、「ケータイ・スマホ・ゲームのルール」についてのお話を聞きました。

本校の6年生で、家庭でのルールを決めている人が、約83%でした。家庭でのルールをしっかりと決めて、危険を感じる前に自分の心にブレーキをかけることができるようにしていきましょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「情報モラル教室」で学びました。①②③

 


11月11日(木)社会見学に行きました。(5年)






  11月5日(金)、5年生が社会見学に行きました。


 今回は、工場見学や施設見学を通して、様々な産業技術や働く人々の工夫や努力について調べたり、考えたりすることを目的にしました。

知らなかったことをたくさん教えていただき、これからの社会科の学習にも生かしていきたいと思います。

<見学地での主な内容>

●宇部興産に行きました。
・動画や展示物で説明をしていただき、専用道路を通って広い敷地の工場見学をしました。
●宇部太陽光発電所に行きました。
・発電の仕組みや持続可能な社会について教えていただきました。
●山口産業技術センターに行きました。
・食品加工技術や衛星データの活用など、新しい産業技術について教えていただきました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】
●見学地での様子①②③

 


11月10日(水)家庭科「和食のよさを知ろう」の学習をしました。(5年)






  5年生は、家庭科で「和食のよさを知ろう」の学習に取り組んでいます。

学級担任と栄養教諭とで専門的な知識や技能についても指導をしています。

11月4日(木)には、県教育委員会、市教育委員会主催の「食に関する指導研修会」が本校で開催され、市内から多くの先生方も参加されました。

今回の授業では、和食に関する知識を深めることで、食文化を守る意識をもちながら和食のよさに気付くことができるようになることをねらいにしました。

子どもたちのアンケートや給食の残量調査の結果をもとに、子どもたちの和食に対するイメージを確かめました。その後、和食の特色やよさについて考え、子どもたちは、「栄養のバランスがよいこと」や「季節の食材が使われていること」、「昔ながらの味が大切にされていること」等の気付きを発表しました。

これからも「食」についての関心をもつことができるよう、子どもたちに働きかけていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「給食で残食の量が少ないのは、和食より洋食の方なんだね。」

●「和食のよさって何だろうか。」①②

 


11月9日(火)11月は「秋のブックフェスティバル」の期間です。






  読書の秋ですね。

11月は、「秋のブックフェスティバル」の期間として、全校あげて読書活動の充実に取り組んでいるところです。楽しみな企画がたくさん準備されています。
 今回は、いくつかの取組を紹介します。

(1)「めざせブックマスター!!」

図書委員会の子どもたちが「めざせブックマスター」カードを作成しました。子どもたちは、読んだ本の題名を書いたり、図書室クイズに答えたりして、カードをクリアしていきます。

(2)新刊ブックトーク

4・5・6年生を対象として、中央図書館の先生にブックトークをしていただきます。たくさんの新刊本を紹介していただく予定です。

(3)よむよむタイム

あおぞら班で、4~6年生が1~3年生に読み聞かせをします。4~6年生はどんな本を選んでくれているでしょうか。

(4)先生の読み聞かせ

朝学の時間に、先生の読み聞かせをします。どんな本が読まれるでしょうか。


  11月19日(金)~21日(日)は、「うちどく」を予定しています。ご家庭でもお子様と一緒に、読書を楽しむすてきな時間にしてください。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「秋のブックフェスティバル」と表示された図書室の様子

●図書室クイズに取り組んでいる子どもたちの様子

●図書ボランティア「こづなの会」の皆様によるすてきな掲示物

 


11月8日(月)防災ワークショップを行いました。






 11月2日(火)、地区合同避難訓練実施後に、防災ワークショップを行いました。
  保護者や地域の皆様、教職員を対象として、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)にご指導をしていただきました。
(1)災害時に役立つランタンづくり

身近な素材を活用して、ランタンづくりに取り組みました。簡単に作ることができ、まわりを十分に明るくすることができます。平常時に活用されると、室内の雰囲気も変えることもできそうです。
(2)災害に対する備え

これまでの貴重な体験に基づき、災害発生時の状況や心構えについて講義をしていただきました。「今回は大丈夫」「自分は大丈夫」と過信することなく、万全の備えをすることの大切さを学びました。また、非常用持ち出しグッズについても紹介していただきました。


  幸坂先生、板谷先生、ご指導いただきありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ランタンづくりをしました。

●被災現場の状況や心構えについての講義をしていただきました。

●非常用持ち出しグッズの紹介をしていただきました。

 


11月5日(金)地区合同避難訓練を行いました。






 11月2日(火)、地区合同避難訓練を行いました。  
 今回の目的は、場所に応じた身の守り方や避難の仕方を学習することを通して、地震や津波から自分の命を守る術を身に付けることができるようにすることです。

子どもたちは、放送による「地震発生」の通報を聞いて室内で自分の身を守る行動をしました。その後、「運動場へ避難」の連絡を聞いて運動場に避難しました。

  各学年で決められた避難経路から落ち着いて移動することができました。

 なお、今回は、保護者や地域の皆様にも避難訓練に参加していただきました。


  全校の子どもたちが運動場に集合した後、県学校防災アドバイザーの先生方(幸坂美彦様、板谷源治様)から避難訓練についてご指導をしていただき、パイプ椅子を使った移動方法について教えていただきました。


  幸坂先生、板谷先生、ご指導をしていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●避難訓練の様子①②

●パイプ椅子を使った移動方法

 


11月4日(木)小郡中学校説明会がありました。(6年)






  11月1日(月)、6年生を対象にして小郡中学校説明会がありました。


  中学校の先生方から、「中学生として大切にしてほしいこと」や「中学校での1日の生活」等について、お話をしていただきました。

また、本校の先輩から、中学校での学習や部活動等について、わかりやすく紹介していただきました。6年生からの質問に対しても答えていただき、大変有意義な時間になりました。小郡中学校の先生方、先輩方、ありがとうございました。


 11月になりました。

6年生にとっては、小学校生活も残り5か月となりました。6年間の総まとめとして、毎日を充実させて、中学校生活につなげてほしいと思っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●中学校説明会の様子①②③

 


11月2日(火)いもほりをしました。(さくら学級)






  さくら学級では、これまで、さつまいもを育てるために、みんなで水やりや草取りなどをしてきました。


  いよいよ楽しみにしていた「いもほり」をしました。

最近は晴天が続き、畑の土もとてもかたくなっていたので、土をほり起こすのがとても大変でした。

  みんなで力を合わせて、いもほりをしました。大きないも、小さないも、いろいろないもをほり起こして、大喜びしました。

 スコップやくわを使って、作業を進めましたが、扱いがとても上手な子どもたちもいて、驚きました。

植物を育てたり、生き物を飼ったり、いろいろな体験をする中で、子どもたちの気付きやつぶやきから学ぶことが多い毎日です。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●いもほりの様子①②③

 


11月1日(月)「さくらん」をつくられた先輩にインタビューしました。






  子どもたちが大切にしている学校のキャラクター「さくらん」。

5月20日(木)のホームページであいさつ運動に来られていた地域の方から「『さくらん』は開校20周年の時に、南小の子どもたちが考えたものなんですよ。」と教えていただいたことを紹介しました。

その後、「さくらん」をつくられた先輩の方を教えていただきました。

今回、運営委員会の子どもたちが、小郡南小学校開校30周年企画として、オンラインで「さくらんは、どのようにしてたんじょうしたのでしょう?」ということをテーマに、インタビューをさせていただきました。

南小の正門を入ったときの大きなオゴオリザクラがとても印象的だったので、「さくらん」はオゴオリザクラをもとにして考えられたそうです。チャームポイントは「おなかの『南』の文字」「足やしっぽをさくらの花びらにしたところ」「左手に開校20周年の『20』を入れたところ」だということも教えていただきました。

子どもたちは、給食の時間にインタビューの動画を見て、先輩のお話を真剣に聞きました。これからも、南小のみんなで、「さくらん」を大切にしていきます。

南小の後輩たちのために、インタビューを快く引き受けていただき、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●インタビューの動画を見ました。①②

●これからも「さくらん」を大切にしていきます。
(「さくらん」のひみつコーナー)

 


10月29日(金)社会見学に行きました。(3年)






  10月22日(金)3年生が社会見学に行きました。


 今回は、「ふるさと山口市」のことをもっとくわしく調べることを目的にして、見学に行きました。知らなかったことをたくさん教えていただきました。


<見学地での主な内容>

●豆子郎工場に行きました。

・豆子郎の作り方やさまざまな工夫について教えていただきました。

●瑠璃光寺に行きました。

・瑠璃光寺のことや五重塔のことについて教えていただきました。

●バスから県庁と旧県会議事堂を見学しました。

・とても歴史のある建物でした。

●セミナーパークに行きました。(お弁当・おやつタイム)

●山口市中央消防署に行きました。

・消防署のしくみを教えていただきました。消火の体験もしました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●見学地での様子①②③


10月28日(木)自然体験学習に行きました。(5年)








10月19日(火)、5年生が自然体験学習に行きました。

秋吉台や景清洞という大自然の中で、学級や学年の友達と集団活動をすることにより、自主性や協調性を養うことを目的にして、行いました。

日常の学校生活では味わうことができない貴重な体験をすることができました。


<活動の主な内容>

●秋吉台青少年自然の家で、「はじめのつどい」を行いました。

・施設の使い方や活動の仕方について教えていただきました。

●スコアオリエンテーリングをしました。

・自然いっぱいの中で、グループで思い切り活動ができました。

・秋吉台の自然の中で、決められた時間内にたくさんのポイントをめざしました。

●洞くつ探検(景清洞)

・洞内にはたくさんの化石もありました。初めての体験で驚きでいっぱいでした。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「はじめのつどい」の様子

●スコアオリエンテーリングの様子①②

●洞くつ探検の様子


10月27日(水)生活科の学習で「上ぐつ洗い」をしました。(1年)







1年生が生活科の学習で「上ぐつ洗い」をしました。

生活科の単元「ひろがれ えがお」では、子どもたちが家庭生活について調べたり、振り返ったりすることを通して、家族の一員として自分でできることについて考えていきます。

今回は、家の人に笑顔になってもらうために、自分でできることについて考え、「上ぐつ洗い」に取り組みました。

子どもたちは、実際に洗いながら汚れを落とすことがとても難しいことを実感したようでした。また、一生懸命に洗ってきれいになった上ぐつを見て、「とてもきれいになったよ!」と、とてもうれしそうでした。

今回の学習をきっかけに、子どもたちは、これまで以上に家庭でのお手伝いにもがんばって取り組むことができるのではないかと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「上ぐつ洗い」の様子①②③


10月22日(金)持久走の練習を始めました。







子どもたちの体力づくりの一環として、持久走の練習を始めました。


 これから、体育の時間やグリーンタイムに練習の時間をとって取り組んでいきます。

子どもたちには、自分に合ったペースで長い距離を走り通すことにより、持久力を高めてほしいと思っています。また、自分の決めた目標にむかって、最後まで粘り強く取り組む強い心を育ててほしいと願っています。


 例年、子どもたちが学校や家庭で自主的に練習に取り組んでいる姿も見られます。一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿は、とても輝いて見えます。


  子どもたちの安全面、健康面に十分に配慮しながら取り組んでいきます。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●グリーンタイムの練習の様子①②③


10月21日(木)車いす体験を行いました。







4年生は、総合的な学習の時間で「考えよう 福祉のこと」の学習に取り組んでいます。

10月14日(木)には、山口市社会福祉協議会の職員の方のご指導や地域ボランティアの皆様のご協力のもとで、車いす体験を行いました。

はじめに、車いすの種類や使い方、介助の仕方について教えていただきました。

その後、実際に「車いすに乗る人」「介助する人」「観察する人」の役割になり、体験しました。わずかな段差や下り坂にも細心の注意をしながら、介助することの大切さを実感しました。また、「実際の人通りの中だったら、どうなのだろうか」と考えました。体験することで、初めて気付いたことや感じたことがたくさんありました。

山口市社会福祉協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●車いす体験の様子①②③


10月20日(水)「生活習慣についての講演会」を行いました。







10月17日(日)、「生活習慣についての講演会」を行いました。

講師として、茜会 昭和病院で一般内科を担当されている末次正治先生をお招きしました。

1校時は、保護者対象に「将来、伸びる子どもに育てるには」というテーマでお話いただきました。子どもに対する親の働きかけについては、「子どもがやる気を失う親の言葉」と「親に言われてうれしかった言葉」を紹介していただき、日々の生活を振り返る貴重な機会になりました。

2校時は、4年生児童・保護者対象に「元気に勉強・運動するには」というテーマでお話いただきました。子どもたちに、生活習慣の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。

これからも、子どもたちをしっかりと育てるために、学校と家庭とで力を合わせていきましょう。

末次先生、ご指導いただきありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●1校時は保護者対象の講演会を行いました。

●2校時は4年生と保護者対象の講演会を行いました。①②


10月19日(火)10月の参観日、クリーン大作戦を行いました。







10月17日(日)、10月の参観日を行いました。 
 
 今回の参観授業も3密を避けるために、地区別に分散型(2校時)で実施しました。保護者の皆様には、検温や手指の消毒等でご協力いただきありがとうございました。今回も子どもたちの学習の様子を真剣に参観していただき、ありがとうございました。

子どもたちは実りの2学期を迎え、学習面においてもしっかりと考えたり、みんなとの学び合いを深めたりしているところです。また、これまでもお伝えしていますが、一人一台のタブレットも効果的に活用しています。次回の授業参観では、さらに成長した子どもたちの姿を楽しみにご来校ください。


  3校時には、PTA役員の皆様、1年生・6年生の保護者の皆様のご参加により、「クリーン大作戦」を行いました。教職員と子どもたちの力では行き届かない学校環境の整備のためにお力添えをいただき、誠にありがとうございました。

みなさまのご期待に添えるよう開校30周年の取組をさらに充実させていきたいと思っています。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●参観日の様子①②

●「クリーン大作戦」ありがとうございました。

 


10月18日(月)みずから学ぶ 考える子ども(5年)







 実りの2学期を迎えて、今回は、5年生の学習の様子を紹介します。

 算数科では、「平行四辺形の面積の求め方」の学習に取り組んでいました。

 子どもたちは、まず自分で多様なやり方を考えていきました。今回は、図形を分けたり、移動したりする考え方をタブレット上の図に示していきました。いくつもの考え方をタブレットのシートに描き示しながら、グループで説明し合ったり、学級全体で確認し合ったりしました。子どもたちが作成したシートを電子黒板に映し出すことも容易にできるので、子ども同士の意見交流がスムーズに行うことができています。

 社会科では、「工業製品がどこで作られているか調べよう」というめあてで、学習を進めていました。教科書や資料集とともに、タブレットを活用して調べました。自分の調べたいことにたどり着くために、どのような言葉を入力して検索をすればよいかについても、しっかりと考えて取り組めるようになってきています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●算数科におけるタブレット活用の様子①②

●社会科におけるタブレット活用の様子



10月15日(金)「昼のおはなしタイム」がありました。







 10月14日(木)、「昼のおはなしタイム」がありました。

 図書ボランティア「こづなの会」の皆様による昼休みの読み聞かせの会がありました。

 読み聞かせを楽しみにしていた子どもたちがランチルームに集まって、わくわくするようなお話や季節に応じたお話などを楽しみました。

子どもたちの反応はとても豊かで、みんなが笑顔になることができるすてきな時間になりました。
 「読書の秋」ですね。いろいろな本との出会いができますように!

 「こづなの会」の皆様、ありがとうございました。


*「こづなの会」からのお知らせ

 保護者のみなさん、図書ボランティアに参加してみませんか。いつでも見学できますので、関心のある方は気軽に来てみてください。(問い合わせ先:教頭まで)


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「昼のおはなしタイム」の様子①②③



10月14日(木)「ハッピースマイル集会」を行いました。(2)








 今回の「ハッピースマイル集会」の実施に向けては、学級で集会の計画や準備・運営を行うことを通して、子どもたちに主体的・自発的な実践力を身に付けてほしいという願いをもって取り組んできました。

どの学級の出し物も、みんなが楽しんでくれるように内容や進め方にたくさんの工夫が見られました。各学級では、思うように進まなかったこともきっとあったことと思いますが、試行錯誤を繰り返しながら、力を合わせて工夫を重ねてきたことと思います。子どもたちにとって、貴重な体験だったことでしょう。

お客さんとのやりとりで、とても驚いたことがありました。

それは、1年生から6年生までのすべての学級で、出し物の紹介や進め方の説明がとても上手にできていたことです。丁寧にわかりやすく伝えることができました。おかげで、迷うことなく、思い切り楽しむことができたと思います。


「ハッピースマイル集会」が終わった後で、子どもたちは「学級の友達と協力できましたか。」「あおぞら班の友達と楽しく活動できましたか。」ということについてふり返りました。
 このようなふり返りを生かして、これからの活動をさらに充実したものにしていきたいと思っています。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「どうぶつまとあて」

●「ボーリングゲーム」

●「ジェスチャーゲーム」

●「旬ってなあに?」(ボランティアのみなさんも参加してくださいました。)


10月13日(水)「ハッピースマイル集会」を行いました。(1)








 10月12日(火)、いよいよ「ハッピースマイル集会」が始まりました。
 
 今回は、3密を避けるために、はじめの言葉やおわりの言葉は、集会委員会の子どもたちにより校内放送で行いました。また、集会を行う上でのやくそくや気を付けることは、集会委員会の子どもたちが事前に動画撮影したものを使って、説明しました。
 
 子どもたちは、前半の部、後半の部に分かれて、自分の学級の出し物の分担をしたり、あおぞら班の友達と一緒に教室をまわったりすることになります。
 
 校内を多くの子どもたちが移動するために、各グループが最初に行く場所を決めておいて、スムーズに移動ができるように工夫しました。その後の動きは、あおぞら班のみんなの希望を聞きながら、高学年の子どもたちが中心となって、相談して決めていました。限られた時間の中で、みんなで楽しめるように知恵を出し合っていました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●校内放送ではじめの言葉を言いました。

●集会の進め方について教室で聞きました。

●あおぞら班のグループで教室をまわっていきました。①②


10月12日(火)もうすぐ「ハッピースマイル集会」が始まります。






  今日は、子どもたちが楽しみにしていた「ハッピースマイル集会」の日です。

 
 これまで、各学級では、全校のみんなが楽しめるような出し物を考えて、準備を進めてきました。


 1年生から6年生までの「あおぞら班」ごとに教室をまわるので、どの学年の人にも楽しんでもらえるようにするために、いろいろな工夫も見られました。

 
 廊下や階段には、各学級の出し物が紹介されたポスターも貼られていて、子どもたちは、あおぞら班のみんなとどの教室からまわろうかと、ワクワクしているところです。

 みんなの笑顔いっぱいの集会になりますように!

 

 

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●ハッピースマイル集会のポスター

●各学級の出し物を紹介するポスター

●集会にむけて準備をしている様子


10月11日(月)「あおぞら班活動」を行いました。






  本校では、異なる学年の子どもたちがともに活動する「あおぞら班」を編制しています。

 
 10月7日(木)の昼休みには、「遊南(ゆうなん)パラダイス」の時間を設けて、3密になることを避けるために、各班の集合場所に分かれて、あおぞら班のメンバーでなかよく遊んだり、交流したりしました。(子どもたちは、職員室前の班ごとのカードを見て、集合場所を確認していました。)


  今回は、12日(火)に予定されている「ハッピースマイル集会」にむけての打ち合わせをしました。高学年のお兄さんお姉さんが中心となって、スタンプカードを見ながら、どの学級の出し物をまわっていくかをみんなで決めていきました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●班ごとの集合場所を確認しています。

●ハッピースマイル集会の計画を立てました。

●学級の出し物が紹介されているスタンプカードです。


10月8日(金)みずから学ぶ 考える子ども(2年)






  実りの2学期を迎えて、今回は、2年生の学習の様子を紹介します。

 
 算数科では「かけ算」の学習に取り組んでいました。
  「お皿に4つずつ配りましょう。」という問題では、「基準量のいくつ分」というとらえ方ができるようになることをねらい、実際に操作活動をしました。子どもたちは、互いに説明をしながら理解を深めることができました。
 「かけ算の用いられている場面を見つけよう。」では、タブレットの画像機能を活用して、記録に残していきました。きれいに並んだ画用紙の枚数やロッカーの棚の数に注目している子どもたちもいました。


  タブレットには、いろいろな機能が備わっていますので、子どもたちの実態に応じて効果的に活用しているところです。グループで共同作業をすることもできるのでその仕組みを一緒に学習していました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●算数科「かけ算」の学習①②

●タブレットを効果的に活用している様子


10月7日(木)開校30周年の記念撮影とバルーンリリースを行いました。








  今年度は本校にとって開校30周年の記念の年です。


 今日はPTAの開校30周年記念行事の一つとして、記念撮影とバルーンリリースを行いました。


 全校の子どもたちが運動場に集まり、校章のデザインと「祝30周年」「2021」の言葉を表すように並んで、記念撮影をしました。


  その後、PTAボランティアの皆様のご協力により、子どもたちにバルーンを手渡していただきました。みんなでカウントダウンをして飛ばしました。子どもたちが書いた夢や願いとともに、600個以上のバルーンが空高く飛んでいきました。


 子どもたちには、10年後、20年後にも、みんなで取り組んだ今日の出来事のことをしっかりと覚えておいてほしいと思っています。


 本日は、PTA執行部、ボランティアの皆様のお力添えのおかげで、思い出に残る取組を行うことができました。大変お世話になりました。
 ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●記念撮影の様子

●バルーンリリースの様子①②


10月6日(水)校内美化ボランティア活動を行いました。






  子どもたちが決めたチャレンジ目標の一つに「(う)美しい心」があります。

 子どもたちが、学校やみんなのことを思って、進んで活動に取り組むことが、「美しい心」にもつながっていくのではないかと思っています。

 2学期より、整美委員会が中心となって、新たに「校内美化ボランティア活動」の取組が始まりました。全校児童からボランティアを募り、昼休みの10分間を使って、校内の環境を整える活動を進めていきます。

 第1回目の活動を10月5日(火)に行いました。
 今回は、運動場周辺の美化活動に取り組みました。
 多くの子どもたちが参加してくれたおかげで、あっという間にたくさんの草を取ることができました。ビニル袋に集められた多くの草を見て、みんなで力を合わせて取り組むことの尊さを実感したところです。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●整美委員会の子どもたちが、今回の活動について説明をしました。

●みんなで力を合わせて取り組みました。たくさんの草を取ることができました。①②


10月5日(火)みずから学ぶ 考える子ども(4年)






  本校では、「めざす子ども像」として、「みずから学ぶ 考える子ども」「なかよく助け合う やさしい子ども」「みがき合う やりぬく子ども」を掲げています。

 実りの2学期を迎えて、今回は、4年生の学習の様子を紹介します。

 算数科では、「式と計算の順じょ」の学習に取り組んでいました。子どもたちは、「順じょを考えて、計算の仕方を説明しよう。」というめあてにむかって、どのように説明をしたら学級のみんなにわかってもらえるか、真剣に考えていました。

 総合的な学習の時間では、「考えよう 福祉のこと」の学習が始まりました。最初は「福祉って何だろう?」ということについての学習に取り組み、これから気付きや疑問を出し合いながら、様々な体験を通して学びを深めていく予定です。

 社会科では、「自然災害からくらしを守る」の学習に取り組んできました。国や県、市の役割についても学びました。必要な資料を見たり、自分の考えを回答したりして、1人1台のタブレットを有効に活用することができました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●算数科「式と計算の順じょ」

●総合的な学習の時間「考えよう 福祉のこと」

●社会科「自然災害からくらしを守る」


10月4日(月)社会見学に行きました。(1年)






  10月1日(金)、1年生が社会見学に行きました。

見学先は、秋吉台サファリランドです。とてもよい天気でした。

自然の中で、動物とふれ合ったり、友達と一緒に遊んだりして、楽しい1日を過ごすことができました。

<秋吉台サファリランドでの主な内容>

●園内をバスで見学しました。

・ゾウ、サイ、ライオン、トラ、チーター、シマウマなどを見ました。

●動物ふれあい広場で、動物にえさやりもしました。

・ホワイトタイガー、レッサーパンダなどを見ました。

・ヤギ、カンガルー、ヒツジなどにえさをやりました。

●みんなでお弁当を食べました。

●キッズサファリで、動物をさわったり、みんなで遊んだりしました。

・ウサギ、モルモット、カピパラなどをさわりました。

・たくさん遊具があったので、みんなで遊びました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●動物ふれあい広場でえさやりをしました。

●遊園地で弁当やおやつを食べました。

●キッズサファリで動物とふれあいました。


10月1日(金)今日から10月です。






  今日から10月です。

実りの秋本番を迎えて、子どもたちは学習面や生活面での取組を充実させているところです。
 
 さて、「○○の秋」とよく言われますが、みなさんはどんな秋を迎えておられますか。今日は、学校の中のいろいろな秋を紹介します。

図書室前の掲示板が10月用になり、「読書の秋」のポスターになりました。じっくりと本を読むのに最適な季節を迎えます。読書を通して、たくさんのことを吸収してほしいと思います。

保健室前の掲示板には、「10月10日は、目の愛護デー」のコーナーがありました。学校では視力検査を行っているところです。健康にも気を付けて、すてきな秋を送っていきましょう。

9月27日(月)の昼休みに、音楽ミニコンサートが体育館で行われ、「音楽の秋」を感じました。山口学芸大学のみなさんが、すてきな演奏を披露してくださいました。ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「読書の秋」のポスター

●「目の愛護デー」のコーナー

●音楽ミニコンサートの様子


9月29日(水)不審者対応避難訓練を行いました。






  9月28日(火)、非常時における基本的行動を確認し、安全意識を高めることをねらい、不審者対応避難訓練を行いました。

 
 当日は、4名の少年安全サポーターの方に来校していただき、緊急連絡や教職員の対応の仕方、子どもたちの教室での様子等について、教えていただきました。

 
 最後に校内放送で、これまで教えていただいた「いかのおすし」や「おはしも」のお話とともに、新たに「ひまわりさんは、はちみつじまん」のお話を教えていただきました。これらのことを大切にして、実際にできるように心がけていきたいと思います。

 
 少年安全サポーターのみなさん、ありがとうございました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●教職員の訓練の様子です。

●少年安全サポーターの方から教えていただきました。

●6年生代表の子どもたちも参加しました。


9月28日(火)自分でつくった俳句を大切に。(5年)






  中秋の名月を見ることはできたでしょうか。

 5年生の各学級で行われた俳句会では、子ども一人ひとりの「秋」を紹介し合って、俳句のおもしろさをみんなで味わうことができました。

 今回は、5年生各学級で子どもたちが選んだ作品を紹介します。

★秋の夜に 鈴虫の音が 鳴りひびき

★秋風が ゆれるとともに もみじ散る

★日がしずみ 秋をしらせる 虫の音

★人おしみ 涙流さず 墓参り

★うつくしや 秋の紅葉 なみき道

★星月夜 兄弟ともに 夢を見る

★天の川 空に星たち 満天や

★運動会 みんなとつなぐ バトンかな

★柿などを 口にほおばり 笑顔でる

★秋の夜 虫の音ひびく 夜の静けさ

★満月が うつしだされる 川の水

★原っぱに ヒラヒラと舞う 秋のチョウ


  講師の先生からは、子どもたち全員の作品に対してコメントをしていただきました。

「どの句もすごい! 自分でつくった句を大切にしてくださいね。」とお話しくださいました。

 

■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●各学級での俳句会の様子①②③


9月27日(月)大内塗体験をしました。(3年)






  3年生は、2学期の総合的な学習の時間「大好き 山口」で、山口市全体のことについて調べたり考えたりして、「山口市の自慢したいこと」を見つけていきたいと考えています。

 
 9月24日(金)には、大内塗体験をしました。

 大内塗漆器振興協同組合から講師の先生方をお招きして、大内塗が約650年前からの伝統工芸であることや大内塗の作品づくりについて教えていただきました。


 子どもたちは、漆を塗ったり、金箔や金粉で模様をつくったりして、大内塗のお箸づくりに取り組みました。今回の体験を通して感じたことや考えたことを大切にして、これから「山口市の自慢したいこと」がたくさん発見できることを期待しています。


 大内塗漆器振興協同組合の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●大内塗漆器振興協同組合の先生方から、大内塗について教えていただきました。

●大内塗のお箸づくりをしました。①②


9月24日(金)生活科「いきものにあいにいこう」(1年)






  1年生の生活科「いきものにあいにいこう」の学習の様子です。

 子どもたちは、秋の虫を見つけに近所の公園に行きました。公園では、コオロギやバッタ、トンボなどがいました。

 さっそく、手でつかまえたり、あみでとったりしました。


 子どもたちの歓声を聞きながら、体験することの大切さを実感しました。虫の体のしくみや動きを見比べながら、発見したこともたくさんあったことでしょう。

 「学校に帰りますよ。」という先生方の声を聞いて、ある子どもが、「つかまえて学校で見た後には、虫さんをにがしてあげよう!」と話していました。

このような子どもの気付きを生かして、学習を深めていきたいと思っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●秋の虫を見つけに行きました。①②③


9月22日(水)修学旅行見学記(その2)(6年)









  午前中の松陰神社・松下村塾見学、萩反射炉見学の後に、萩焼窯元に到着しました。


 「萩焼絵付け体験」の後は、楽しみにしていた昼食の時間です。
  食堂では、密にならないように間隔をとって、おいしく料理をいただきました。

その後、売店でおみやげを買いました。悩んだり迷ったりしながらも、自分のほしいものよりも家族のことを優先して、おみやげを選んだ子どもたちが多いようでした。


 最後は、班別に城下町探索を行いました。
 地域ボランティアのみなさんからくわしく説明をしていただきました。歴史の本などで名前を聞いたことのある人たちについて、たくさん教えていただきました。
 これから社会科で学習する時に、今回学んだことを思い出して考えを深めていきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●楽しみにしていた昼食の時間

●「おみやげ、どれにしようかな?」(売店で)

●城下町探索①②


9月17日(金)人権教育参観日及び人権教育講演会の延期について
 本日の午後に予定しておりました人権教育参観日及び人権教育講演会は、台風14号接近のため、「延期」とします。よろしくお願いいたします。

9月13日(月)Chromebookの接続テストのお願い
 この度は、Chromebookの接続テストへのご協力ありがとうございます。操作マニュアルは こちら です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

9月16日(木)修学旅行見学記(その1)(6年)










  6年生の修学旅行では、萩市内に行きました。

学校出発の時には、天候が心配だったのですが、予定していた見学場所をまわり、しっかりと学習を進めることができました。


  次のような行程で行いました。
(1)松陰神社・松下村塾
(2)萩反射炉
(3)萩焼窯元
   *「萩焼絵付け体験」「昼食」
(4)
城下町(班別研修)


 各見学地では、ガイドさんや地域ボランティアのみなさんから説明をしていただきました。
 事前学習で学んできたことを確かめるとともに、新たな発見もたくさんありました。これから社会科で学習する内容も多かったので、大変参考になりました。

 
 今回は、「萩焼絵付け体験」までの様子を画像で紹介します。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●松陰神社・松下村塾の見学①②

●萩反射炉の見学

●萩焼窯元の見学

●萩焼絵付け体験


9月15日(水)修学旅行に行ってきます。(6年)







  今日は、6年生の修学旅行の日です。


 ランチルームで、出発式を行いました。

代表児童の進行により、「朝のあいさつ」「校長先生のお話」「児童代表あいさつ」「引率されるみなさんの紹介」「出発前の諸注意」の順で行い、最後に6年生全員の元気のよい「出発のあいさつ」で会を終えました。


 2学期になり、6年生が事前の学習をしたり、しおりを作成したりして、しっかりと準備を進めてきました。


  健康と安全に気を付けて、思い出に残るすてきな1日にしてほしいと願っています。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●出発式の様子①②

●予定通り学校を出発しました。


9月14日(火)「俳句会」をしました。(5年)







  5年生の国語科の学習で「俳句会」をしました。

 今回は、講師として地域の専門家の先生方をお招きして、ご指導をしていただきました。

 子どもたちにとっては、「春」「夏」に続く「秋」の俳句づくりになります。

 講師の先生から、秋の季語についてお話をしていただいた後、さっそく俳句づくりに取り組みました。一人一作品(無記名の作品)を持ち寄って、グループで一つの作品を選びました。

 その後、「句評」を行いました。子どもたち一人ひとりが選んだ作品についての感想を発表すると、講師の先生が、子どもたちの気付きのよさを評価してくださいました。また、「何となくいい。という感想もすてきですね。」とお話しくださいました。

 最後に、講師の先生が、学級の全員の子どもたちの俳句と、すてきなところを紹介してくださいました。子どもたちにとって、俳句の楽しさやおもしろさ、難しさを感じることができた時間になりました。

 講師の先生方、ありがとうございました。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●秋の季語について教えていただきました。

●各グループで一つの作品を選びました。

●講師の先生が、全員の俳句のすてきなところを紹介してくださいました。


9月13日(月)Chromebookの接続テストのお願い
 この度は、Chromebookの接続テストへのご協力ありがとうございます。操作マニュアルは こちら です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

9月13日(月)1人1台の学習用パソコンを活用しています。







  今回は、1年生が「1人1台の学習用パソコン」」の活用をしているところを紹介します。


  他の学年同様に、担任の指導により、子どもたちがログイン等の設定をしました。電子黒板に子どもたちが見ている画面と同様のものを準備して、みんなで一つずつ確かめながら、進めていきました。
 子どもたちが互いに確かめ合って進めている様子も見られました。


学習の最後には、子どもたちから「かんたん、かんたん。もう大丈夫。」という声や「これから使っていけばどんどんできそうだ。」という声などが聞かれました。

 
 予想以上にスムーズに進めることができて、とても驚きました。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学習用パソコン活用の様子①②③


9月10日(金)健康な体づくりをめざして







  本校では、学校保健の取組の中で、【めざす子どもの姿】「自分の体のことを知って元気に過ごそう」~運動習慣の形成と生活改善の推進~を掲げています。

 9月は、各学級で身体測定を行っていますが、その際に、養護教諭から「歯の健康」についての指導を行っています。今回は、主に「歯ぐき」に注目して、子どもたちの意識を高める取組を進めています。

 また、9月の保健目標が「けがをしないように気をつけよう」ということから、保健室前の掲示板には、「けがをしたらどうすればよいのかな?」というコーナーを設け、「すりきず・きりきず」「虫さされ」「鼻血」などの対応の仕方について、子どもたちにわかりやすく説明をしています。

 職員室の掲示板には、6つの基礎食品分類表があります。この表には、給食委員会の子どもたちが、毎日給食の献立を確認して、食材のイラストを貼っています。掲示板の前を通る子どもたちが、給食の献立で使われた食材と栄養のバランスを確認しています。

 健康な体づくりについても、学校と家庭で連携した取組を進めることが大切です。家庭での取組にも生かしていただきますようよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「歯の健康」についての指導

●「けがをしたらどうすればよいのかな?」

●「給食の献立で使われた食材と栄養のバランス」


9月9日(木)あさがおのたね(1年)







 2学期なって、夏休みの間に家でお世話をしていた一人一鉢が、学校に戻ってきました。

 
 1年生のグリーンマットに行ってみると、あさがおの鉢が並んでいました。

「あさがおは、元気ですか。」と子どもたちに尋ねると、「あさがおのたねが、・・・」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。

さっそく、子どもたちが「あさがおのたね」の実物を見せてくれて、たくさん説明をしてくれました。「夏休みに、家で100個以上も取ったんだよ。」と紹介してくれる子どももいました。子どもたちの発見力には、いつも驚かされます。

 
 これまでは、「あさがおの花」ばかりに注目していた子どもたちでしたが、これまでとは異なる気付きをみんなで出し合って、さらに学習が深まっていくことでしょう。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「あさがおのたね」①②

●あさがおの観察をしている子どもたち


9月8日(水)体力の向上をめざして(バトンスロー)







  本校の子どもたちは、体力面において走力や柔軟性、投力等に課題が見られるという実態から、1学期から体育授業の準備運動を工夫したり、全学級で「朝のストレッチタイム」に取り組んだりしてきました。

 
 夏休みに、「健康・体力づくり」グループの教員が知恵を出し合い、子どもたちの投力の向上をねらい、グリーンマットの一角に「バトンスロー」のコーナーを新設しました。


 さっそく、子どもたちは、自分の目標とする位置をめざして、力いっぱいバトンを投げています。高学年の子どもたちの中には、3階のゴールまでたどりついた子どももいるようです。

運動経験の不足が見られがちな子どもに、思い切り体を動かす喜びを味わわせるとともに、自分の記録に挑戦し続けてほしいと思います。これからも、子どもたちのために、創意や工夫を続け、教育活動の充実を図っていきます。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●「バトンスロー」に挑戦する子どもたちの様子①②③


9月7日(火)1人1台の学習用パソコンを活用しています。







 9月2日の学校ホームページでも紹介しましたが、今週に入り本格的に学習用パソコン(Chromebook)の活用を進めているところです。

 
 6年生では、各教科等の授業で活用するとともに、子どもたちが修学旅行に関する必要な情報を収集して、事前学習や計画づくり等で生かしています。

 他の学年においても、担任の指導により、子どもたちがログイン等の設定を進めて、学習用パソコンの活用の仕方や情報モラルについても学んでいます。


 子どもたちの予想以上の習熟ぶりに驚いているところです。今後、子どもたちの文具の一つとして日常的に有効に活用していきたいと思います。



■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学習用パソコン活用の様子①②③
  (6年生、2年生、4年生の順)


9月2日(木)1人1台の学習用パソコンを活用していきます。







 2学期の2日目です。

 新型コロナウイルス感染症や熱中症にも気を付けながらの学校生活です。


  さて、山口市教育委員会では、学校教育におけるICT活用の推進を図っていくため、各学校に児童生徒1人1台の学習用パソコン(Chromebook)の導入・活用を進めており、本校においても2学期から各学年の実態に応じて、本格的に活用していきたいと考えています。

夏季休業中には、教職員の研修を重ねており、学年の発達段階や教科の特質に応じて、どのような活用方法があるか検討してきました。

 さっそく、いくつかの学年・学級では、子どもたちがログインをして、使い始めています。これまでも学校用のパソコンやタブレットを使って学習を進めていたところですが、1人1台という学習環境のもとで、さらに有効に活用していきたいと思います。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●夏季休業中の教職員校内研修の様子

●学習用パソコン(Chromebook)活用の様子①②
 (3年生、5年生の順)


9月1日(水)2学期のスタートです。










今日から2学期です。

始業式は、校内テレビ放送で行いました。

【校長先生の話】

○夏休みに体験したことをふり返ってみましょう。
 これから始まる2学期の学校生活でも、「自分で考えて、みずから取り組もうとする気持ち」を大切にしていきましょう。

○東京パラリンピックに出場された廣瀬順子さんからお礼の電話がかかってきました。6年生からの応援メッセージと応援パネルが届いたそうです。
 「みなさんからの応援に感謝しています。南小のみなさんによろしくお伝えください。」と話されました。

○自分のよいところ、友達のよいところ、南小のよいところを見つけていきましょう。「自分のよいところ」を見つけるのが、一番難しいかもしれません。
 2学期の取組の中で「自分のよいところ」を見つけていきましょう。


【生徒指導の先生の話】

○「すすんであいさつ」

 「なぜ、あいさつをするのでしょうか。」南小の先生方にインタビューしてみました。みんなは、どんなあいさつをしたいですか。考えて取り組んでいきましょう

○「はきものをそろえる

 下駄箱やトイレスリッパのきれいに並んでいる様子を見てください。去年お話しした「はきものをそろえる」という詩を覚えていますか。「心がそろう」ことを大切にしていきましょう。

○「心をこめてそうじ」

 東京ディズニーランドのお話です。みんなが幸せな気持ちになるためにごみが一つも落ちていないそうです。スタッフのみなさんの有名な言葉に「そうじは、よごれているからするのではなく、よごさないためにする。」という言葉があります。
 進んでそうじをして、よごさないようにするという意識は、みんなで持ちたいですね。


 2学期も教職員で力を合わせて、「一人ひとりが生かされた、喜びに充ちた学校」をめざしていきます。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続きよろしくお願いします。


■左枠の画像の紹介

【画像:上から】

●学校前の横断歩道がきれいに整備されました。

●「自分にはよいところがあると思う。」
 (学校アンケート結果)

●校内テレビ放送の様子①②③


孤独・孤立対策ホームページの新設について






このたび、内閣官房孤独・孤立対策担当室において、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページが新設されました。

ホームページのアドレスは、次のとおりです

 

https://notalone-cas.go.jp/under18/

    孤独・孤立対策担当大臣からのメッセージ

 

社会全体のつながりが希薄化している中で、新型コロナウイルス感染症の拡大により、さらに人との接触機会が減り、それが長期化することで、孤独・孤立に悩んでいる人が増えていることが懸念されています。
 こうしたことを踏まえ、内閣官房 孤独・孤立対策担当室において、子ども向けの孤独・孤立対策に関するホームページが新設されました。ホームページの内容は今後、さらに改善を加え、充実したものになるようです。また、坂本大臣からのメッセージも添付していますので、ご確認いただきますようお願いいたします。

2学期から、学校においても、日々の教育相談や生活アンケート等で、子どもたちの不安や悩みに寄り添い、解決できるように精一杯努めてまいります。

お子様のご利用について、ご配慮いただきますようよろしくお願いいたします。



お知らせ
クロームブック持ち帰りルール
 クロームブックを家庭に持ち帰る際のルールをまとめています。
クロームブック持ち帰りルール(PDF)

  サルの出没への対応
 サルが出たときに気を付けることが書かれています。

サルに注意!(PDF)

大雨や台風の時は…
 大雨や台風の際の登下校については、下記のプリントを参考にされ、安全な登下校を最優先にご配慮・ご協力ください。
 大雨時及び自然災害等における安全な登下校について

生徒指導関連

山口市立小郡南小学校
いじめ防止基本方針


山口市立小郡南小学校
「よい子の生活」


内閣官房「孤独・孤立対策ホームページ」


新型コロナ関連

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方

向け)


小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口


小郡南小学校PTA

みんなの給食の秘密
大研究!

学習サポート
※学習サポート内の動画は、InternetExplorerでは見られない可能性があります。別のブラウザでご覧ください。(Microsoft Edge、Chromeなど)
困ったときはこちら

ふれあい夢通信 号外
R2「ふれあい夢通信」号外リーフレットPDFデータ

文部科学大臣より
保護者や地域の皆様へ
児童生徒等や学生の皆さんへ
Copyright(C)2016 Ogoriminami Elementary School. All Right Reserved.